goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

5月11日「ご当地キャラの日」 誕生花:キンレンカ(ナスタチウム)

2014-05-11 00:54:18 | 雑記

 記念日・年中行事

○ご当地キャラの日

滋賀県彦根市に本部を置く一般財団法人日本ご当地キャラクター協会が制定。地域の活性化を目

指し、街を元気にするご当地キャラクター(キャラ)同士の連携を深め、それぞれのローカルキャラク

ターを全国に発信するのが目的。日付は5と11で「ご(5)当(10)地(1)」と読む語呂合わせから。

○母の日

日頃の母の苦労を知り、母に感謝する日。日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、その起

源は世界中様々であり、日付も異なる。母の死後2年経った1907年5月12日、アンナ・ジヤービ

スは亡き母を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会を持ち、白いカーネーションを贈

った。これが日本やアメリカの母の日の起源とされる。

○袋物の日、ハンドバッグの日

日本ハンドバッグ協会が1993年に制定

母の日を「おふくろの日」にひっかけて「袋物の日」とし、PR上「ハンドバッグの日」ともしている。

○タオルの日

日本タオル組合連合会が制定。「お母さんにタオルを贈ろう」という趣旨で制定された。

○ホームソーイングの日

日本ホームソーイング振興会が「母の日」に因んで制定。

※朔太郎忌

詩人・萩原朔太郎[はぎわらさくたろう]の1942年の忌日。大正から昭和にかけて口語体の自由

詩に研ぎ澄まされた感覚的表現を持ち込んで独自の詩風を確立し、詩壇に新たな息吹を吹き込ん

だ朔太郎は、現代でも多くのファンを持つ日本の代表的な詩人の一人である。代表作には詩集『月

に吠える』、『青猫』、短編小説『猫町』などがある。

※たかし忌、牡丹忌

俳人・松本たかしの1956年の忌日。

「仕[つかまつ]る手に笛もなし古雛[ふるひひな]」「芥子[けし]吹けばまぬがれがたく病みにけり」(

『松本たかし句集』) 「目に当てて海が透くなりさ桜貝」(『石魂』)

※梶葉忌[かじのはき]

小説家・梶山季之[かじやまとしゆき」の1975年の忌日。

代表作:『黒の試走車』『赤いダイヤ』『李朝残影』など。

○看護週間(5月12日を含む週〈日曜日~〉、5月11日~17日)

厚生省(現在の厚生労働省)が1991(平成3)年から実施。「看護の日」を含む1週間。

○春の行政相談週間(5月11日以降の週〈日曜日~〉、5月11日~5月17日)

行政管理庁〈現在の総務省)が1967(昭和42)年から実施。行政相談制度について国民の理解

を得るとともに、その利用の促進を図ることを目的に、5月と10月に行われる。

※※※5月11日~6月10日※※※

○けんじゅう取り締まり特別強化月間

○全国暴力団総合対策特別強化月間

◇鵜飼開き

岐阜県長良川の鵜飼いは5月11日~10月15日行われる。

○ぎふ長良川鵜飼開き(岐阜県岐阜市湊町・長良川河畔)

1300年以上の歴史と伝統を誇る鵜飼の開幕を祝して、和太鼓演奏、花火の打ち上げ等が行わ

れる。鵜飼は5月11日に始まり、10月15日まで、中秋の名月〈前後〉と、増水の日を除いて毎夜

行われる。漆黒の闇世の中、煌々と燃える篝火の下、見事な手縄さばきで10~12羽の鵜を操り

魚を捕る姿を見ることができ、6隻の鵜船が横一列で川面を下る「総がらみ」はまさに壮観。

○小瀬鵜飼[おぜうかい](岐阜県関市小瀬〈長良川河畔〉)

一千有余年の歴史をを秘める古代漁法が、自然に恵まれた奥長良川の県立自然公園内で繰り広

げられる。みどころは何といっても素朴な情緒。篝火の中、鵜が鮎を捕える様子を間近で見ること

ができる。

○第68回全日本体操競技選手権大会(東京都渋谷区・代々木第一体育館)

競技3日目:一般開場11時15分

男女個人決勝 12:15~14:45予定

○セイコーゴールドグランプリ陸上2014東京(国立霞ヶ丘陸上競技場)

http://goldengrandprix-japan.com/TIMETABLE.aspx

○大相撲平成26年五月場所(両国国技館、5月11日~5月25日)

○寄居北條まつり(埼玉県寄居町・玉淀[たまよど]河原、市街地通り)

寄居町で1590年に起きた戦いを再現する祭り。玉淀河原での鎧武者に扮した総勢500人の出

陣式に始まり、市街地パレードが行われる。荒川を挟んで繰り広げられる玉淀河原の攻防戦では

大砲の砲声が響き渡る。10時~15時。豊臣秀吉の小田原攻めの際、鉢形城に陣取った郷土の

武将北條氏邦は、5万の豊臣軍相手にわずか3500人の兵力で1か月余り攻防戦を続けたと言

う。

□法華千部会[ほっけせんぶえ](東京都杉並区妙法寺)

全国から集まった多数の僧侶が法華一部(八巻二十八品)を省略せずに読経する法会。仏縁結ぶ

ために広く一般の人々の浄財によって営まれ、明和4(1767)年頃には一般行事として定着し、2

00年以上の歴史がある。音楽大法要が行われる。

□長崎獅子舞(東京都豊島区・長崎神社)

獅子頭を被った3頭の獅子が、腹につけた太鼓を打ち鳴らしながら舞う「長崎獅子舞」は元禄年間

から伝承される豊島区の伝統芸能。区の無形民俗文化財にも指定されている。現在も「病気平癒」

や「五穀豊穣」を願い、毎年5月の第2日曜日に行われている。11時30分~17時〈予定〉。

□人形祭(愛知県小牧市田縣[たがた]神社)

古来より男茎形を供える風習があり、「産むは生む」に通じて、五穀豊穣、子孫繁栄の神様として全

国から崇拝されている。古いお人形を納め、感謝する人形祭りは10時~12時まで受付。

□新日吉祭[いまひえまつり](京都市東山区・新日吉神宮)

800年もの歴史があり、妙法院の門跡も出社する法楽の儀が行われる。祭官が祝詞を述べ、門跡

が読経する、神仏混交の珍しい光景が見られる。毎年5月第2日曜日に行われる。

□還幸祭(おかえり)(京都市西京区・松尾大社)

葵と桂で本殿、神輿その他を飾り付け、供奉その他の関係者も冠や烏帽子に葵と桂を付けるところ

から、「松尾の葵祭」、別名「松尾の国祭」とも言われている。御旅所を出発した6基の神輿が順次

18時頃神社に到着する。

□和歌祭(和歌山県和歌山市・紀州東照宮・和歌浦漁港・片男波海岸の和歌浦周辺※雨天中止)

起源は江戸時代の元和(1622)年で、毎年5月に行われる紀州東照宮の大祭。紀州人の武勇と

心意気を表した行列が、神輿に従い渡御していく。その様子は全国的にも類を見ないとして、誇り

とともに受け継がれている。渡御行列は紀州東照宮、和歌浦漁港、片男波海岸を中心に、和歌浦

周辺で行われる予定。

□春季大祭(岡山県岡山市・吉備津神社)

備中の国内の諸郷から新穀をはじめとする産物を献納して、五穀豊穣を祈る大祭。神饌を献供す

る行列は祭神が温羅(うら、おんら:鬼)を退治し、凱旋した模様も加味しているとも考えられる。

○第3回桃太郎市に行こう!(岡山県岡山市・岡山駅商店街、10時~16時)

・国産うなぎつかみどり

(参加料500円、対象小学生以下、12:00~と14:00~、各回1時間前に整理券配布)

・エコバッグ作り

(参加料500円、10:00~12:00、13:00~15:00の2回)

・寄せ苗作り 

(11:00~14:00、小サイズ800円、中サイズ1200円、大サイズ1800円)

・備前焼ろくろ体験(10:00~16:00、参加費3500円)

・マスキングテープ体験会(参加費500円)・他にも音楽イベントなど

○大花田植(広島県北広島町大朝鳴滝渓谷入口〈鳴滝露天温泉入口の田んぼ〉)

国の無形民俗文化財「安芸のはやし田〈新庄のはやし田〉」による田植神事と、南条踊りや神楽の

披露。午後から花田植。

 キンレンカ(金蓮花) Nasturtium

【花言葉】「光の導き」「愛国心」「困難に打ち勝つ」〈オレンジ〉「有能な人」

【概要】

キンレンカ(金蓮花、学名:Tropaeolum majus)はノウゼンハレン科ノウゼンハレン(キンレン

カ)属の多年草。園芸上は一年草として扱われる。南アメリカ原産。別名をノウゼンハレン(凌霄葉

蓮)とも言う。美しい花を鑑賞するためや茎葉や花をハーブとして食用にするため栽培される。2つ

の和名は黄色や橙色の花がノウゼンカズラに似て、葉はハスに似ることから名付けられた。

ナスタチウム(Nasturtium)とも呼ばれるが、この名は正式にはオランダガラシ(クレソン)属を指す

学名であって、似た味を持つために転用された通称である。英名をIndian cress(インディアンク

レス)と言い、英米では古くから食べる薬として利用されてきた。

属名のTropaeolumはギリシア語の「tropaion(トロフィー)」から来ている。葉の形を盾に花の形を

冑に見立てたものである。種小名のmajusは「巨大な」という意味である。

【特徴】

草丈30~60cm、 葉は柄が長く、3~6cmの卵形でハスに似て中央付近に葉柄がつく。

開花期は4~11月で、長い花柄の先に径6cm程の5弁花を付ける。花は左右対称、花びらの後

ろに漏斗状の距があって、ここに蜜をためる。花色は紅色、黄色、橙色、ピンクがある。

子房は3心皮からなり分果で、3個に分かれ各1個の種子を含む。

http://www.ootk.net/shiki/KL~RL/kinrenkaR1.jpg

・花

http://kazuyoo.mo-blog.jp/photos/harbu/0612kinrenka2.jpg

・葉

http://img02.ti-

da.net/usr/yamahara/%E3%81%8D%E3%82%93%E3%82%8C%E3%82%93%

E3%81%8B1.JPG

・種子

http://edodes.com/blogplant/pict/IMGP0961.JPG

【詳しい育て方】

■主な作業

花がら摘み:花咲き終わったら、こまめに花柄の付け根から摘み取る。

切り戻し:梅雨明け頃、草丈の1/3くらいの位置で切り戻す。株に元気があれば、秋にもう1度開花

する。

栽培環境

水はけのよい日向で育てるが、暑さを嫌うので、真夏は明るい日陰に移動させる。耐寒性は弱いの

で、タネを秋にまいて育てた苗を購入した場合は、冬は日当たりのよい室内に取り込む。

■水遣り

鉢土が乾いたらたっぷり水遣りする。過湿にすると茎がひょろひょろと間延びするので、水の遣りす

ぎは禁物である。

肥料

元肥として緩効性化成肥料を土に混ぜておく。鉢植えの場合は、夏を除く生育期間中に定期的に

(2週間に1回程度)液体肥料を施す。

■用土

水はけと通気性のよい土が適している。市販の草花用培養土(ハンギングバスケット用)を利用す

るか、赤玉土5:ピートモス3:軽石(パーライト)2の配合土を用いる。

■植え付け・植え替え

苗は春から秋に流通するが、植え付けの適期は3月下旬~5月下旬。入手したら速やかに鉢や庭

に植え付ける。5~6号鉢に1株植え、庭植えであれば20~30cm間隔が目安である。

■ふやし方

タネまき:3月下旬~4月中旬が適期であるが、夏に見苦しくなることを考え、2月下旬から室内で

早まきする。タネは硬実種子なので、一晩水に浸けてからポットなどにまき、覆土する。とりまきも

できるので時期をずらして追いまきするとよい。

挿し芽:6月頃茎を3節ほど長さで切り、下葉を落とすとともに摘心して、ポットに水はけのよい土を

入れて挿す。日陰で管理すると10日ほどで発根する。

■病気と害虫

害虫:ハダニ、ハモグリバエ、ナメクジ

ハダニは葉裏に付いて、発生すると葉に白い斑点がついてかすり状になる。多発するとクモの巣状

の網を張り、株が茶色くなって弱る。ダニは湿気が苦手なので、梅雨明け後の高温乾燥期には葉

裏に水をかけたり、発生を見たら薬剤を散布して駆除する。

ハモグリバエは通称エカキムシと呼ばれ、葉に曲がりくねった白い線が現れる。葉内に幼虫やさな

ぎがいるので、指でつぶすか、葉ごと除去する。

■まとめ

日に良く当てて、肥料は控えめに

夏は暑さを避け、明るい日陰で管理

冬は霜や寒風に注意、できれば5℃以上に

https://www.youtube.com/watch?v=bPhWsdnjQeA


5月10日「コットンの日」 誕生花:アゲラタム

2014-05-10 00:40:30 | 雑記

 記念日・年中行事

○コットンの日

手触りの優しさ、爽やかさから夏物素材として最も利用されているコットン。その魅力をもっと多くの

人に知ってもらおうと、大阪市に本部を置く日本紡績協会が制定。日付は5月に店頭販売のピーク

を迎えることと、5と10で「コットン」と読む語呂合わせから。(英語ではCOTTON DAY)

○五島の日

日本列島の西に位置する長崎県五島列島の五島市と新上五島町が共同で制定。五島列島の中

で北部に位置する新上五島町(通称上五島)と南部に位置する五島市(通称下五島)が連携をし

て、五島列島の知名度の向上を図り、その魅力を大いにPRするきっかけの日にするのが目的。日

付が5と10で「ごとう」の語呂合わせから。

○コトネの日

アイドル歌手の小桃音まい[ことねまい]が所属する株式会社ポニーキャニオンアーティスツが制

定。2011年より毎年5月10日に「コトネの日」のライブ活動を行ってきた小桃音まい。2013年の

この日にはビクターからメジャーデビューすることが発表された。日付は5と1おで、「コトネ」の「コト」

と読む語呂合わせから。

○ファイトの日

1962(昭和37)年に日本で初めて発売されたドリンク剤「リポビタンD」が発売されてから、2012

(平成24)年で50周年を迎えることを機に製造発売元の大正製薬株式会社が制定。日付は5と1

0でリポビタンDの合言葉「ファイト!一発!」の「ファイト」と読む語呂合わせから。リポビタンDを飲

んで疲労を回復し、元気になってもらおうとの願いが込められている。

○コンクリート住宅の日

特殊FRP型枠を使用して精度の高いコンクリート住宅を建築するRC-Zシステムを手がけ、神奈

川県横浜市に事務局を置く「RC-Z家の会協同組合」が制定。地震や火災に強く、長期間使えるコ

ンクリート住宅の性能やデザインの良さをアピールするのが目的。日付は5と10で「コ(5)・ンクリ

ー・ト(10)」の語感に近いから。

○メイトーの日

牛乳、プリン、アイスクリームなどの乳製品で知られる協同乳業株式会社が制定。自社の商品ブラ

ンドである「メイトー」をさらにアピールするために制定。日付は5月(メイ)10日(トー)を組み合わせ

て「メイトー」の語呂合わせから。消費者に向けた様々な活動を行う。

○黒糖の日

沖縄では2010年から、5月10日は語呂合わせで、黒糖をアピールする「黒糖の日」に制定され

た。沖縄で黒糖が作られるようになったのは今から380年程前、1623年、琉球王朝尚豊3年、儀

間真常が中国から製糖法を学び普及が始まった。琉球時代より沖縄を代表する味として親しまれ、

伝統的な沖縄料理に使用が欠かせず、また茶菓子にも利用されて広く親しまれている。そこで改め

て、沖縄県産の黒糖の良さをPRして販売拡大に繋げようと、県と生産地の町村、製糖会社などで

作る「沖縄県含みつ糖対策協議会」が、5月10日を「黒糖の日」に決めてアピールに取り組み始め

た。

○日本気象協会創立記念日

1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。気象協会は1966(昭

和41)年に関西気象協会・西日本気象会と合併し、日本気象協会となった。気象情報の伝達・配

布、気象調査、気象知識の普及などを行っている。

○地質の日

地層、岩石、土壌などで構成される大地の性質である「地質」について、多くの人に理解を深めても

らおうと2007年に、地質関係の組織。学会が制定した日。日付は1876(明治9)年5月10日に

ライマンらによって日本で初めての広域的な地質図200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」が作

成されたことから。また、この日は1878(明治11)年地質の調査を行う組織(内務省地理局地質

課)が定められた日でもある。

○街区表示板の日

1962年のこの日、「住居表示に関する法律」が施行された。街区表示板とは、住居表示が実施さ

れている区域に設置されている、街区(所在地)を表示した細長いプレートのことである。街区符号

板、または町名板とも呼ばれている。

○リプトンの日

世界最大の紅茶ブランド「リプトン」は1871年5月10日に第1号店をオープン。その生みの親であ

るリプトン卿の誕生日(1850年5月10日)出もあるこの日を上質な紅茶を楽しんでいただく日にと

制定したのは、リプトンブランドを展開するユニリーバ・ジャパン株式会社。同社は紅茶の製造から

販売までを手がけ、品質の高い紅茶を手軽な価格で提供している紅茶の買い付けで世界シェアナ

ンバーワンの企業。

○ダンテの日

大阪に本社を置くカウカウフードシステムが、同社にとってかけがえのない存在であり、代表取締

役会長であるマダム信子氏の兄である典男氏に感謝を込めて制定。記念日名は典男(のりお)を

逆さにして男典を「ダンテ」と読むことから。日付は典男氏の誕生日(1948年5月10日)に由来す

る。株式会社カウカウフードシステムは、自社ブランドの「マダムシンコ」で販売する「バウムクーヘ

ン」「マダムピュルレ」「とんがりシュー」などの新感覚のスイーツで絶大な人気を誇る。

*(旧)愛鳥の日

1947年4月10日に「バードデー(愛鳥の日)」として実施されたが、まだ冬鳥が多い時期であると

して後に1か月ずらした5月10日とした。1950年からは「愛鳥週間」に移行した。

○愛鳥週間(バードウィーク、5月10日~5月16日)

環境庁(現在の環境省)が1950(昭和25)年から実施。それまでの「愛鳥の日」を1週間に拡大し

た。

※四迷忌

小説家・翻訳家の二葉亭四迷[ふたばていしめい]の1909(明治42)年の忌日。前年から朝日新

聞特派員としてロシアに渡り、病気で帰国中のインド洋上で客死した。

小説:『浮雲』『其面影』『平凡』 翻訳:ツルゲーネフ「片恋」「奇遇」「あひゞき」

○東京都緑の日

東京都が1985(昭和60)年に制定。都民の緑に対する意識を高め、緑豊かで快適な東京の実現

を目指すためこの日を中心とする1か月間にさまざまなイベントが行われる。

○体操天皇杯第68回全日本体操個人総合選手権

競技2日目:一般開場9時10分 女子個人班編成/男子種目別班編成

女子個人戦予選 I班10:10~11:50予定 II班13:30~15:10予定 III班16:50~18:

30予定/男子種目別トライアル11:10~14:05予定 

○日留賀岳[ひるがだけ]山開き(栃木県那須塩原市・塩原温泉ビジターセンター) 

朝6時30分から祈願祭(参加自由)。日留賀岳は栃木県北の名峰、標高1,849m、栃木百名山

に数えられる塩原の最高峰。往復約8時間が目安。高低差は、約1,100m。

□御田植祭(茨城県笠間市・笠間稲荷神社、御神饌田[ごしんせんでん])

その年の豊作を祈願する神事。約300坪の御神饌田には早乙女たちが植付し、舞殿では神楽舞

が奉納される。10時、花火の合図で祭典が開始される。宮司から配られた早苗は、太鼓3打を合

図に田植えが始まる。同時に地元中学生による「御田植祭歌」が奉唱される。

○西葛西駅(東京)新田2号公園フリーマーケット(東京都江戸川区・新田2号公園、5月10日~

11日、開催時間:10:00~15:00、受付9:00より※雨天5/17振替え)

「親子でお宝を探しに行こう!!」手作り品や洋服、使えるんだけどうちでは使わないもの、せっかく

もらったけどチョット趣味が・・・、そんなお宝がフリーマーケットに大集合!

○第42回沼津水産祭(静岡県沼津市・沼津魚市場イーノ・第1市場)

魚食普及と水産業の発展のため、そして地域の方々へ日頃の感謝の気持ちを込めた祭り。鮮魚

の販売、アジの釣掘り、まぐろ大漁輪投げ、お魚作り方教室など。セリを体験できるイベントもあり

、子供から大人まで、食べて、参加して楽しめる。また、今年はチャリティイベント「沼津からALOH

Aを届けよう!」(9:00~16:00)と「クイズ深海王」、沼津深海水族館の石垣館長・やるなす石井

ちゃんによるトークショーが行われる。

○糸魚川ジオパーク「翠風展」-ヒスイと真柏と山野草・銘石の展示即売会ー(新潟県糸魚川

市・翡翠王国館、5月10日~11日)

世界ジオパークのまち・糸魚川は東洋の宝石と名高い翡翠の日本最大の原産地であり、明星山付

近でとれる「真柏」は日本一と言われている。選りすぐりの銘石や盆栽の王「真柏」、生命力溢れる

可憐で珍しい山野草など糸井川ならではのお宝を一堂に集め、展示即売する。

□播隆祭[はんりゅうさい](岐阜県高山市・村上神社)

北アルプス槍ヶ岳・笠ヶ岳を開山した「播隆上人」の偉業を讃えるとともに、その年の北アルプスの

安全を祈願する。

□大垣まつり(岐阜県大垣市・大垣八幡神社を中心に旧市内一円、5月10日~11日)

からくりやま、おどりやまなど13両のやまが雅やかな元禄絵巻を繰り広げ、360年余の伝統を誇

る祭り。期間中は駅前が歩行者天国になり、露店も約600店連なるなど、活気に溢れる。

○おかげ横丁風の市(三重県伊勢市・おかげ横丁一帯、5月10日~18日、催し物によって異な

る)伊勢神宮では幣帛[へいはく]、御笠御蓑を奉り、風の神に五穀豊穣を願う「風日祈祭[かぜひ

のみさい]」が5月1日に執り行われる。これに合わせておかげ横丁では、伊勢の爽やかな風を感

じていただける市「風の市」を開催する。

□地ビール祭京都2014(京都市中京区・京都三条会商店街、三条大宮公園、14時~20時)

全国から集まった30社100種類以上の地ビールが楽しめるイベント。飲んで回って豪華景品が当

たるスタンプラリーも同時開催される。ビールはすべてチケット制。前売り券(6枚つづり)2000円、

当日券1杯400円。

□菅大臣祭と狂言(京都市下京区・菅大臣神社、5月10日~11日)

5月の第2日曜日に菅原道真の邸跡と伝えられる神社の菅公を偲ぶ祭り。10日には14:00から

山伏のお練りがあり、境内で護摩木が焼かれる。街中での護摩木焼は迫力有り。11日は14:00

頃から拝にて茂山千五郎社中による狂言奉納が自由に鑑賞できる。

□五条天神社例祭(京都市下京区・五条天神社)

桓武天皇が平安遷都にあたって空海に開かせたと伝わる古社。古くから農耕の守護神、医薬、まじ

ないの神として崇敬を集めており、今も厄除祈願に参拝する人も多い。

○献茶祭(奈良県奈良市春日大社)

表千家・裏千家・武者小路千家の各家元が毎年交代で献茶を奉仕する。当日は11時に家元によ

って濃茶・薄茶が点ぜられ、神職が神前に供える(本年は表千家)。

○隠岐しげさ踊りパレード(島根県隠岐の島町、西郷港中心商店街)

隠岐民謡の代表曲「隠岐しげさ節」に合わせて、約1500人が隠岐のメインストリートを総踊りす

る。基本は2枚の皿を鳴らして踊る皿踊だが、その他にも各団体で趣向を凝らした踊や衣装が見も

の。パレード当日、飛び込み参加もできる。

○下田温泉祭(熊本県天草市・下田温泉街一帯、5月10日~11日)

お湯かけ女神輿などを開催する。女性だけのお湯かけみこしや、川にブリを放流して行われるブリ

の掴みどり大会が人気。

 アゲラタム(Ageratum) floss flower

【花言葉】「信頼」「幸せを得る」「安楽」

【概要】

アゲラタム(Ageratum)は熱帯アメリカを中心に約30種が分布するキク科の毎年花が咲く多年草

である。日本では冬前の寒さで枯れてしまうことが多く、春にタネをまいて、その年の夏~秋に花を

楽しむ春まき一年草として扱うのが一般的である。

アゲラタム(Ageratum)はギリシア語の「ageratos(不老・不死)」が語源で、花色が長期間褪せな

いことに由来する。

和名のカッコウアザミ(霍香薊)は、葉の形か薬草のカッコウ(霍香)(カワミドリ[川緑、Agastache

rugosa)に似ていて、アザミのような花を咲かせることから名付けられた。

【特徴】

草丈は15~60cmで、葉は対生するが、茎の上部で互生するものもある。葉身は卵形か心臓形

、縁には鋸歯または鈍鋸歯がある。

開花期は7~11月で、頭花は両性の心花のみで辺花を欠く。頭花は茎頂に単生するか、または複

数が円錐状、集散状、散房状につく。果実は痩果で、5稜を持つ。冠毛は鱗片状で5個ある。

カッコウアザミ(霍香薊、Ageratum conyzoides)

日本には明治初年頃渡来、草丈は30~60cmで、古くから切り花や花壇用に栽培されている。

http://11.pro.tok2.com/~syoutarou23/kakkouazami.jpg

http://nandemo-zukan.net/plant/img/2008/10/27/4725.JPG

オオカッコウアザミ(大霍香薊、Ageratum houstonianum)

メキシコなど原産で、明治20年頃渡来。和名の示す通り花や葉が大型で、草丈15~60cmにな

る。園芸品種が豊富にあり広く普及している。単にアゲラタムというと本種とその園芸品種のことを

指すことが多い。

http://nandemo-zukan.net/plant/img/2008/07/01/1199.JPG

・花

http://nandemo-zukan.net/plant/img/2008/07/01/1200.JPG

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/Ageratum_houstonianum2

.jpg

・葉

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-f5-

b5/chamomile_thyme_3/folder/1510970/41/62618241/img_9?1376171581

【園芸品種】

アゲラタム・ハワイシリーズ

草丈15~20cmくらいの早生種。ブルー、ホワイト、ロイヤル(赤紫色)、スカイブルーがある。

http://www.shuminoengei.jp/images/hinshu/big/00000000294_004.jpg

アゲラタム・レッドシー

赤紫色。茎が細くしなやか。花付きのよい早生種。

http://shop.takii.co.jp/shop/img/product/l1/FAG560.jpg

アゲラタム・’ホワイト・マリー’

矮性の大輪種。早生で育てやすい。青と白。

アゲラタム・タイムレスミックス

赤、桃、白の混合。花色の濃淡があり、バラエティに富む。

https://shop.takii.co.jp/shop/img/product/l1/FAGA00.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

刈り込み:ほとんど手間がかからず、放任でもよいくらいであるが、混みすぎたり伸びすぎたものは

適宜刈り込む。

間引き:鉢やプランターを使って直まきで育てる場合は、間引きを行う。

■栽培環境

暑さや日ざしに強く、霜が降りる頃まで長く咲き続ける。日当たりと水はけがよいところであれば、土

質もあまり選ばず、痩せ地でも育てられる。極端な乾燥や、混みすぎによる蒸れには注意する。

■水遣り

庭植えでは植え付ける時以外ほとんど必要ない。鉢植えは萎れやすいので、乾いたらたっぷり与

える。過湿や排水不良は根腐れのもとである。

■肥料

無肥料でも育つくらいで少な目がよく、鉢植えでは生育の様子を見ながら追肥を施す。肥料分が多

いと葉が大きく茂り、軟弱になりやすくなる。

■用土

一般の草花用培養土や赤玉土7:腐葉土3の配合などを使う。

■植え付け・植え替え

植え付け:タネをまいて発芽したら、本葉4枚くらいの時にポットに仮植えし、根が回ったら花壇など

に植え付ける。

■ふやし方

挿し芽:挿し芽で簡単にふやすことができる。

タネまき:タネを採取してまくこともできるが、個体差がかなり出るので、タネを毎年購入するのが

確実である。発芽温度は20~25℃で、まいてから5~7日で発芽する。ポットや平鉢を利用し、肥

料分の少ない用土に、混みすぎないように薄くまく。好光性なので覆土はしない。

■病気と害虫

病気:灰色かび病

梅雨時など雨天が続くと灰色かび病が出やすくなるので、混みすぎに注意する。

害虫:アブラムシ、ハダニ、ヨトウムシ

生長期にはアブラムシやヨトウムシの防除を行う。夏の乾燥期にハダニがつくことがある。

■まとめ

高温多湿が苦手、夏は暑さを避ける

肥料と水の遣りすぎに注意、鉢植えの水遣りは土の表面が乾いてから

夏以外はたっぷりと日に当てて育てる

https://www.youtube.com/watch?v=f2ckrTLy4KU


5月9日「コクの日」 誕生花:シレネ

2014-05-09 03:23:33 | 雑記

 記念日・年中行事

○コクの日

コクとは複雑に折り重なった心地よい味わいのこと。コクのあるコーヒーとして知られるBlendyブラ

ンドを手がける味の素ゼネラルフーヅ株式会社が制定。コクのあるコーヒーが毎日ほっとひといきタ

イムを演出してくれることを知ってもらうのが目的。日付は5と9で「コク」と読む語呂合わせと、初夏

の穏やかな日にBlendyでリラックスしてもらいたいとの願いから。

○黒板の日

全国黒板工業連盟が、創立50周年を記念して、2000年7月に制定し、2001年から実施。黒板

の有効性をアピールし、そのPRに役立てるのが目的。日付は、明治の初頭に、アメリカより最初の

黒板が輸入されたのがこの時期といわれていることと、5と9で「黒板」の「黒[こく]」の語呂合わせ

から。

○ドール・極撰の日

フレッシュで美味しい野菜や果物のの生産、加工、販売などを手がける株式会社ドールが制定。自

社で研究、開発した極上のバナナなどの商品「極撰(撰の巳は己)」のPRが目的。極上のおいしい

果物を味わっていただきたいとの思いが込められている。日付は5と9で「極(ゴク)」の語呂合わせ

から。

○極上の日

まろやかな口当たりと芳醇なひとクラス上の「極上〈宝焼酎〉」をより多くの人に味わってもらいたい

との思いから、1912(大正1年)に「寶」の商標で焼酎を発売し、2012年に100周年になる日本

を代表する酒造メーカーの宝酒造株式が制定。日付は5と9を「極上」の「ゴク」と読む語呂合わせ

から。

○ゴクゴクの日

初夏の日差しが気持ちよくなる5月9日に、家や戸外でビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わう

と同時に、水資源に恵まれない地域の人々が水をゴクゴク飲めるような水環境を考える日にと、「き

き酒師ちえの料理と酒の相性研究」のホームページを主宰する池田千恵氏が制定。日付は5と9

で「ゴクゴク」と読む語呂合わせから。

○告白の日

男性が女性に告白をする日。草食系男子が増えてきた昨今、男性にもっと勇気をもって女性に告

白して欲しいと、ユニリーバ・ジャパンが展開する男性用化粧品のブランド「AXE(アックス)」が制

定。AXEは世界100カ国以上で販売されているフレグランス・ボディスプレーを中心とした男性化

粧品のリーディングブランド。ひづけは5と9で「こ(5)く(9)はく」の語呂合わせから。

○呼吸の日 

生き物全てに与えられる「よりよい呼吸を考える日」にとNPO法人・日本呼吸障害者情報センター

が制定。日付は新緑の美しい季節、風のそよぎに深呼吸すると自然への感謝と生きる喜びを感じ

る頃であり、5と9で「呼吸」と読む語呂合わせから。

○ メイクの日

Japan Make-up Artest Networkが制定。May(メイ)9(ク)で「メイク」の語呂合わせ。

○チャリティーメイクの日

ハンディキャップを抱えた人や高齢者の人、自分を美しくすることに時間や余裕を持てない人にプロ

フェッショナルなメイクアップアーティストがチャリティーやボランティアを行う日として日本スマイルメ

イク協会が制定。菅原麗子代表(株式会社ビジュファクトリー代表)は「自分の美しさを再発見いた

だく日に」と話している。日付は5と9でメイ(May=5)ク(9)と読む語呂合わせから。

○アイスクリームの日

東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)がアイスクリームの消費拡大を願い、1

964年からアイスクリームのシーズンインとなる連休明けの5月9日に記念事業(諸施設へアイス

クリームをプレゼントした)を開催したことから、日本アイスクリーム協会が制定。

○富山県民ふるさとの日

富山県が置県130周年を記念して制定。

1883年のこの日、石川県から越中国を分離して富山県が再設置された。

○ヨーロッパ・デー

欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が1985年に制定。1950年のこの日、フランス外

相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創

設を提案した。欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身である。

※泡鳴忌

詩人・小説家・評論家の岩野泡鳴[いわのほうめい]の1920年の忌日。

詩集:『悲恋悲歌』『闇の盃盤』、小説:『沈溺』『発展』『毒草を飲む女』、評論:『神秘的半獣主義』

○体操天皇杯第68回全日本体操個人総合選手権(東京都渋谷区・代々木第一体育館)

「第45回世界選手権」・「第17回アジア競技大会」日本代表第2次選考競技会

「第68回全日本体操種目別選手権トライアル」

競技1日目 一般開場12:00 男子個人班編成

男子個人戦予選 I班 13:40~15:40予定 II班 17:30~20:00予定

□赤城神社例大祭老神温泉大蛇まつり)(群馬県沼田市・老神[おいかみ]温泉、5月9日~10

日)温泉を発見したとされる大蛇に感謝する祭り。大蛇神輿が温泉街を練り歩く。大蛇は老神温泉

赤城神社の神とされる。

□下谷[しもや]神社大祭(東京都台東区・下谷神社、5月9日~11日)

昔から江戸の祭りは下谷からと言われるように、下町で一番早い「夏祭り」とされている下谷神社大

祭は千年の歴史を持つ。本年は「本祭り」に当たり、10日には町会神輿の連合渡御や里神楽で

賑わい、11日は本社神輿が朝6時15分の「宮出」から夕方6時30分の「宮入」まで、延べ7000

人の担ぎ手により氏子地域を練り歩く。また境内神楽殿では神田囃子が奉納され、両日とも夕刻か

ら21時頃まで賑わう。下町のため露天商の数も多く、期間中は130軒余りが軒を並べ祭りを盛り

上げる。

□お旅まつり(石川県小松市街、5月9日~12日)

小松市浜田町の菟橋[うはし]神社、本折[もとおり]町の本折日吉神社。この両社の春季例大祭を

「お旅まつり」という。見所は豪華絢爛な曳山の上で演じられる曳山子供歌舞伎で、今年は5月9日

~12日に開催。毎年上演当番町が十数回の上演をこなし、10日の曳山八基曳揃えでは8基すべ

ての曳山が集結する。

 シレネ(マンテマ)

【花言葉「偽りの愛」「未練」「しつこさ」「わな」

【概要】

シレネ(Silene)属はマンテマ属とも言われ、ナデシコ科の属の一つ。シレネの仲間は約300種が

知られ、多くの種は北半球に自生するが、一部は南アフリカ、南アメリカに分布する。高山の岩場や

砂礫地、海岸に自生するものが多く、栽培する際は日当たりと水はけのよい場所を選ぶ。そのほと

んどは雑草して扱われ、園芸用として栽培されているものは数種である。

シレネには、1つの花に雄蕊と雌蕊をもつ両性花をつける種と、雄花と雌花が別々の株に咲く雌雄

異株の種、さらに両性花を持つ株と雌花だけしかつかない株が混在する種、それらの中間的な種

がある。そのため植物の性の仕組みを知る実験材料にもなっている。

属名のシレネ(Silene)は、粘液性の分泌液を出すものが多いことから、ギリシア語の「sialon(唾

液)」に因み、また酒の神バッカスの養父シレヌスが酔って泡を吹いた様子から名付けられたとも言

われる。

【特徴】

ムシトリナデシコ(虫取撫子、学名:シレネ・アルメリア[Silene armeria])

ヨーロッパ中南部原産の一・二年草。

草丈は50~60cm。茎は直立し、上部でよく分枝する。茎の上部の節下に粘液を分泌し、べたつく

が、これからムシトリナデシコ(虫取撫子)、ハエトリナデシコ(蝿取撫子)、garden catchfly(英

名)の名がある。マタ。コマチソウ(小町草)の別名もある。

基部の葉はへら形であるが、茎につく葉は、長さ3~5cmの卵形~卵状披針形で、柄はなく茎を抱

き対生し、先が尖る。

開花期は5~7月で、茎頂に円錐花序を出し、花茎1cmほどの紅色~淡紅色、白などの5弁花を

散房状あるいは玉状に密生させる。花弁は横に平らに開き、先は浅く2つに裂ける。花弁の付け根

には2つずつ鱗片があり、それが花の真ん中で飾りのように見える。萼筒は先に向かって太くなり、

10本の縦筋が入る。雄蕊は10本、雌蕊は1本で、花柱は3つに裂ける。

花後にできる実はさく果である。

・群生

http://mizuaoi.photo-web.cc/musitori1400R6161251.jpg

・花

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/56249.jpg

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/56250.jpg

・葉

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/56256.jpg

フクロナデシコ(袋撫子、Silene pendula=S.vulgaris)

地中海沿岸原産の一年草。別名シラタマソウ(白玉草)、サクラギソウ(桜木草)。

草丈20~30cm(矮性種)、花が開区と、次第に萼が膨らんで袋状になることからフクロナデシコ

の名がある。また、花の色や形が桜に似ているいるのでサクラマンテマ、サクラギソウ(桜木草)の

別名がある。英名はdrooping catchflyで「枝垂れた蝿取 」の意味。

地際からよく分枝して、コンパクトにこんもり茂る。茎や葉には縮れた毛があり、葉は対生、葉身は6

cm程の披針形~長楕円形で、先は尖る。

開花期は4~6月で、茎先に集散花序を出し、花径1~2cmの淡紅色のサクラに似た5弁花が株

を覆うように咲く。花色は紅紫色、ピンク、白などがある。

http://www.azami.sakura.ne.jp/hana/f1/ha-gyo/fukuronadesiko-20110425.jpg

・花

http://poko3.blogzine.jp/photos/uncategorized/2009/04/26/dsc02893.jpg

http://www.kitanomori.com/flowerf/flow5/flow5ex/flow5exXX24/sirene11.jpg

・花と果実

http://hananouta.nomaki.jp/fu67-41.06.6.6.jpg

・花の断面

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/ca

ryophyllaceae/silene_vulgaris/silene_vulgaris02.jpg

・葉

http://www.geocities.jp/thmt77/th-hirohanomantema-03.jpg

ヒロハノマンテマ(Silene latifolia ssp.alba=S.alba)

ヨーロッパ~西アジア原産の多年草。日本には明治時代に観賞用として移入され、その後逸出し

たものが帰化植物として定着。日本での分布は北海道及び本州であり、四国・九州地方ではまれ。

多年草ではあるが寒冷地では冬場に枯死して、一年草となる。道路脇などに自生し、30~60cm

程に高さになる。芳香がある直径2cm程度の白い花をつけ、夕方から夜間に開花する。マツヨイセ

ンノウ(待宵仙翁)の別名がある。日本での開花期は6~7月である。

雌雄異株であり、雄株ではXY、雌株ではXXの性染色体を持つ

http://www.ootk.net/shiki/MN~RL/matsuyoisennouR2.jpg

http://botanicphoto.web.fc2.com/image/04403_275.jpg

・雄花(左)・雌花(右)

http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/pls/image/fig45.jpg

。雄花・雌花の断面

http://seedsman.jp/blog/2009/05/13/silene_latifolia_ssp_alba090513-3.jpg

・実

http://www.geocities.jp/thmt77/th-hirohanomantema-mi-tane-2004-07-31.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

花がら摘み:5~8月に、特に連続的に咲く種は花がらを摘むことで、より長期間に渡って花を咲か

すことができる。

枯葉取り:株元の枯葉を放置すると病気の原因となるので、周年に渡ってこまめに取り除き、清潔

にしておく。

■栽培環境

庭植えでは水はけのよい日向に植え付ける。 ロックガーデンに適する種がたくさんある。鉢植えで

タネをまいたら発芽までは日陰で管理し、発芽後は日向で管理する。真夏は半日陰に鉢を移動さ

せて、涼しい場所で管理する。

■水遣り

庭植えでは、特に水遣りは必要ない。鉢植えでは栽培期間を通じて土の表面が乾いたらたっぷり

与える。過湿によって根腐れしやすいので、植え付けつけ前には鉢底石を敷くなどして、過湿を避

ける。

■肥料

庭植えでは肥料は不要。鉢植えでは9月~5月の間に緩効性化成肥料(N:P:K=10:10:10な

ど)を定期的に施す。

■用土

水はけのよい弱アルカリ性の土を好む。赤玉土中粒5:腐葉土3:酸度調整済みピートモス2の配

合土などを使う。配合土1リットル当たり2gの苦土石灰を施し、土のpHを調整する。更に元肥とし

て適量のリン酸分が多い緩効性化成肥料を混ぜておく。

■植え付け・植え替え

適期は3~5月、9~10月。多年草種は2~3年に1回、植え替えを兼ねて株分けする。植えっぱ

なしで株が古くなると立ち枯れしやすくなる。

■ふやし方

タネまき:3~4月、9~10月が適期。八重咲きの一部の種を除き、タネはよく発芽する。タネまき

用土は粒子の細かいものを選ぶ。覆土はタネが見え隠れする程度でよく、かけすぎてはいけない。

挿し芽:多年草種は挿し芽でふやせる。適期は4~6月。株元から伸びる充実した枝を切り取って

、2~3節が土に埋まる程度に挿すと、各節から新根と新芽が出て来る。

株分け:地下にランナー(遊走枝)を伸ばす種は、3~4月、9~10月に株分けで増やすことができ

る。

■病気と害虫

病気:特になし。

害虫:アブラムシ

9~11月、3~6月の期間中、特に新芽にアブラムシが発生しやすいので、よく観察し防除する。

■まとめ

肥料は控えめに

発芽温度が低いので9月に入ってからタネまきをする

耐寒性が強いが、夏場の蒸れやすい 

Google ChomeかFirefoxに張り付けてください。IEでは閲覧できない!

https://www.youtube.com/watch?v=e-jDoftJxvU 


5月8日「ゴーヤーの日」 誕生花:オダマキ

2014-05-08 00:15:50 | 雑記

 記念日・年中行事

○ゴーヤーの日

JA(全国農業協同組合連合会)沖縄経済連と沖縄県が1997(平成9)年に、ゴーヤーをもっと知っ

てもらい、もっと食べてもらおうという思いから制定したものである。

5と8で「ゴーヤー」と読む語呂合わせに加えて、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷量が増えることに

因む。沖縄県内のスーパーやJAでイベントが行われる。

ツルレイシ(蔓茘枝、学名:Momordica chantia var.pavel)はウリ科ツルレイシ属の熱帯アジア

原産の蔓性野菜類で、一般的にはニガウリ(苦瓜)、ゴーヤーなどと呼ばれる。

和名の「ツルレイシ」は、イボに覆われた果実の概観と、完熟すると果皮が甘くなるという2つの形

質が、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ:楊貴妃が愛したフルーツとして有名)に似ていること

に由来する。果肉が苦いことから「ニガウリ」とも呼ぶ。沖縄本島ではニガウリのことを「ゴーヤー」と

呼ぶが、沖縄料理ブームの影響もあり、全国的に「ゴーヤー」または「ゴーヤ」を使用することが多く

なっている。ところで沖縄方言の「ゴーヤー」の由来はというと、中国名「苦瓜(クーグァー)」が訛っ

たという説がある。英名のビターメロン(bitter melon)も苦い瓜の意味である。

属名のMomordicaはラテン語の「mordio(かじる)」から来ている。種子にかじったような不規則

な突起があることに由来する。種小名のchantiaはツルレイシのインド名から来ている。

○声の日

いい声、素敵な声の人を増やすことで、みんなをハッピーに、日本を元気にしていきたいとの願い

を込めて生まれた「声総研」が制定。「声総研」は声にまつわる意識調査、声を科学的に研究する

活動を行うなど、声に関する情発信機関。日付は5を「ご」、8をエイトの「え」から取って「声」とした

もの。

○ごはんパンの日

長野県小海町に本社を置く有限会社「高原のパン屋さん」が指定。天然酵母の生地に、信州りんご

を堆肥にして土づくりをし、無農薬で育てた「信州りんご米」をふっくらと炊き上げたごはんを30%

練り込み、おからや野沢菜などを具をに包み込んでおやき風に焼き上げた同店の人気商品「ごは

んパン」を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は5と8で「ご(5)はんパ(8)ン」の語呂合わせか

ら。また、ごはんとパンは母のイメージから「母の日に近いこともその理由のひとつ。

○万引き防止の日

防犯カメラによるセキュリティシステムを取り扱う株式会社ジェイエヌシーが2009年に制定。

5と8で「ごよう」(御用)と読む語呂合わせ。

○スートブロワ記念日

ボイラーの内部でゴミが固まり発効率が落ちるのを防ぐために使われるスートブロワ(煤吹装置)。

その普及と知名度を高める為に兵庫県尼崎市のフコク機械工業株式会社が制定。スートブロワは

ゴミ処理場などで使われると高温を保てるため、環境を守る一助にもなる。日付はSoot Blower

の頭文字のSとBを5と8に見立てたことから。

○松の日

日本の松を守る会が1989年に制定。1989年のこの日、同会の初めての全国大会が開催され

た。日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。

松の語源・由来は、松は古くから神が宿る神聖な木とされていることから、「神を待つ」という意味か

ら来た。漢字の「松」は、「木+音符公(つつぬけ)」からなる字で、葉が細く間が透けていることを表

す。日本で松は長寿の象徴、正月の門松、松竹梅で筆頭になっているなどたいへん尊ばれている

木だが、中国では無骨者扱いされている。

○童画の日

童画の生みの親の、武井武雄の出身地である長野県岡谷市のイルフ童画館が制定。日付は192

5(大正14)年5月8日、「武井武雄童画展覧会」が開かれ、この時、童画という言葉が日本で初め

て使われたことから。岡谷市ではイルフ童画館中心に、童画による児童文化、市民文化の発展を

目指している。童画とは「子供のかいた絵、児童画」「大人が、子供のために書いた絵」のことであ

る。

○世界赤十字の日

1948年にウェーデンのストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で制定された。

赤十字の創設者アンリ・デュナンの1828年の誕生日に因む。

○第二次世界大戦中に命を失った全ての人に追悼を捧げる日(Time of Remembrance

Reconciliation for Those Who Lost Their Lives during the Secnd World War)

5月8~9日。2004年の国連総会で制定。これらの日のいづれかまたは両日に、第二次世界大

戦で命を失った人々全てに追悼を捧げるよう、国連加盟国、国連諸機関、NGOおよび全ての人に

要請している。

○【女子ゴルフ】ワールドレディスチャンピオンシップサロンパスカップ(茨城県つくばみらい市・

茨城ゴルフ倶楽部西コース〈6,630yards/par72〉、5月8日~5月11日)

□薬師まつり植木市(山形県山形市・国分寺薬師堂、5月8日~10日)

国分寺薬師堂の祭礼で、有名な植木市はもちろん、護摩祈祷や般若経転読なども開かれる。7時

30分~21時30分。

□大森山薬師如来大祭(宮城県大和町・笹倉山〈大森山〉)

七ツ森の一つ、笹倉山(506m)の頂上の薬師堂にて無病息災を祈念する祭り。七ツ森の各峰頂

上には、宝暦12(1762)年宮床伊達家の家臣が1体ずつ背負って安置したといわれる薬師如来

がある。大祭後、祝賀会も開催される。

□鏑矢祭(群馬県太田市・生品[いくしな]神社)

新田義貞が挙兵したと言われる5月8日に行われる。義貞は出陣前に鎌倉に向かって矢を放って

吉凶を占った故事に因み、生品地区の小学生が鉢巻きに黒袴のいでたちで、神前での祈願の後、

鎌倉方面へ向け、掛け声とともに竹製の弓で鏑矢を一斉に放つ。

□大善寺藤切り祭り(山梨県甲府市・大善寺)

大蛇を形どる藤の根を刀で切り落とし、参拝者が奪い合う勇壮な祭り。ぶどうの歴史と深く関わる

大善寺は行基の創建と伝えられる古刹で、本尊の薬師如来を安置している薬師堂は国宝に指定

されている。

□国分寺の花まつり(三重県志摩市・志摩国分寺)

お釈迦様の誕生日を祝う祭。境内には季節の花で彩られた花御堂がが設けられ、参拝客が愛らし

い誕生仏に甘茶をかけていく。境内に通じる沿道には金魚すくい、ところ天、綿菓子、おもちゃ屋な

どの露店が並び賑わう。

□釈尊降誕会[しゃくそんこうたんえ](石川県小松市・那谷寺[なたでら])

お釈迦様の誕生日に、甘茶を仏像に注ぎ祝う。園児らを招き、お釈迦様の誕生のお話を聞き、甘茶

を飲む行事。一般の参拝客も飲むことができる。

□山蔭祭[やまかげまつり](京都市左京区・吉田神社境内〈山蔭神社〉、14:00~)

吉田神社の創建者藤原山蔭は包丁の技に優れ、庖丁式料理の始祖として敬われている。手を触

れず包丁だけで魚をさばく古式ゆかしい生間[いかま]式包丁などの奉納が行われる。

□松尾寺の仏舞(京都府舞鶴市・松尾寺)

奈良時代に唐から伝えられたもので、本土の舞台で金色の仏面をつけた大日・釈迦・阿弥陀の各

如来を扮する舞人が、笛や太鼓の音に合わせ上品でゆるやかな舞いを繰り返す。

□卯之葉神事(大阪府大阪市・住吉大社)

住吉大社の鎮座に由来する祭り。祭りに奉仕するものは卯の葉(空木の花)を身に着け、卯の葉の

玉串を捧げる。重要文化財の石舞台では舞楽が奉納される。13時~。

□花祭り・柴燈大護摩(兵庫県神戸市・太山寺境内)

花祭りはお釈迦様の誕生をお祝いする祭り。柴燈大護摩は世界平和と万民幸福を記念して、11時

より護摩の修法を行い、参詣客の願意満足の添護摩も行う。国の重要無形民俗文化財。

□はなまつり(兵庫県加古川市・鶴林寺)

釈尊の生誕に因んだ行事で、その時に甘露の雨が天から降った故事にならい、誕生仏の像に甘茶

を注いでお祝いする。とうじつは先祖供養の塔婆回向や納骨、納髪も受け付けている。

 オダマキ(苧環) 

【花言葉】「必ず手に入れる」「断固として勝つ」「愚か」

【概要】

オダマキ(苧環、学名:Aquilegia flabellata)は、キンポウゲ科オダマキ属の多年草で、日本原産

の野生種ミヤマオダマキ(深山苧環、A.flabellata var.pumila)の園芸品種と考えられている。

オダマキの名前の由来は、中心を空洞にして巻いた麻の糸玉「苧環」に(蕾の)花の形が似ている

ことから付けられた。

学名のAquilegiaは、ラテン語の「aquila(鷲)」から来ている。花の距の部分が鷲の嘴のように見

えるところに由来する。種小名のflabellataは「扇状の」という意味である。

【特徴】

草丈は20~30cmで、地際から生える葉には長い柄があり、手の平のような形をした小葉3枚で

1組で1つの葉になっている。

開花期は4~5月である。中央の白っぽい部分が花弁で5枚あり、距(花冠の付け根が後ろに飛び

出たもの)とつながっている。青紫色をして外側から巻き込んでいるのは萼片で、5枚ある。花の中

央にはたくさんの雄蕊と5本の雌蕊がある。花の色は白いものもある。花の後にできる実は袋果

(熟すと花被が自然に裂けて種子を放出する)である。

http://oto-no-tanoshimi.up.seesaa.net/image/P4240316.JPG

・葉

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/ra

nunculaceae/odamaki/odamaki04.jpg

・花

http://www.366flower.net/archives/images/odamaki.jpg

・果実

http://yasashi.info/image/photo/c00192f.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

乾燥するとハダニが発生しやすいので、庭植えの場合は、敷きわらでマルチングする等株元の乾

燥対策が必要である。

■栽培環境

夏は暑さで弱ることがある。特に直射日光が1日中当たるベランダなどは適さない。夏は風通しの

よい明るい日陰で育てる。

冬は地上部分が枯れて根の状態で冬を越す。土が凍らなければ特に防寒する必要はないが、寒

冷地など凍結する恐れのある場所では腐葉土や敷きわらをかぶせる。

■水遣り

水遣りは1年を通して土の表面が乾いたら与える。

■肥料

植え付ける際に土に予め緩効性の粒状の肥料を混ぜておく。その後追肥として開花時期に液体肥

料を10日に1回の割合で与える。液体肥料の濃さは通常の草花に与えるのと同程度。

■用土

元々野生の品種は岩場や砂質の場所に好んで自生しているので水はけのよい土が適している。

赤玉土小粒もしくは日向土(ぼら土)小粒7:腐葉土3の配合土か、市販の山野草の土を利用する。

■植え付け・植え替え

鉢植えの場合、毎年植え替える。植え替える適期は、3月もしくは暑さの終わった9月中旬~10

月。鉢から抜いた株は長く伸びすぎた細い根は切り、太い根は傷めないようにして植え替える。

地植えの場合は植えっ放しでも構わない。

■ふやし方

タネからふやす毎年花を咲かせる多年草であるが比較的寿命は短く3~4年育てていると老化

で元気がなくなってくる。絶やしたくない場合は予め苗を作っておく。

タネは、市販のものをまいてもよいが、花後にできた果実から採取してまいてもよい。とりまきすると

比較的発芽がよく揃うという利点がある。果実は完全に完熟すると茶色く乾いて先端が裂け、逆さ

にすると中からタネが出て来る。採取するタイミングは完熟手前、果実が黄色くなって先端が開く前

のやや未熟な時期に行う。タネができるのは花後すぐであるから、とりまきの場合、5~6月にタネ

をまくことになる。小さい苗は夏の暑さにやられてしまうことがあるので注意が必要である。保存し

ておいたタネは一晩水に浸してからまく。タネが芽を出すまで乾かさないようにする。発芽するまで

2~4週間かかる。タネまきの適期は4~6月、9~10月。用土は清潔なものを用いる。春にタネを

まいた場合は翌年の春、秋にまいた場合は翌々年の春に開花する。これはある程度の大きさに生

長した苗が冬の低温にあうと花芽を作るからである。

株分け:冬を越して芽が出る前の3月頃が適期。芽の部分を傷つけないように根をよく切れるナイ

フなどの刃物で縦に裂く。切り口に殺菌剤を塗って土に植え付ける。基本的オダマキは株分けする

と枯れることが多い。

■病気と害虫

病気:特にない。

害虫:アブラムシ、ハダニ、ヨトウムシ。ナメクジ

アブラムシとハダニは植物の汁を吸汁する害虫で、放っておくとどんどん増えて植物を弱らせるの

で、早めに薬剤を散布して駆除する。ヨトウムシ、ナメクジは葉を食害する害虫で、定期的に見回

り、見つけ次第駆除する。

■まとめ

土の乾き具合に注意、強い乾燥は苦手

タネをまいてふやす、株分けは難しい

生育旺盛で根もよく張る、鉢植えの場合株分けは毎年行った方が良い 


5月7日「粉の日」 誕生花:リビングストンデージー

2014-05-07 00:15:25 | 雑記

 記念日・年中行事

○粉の日

5(こ)7(な)で「粉」と読む語呂合わせ。小麦粉等、食用としての粉の重要性をアピールする日。

○コナモンの日

日本コナモン協会が2003年に制定。5(こ)7(な)で「コナモン」の「コナ」の語呂合わせ。

「コナモン」というのは関西で使われる言葉で、お好み焼き・たこ焼き・そば・うどん・餃子・肉まんな

ど粉を使った食品を指す。コナモンに含まれる粉は、小麦粉だけでなく、米粉や豆粉など、あらゆる

粉が対象となっている。粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。

○博士の日

1888(明治21)年のこの日、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓[だいろく]・物理学者の

山川健次郎ら25人に日本初の博士号が授与された。

ただし、論文提出による博士号でなく教育への貢献を評価されたされたもので、名誉博士的なもの

だった。論文提出による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことである。

ところで「博士」について、世間一般には「ハカセ」という慣用読みが行われている。しかし、「文学博

士」「法学博士」「医学博士」といった学位についての正式な呼称は「ハクシ」である。

ただし、「お天気博士」や「物知り博士」というような場合や、律令時代の「文章[もんじょう]博士」の

場合は「~ハカセ」と読む。

○世界エイズ孤児デー

2002(平成14)年、 ニューヨークで開催された国連子ども特別総会で制定。エイズ孤児問題へ

の意識を高めることを目的としている。

※健吉忌

評論家・山本健吉の1988(昭和63)年の忌日。

著作:『芭蕉その鑑賞と批評』『新俳句歳時記』 「こぶし咲く昨日の今日になりしかな」(辞世)

○早岐茶市[はいきちゃいち](長崎県佐世保市・早岐瀬戸海岸通り付近、5月7日~6月9日

※7・8・9の付く日12日間)

400年の歴史がある民俗行事。「早岐茶市」は5月7~9日が「初市」、5月17~19日が「中市」、

5月27~29日が「後市)、6月7~9日が「梅市」に12日間開催される。お茶を取引するだけでなく

、海産・特産品の市もある。

 リビングストンデージー(ベニハリソウ[紅玻璃草]) Livingstone daisy

【花言葉】「瞳の輝き」「気前よく与える」「華やかさ」

【概要】

リビングストンデージー(ベニハリソウ[紅玻璃草]、学名:Dorotheanthus belldiformis)はハマ

ミズナ(ツルナ)科ドロテアンツス属の一年草。南アフリカ・ケープ地方原産。

日本には昭和10(1935)年頃入って来たとされる。リビングストンデージーの名の由来はスコット

ランドの探検家・宣教師・医師であるリビングトン(David Livingstone、1818年3月19日~18

73年5月1日)がアフリカ探検の折に発見したこと、花の形がデージー(ヒナギク)に似ていることか

ら。属名のDorotheanthusは「Dorothea(命名者の母の名前)+anthus(花)」から来ている。

種小名のbellidiformisは「ヒナギク属(Bellis)の形の」という意味である。

和名は、ベニハリソウ(紅玻璃草)であるが、現在は全く使われていない。葉が多肉質で花がギクに

似ているため「サボテンギク」、また、同科のマツバギクに似ていて葉がへら状のため「ヘラマツバ

ギク」とも言う。

【特徴】

草丈は10~15cmくらいで、茎はよく枝分かれをし匍匐して広がる。葉はスプーンのようなヘラの

形をし多肉質で、長さ5cm、幅2cmくらいになる。

花期は3~5月である。直径3~5cmで、日が当たっている時だけ開花し、日陰・曇天・夜間には閉

じるという性質を持つ。赤・樺色・黄・紫・白・ピンクなどの花色があり、多数の花弁のように見えるも

のは萼片の変化したもので、花色にかかわらず基部は白く、金属様の光沢がある。

リビングトンデージーとマツバギクは、花の形がよく似ていて、どちらも多肉質の感じの茎葉を持っ

ているが大きな違いは、リビングストンデージーの花心に蛇の目模様があることである。

花後にできる実はさく果である。

http://www.hanakoen.com/wp-

content/themes/hanakouen/img/floewering/schedule/pic-006.jpg

・花

http://www.azami.sakura.ne.jp/hana/f1/ra-gyo/ribingusuton-20130416-01.jpg

・リビングストンデージー・ルミネ

http://livedoor.blogimg.jp/hanaiine/imgs/3/5/35bea31b.jpg

・葉

http://pds.exblog.jp/pds/1/201301/05/31/d0155731_14401992.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

花がら摘み:萎れた花はタネを作るために余計な栄養を取られないようにできるだけ摘み取る。

タネ(果実)をたくさんつけると、株が消耗して下の方から葉が黄色く枯れ上がることがある。

摘心:花が一通り咲き終わったら長区伸びた茎を適当に短く切り付け詰める。そうすることで新たに

脇目が伸びてきて、また花が楽しめる。高温多湿に弱く、夏が近づくにつれ株が弱り花は咲きにくく

なる。

■栽培環境

温暖で日当たりのよい環境を好む。冬は凍らないように管理する。また、高温多湿に弱く、初夏に気

温上がって来ると株は枯れる。水はけが悪いと根腐れしやすいので、水はけがよく、しかも乾燥さ

せないことが大切である。

■水遣り

多肉質であるが、一般の植物同様に、生育期には十分な水分を必要とし、乾燥させると株が弱くな

る。用土が乾き始めたらたっぷり水を与える。

■肥料

タネが発芽して本葉が出てきたら、月3~4回液体肥料を施す。苗が大きく育ち、花壇やコンテナな

どに植え付けてからは、粒状の化成肥料を株の周りにまく。

■用土

一般の草花用培養土が利用できる。水はけをよくするため、小粒の鹿沼土や軽石、パーライトなど

を2~3割混ぜておくのもよい。

■植え付け

3月頃から花付きのポット苗が流通する。霜が降りなくなるを待って植え付ける。

■ふやし方

タネまき:タネは秋か春にまく。早いものは2か月後くらいから花が咲き始める。タネは微細なので

、ポットや鉢、育苗箱などにまく。容器に鉢底石や大粒の鹿沼土などを敷き、タネまき用土(市販の

タネまき用培養土、サボテン培養土や赤玉土小粒、鹿沼土、パーライトの配合土など)を入れる。

覆土はごく薄くするか、またはしない。1週間くらいで発芽する。本葉が出始める頃から、薄めた液

体肥料を施す。本葉が大きく開いて苗が大きく育ってきたら、2~3号ポットに植え替えて育苗し、根

が十分育ったら、花壇やコンテナに植え付ける。凍霜害にあわぬよう霜除けなど対策をしておく。

■病気・害虫

病気:灰色かび病

日当たりと水はけのよいところであれば病気はほとんど見られないが、湿度が高いと灰色かび病が

見られる。

害虫:アブラムシ、ヨトウムシ、ナメクジなど

被害を見つけ次第防除する。

■まとめ

霜や寒風に気を付ける

日当たりのよい場所で育てる

肥料や水は与え過ぎないようにする

https://www.youtube.com/watch?v=QzCBcu24dWw