水産生物部  [山形県立加茂水産高等学校]

水産生物部では様々な生物の
採集、観察、研究を行っています!

そんなめちゃめちゃたのしい活動の一部をご紹介!!

合宿を終え

2010年08月06日 21時41分54秒 | Weblog
夏休みは、気がつくと終わっていたというパターンが毎年繰り返されます。


その中でもどこかに濃密な時間が流れ、少しでもインパクトがあり、高校何年

生の時は何をやっていたのか、具体的なものを話せるぐらいのものがあれば、

それは意義のある夏休なのではないでしょうか?


この合宿はインパクトに残ったでしょうか?



話は変わり、もうすぐ甲子園がはじまりますが、

水産・海洋高校では「ダイビングコンテスト」なるスキューバダイビングの技

術を競う競技会が開催されます。


東北大会は9・10日で福島県いわき市で

全国大会は20・21日で秋田県男鹿市で開催されます


全国大会の会場となる男鹿海洋高校には、水深10mのスキューバダイビング

用の潜水プールが完備されています


本校からは男子2名、女子2名の4名が参加します

その中の男子1人は水産生物部員です


毎日プールでダイビング技術を向上させようと頑張っている彼らの夏休みも、

インパクトがあり意義深いものでしょう


がんばれ!

合宿2日目

2010年08月05日 20時53分57秒 | Weblog
合宿2日目も大いに動きました

プランクトン採集に、夜光虫観察

そして、流れ星観察

これは、新しい試みで、流れ星を見たことがない部員がいたことで急遽実施しました

ルールは、全員で流れ星を5つ見つけたら終了としました

考えてみたら、星は身近であり遠い存在であることを感じてしまいました

見ているようで観ていない

スゴイ光る流れ星もあれば、地味に消えていく流れ星もあり


結果としてスタートから約20分ほどで終了しましたが、リクエストでセブン

スター(見つける星の数を2増の7つ)としました

結構流れていたことにビックリ!








真夏の怪談?

2010年08月02日 21時26分22秒 | Weblog
地元漁師さんのお話です

夕飯に、鯛の塩ふり焼きを食していたそうです

ところが、半身を中ほどまで食したところで箸が止まったそうです

本来真っ直ぐなはずの背骨が、湾曲以上にS字状に反り返っていたそうです


ビックリして水産生物部顧問に電話をしたそうです



そして、私は出ました

実物を拝見させていただきました

確かに曲がっていました↓


俗に言う奇形ですね

しかも、外見上はまったく判らなかったそうです

大きさから2歳魚と思われましたが、よく生き延びていたなと思われる背骨の曲がり具合!


食事は、見た目も重要と言われるように、これでは食欲も無くします


むしろ公害?! 放射能汚染?! 

自分の体も心配になります


ところが、漁師さんは心配になったが、何でもないと笑いながら話をしてくれました

そして、この鯛は水産生物部員の目に触れられ、大役を果たされました