goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

5月16日「旅の日」 誕生花:イキシア

2014-05-16 00:28:18 | 雑記

 記念日・年中行事

○旅の日

江戸時代の俳人・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発したのが、1689(元禄2)年3月27日。これ

を新暦に置き換えると5月16日(1988年の場合)になることから、旅を愛する作家などで結成さ

れた日本旅のペンクラブ(旅ペン)が制定。せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅の

あり方を考え直す日。

○抗疲労の日

2009年5月16日に日本初の疲労回復専用ウェア(リカバリーウェア)を開発した神奈川県厚木市

に本拠を置く株式会社ベネクスが制定。リカバリーウェアは人間が本来持っている自己回復能力を

発揮させるのが目的に開発されたウェア。日付は開発日ともに、5と16で「抗(5)疲労(16)」と読

む語呂合わせから。

○オリーぜの日

植物性発酵食品のオリーゼの商品化に成功した大場八治氏の誕生日を記念日として、佐賀県唐

津市の株式会社オリーゼ本舗が制定した。

○性交禁忌の日

江戸時代の艶本『艶話枕筥[つやばなしまくらばこ]』に、5月16日(旧暦)は性交禁忌の日で、禁忌

を破ると3年以内に死ぬと書かれていた。由来は『医心方[いしんぼう]」という医学書とされている

。『医心方』は平安時代に書かれた全三十巻の医学書で、日本最古の医学書。著者は丹波康則

[たんばやすのり]。中国王朝・後漢を先祖に持つ大陸からの帰化人の末裔で、日本においては東

洋医学の祖とされる。医心方第二十八巻に「房内編」という項目があり、底には男女の夜の営みに

ついて事細かに記されている。

*(旧)高額納税者発表

1947年から2005年まで国税庁が前年度の高額納税者の名簿(いわゆる長者番付)を発表して

いた。2005年から個人情報保護法が全面施行されたことや、掲載者が誘拐などの犯罪に巻き込

まれるおそれがあることなどから、2006年より発表が中止された。

※透谷忌

詩人・北村透谷[きたむらとうこく]の1894年の忌日。

代表作:劇詩『蓬莱曲』、長詩『楚囚之詩』、評論『内部生命論』など。

○第56回さっぽろライラックまつり(北海道札幌市・大通公園西5~7丁目〈初日4丁目でオープ

ニングセレモニー〉、5月16日~25日)

5月下旬の開花期になると、大通公園の歩道沿いの約400本のライラックが一斉に咲き誇り、甘い

香りを放つ。ライラックは「札幌の木」。半年余りの長い冬からの解放と野外散策の季節の到来を市

民に告げるイベントである。ライラックの苗木のプレゼントや音楽祭、ワインガーデンなど多彩なイ

ベントを予定している。

○古川[ふるかわ]ふじまつり(宮城県大崎市・緒絶[おだえ]川沿い、5月16日~6月15日、※開

花状況に応じて変更あり)

平安の昔、叶わぬ恋に川に身を投げた「おだえ姫」にまつわる恋物語から、多くの歌人から悲恋の

歌枕として詠まれた緒絶橋。緒絶川の沿線には多くの藤棚があり、5月中旬にはほのかな香りとと

もに薄紫色の長い花房を垂らす。その藤の開花に合わせて5月16日~6月15日にライトアップさ

れる。

□三社祭[さんじゃまつり](東京都台東区・浅草神社ほか、5月16日~18日)

浅草神社の祭礼。17日は氏子44カ町約100基の神輿の渡御が行われ、18日には本社神輿3

基の渡御が実施される。三社祭の人手は期間中150万を超える。

○黒船祭[くろぶねさい](静岡県下田市市街、5月16日~18日)

2014年で75回目を迎える下田を代表する祭。16日下田港にて海上花火大会、17日下田公園

にて黒船祭記念式典、同日目抜き通りにて記念公式パレード黒船道中、下田市民文化会館にて黒

船サンセットコンサートなどが行われる。

□薪御能[たきぎおのう](奈良県奈良市・興福寺南大門跡、春日大社、5月16日~17日)

