日々の戯れ

鈴柩の頼りない脳細胞に代わる記憶

2007-04-29 | 覚え書き(メイン)

「どうして風は吹くの」

本校の養教の中1になる息子さんが

母親にこう聞いたそうだ

 

とても良い疑問である

学校というシステムは

こういう素朴な疑問に応えるようにはできていない

そういえば

こんな素朴な疑問を持つ「能力」

今の子供に不足しているような気がする

疑問を持てる幼児期の経験によるものなのだろうか

親子で一緒に考えてみるような経験が持てたらいいよね

 

ともあれ、その中1の子はよい成長をしている

ちょっと遅い疑問であるような気もするが

母親は一生懸命考えて答えたそうだ

幸せな子だ

 

さて風の原因であるが

温度差によるものだ

地球は平面ではないので

日光の当たり方に差ができる

赤道付近は直上から日が当たり

極地付近では斜めに当たる

そのため

赤道付近は暑く、極地付近は寒い

暖かい空気は軽くなり上昇気流が生じる

するとそこの空気は薄くなり(気圧が低くなり)

他所から空気が吹き込んでくる

(空気も空いている所を目指して移動するのだ)

それが風だ

 

さて赤道で暖まり上昇した空気が

極地で降りてくれば話はシンプルなのだが

現実には

途中で冷えてしまって落っこちてく

この亜熱帯から赤道をぐるぐる廻っている空気の流れを

ハドレー循環という

そして赤道に向かって吹く空気が貿易風

貿易風は地球の自転の影響を受けて

東寄りの風になる

 

極地付近でも同じ理屈で

空気が循環している

緯度60度付近で上昇した空気が

極付近で降りてくる

これを極循環と呼ぶ

この時極から吹いてくる冷たい風が極東風

 

問題はその中間の温帯地方だ

同じ理屈なら暖かい方が上昇する筈なのだが

そこにはハドレー循環による下降気流が発生している

寒い方では下降する筈が極循環による上昇気流

困ってしまった温帯の空気は

環境のほうに自分を合わせてしまうのである

この空気の流れをフェレル循環と呼ぶ

それに伴う風が偏西風

フェレル循環は実に不安定であり

熱帯や寒帯よりも

温帯の天気は変化に富んでいる

 

これが地球の最もマクロな風の発生であり

ミクロ(小規模)になると

太平洋高気圧から吹き込む季節風

さらにミクロになると

沿岸で吹く海風

もっとミクロになると

ビル風

 

こんな風を読んでいる

気象予報士というのはやはり

たいした人たちなのだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金週間

2007-04-28 | 覚え書き(メイン)

新学期を迎えて走り続けているうちに

いつのまにか

ゴールデンウィークに突入していた

さてこの有難い休暇である黄金週間は

いつごろからできたのか

メモっておこう

 

太平洋戦争前からお休みだったのは

4月29日だけだったようだ

これは天長節という祝日(昭和天皇の誕生日)

たった1日だから

連休でも何でもないね

 

1948年に施行された祝日法により

4月29日天皇誕生日に加えて

5月3日の憲法記念日と

5月5日の子供の日が祝日になる

ゴールデンウィークらしくなったが

連休とはいえない

今は殆ど聞くことのない「飛び石連休」というやつだね

ちなみに5月3日は憲法が施行された日

5月5日は端午の節句だった

 

飛び石連休で悔しい思いをした国民の

怨嗟の声に応える形で

1985年から祝日法が改正され

憲法記念日とこどもの日に挟まれた

5月4日は「国民の休日」となった

名実ともに連休となったわけである

1989年昭和天皇崩御により

4月29日はみどりの日とあらためられる

 

2007年今年から祝日法改正により

4月29日が昭和の日

5月4日がみどりの日

となった

4月に年間計画を作っていた時点で

校長始め教職員が

「5月4日のみどりの日

これは間違っているんじゃないか」と

問い合わせてきたのだから周知されていなかった

国会も国民の理解をもっと得なければいかんよ

 

