gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10月29日「おしぼりの日」 誕生花:ストレプトカーパス

2014-10-29 00:34:19 | 雑記

 記念日・年中行事

○おしぼりの日
全国おしぼり協同組合連合会が2004(平成16)年に制定。
10月は「て(ten)」の語呂合せと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで、「手を拭く」の意味。

○トラフグの日
10月29日は「トラフグ」の日。「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せが由来となっている。
フグの種類は500種類近くあり、そのうち実際に食用にできるものはわずか22種類。
よく目にするのはマフグやカラスフグ等だが、最も高価で美味とされているフグの王様が「トラフグ」だ。
胸ひれの後ろに大きい斑紋があり、この斑紋がトラを連想させるため、「トラフグ」と呼ばれている。

○国産とり肉の日
一般社団法人日本食鳥協会が国産とり肉の安全性や美味しさをPRするために制定。
国産とり肉は食鳥検査法によって1羽1羽に対して3段階の厳しい検査を行い、合格した安全なものだけが出荷される。
日付は干支の10番目が酉(とり)であるため10月に、肉の語呂合わせから29日とした。

○トニックの日
生活用品、化粧品などを幅広く扱う日本を代表するメーカーの花王株式会社が制定。
自社の抜け毛を抑え、コシのある髪を育てる「サクセス薬用育毛トニック」など、男性化粧品のヘアトニック、育毛トニックをアピールするのが目的。
日付は10と29で「ト」(10)「ニック」(29)と読む語呂合わせから。

○てぶくろの日
福岡県久留米市に本社を置く総合手袋メーカーの株式会社東和コーポレーションが制定。
手を使うことで進化してきた人類。そんな大切な手を守る作業用手袋にもっと関心を持ってもらうのが目的。
日付は10と29で「て」(10)「ぶ」(2)「く」(9)ろの語呂合わせと、素手で行う作業がつらくなり、手袋をし始める時期に入ることから。

○東佃の日(トウツクノヒ)
東京都佃煮惣菜工業協同組合が、佃煮などをPRするために制定。
日付は組合の前身である3つの組合が合併に合意した日と、10と29で「トウツク」と読む語呂合わせから。

○ホームビデオ記念日
1969(「昭和44)年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。
しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出した。
最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなった。

○第45回帯広菊まつり(北海道帯広市・中央公園(北側広場)、10/29~11/3、9時~16時)
約3000本の菊を使用した総合花壇や、約1000鉢以上の大輪の菊が美しさを競う菊花展などが行われる。
姉妹都市である大分市・徳島市の物産展が開催されるほか、各種ステージイベントも催される。

○はちのへ菊まつり(青森県八戸市・八戸市庁前市民広場、八戸市庁本館1階市民ホール 、10/28~11/3、9時半~17時〈初日は10時~17時〉)
八戸市民の花である、菊に関するイベント。
奥州菊等の展示、ステージ催し物など各種のイベントが開催される(花壇・作文・図画コンクールに寄せられた作品を展示。昨年に引き続き菊人形を展示。また、誰でも菊人形の製作を体験することができる「みんなでつくる菊人形」のイベント)。

○新そばをあじあう夕べ(福島県檜枝岐[ひのえまた]村・東雲館、10/29~30、18~20時)
80名限定で檜枝岐村の裁ちそばをはじめとするそば料理や、山菜料理、きのこ料理をコースで提供する。
裁ちそばはおかわり自由。※要事前申込み。定員に達し次第終了。

○第54回神代植物公園菊花大会(東京都調布市・神代植物公園、10/29~11/24、9:00~17:00※最終入園は16:00まで※休館日:月曜日、月曜日が休日の場合翌日)
開園当初から続く「神代植物公園菊花大会」は今年で54回を数える。今回も表情豊かな力作が多数出品され、大会期間中、園内を賑やかに彩る。
見事に仕立てられた菊の姿からは出品者の努力が感じられ、見る者を惹きつける。伝統が脈打つ菊の姿を、秋空の下でお楽しもう。

□余香祭[よこうさい]、披講[ひこう](京都市上京区・北野天満宮、14:00~約50分)
重陽の宴」の際、菅原道真が詠まれた詩に醍醐天皇が感銘し、御衣を贈られ、一年後、左遷先の大宰府で道真公が御衣の残り香をかぎながら追想したことにちなむ行事。
当日は全国から献詠された和歌が披露される。

□香椎宮例祭(福岡県福岡市東区・香椎宮[かしいぐう]、午前9時~)
香椎の神様をお祀りする秋の神事で、荘厳な雰囲気の中、雅楽の演奏や舞の奉奏などが行われる。
創始は1800年前という大変歴史ある神社で、古来から皇室の崇敬が厚く、本殿は国の重要文化財に指定されている。

○第45回湯本温泉港まつり(長崎県壱岐市・湯本温泉郷一帯)
神社の神輿、漁船パレード、夜には演芸祭が行われる。餅まきなども開催。

○黒髪神社の流鏑馬(佐賀県武雄市・黒髪神社)
黒髪神社の流鏑馬は久寿元年(1154年)、鎮西八郎為朝が黒髪山を駆け回り大暴れしていた大蛇を退治したお礼として奉納したのが始まりで、840年以上の歴史を持つ伝統行事である。
武芸の修練のために武士の間で行われていた流鏑馬。武士のいでたちで馬にまたがり馬上から鏑矢で3つの的を次々と射抜くが勇壮で華麗な姿は見ごたえあり。

 ストレプトカーパス cape primrose

【花言葉】「信頼に応える」「主張」

【概要】
ストレプトカーパス(Streptocarpus)はイワタバコ科ストレプトカーパス属の多年草。
アフリカ、マダガスカル、熱帯アジアにおよそ130種が分布する。
種によって様々な姿を取り、茎のほとんど伸びない無茎種(ストレプトカルプス亜属)と茎を長く伸ばす有茎種(ストレプトカルペラ亜属)の2タイプに分けらる。
名前はギリシア語のストレプトス(streptos:ねじれた)とカルポス(karpos:果実)の合成語で「ねじれた果実」の意味。
これは果実がらせん状にねじれた姿をしているところに由来する。細長くてねじれているので、こよりのように見える。
熟すとらせん状にほつれて中から粉のような細かいタネを散らす。

無茎種(ストレカルプス亜属)
一生を1枚の葉で過ごす単葉種と地際から放射状に葉を出す多葉種の2タイプがある。
単葉種は発芽して子葉が2枚(双葉)出た後、一枚が肥大して本葉となる。本葉は大きくなるがそれ以上数は増えない。
多くの種が花後に枯れてしまう一巡植物。一巡植物とは、数年かけて生長し、一度花が咲いたら後に枯れてしまう植物のこと。
ちなみに多くの草花でみられる発芽→生長→開花→枯れるまでのサイクルが一年以内のものは一巡植物とは呼ばず一年草と呼ぶ。
見た目のインパクトの強いユニークなグループである。
多葉種はストレプトカーパスの中でも一般的なグループで広く栽培されており、園芸品種も多くある。

有茎種(ストレプトカルペラ亜属)
茎を長く伸ばして茂り、吊り鉢などに向く。

【特徴】
ウシノシタ(牛の舌、ウェンドランディー[Streptocarpus wendlandii])
南アフリカ、ナタール原産、単葉種の代表的な種。大きくなると葉の大きさは幅60cm、長さ1mにもなり、その姿からウシノシタの和名がある。
葉は1枚で、長さが50cmくらいある大きな心臓形である。 葉の表面には皺があり、葉脈が目立つ。 葉の縁には波状の鋸歯がある。
葉の付け根あたりから花茎を数本伸ばし、青紫色をした筒状の花を横向きにつける。 花冠の先は5つに裂ける。 花の色は白やピンクのものもある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

http://yasashi.info/image/photo/c00291.jpg

・葉
http://www.bildercache.de/bild/20080421-120309-493.jpg
・花
http://tropicalflowers.la.coocan.jp/Gesneriaceae/Streptocarpus%20wendlandii/Streptocarpus%20wendlandii%20b.JPG
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/yumenoshima/yume_onshitsu_0303large.jpg

レクシー(Streptocarpus rexii)ヒメギリソウ(姫桐草)
南アフリカ・ケープ地方原産の多葉種で、長さ30cmほどの葉を放射状に出す。
ストレプトカーパスの中でもごく初期に発見された基本となる種。
淡い藤色を帯びた白い花を1~数輪咲かせる。花の中心近くには濃い紫色の筋が入る。多くの園芸品種の親となっている。
http://www.gesneriads.ca/images2/647.jpg
・花
http://komsad.ru/fimage/50_179.jpg

サクソルム(Streptocarpus saxorum)
ケニア、タンザニアの山地の岩場に自生する有茎種。
葉はやや肉厚で茎は枝分かれして長く伸びる。
花茎を10cmほど伸ばして、その先端に数輪の花をつける。花色は淡い青紫色。一定の気温が保てれば、一年を通して開花する。

http://www.jardinsdugue.eu/wp-content/uploads/Streptocarpus-saxorum_3.jpg
http://nature.jardin.free.fr/1104/images/streptocarpus_saxorum.jpg

・葉と茎
http://f-lohmueller.de/botanic/Gesneriaceae/Streptocarpus/strep08712.jpg
・花
http://www.biopix.com/photos/gdr-streptocarpus-saxorum-07325.jpg 

【詳しい育て方】

■主な作業
剪定:有茎種は、枝が混みすぎた場合は適宜剪定する。
花がら切り:花がらを残しておくとカビが発生することがあるので、随時取り除く。

■栽培環境
高温に弱いので、夏は暑さを防ぐために半日陰に置くが、それ以外の季節はよく日光に当てたほうが花つきがよくなり、株姿もコンパクトにまとまる。
用土の過湿は嫌うが空中の湿度は好むので、生育期に乾燥が激しい場合は霧吹きで葉水を与えるとよい。
戸外で長雨に当てると根腐れを起こすことがよくあるので注意する。
水はけがよく清潔な用土を好むので、庭植えにはあまり適さない。
冬は室内の日当たりのよい場所で管理する。

■水遣り
鉢土が乾いてから与えるようにし、水の与えすぎに注意する。
特に冬に水を与えすぎると根腐れを起こしがち。

■肥料
春から秋の生長期に、三要素が等量か、リン酸分がやや多めの化成肥料を規定量置き肥として施す。

■用土
清潔で水はけのよい用土が適する。鹿沼土と粒状のパーライト、ピートモスを等量混ぜた用土などがよい。

■植え付け・植え替え
1~2年に1回は、植え替えを行うようにする。
根詰まりすると生育が衰え、花つきが悪くなったり、立ち枯れを起こしやすくなったりする。植え替えの適期は春か秋。

ふやし方
挿し木:有茎種は5月~9月に枝を5~7cmほど切って、バーミキュライトや鹿沼土などの清潔な用土に挿す。
コップのに水に挿しても、よく発根する。発根して新芽が出てきたら、ポットなどに鉢上げをする。

葉挿し:無茎種は成熟した葉を使って葉挿しでふやすことができる。
まず、葉にハリのある元気な
ストレプトカーパスの葉を取り、大きい葉の場合は何枚かに切り分ける。
この時、くさび形に切り分けると上下が分かりやすく、挿す向きを間違えることがない。
次に、十分に湿らせた鹿沼土を入れた挿し芽用の鉢に、主脈がしっかりと埋まるように挿す。
この時、葉を痛めないように、土にあらかじめ棒などで穴を作り、しっかりと動かないよう土をかぶせてそっと押さえる。 (葉の下側が土をかぶります。上下間違わないように!)
これで、葉挿し終了です!水やりは上からではなく、底からすわせるようにしてあげ、水を切らさないようにしながら 明るい日陰で管理する。
根がでたかどうか気になるが、決して葉を引っぱったりして動かさないように!

病気と害虫
病気:特にない。

害虫:カイガラムシ、ハダニ
枝や葉が混み合うとカイガラムシが発生することがある。
乾燥が続くとハダニが発生することがあるが、葉水をこまめに与えると発生を防ぐことができる。

■まとめ
土は適湿、湿度は高めを好む

暑さに弱く、夏の栽培がポイント

ハダニ・カイガラムシに注意

https://www.youtube.com/watch?v=8mSuaXMasPc

https://www.youtube.com/watch?v=A4E68_ulc4Y

https://www.youtube.com/watch?v=jNgUOuKilnc


コメントを投稿