興福寺で執り行われる薪御能。11時~12時10分春日大社、17時30分~20時30分頃興福寺

南大門跡。2日間で、観世・金春・室生・金剛の能楽4座が競演する行事。18時過ぎに薪に火が入

れられる。観る人を幽玄の世界に誘う。

□百万遍会(大数珠くり)・融通念仏会(大阪府大阪市平野区・大念佛寺)

念仏を100万回唱え、極楽往生、死者追善、除災与楽を願うもので、念仏の功徳によって宿福を

得られると説かれている。欅の珠を連ねた大数珠を本堂の四隅いっぱいに広げ、参拝者が一連同

座して、念仏を唱えながら数珠を廻す様は壮観。

○智頭[ちず]どうだんまつり(島根県智頭町民グランド、5月16日~18日)

町花のどうだんつつじなどの即売などを行う。どうだん娘の撮影会や特産品の即売会なども行われ

る。

 イキシア(ヤリズイセン[槍水仙])African cornlily

【花言葉】「誇り高い」「秘めた恋」「団結してあたろう」

【概要】

イキシア(Ixia)はアヤメ科イキシア(ヤリズイセン)属の植物の総称。南アフリカ原産の球根植物で

、およそ30種が知られる。アルファベット表記の「Ixia」の読み方は、イクシア、イクシャとも言う。

Ixiaは古ギリシア語のixos(鳥もち)が語源で、茎や葉を傷つけると出て来る液が、ねばねばしてい

ることに因る。自生地ではよくトウモロコシ畑によく生えるそうで、コーン・リリー(African corn-

lily)の英名がある。ヤリズイセン(槍水仙)の和名は、葉が槍のような様子と花が房咲水仙に似る

ことから名付けられた。

【特徴】

球根(球茎)は1~2cmの少し扁平な球形で、表皮は繊維状の網目のようになっている。葉は剣状

で、基部と茎にあわせて数枚付く。草丈は20~50cmくらい、茎は直立して、通常分枝はなく、剛

直である。開花期は4~5月で、数輪~十数輪の穂状花序または散形花序につき、花径は2~3

cmで、花色は赤・黄色・ピンク・白・紅・紫など豊富で、複色のものもある。花は普通横向きに咲くが

、同じ向きに咲くものと螺旋状に向きが違うものがある。

ヴィリディフローラ(I.viridiflora)

葉の中心部分が黒に近い紫、花びらが翡翠色になる。種小名viridifloraは「緑色の花」という意味

である。

http://www.strangewonderfulthings.com/Ixia_viridiflora_6664.jpg

マクラータ(I.maculata)

オレンジ色で中心に赤褐色の目が入る。種小名のmaculataは「斑点のある」という意味である。

http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/files/Ixia/Ixia_maculata_west_msi.jpg

カンパヌラータ(I.campanulata)

深紅色の花を咲かせる。種小名campanulataは「カンパニュラのような」という意味である。

http://www.bulbsociety.org/GALLERY_OF_THE_WORLDS_BULBS/GRAPHICS/Ixia

/Iris_campanulata/I_campanulata2.jpg

パニクラータ(I.paniculata)