「ゴールデンウィーク」という名称は

映画界で作られた造語であるという説と

ラジオの聴取率の高いゴールデンタイムだったという説と

2つあるようだ

戦後の事だというのに定説がないのは

なさけないことだね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白薮華鬘(シロヤブケマン)

2007-04-27 | 写真

我が市は全学校が敷地内禁煙となっている

愛煙家の私は校舎裏の山に登ったりして

紫煙をくゆらせている訳だが

そこで見慣れぬ草花を見つけた

Photo_122

草丈20cmくらい

あまり雑草にみえない花姿

2_8

シソ科とかセリ科と検討をつけて

調べたがわからなかった

0_2

「ええい」と一輪つんでみる

おお

茎の形が星のようだ

「五角形の茎」と検索したら発見した

3_8

白薮華鬘(シロヤブケマン)という花

華鬘とは お寺で垂れ下がっている飾りの名前

ケシ科の植物だった・・・

ムラサキケマンだのキケマンだの

カラフルな仲間が居る

戦隊ヒーローのようだ

 

いろんな花があるもんだなあ

今年1年

どれだけ花の名前を覚えられるのだろうか

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨女

2007-04-26 | 覚え書き(メイン)

Anzen1_1

交通安全教室の日

いい天気で良かった

2時間目に2・3・4年生が行ない

Anzen2

3時間目に1・5・6年生が行なう

Anzen3

2時間目になった途端

大粒の雨・・・

急きょ交通安全教室は中止となった

がっかり・・・

こんなとき

私たちは新しく来た先生の責任にするのであった

今回は

T先生が雨を連れてきたことにする

運動会の前の日には沢山飲まされるであろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻(サクラ)

2007-04-24 | 写真

桜前線がようやく陸中海岸を北上してきた

学校の桜も咲き始めた

Sakura1

この写真ではきれいに見えるが

遠景は

Sakura2 

こんな感じ

以前「鷽(ウソ)」の回に

http://blog.goo.ne.jp/suzukiqqq/d/20070212

「Y小でのお花見は期待できないかぁ・・・」

と他人事のように書いたのだったが

我が校の桜もすっかりやられていたのだった

Sakura3

すっかり花芽を食われてしまって

ある時期から先の花しかないのだ

すごい被害だ

写真として寂しいので

木の幹から直接でてきた花芽でも・・・

Sakura4

Sakura5

「願はくは 花の下にて 春死なむ

   そのきさらぎの 望月のころ」  西行 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙(スイセン)

2007-04-23 | 写真

Photo_120

「雪中花」と書きたい所だったが

季ちがいなのでしょうがない・・・

Photo_121

土手に生えていたが

野生種というわけではないんだろうなあ

スイセンも品種改良で

金魚のランチュウみたいなのが現れてちょっと恐い

この写真程度のものが美しいと感じる私は

ど素人なのだろう

 

さて今日は参観日の代休なのだが

出勤中・・○| ̄|_

明日の全国学力検査の問題を受け取るためだ

全国的には平日なので

電話が来る来る

教育事務所・小体連・セールス

来客が来る来る

写真屋さん・印刷屋さん 

今日の代休はもらえるかなあ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬱金香(チューリップ)

2007-04-21 | 写真

今日は土曜日

R0010045

だけど出勤日

参観日兼PTA総会なのだった

校庭に車がいっぱいだ

ぽかぽか陽気だけど

残念ながら 桜はまだだ

R0010102

花壇のチューリップには

気のはやい奴が居た

R0010099

ちょっと君

はしたないよ

だから

あんまり急いでオトナぶるなっていうのに・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薺(ナズナ)

2007-04-20 | 写真

「妹が垣根 三味線草の 花咲きぬ」 

               与謝蕪村

こちらではようやく桜の蕾が膨らみ始めた

校庭の隅の花々も

少しずつ様変わり

Nazuna1

これはナズナである

薺と書く(書けないが)

