天空の土木作業

鉄道模型レイアウトの制作記録

EF64-1052 EF81-151 寝台特急「北陸」

2011-12-18 | 車両【国鉄・JR】
14系に続き「さよなら北陸」セットに付属した機関車を小加工しました。

EF64-1000は、電気機関車の中で最も好きな形式です。
長い車体と武骨な表情がその理由なのですが、その武骨さを出すには、エアホースの取り付けが手っ取り早いと思います。
コック付きのエアホースは各社から製品化されていますが、手持ちが無く、お店にも無かったので、0.3mmの金属線で済ますことにしました。
プライマーを筆塗りし、艶消し黒を塗っただけのものです。
スカートのコック部分に穴を開け、黒く塗った金属線を差し込み、瞬間接着剤で固着します。



後は実物の写真をみてピンセットでそれらしい形に曲げ、不要部分をカットし、作業中に剥がれた部分を再塗装するだけです。
これだけでグッと印象が変わります。また、材料費もパーツと比較にならないほど安く済みます。



カプラーは、短い方のTNカプラー(JC6351)を使用しました。
このカプラーを使用し、客車側をボディマウントTNカプラーにすると、脱線してしまいました。
説明書にも、脱線する場合がある旨が記載されています。



脱線とは言っても、試運転している線路は、C280-15をS字に組んでいて、普通のレイアウトではありえない線形です。
これは、加工した車両がどこでも走れるようにと、わざと過酷な線形にしているのですが、また長いカプラーに変えると見栄えがだいぶ変わりますし、通常のC280エンドレスでは異常なく走行できるので、実験はクリアしませんでしたが良しと妥協しました。
今後、運転会などで脱線した場合は再加工しようと思います。



ちなみに、この実験線ですと

○通過 機関車(TN長)+客車(ボディマウントTN)
○通過 機関車(TN短)+客車(台車カプラーTN)
×脱線 機関車(TN短)+客車(ボディマウントTN)
○通過 機関車(TN長)+客車(台車カプラーTN)

という結果になりました。 

EF81-151の最大の特徴は双頭連結器で、製品でももちろん再現されています。
EF63で初めて製品化された双頭連結器ですが、当初はその機能に驚いたものの、あまりにもカプラーが大きく、また柄が長いので、どうしても好きになれませんでした。いつか改造しようと、EFE63は4機あるものの、加工せずにそのままにしています。

安易な解決策は、双頭カプラーの機能をダミーにして、密連か密自連かのどちらかで固定してしまうことです。
今回のEF81-151は、「北陸」無き現在では配給列車として電車を牽引する姿が雑誌等で取り上げられていますが、模型で廃車回送を仕立てるのも寂しいですし、模型では客車を牽引することをだけに活躍してもらうことにして、密自連での使用に限定することにしました。



そこで、EF64-1000でも使用したTNカプラーの短い方に、カットしたダミーの密連カプラーを瞬間接着剤で固定し、塗装してダミーの双頭カプラーを取り付けました。
柄が短いのでカーブの通過を心配しましたが、C280では問題無く通過してくれました。
これで印象は大いに変わり、連結間隔はかなり短くすることができました。
それなりに満足したので、EF63にも取り入れたいと思います。



加工前と後で、2mm以上変わりました。

最後に、キャスコの10両用ウレタンを加工して全編成がひと箱に収まるようにしました。
せっかくひと箱に収めたのに、ふた箱入る化粧箱を捨てるのがもったいないので、空いたもうひと箱には、これらの機関車に合う客車を詰めたいと思います。



購入してかなり経過しましたが、ようやく「北陸」の加工が終わりました。
平成23年3月のダイヤ改正で消滅した「北陸」ですが、奇しくも模型の加工最中に、平成24年3月の改正で「日本海」が消滅するという記事が新聞に載りました。寂しい限りです。
夜の長岡で見られた「北陸」「日本海」の並びも、記憶と模型の中で生きるのみです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