湿り気のある場所を好む。花色は淡いクリーム色。種小名paniculataは「円錐花序の」という意味

である。

http://media-cache-

ec0.pinimg.com/736x/1a/74/4e/1a744e8f9f0ccc35fe959f08ba1bd5ad.jpg

【詳しい育て方】 

■主な作業

掘り上げ: 梅雨前までに掘り上げ、秋まで乾燥貯蔵しておく。ただし、鉢植えでは掘り上げずその

まま乾燥させておくこともできる。

防寒:半耐寒性で軽い霜くらいは問題ないが、凍結のおそれがあるときは防寒が必要。

■栽培環境

冬季温暖で、日照時間が多い気候が適している。半耐寒性なので関東以西の太平洋岸では育て

やすいが、寒冷地や多雪地では保温の施設などが必要である。夏の間は球根の状態で休眠する

が、わが国ような雨の多い気候では、病気などで球根が腐ることもあるので、掘り上げて秋まで乾

燥貯蔵しておくのが確実である。場所によっては植えっぱなしで育てることもできる。

■水遣り

生育期には極端に乾かないようにする。 葉が伸び出して開花までは、用土が乾き始めたらたっぷ

り与える。開花後は徐々に水遣りの回数を減らしていき、葉が枯れ始めたら乾かす。

■肥料

多肥は球根が腐りやすくなるので、少なめが安全である。葉が伸び出して開花までは月1回ぐらい

液体肥料を施す。

■用土

水はけのよいものであればよく、一般の草花用培養土も使用できる。

■植え付け・植え替え

10月中旬以降、涼しくなってから植え付ける。深さ3~4cm、間隔は4~5cmぐらいが目安。鉢植

えの場合は、4号鉢なら3球ぐらいが目安。

■ふやし方

自然に分球してよくふえる。小さな木子[きご]は1~2年養成すると開花球になる。タネでふやすこ

ともできるが元の親とは異なる花が咲く可能性がある。

■病気と害虫

病気:高温期の多肥多湿は球根が腐りやすくなる。また、連作すると生育が悪くなり、病気も出やす

くなるので、庭植えの場合は2~3年ごとに植える場所を変える。

害虫:ほとんどない。

■まとめ

冬は霜や凍結に気を付ける

連作嫌うので、毎年新しい土か違う場所で育てる

休眠中は断水する、庭植えは掘り上げる


5月15日「沖縄復帰記念日」 誕生花:カンパニュラ(フウリンソウ)

2014-05-15 04:24:51 | 雑記

 記念日・年中行事

○沖縄復帰記念日(沖縄県本土復帰記念日)

1971年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が1972年5

月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権が日本に返還され沖縄県が誕生した。沖縄県民に

とってはとても特別な日である。

日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場

等が残され、、その面積は全権の12%にも上った。

▲国際家族デー(International Day of Families)

1993年9月30日の国連総会で制定。国際デーの一つ。家族に関する問題の理解を深め、解決

に向けての行動を促す日。

○弁護士費用保険の日

弁護士費用保険を扱うプリベント少額短期保険会社が制定。弁護士費用保険の普及が目的。日付

は同社が法的解決のための訴訟費用に対する保険金の支払い加えて、法律相談料なども保険金

の対象とするなど、単独で加入でき、なおかつ補償範囲が広い日本初の単独型弁護士費用保険「

Mikata」が誕生した2013年5月15日から。

○Jリーグの日

1993年(平成5)年5月15日に日本のプロサッカーリーグであるJリーグが開幕。2013(平成2

5)年で20周年を迎え、その原点の日をいつまでも記憶して欲しいとの願いを込めて公益社団法

人日本プロサッカーリーグが制定。Jリーグ初年の開幕戦ヴェルディ川崎対横浜マリノス戦が国立

競技場で行われ、1対2で横浜マリノスが勝利した。

○ヨーグルトの日

ヨーグルトの研究をしたロシアのメチニコフ博士の1845年の誕生日。明治乳業が制定したが、現

在では特にイベントなどは行っていない。メチニコフ博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグ

ルトに含まれる乳酸菌のためであることを突き止めた。また、免疫に関する研究によりノーベル生

理学・医学賞を受賞した。

○水分補給の日

スポーツや食事のときの水分補給の大切さをPRすることを目的に、ステンレス魔法瓶、保温調理

器「シャトルシェフ」など、家庭用品の製造販売で知られるサーモス株式会社が制定。日付は自社

が行った実験で、高温の環境での水分補給に最適な温度帯は、5度から15度であることが実証さ

れたことから。

○マイコファジストの日

マイコファジストとはきのこを好んで食べる人(菌食主義者)のことで。長野県中野市に本拠を置く

一般社団法法人日本きのこマイスター協会が、きのこの魅力を語れる人材を育成し、きのこ産業

の振興に役立て、多くの人にきのこを食べる食生活で健康になっていただくことを目的に制定。日

付は2009年5月15日にマイコファジスト普及運動を提唱したことと、5と15を「May(5月)いご」

から「マイコ」と読む語呂合わせから。

○青春七五三の日

日本記念日協会が提唱。11月15日の半年後。七五三から10年過ぎた13歳・15歳・17歳の少

年少女にこれからの人生のエールを送ろうという日。

○ストッキングの日

1940年のこの日、アメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。それまでは、

ストッキング市場は日本の絹製のものに独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を

明け渡した。

○総合治水推進週間(5月15日~21日)

建設省(現在の国土交通省)河川局が1991年に制定。

○情報通信月間(5月15日~6月15日)

郵政省(現在の総務省)が第1次情報通信改革がスタートした1985年に6月1日~15日を「テレ

コム旬間」として制定。10年目の1995年に、5月15日~6月15日の1か月間の「情報通信月間

」に改められた。期間中は豊かな生活を実現する情報通信の役割と重要性を広く国民にアピール

するため、全国各地で様々な行事が開催される。

□人形感謝祭(千葉県木更津市・福寿寺)

福寿寺の境内の樹齢350年の新緑燃ゆる大銀杏の下で開催される人形感謝祭。ひな人形などの

人形供養が行われる。南房総の初夏の風物詩として、県内外から人形、ぬいぐるみ、こけしなどを

持参する大勢の参加者で賑わう。

□伏木曳山祭(けんか山)(富山県高岡市・伏木地内、山町一帯〈伏木中央町周辺〉)※宵山は5

月14日19~21時

伏木神社の春季祭礼で、別名「けんか山」と呼ばれる勇壮な祭り。昼は花山車、夜は提灯山車に

その姿を変え、6基の山車が山鹿流出陣太鼓の囃子に合わせて、提灯を激しく揺らしながら、「か

っちゃ」と呼ばれるぶつかり合いを繰り広げる。昼の部は曳出11時~。夜の部は曳出18時40分

~24時。「かっちゃ」は19時30分頃と22時30分頃、本町広場、法輪寺前で行われる。

□放生津・新湊地区獅子舞まつり(富山県射水市・放生津[ほうじょうつ]・新湊地区各町内)

※5月10日に行う町内もある。

春の諏訪社の大祭。各町内で獅子舞が行われる。

□葵祭(京都市内(京都御所〈上京区〉、下賀茂神社〈左京区〉、上賀茂神社〈北区〉、※雨天順延)

祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭りの一つで、下賀茂神社・上賀茂神社の例祭。平安貴族に衣装

を身にまとった総勢500余名が、平安朝の優美な古典行列で上賀茂神社まで練り歩く。京都御所

(10時30分出発)~下賀茂神社〈11時40分着・14時20分出発)~上賀茂神社(15時30分

着)の順に進む。葵祭最後には、上賀茂神社の参道を走り抜ける「走馬)が行われる。葵の葉を飾

った行列は大変賑やかである。

□「葵祭りにあわせて参観を楽しむ」旧九條家遺構拾翠亭[しゅうすいてい](茶室)特別公開

( 京都市上京区・京都御苑・拾翠亭、9:30~15:30)

拾翠亭は、京都御苑内にある五摂家の一つ九條家の現存する唯一の建物である。江戸後期に建

てられた数寄屋風書院造りになっている。一般参道は金・土曜日・葵祭・時代祭・京都御所一般公

開のみ(12月28日~2月末は休み)。

□太皷谷稲成神社春季大祭(島根県津和野町・太皷谷[たいこだに]稲荷神社)

五穀豊穣、所培繁盛を祈願する春の大祭。10時に本殿祭が斎行される。宮司の祝詞に引き続き、

参列者の祈願祭が行われ、巫女による悠久の舞が奉納される。金幣[きんぺい]行事の後、参列者

全員の玉串拝礼を行う。日本の五大稲荷に挙げられ、産業発展、願望成就の大神として代々津和

野城主の崇敬篤く、四季を問わず参拝者を集めている。全国4万社のお稲荷さんで「稲成」と書くの

はここ1社だけと珍しい。特に朱色のトンネルのように続く「千本鳥居」が人気を集めている。

 フウリンソウ(風鈴草)Canterberry bell

【花言葉】「誠実」「感謝」

【概要】

フウリンソウ(風鈴草、学名:Campanula medium)はキキョウ科カンパニュラ属の1・2年草。

南ヨーロッパ原産で、日本には明治の初めに入って来たとされる。正式な和名はフウリンソウで

あるが、園芸上はツリガネソウ(釣鐘草)と呼ばれることが多い。これらは花姿に由来する。

属名のCampanulaもラテン語のcampana(小さな鐘)から来ている。種小名のmediumは「中間

の」という意味である。

【特徴】

草丈60cm~150cm、茎はあまり枝分かれせずまっすぐに立つ。ロゼット葉は広披針形で、葉は

無柄でやや茎を抱く。

開花時期は5~7月で、総状の花序に、斜め上向きまたは横向きに花を開く。花冠は鐘形で長さ5

cmくらい、裂片は丸みを帯びて短い。花色は青紫、藤色、ピンク、白などがある。

さく果は熟すと、穴や隙間が開き、そこから種子をこぼす。

http://yoshi-hiro.sakura.ne.jp/sikihana09natu-03/090602ks-c_0149.jpg

http://yoshi-hiro.sakura.ne.jp/sikihana09natu-03/090602ks-c_0155.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