撫菜(なでな)から変化したらしい

Nazuna2

ぺんぺん草ともいう

冒頭の句の三味線草もナズナだ

Nazuna3

この実の形から

きているのだった

Inu0

似た場所に生えている黄色い花

こちらはイヌナズナ

Inu1

アブラナに似ている

ナズナもイヌナズナもアブラナ科だった

Inu3

このちっちゃいのもイヌナズナのようなのだが

タバコと比べてみると分かるように

ホントにちっちゃい・・・

大きくなるのが待てなかったんだね

・・・我が子達であれば

もっとユックリ大きくなれよと言ってやりたい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液型補足(後天的に変化)

2007-04-19 | 分子模型図鑑

昨日はABOの血液型が

糖の種類によって決まることを説明した

血液型は後から変化することが

あるらしいので記録しておく

 

★急性骨髄性白血病などでA抗原の糖が消失して

 A型からO型変化することがある。

★消化管疾患で細菌感染により

 細菌が出すジアセチラーゼという酵素で

 糖の形が変わり

 O型がB型に、A型がAB型に変わることがある。

★骨髄移植でドナーの血液型に変化することがある。

★輸血の後で血液型が変わることがある。

 

また先日

赤血球表面にある A型、B型の糖鎖を

分解し除去する酵素が発見された

というニュースがあった

アミラーゼがデンプンからブドウ糖を外すみたいに

その酵素はA抗原、B抗原の先端の糖を切り離し

H抗原にしてしまうんだね

全ての血液をO型にする酵素・・・

輸血用血液の確保に役立てるらしい

Dsc05330

上の分子模型は

「ナノキッド」という分子

ただ人の形に似ているというだけ

なんの役にも立たない有機化合物だ

ライス大学の研究室で合成に成功したものだ

こういう遊び心っていいねえ

血液とはなんの関係もないけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液型の違い(分子模型)

2007-04-18 | 分子模型図鑑

血液型には赤血球の抗原の違いで

ABO

Rh

MN

P

Lewis

Duffy

Kidd

Diego

Xg

Lutheran

Kell

Ss

I

Sid.Cad

等、様々あるらしいが

今日紹介する分子は

ABO式の抗原となる分子だ

なんと多糖類である・・・

赤血球の表面には

多糖類の鎖が毛の様に生えている

その毛の先っぽの違いで血液型が変わるのだ

 

H抗原

O型

ずっと右にいけば赤血球本体

先端はガラクトースフコースという糖がつながっている

赤血球表面に このH抗原だけが存在して

下記のA抗原・B抗原が生えていない血液が

O型の血液である

 

A抗原

A型

間違い探しのようだが

上のH抗原よりも糖が一つ余分に繋がっている

先端の糖はN-アセチルガラクトサミン

この糖鎖が生えていると A型か AB型だ

 

B抗原

B型

これがB型の抗原

先端の糖はガラクトース

これは本当に間違い探しだね

A抗原とB抗原の違いがわかるだろうか

青い色を目印にするといいよ

この糖鎖が生えていると B型かAB型

 

A型抗原とB型抗原が

どちらも生えている赤血球はAB型となる

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

所詮

血液型の違いなんてこの程度のもので

それで性格判断ができるわけがない

オトナだから飲み会で主張したりはしないけど・・・

 

どうせ血液型で性格をうんぬんするのなら

O,RhD+,MN,P2,Le(a-b+),Fy(a+b-),Jk(a+b+),Di(a-b+),Xg(a+)

のあなたは 頑固だとか、

AO,RhD+,NN,P1,Le(a+b-),Fy(a+b+),Jk(a+b-),Di(a+b+),Xg(a-)

のあなたは 繊細だとか

そこまでやってほしいものだね

・・・朝の血液型占いが

夜中までかかっても終わりそうにないが

やはり名前の頭文字で

「アカサタナ占い」ぐらいが丁度良い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする