gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

5月1日「恋が始まる日」 誕生花:スズラン

2014-05-01 00:16:09 | 雑記

 記念日・年中行事

○恋が始まる日

女性の美容と健康、そして快適な日々のために生まれた店のエルシーラブコスメティックを運営

する株式会社ナチュラルプランツが制定。女性の恋を応援している同社が、男子の立身出世を願

う「鯉のぼり」を女性向けにアレンジした「恋のぼり」で恋の成就を願うのが目的。日付は5と1で「

恋」と読む語呂合わせから。

○扇の日

京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定。

『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、5と1で「恋」と読む語呂合わせから。

○スズランの日

フランスでは、この日に愛する人や日頃お世話になっている人などにスズランの花を贈る習慣が

あり、贈られた人には幸運が訪れると言われる。このスズランを贈るという風習が始まったのは

1561年の5月1日。幸福をもたらすというスズランの花を受け取ったシャルル9世はスズランを

大変お気に召し、それからご婦人たちに毎年スズランを贈ることにしたそうである。

しかし、一般の人々がスズランを贈る風習は19世紀末から徐々に進み、この習慣が定着したの

は1976年の5月1日だと言われている。

○語彙の日(ごいの日)

参考書や辞書の出版を通して、学ぶ楽しさを伝える株式会社旺文社が制定。日常生活や学習活

動、仕事で書いたり読んだり聞いたりする言葉を的確に理解するために必要な「語彙」の大切さ

を理解してもらうのが目的。日付は5と1で「語彙[ごい]」と読む語呂合わせから。 

○カリフォルニア・レーズンデー

アメリカのカリフォルニア州に本部を置くカリフォルニア・レーズン協会が、日本でカリフォルニア・

レーズンの美味しさ、高い栄養価などをさらにアピールしようと制定。日付は5月はカリフォルニ

ア・レーズンとなるぶどうのナチュラルシードレスの花が咲き、身を付け始める時期に当たること

から、その最初の日を記念日としたもの。小さな粒の中に太陽の恵みが凝縮されたカリフォルニ

ア・レーズンは洋菓子やベーカリー、食品メーカー、レストランはもちろんのこと、一般家庭でも広く

愛される食品となっている。

○宅配ボックスの日

配送物の安全保管管理システムの宅配ボックス。 マンションなどで不在時にも荷物を無人で預

かり、管理者にも居住者にもその利便性の向上を図る宅配ボックスを開発した株式会社フルタイ

ムシステムの原幸一郎氏が制定。日付は宅配ボックスのトップメーカーである同社が創立された

1986年5月1日に因む。

○日本赤十字社創立記念日

1877年この日、佐野常民[つねたみ]らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷

軍の区別なく救護した。1886年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日

に日本赤十字社と改称した。

○水俣病啓発の日

1956年5月1日、熊本県水俣市の保健所に市内の病院より原因不明の病気が報告され、これ

が水俣病の発見とされる。公害の水俣病を忘れない日にと制定。

○メーデー

1886年のこの日、アメリカのシカゴで労働者たちが「1日の労働時間を8時間に」とストライキを

起こし、その3年後の5月1日にパリへ集まった世界中の労働者の代表が、この日を労働者の祝

日とした。日本では1920(大正9)年から行われている。

※※※5月1日~5月7日※※※

○憲法週間

最高裁判所・法務省などが1950年に「憲法記念週間」として制定。1956年に「憲法週間」に名

称を変更した。「憲法記念日」の前後1週間。

○青少年保護育成運動週間

※※※5月1日~5月31日※※※

○消費者月間

経済企画庁(現在の内閣府)が1980年に制定。「消費者の日」の含む1か月。

○消費者被害防止月間

警察庁が主催。「消費者の日」を含む1か月。

○赤十字運動月間

日本赤十字社が主催。「世界赤十字デー」を含む1か月。

○図書館振興の月

日本図書館協会が制定。「図書館記念日」の翌日から1か月。

○くらしと薬の月間

全国医薬品小売商業組合連合会が制定。「薬の日」を含む1か月。

○自転車月間

通商産業省(現在の経済産業省)が、交通安全のより一層の促進と自転車の正しい知識の普及

を図る為に制定。自転車月間推進協議会が主催。1981(昭和56)年5月に「自転車の安全利

用の促進及び自転車駐車場の整備に関する法律」(自転車基本法。1994年に「自転車の安全

利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」として改正)が施行されたこ

とに因む。

○水防月間

骨度交通省等が主催。北海道では6月に行われる。

○原子力エネルギー安全月間

資源エネルギー庁が1987年に「原子発電安全月間」として制定。2001年に原子力安全保安

院が設立されたのを機に「原子力エネルギー安全月間」と改称。原子力事業全般の月間とした。

○さわやか行政サービス月間

総務省行政評価局が中心となって、各行政機関で実施。行政改革の一環として、国民の立場に

立った親切で真心がこもった行政サービスを実施する為、窓口サービスや病院・交通機関といっ

た公共施設の利用サービス等について、総点検と改善を全国的に推進している。

○不正大麻・けし撲滅運動(5月1日~6月30日)

厚生省(現在の厚生労働省)と各都道府県が主催して、1960年から実施。都道府県によっては

時期が異なる。

○第63回黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会(大阪府中央体育館、5月1日~5月6

日、1日~5日11:00、6日12:00試合開始予定)

□春の藤原まつり(岩手県平泉町・中尊寺、毛越寺ほか、5月1日~5月6日)

春の藤原まつりは1日の藤原四衡公追善供養、華やかな稚児行列で幕を開ける。3日にはこの

まつり最大イベント「源義経公東下り行列」が行われ、今年は俳優の山本裕典[ゆうすけ]が義経

役を務め、兄頼朝から平泉に逃げ落ち、藤原秀衡に温かく出向かいを受けた様子を平安絵巻さ

ながらに再現。総勢約100名で行列し、沢山の見物客で賑わう。

□御田植祭及ぶ流鏑馬神事(茨城県鹿嶋市・鹿島神社)

13時~御田植祭が行われ、花笠をかけた童女が田植姿となり田植舞を奉仕する。流鏑馬神事

は鹿島大行司家により奉仕され、引き続き流鏑馬奉納が鹿島流流鏑馬により行われる。

□栃尾てまりまつり(新潟県長岡市・常安寺、5月1日~5月6日)

祖母から母へ、そして娘へ作り継がれてきたてまり。孫が丸々と成長するようにと、栃尾のおばあ

ちゃんたちが心を込めてひとつひとつ手作りした昔ながらの伝統柄や創作模様のてまり3000個

が一堂に展示即売される。また、てまりの制作実演、体験会もある。

○高岡御車山祭[たかおかみくるまやままつり](富山県高岡市・高岡山町一帯、片原町周辺、5

月1日※宵宮・ライトアップは4月30日)

7基の華やかな御車山が巡行する。11時~18時。豊臣秀吉から拝領した御所車を、加賀前田

家二台当主前田利長公が高岡城を築くにあたり、高岡の町民に与えたのが始まり。城下町交差

点付近を出発し、山町一帯を巡行する。12時には片原町交差点に7基の山車が勢揃いし、年番

代表挨拶などを行う。

○福野夜高祭(富山県南砺[なんと]市・福野市街地。5月1日~5月2日)

高さ約7mの行燈が街中を練り歩く。18時~。御所車をかたどった行燈が夜高太鼓、笛の音色

の中を練り歩く。見どころは2日深夜の引き合い。通りですれ違う際に、各町がお互いの行燈を

壊し合う。

○郡上八幡城新緑まつり2014(岐阜県郡上市八幡町・郡上八幡城、5月1日~5月25日)

岐阜県奥美濃エリアのもみじの名城として知られる郡上八幡城の新緑や、初夏の花々を楽しむ

イベント月間。GWや週末ごとに、コンサートや武将隊によるおもてなし、城下町朝市やクラフト展

など、賑やかな催しが目白押し。

□藤森祭(京都市伏見区・藤森神社、5月1日~5月5日)

5月5日の祭礼当日には8時~神輿、武者行列、鼓笛隊などが神社を出発し、氏子地域を巡行し

夕刻帰社する。また、境内では13時と15時の2回、勇壮な駈馬神事が行われ多くの参拝者で

賑わう。

○鴨川をどり(京都市中京区・先斗町[ぽんとちょう]歌舞錬場、5月1日~5月24日)

先斗町の芸妓・舞妓が華やかな舞踊を披露する。公園は12時30分、14時20分、16時10分

の3回行われる。2014年で177回目。

○鴨川納涼床(京都市中・下京区、加茂川西岸二条~五条、5月1日~9月30日)

江戸時代の大らかで粋な町衆文化をしっかり受け継ぐ鴨川の床。約90店が営業し、山々を借景

とした水辺の風景を各店ならではのお料理とおもてなしが好評。

□競馬会足汰式[くらべうまえあしそろえしき](京都市北区・上賀茂神社)

5日の競馬会神事に先立ち、馬の年齢、遅速を実際に見て、組み合わせを決定する。烏帽子に

浄衣の装束で騎乗し、本格的に馬にムチを入れ試走する。

□御霊祭[ごりょうまつり]社頭之儀(神幸祭[しんこうさい])(京都市上京区・上御霊神社)

神幸居祭。午後1時~社頭之儀。

□千本ゑんま堂大念仏狂言(京都市上京区・千本ゑんま堂、5月1日~4日)

京の三大念仏狂言の一つ。他の二つが無言なのに対して、有言の仮面喜劇。創建・開山された

定覚上人が布教のため、大念仏法会を始めたことが起こりと伝えられている。1・2日は19時~

、3・4日は13時~、18時~。

□神護寺[じんごじ]寺宝の特別公開(京都市右京区・神護寺、5月1日~5日)

毎年、5/1~5に、神護寺では虫払い行事が行われる。この期間中は、虫干しを兼ねて国宝の掛

け軸や国宝平重盛像・国宝源頼朝像など数々の寺宝が一般公開される。9時~16時。

○第32回春の古書大即売会(京都市左京区・京都市勧業館「みやこめっせ」、5月1日~5日)

京都をはじめ奈良、大阪、岡山などから40店以上が集まる。様々なジャンルの本が並ぶ。

10時~16時45分、5日は~16時まで。

□安楽寺春の特別公開(京都市左京区安楽寺、5月1日~6日)

5月つつじ、花の開花に合わせて庭園をはじめ、本堂・書院が公開される。茅葺きの山門をくぐれ

ば、静かな空気と東山を借景にした庭園が広がる。本堂では30分おきに、寺の由来の説明が行

われている(約10分程)。

○貴船の川床(京都市左京区・貴船川沿い、5月1日~9月30日〈期間は店により異なる〉)

清流のせせらぎを間近に、市中よりも一層さわやかな空気に包まれ新緑の渓谷美を堪能。

□万部おねり二十五菩薩来迎会(大阪府大阪市・大念佛寺、5月1日~5月5日)

極楽絵巻を再現する。また、阿弥陀経一万部を読み上げ、極楽往生と先祖供養を願う。

□のざきまいり(大阪府大東市・野崎観音慈眼寺、5月1日~8日)

野崎駅から参道の両側に300軒もの露店が並び、大勢の参拝客で賑わう。境内特設舞台では

大道芸、太鼓、津軽三味線ライブが日替わりで行われ、8日には法要が行われる。

□住吉神社奉納能楽会(兵庫県明石市・住吉神社) 

4世紀頃、神功皇后が播磨灘で暴風雨にあった際、この海岸に立ち寄り住吉神社大明神に祈る

と、風雨が収まった。皇后が住吉大明神を祀ったのが始まりと言われている。江戸時代、明石城

主小笠原忠真が能舞台を建立。現在は市有形民俗文化財に指定されている。住吉神社の御神

木である藤の木の花が見頃を迎える5月1日に、能舞台で住吉神社能楽会が催される。

○萩焼まつり(山口県萩市、萩市市民体育館、5月1日~5日)

400年の伝統を誇る萩焼。市内の萩焼窯元や卸小売商が一堂に集結して大即売会が開催され

る。萩特産品の販売も同時開催。萩焼轆轤も体験できる。

○第59回古賀植木まつり(長崎県長崎市植木センター多目的広場、5月1日~5日)

植木類の展示即売会。古くからの植木の産地。古賀地区の恒例行事で、多くの愛好家らで賑わ

う。花卉類、盆栽などが市価より安く売り出される。

 スズラン(鈴蘭)lily of the valley

【花言葉】「幸福の再来」「純粋」「繊細」

【概要】

スズラン(鈴蘭、学名:Convallaria keiskei=C. majalis var.keiskei)はユリ(クサスギカズラ)

科スズラン亜科スズラン属の多年草の一種。日本原産。花が葉に隠れるように咲くので、キミカ

ゲソウ(君影草)の別名もある。北海道、本州、九州に分布し、比較的寒い地方や標高の高い草

地に生える。特に北海道を代表する花として知られる。海外では朝鮮半島、中国、シベリア東部

にも分布する。スズラン(鈴蘭)は、壺状に丸まって下を向いて咲く花を鈴に、葉の形をランに見立

てことに由来する。日本で園芸用として流通している大半は、ヨーロッパ原産のドイツスズラン

(C. majalis)である。

属名のConvallariaはラテン語の「convallis(谷間の)+leirion(百合)」から来ている。種小名の

keiskeiは明治初期の植物学者・伊藤圭介に由来する。

【特徴】

草丈20~40cmで、葉は卵状の楕円形で、根際から2~3枚茎を包み込むように伸びる。

開花期は4~6月で、花茎を出して鐘形の白花を十数個下垂して穂状に咲かす。花径1~1.5

cmで、花冠は浅く6裂し反り返る。葯は鮮黄色で、花糸と同長。

花後できる実は径6~8mmの球形の液果で、赤熟する。 

http://www.lifeshot.jp/files/photos/1199681927/1200746437_f.jpg

http://www.town.fujimi.lg.jp/uploaded/image/235.jpg

http://media-cache-

ak0.pinimg.com/736x/d7/21/14/d72114922fcf51173ea3cb7bd0f91efe.jpg

・花

http://media-cache-

cd0.pinimg.com/736x/37/ed/12/37ed12150d41beb66913790105d6a7b7.jpg

・実

https://www.doopedia.co.kr/_upload/comm/plant/200710/19/w_1024_119277

2744978816.jpg

http://home.r07.itscom.net/miyazaki/garden/suzuran-mi.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

花がら摘み:花がほとんど終わったら花茎を付け根で切る。

■栽培環境

夏に半日陰となるような落葉樹の下などで育てる。水はけのよい土壌を好むので、腐葉土や堆

肥などの有機質をよくすき込んでおく。

■水遣り

鉢植えの場合。表土が乾いたらたっぷりと水遣りする。 庭植えの場合、湿り気がある場所なら放

任できるが、土壌が乾きやすい場所なら表土が乾いたら水遣りする。

■肥料

植え付けの際に、元肥として緩効性化成肥料を土壌に混ぜ、花後に追肥として緩効性化成肥料

または液体肥料を施す。

■用土

水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適している。例えば赤玉土小粒6:腐葉土2:

軽石2の配合土を使用する。

■植え付け・植え替え

10月上旬~12月上旬もしくは4月上旬~5月上旬に、株元の芽が隠れる程度に浅植えする。

■ふやし方

10月中旬~11月下旬または3月の休眠期に、地下茎を4~5芽くらい切って株分けする。放任す

るとどんどん混み合ってくるので4年くらいで株分けする。鉢植えの場合は2~3年くらいが目安。

花芽はやや丸みを帯び、葉芽は尖っているという点で区別できるので、花芽を折らないように注

意する。

■病気と害虫

特にない。

■まとめ

暑さがやや苦手なので、高温多湿を避ける

1年を通して適湿を好むので水切れに気を付ける

秋になって自然に葉が枯れるまで葉は傷めないようにする(水切れや暑さで傷む)

https://www.youtube.com/watch?v=T-ZIuGrMV7k