goo blog サービス終了のお知らせ 

水産生物部  [山形県立加茂水産高等学校]

水産生物部では様々な生物の
採集、観察、研究を行っています!

そんなめちゃめちゃたのしい活動の一部をご紹介!!

黄昏の訪れる前に…

2006年06月13日 16時37分11秒 | Weblog
 テストも一段落して、今日から部活が再開しました。
今日は水族館に展示する生物を採取しました。

 前回は私一人でしたが、今回は3人。
いい結果が出る・・・はずです。
40分ほど採取活動を行って、アイナメを筆頭に
ギンポなどを採取しました。魚の他にもヒメイカ、
クモヒトデ(足1本損傷)も採取しました。
結果的にはまあまあでした。

 水温が温かくなった為か、それとも
魚が大きくなった為か、だんだん採れる魚の
数が少なくなってきたような気がします。
(「気がする」・・・ですから本当かどうかは
わかりませんが。)

 あと、とても大きなアメフラシが出没してきました。
アメフラシとは、ウミウシの仲間で
紫色の液体を出すことで知られています。
春は10cm程度の大きさですが、これから夏に
入っていくと大きさは20cmほどにも達します。
大きさも大きさですが、アメフラシのぶよぶよの体。
私はこの感触がもう苦手で苦手で。絶対に触れません。
今日は20cmクラスのビッグアメフラシが3匹ほど
目撃されました。実際に見ると、「気持ち悪い」以外の
言葉を見つけることができないはずです。
ぜひ、オススメします。

  以上 部長金子

今週の活動について by顧問

2006年06月10日 19時47分27秒 | Weblog
 中間テストはじまりました。
 皆さん勉強をがんばっています。
 そして、火曜日の午後はテストから開放されフリーとなります。この、いつもより多い活動時間「天使の時間」を何するか検討中です。
 
 水族館へ行くか、実験装置の作成に費やすか、錦鯉の世話と養鯉場めぐりに行くか、山大農学部なんて可能なのか・・。油戸川なんてのもおいしい所です。

 ・・・どうしよう。

 さて、今週は、ヒメコウイカが学校から水族館まで、ウォーキングで、バケツに揺られて里子に出されました。
 
 水族館の水槽へ入れられたヒメコウイカは、ストレスから落ち込むかなと思いましたが、餌のイサダアミ(エビ類)を入れたとたん、触腕を伸ばして餌を追う追う!食べる食べる!このヒメコウイカの移動から、魚類とは違う、軟体動物の低脳さ?生命力の強さ?を感じました。

 そして今回は、お土産もいただいてきました。
 その名も「ケスジヤドカリ」
 ヤドカリのかわいいイメージが、ぶっ飛ぶくらい大きい!水槽内で存在を充分にアピールしてくるその姿は、展示向き。
 
 この「ケスジヤドカリ」は沿岸の底引き網に入ってくるそうです。

 そこで、今は市場に流れない隠れた食材として価値を高められないかと思い、試食を検討中です。
  
 行きのバケツは「ヒメコウイカ」
 帰りのバケツは「ケスジヤドカリ」
 貪欲なトラック経営に似て空荷なし!学校水槽も今は常に飽和状態。気持ちいいですね。
 
 水族館にはお世話になります。

テスト近し・・・。

2006年06月07日 17時39分00秒 | Weblog
 明後日から中間テストです・・・。ヤバイです。
3年生にとってはとても重要なテストです。
まあ、私にはあまり関係ないんで、今日の部活のこと書きます。

 えっと、今日は水族館で展示する魚等を採取しました。
魚の他、ヒメコウイカも採取しようと思いましたが、
残念ながら今日はいなかった・・・。それは、しょうがない。
1時間ほどでギンポをはじめ、数匹を採取した。

 こんなもので今日の活動は終了した訳ですが、
気にかかることが一つ。
部員が誰一人来ない。
テストが近いからか?それともサボりか?
おかげで今日は私一人でコツコツやる破目(はめ)に…。
あまり一人では効率が良くない。あと一人いてくれればなぁ。

 と、思いつつ今日はこの辺で。

 ちなみに、掲載している写真は先週ヒラメのエサにする
アジを釣っている所です。この日は連日生物部が釣っていた為、
アジがだんだんエサに飽きだし、釣れなくなっていました。
すぐわかると思いますが、見てください!
この釣れないでやる気をなくしている背中を!!
私も釣れずに意気消沈しながら携帯のシャッターをきりました。
この後パタパタとアジが釣れたのですが、それでも釣果は今ひとつ。
悔しさが残る1日でした。
出演:2年鈴木(生物部) 3年秋山(柔道部)でお送りしました。
     
     以上 部長金子でした。

ヒメコウイカ

2006年06月06日 17時24分13秒 | Weblog
 今日、レインボービーチで採れたヒメコウイカを加茂水族館の水槽に入れてもらいました。これから時々水族館に行って観察をし、もっとヒメコウイカをゲットし、展示個体数を増やします。がんばっぞ~水産生物部!


 そういえば加茂水族館にラッコがいたことを思い出し、さっそくラッコ観察。
・・・・・・か、かぁいい~♪お、お持ち帰りぃぃぃぃぃぃ(*´д`)+

 したいけどラッコは800万円もするそうな、高いお(/-;)



 その後水族館の方から拳以上あるヤドカリをいただきました、がんばって飼育するぞ~!
  
  ・・・あれ、ヤドカリってあんなグロいっけ?


  by yamadasan











 

 

 

久々に

2006年06月05日 17時25分27秒 | Weblog
 今日は加茂水族館に先週の土曜日に採ったアマモを持って行きました。生徒はやることがなかった(たぶん)のでついて行きました。。
 水族館の中では職員の方に説明をしてもらいながら魚たちを観賞していました。ついでに生後二ヶ月ちょっとのゴマフアザラシのしずかちゃんを観ました。
 写真は水族館に持っていったハタハタです。
 ん~書くことが無くなってしまった↓↓
今から工藤君と顧問が、加茂坂にエビ採りに行ってしまいました;
やっぱり暇だ…明日はやることあるのかな~??

オッシー先輩今日はこれまでです。…このままでいいですかね?(’’;

                   でわまたbyタカさん

今週の活動について  by顧問

2006年06月04日 18時21分06秒 | Weblog
 今週は、「アジ釣りに始まりアジ喰い」に終わった一週間でした。

 ここ数週間、何も出来ない状態に対して、危機感を抱いていました。そこで久しぶりに休日の活動となりました。
 休日の活動といっても、まだまだやらなければならない事だらけで、時間が足りないのが現状です。

 とりあえず、土曜日の活動の報告。
 今泉港に生えている「アマモ」を採取しに行きました。
 
 「アマモとは?」
 
 アマモとは海藻ではなく「海草」です。内湾などの砂泥地にはえる植物で、胞子で増える藻類とは違い、海中に生える種子植物です。

 魚にとってのアマモ場は、潮流を和らげ、外敵からの隠れ場ともなるため、さまざまな魚類の産卵場所として利用されたり、幼魚や小型動物の生息場所になります。また、富栄養化のもととなる窒素やリンを吸収し、水質浄化の面でも重要な役割を果たすそうです。

 そこで、アマモが生息していない、砂漠状態の加茂港内あたりに移植できないか、実験です。

 写真は港内でがんばって採取しているところです。意外と根っこが深く、さらに隣り同士は根っこで繋がっているため苦労しました。
 
  


鯵 アジ あじ 

2006年06月03日 16時02分12秒 | Weblog
 今日は初の休日部活ということで、
アマモ採取、釣りを行いました。

 参加部員はたった5人。
(部長としてはもう少し来て欲しかった。)
アマモ採取は部員3人と顧問2人。
私ともう一人の部員は釣りをしました。

 アマモは採取できましたが、釣りでは
アジが3匹、アイナメ1匹、ギンポ1匹と
さんざんな釣果となってしまいました。

 午前中はこのような感じで終了しました。
そして、昼食は顧問の三島先生の指導で、
部員全員でつくりました。
今日掲載した写真が昼食中の時のものです。
昼食の材料はアジ、アイナメ、ギンポ ...etc。
揚げたり、焼いたりと、4品をつくりました。
味はもちろん最高です。
やはり三島先生の指導がよかったと思います。
私たちだけでは、力不足でとてもとても・・・。

 まあ、文章ではあまり通じていないと思いますが、
とても充実した部活となりました。
だいたい月1回くらいのペースで今日のような、
休日部活を行いたいと思いました。

 以上 部長金子

ヒメコウイカ現る。

2006年06月02日 18時52分21秒 | Weblog
 今日、PM5:00頃、レインボービーチ磯場で、ヒメコウイカが捕獲されました。

 捕獲数8匹。
 全長約12cm。

 今後の計画、海藻と一緒に活かし、海藻に卵を産みつける。産卵行動を観察。
 
 も一つ、ヒメイカという大人でも2~3cm位しかならないイカを捕獲することです。
  
 太一先輩がんばるぞ!