支柱立て:花茎が伸び始めたら倒れないように支柱で支える。

■栽培環境

風通しのよい日向で育てる。日陰では育たない。庭植えの場合は、20~30cmを盛り上げたとこ

ろに植える。土には完熟たい肥を混ぜて水はけをよくし、さらに石灰を混ぜて中性~弱アルカリ性

にする。

■水遣り

鉢植えは土が乾いたらたっぷり与える。庭植えの場合は、晴天が続きよほど乾燥しない限り必要は

ない。

■肥料

小苗を植え付ける際に三要素等量配合の緩効性化成肥料を3号鉢で一つまみ、元肥として施す。

その後、冬を除く生育期間中に月2~3回、草花用の液体肥料を1500~200倍に薄めて施す。

鉢または花壇への定植時に、元肥として三要素等量配合の緩効性化成肥料を3号鉢相当の株で

1つまみ施す。

■用土

腐植の混ざった水はけのよい土に石灰類を混ぜ、用土を中性から弱アルカリ性に中和して使う。市

販の草花用培養土に石灰類を混ぜて使うのもよい。

■植え付け・植え替え

タネをまいた場合、発芽して本葉3~4枚の時に3号ポットに鉢上げする。生長した苗は9~10月

上旬に、鉢か花壇に定植する。移植の際は根を傷つけないように注意する。

■ふやし方

タネまき:6~7月にまく。タネマキが遅れると、翌年に開花可能な株に育ちきらないまま冬を迎え

てしまうので、必ず適期を守る。タネは市販のタネまき用の用土など清潔な土にまく。赤玉土小粒

に熱湯を注いで消毒したものでも問題ない。密にまきすぎないように注意する。

■病気と害虫

病気:菌核病、斑点病、白絹病、根腐病、灰色かび病

6~9月に発生する菌核病や根腐病、1年中発生することもある斑点病や褐斑細菌病、5~9月に

発生する白絹病は株が枯れることもある。感染した株は根ごと取り除く。風通しと水はけをよくする

と発病を抑えることができる。白絹病の場合、放置すると病原菌が土中で長期間生きて、毎年発病

を繰り返す。

害虫:ヨトウムシ

ヨトウムシはヨトウガの幼虫で、葉を暴食する。主に晩春から初夏と、初秋の2回を中心に発生する

。温暖な都市部では1年中見られることもある。

■まとめ

高温多湿を避ける

酸性土壌では育ちが悪い

秋にタネをまくと開花が翌々年になることもある。

https://www.youtube.com/watch?v=KNoCUFi4WFQ


5月14日「種痘記念日」 誕生花:シャクヤク

2014-05-14 00:18:12 | 雑記

 記念日・年中行事

○種痘記念日

1796年のこの日、イギリスの外科医・ジェンナーが初めて種痘の接種に成功した。

種痘とは、天然痘の予防接種のことである。ワクチンを二又針に付着させて人の上腕部に刺し、円

形の傷をつけて皮下に接種する。種痘の登場以前は天然痘は恐ろしい病気の一つだった。発症す

ると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になった。

以前より、一度天然痘に罹った人は、二度とこの病気に罹らないことが知られていた。また、ジェン

ナーは乳しぼりの女性から牛痘に罹ると天然痘には罹らないことを聞いた。そこで牛痘に罹った乳

しぼりの女性サラ・ネムルズの手の水泡からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィリップス

の腕に接種した。10日後に発症したがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しなかった。

この実験は学界には認められなかったが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、

次第に認められるようになった。

天然痘による死亡率は劇的に減少し、1979(昭和54)年、世界保健機構(WHO)によって根絶

が確認された。

○温度計の日

水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1

686年の誕生日。この日付はユリウス暦のものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒ(グダ

ニツク)では既にグレゴリオ暦に改暦しており、それによれば5月24日となる。

華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度とし、

人間の平均体温を96度として、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る

温度は32度、沸騰する温度は212度となる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主

にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。中国でファレンハイトに華倫海の字を当てたことか

ら「華氏」と呼ばれるようになった。

○ゴールドデー

ニュージーランド産のキウイフルーツの輸入などを手がけるゼスプリインターナショナルジャパン株

式会社が制定。新学期、新年度など、ゴールデンルーキーとして入った新人たちに期待とエールを

込めて先輩からゴールドキウイフルーツを贈る日。五月病に負けずにポリフェノールたっぷりのゴー

ルドキウイフルーツで元気になって欲しいとの願いが込められている。

○UEFAヨーロッパリーグ2013-14決勝(UEFA Europa League 2013-14 Final)

欧州サッカー連盟(UEFA)によって開催される。会場はトリノのユヴェントス・スタジアム。

セビージャ(リーガエスパニョール所属)vsベンフィカ(リーガ・ゾン・サグレス所属)

この試合の勝者はUEFAチャンピオンズリーグ2013-14王者と対戦する2014UEFAスーパー

カップの出場権を獲得する。

○AFC女子アジアカップ(5月14日~25日)

アジアサッカー連盟(AFC)が主催する、アジア各国のナショナルチームによる女子サッカーの大

陸選手権である。2014年の開催国はベトナム。

□三条祭り(新潟県三条市・三条八幡宮、5月14日~15日)

1822年村上藩主・内藤信淳[のぶあつ]が京都所司代になったのを祝ったのが始まり。10万石

格式の大名行列が、雅やかに市内目抜き通りを進む。八幡宮境内では親が子供の無事成長を祝

って2~3歳の子供を肩車に乗せ、神輿や太鼓とともに社殿を3周する勇壮な「舞込み」が行われ

、多くの観客を集める。

□風日祈祭[かざひのみさい](三重県伊勢市、伊勢神宮内宮・外宮)

皇大神宮(内宮)、豊受大神宮(外宮)以下の大御前に幣帛・御蓑御笠を奉り、今年も天候が順調

で風雨の災害がなく、五穀の稔りが豊かであることを祈る祭典。

□五月満天祭(ウエサク祭)(京都市左京区・鞍馬寺、19:00~)

五月の満月の宵に、鞍馬山に祀られている大魔王尊に人類のめざめを参加者全員で祈る。灯りの

蓮花を一斉に尊天に捧げる光景は正に幻想的。儀式の始まりは相当古く、ヒマラヤ山中や東南ア

ジアのウエサク祭(ウェーサーカ祭)と酷似しているといわれている。

□練供養式[ねりくようしき](奈良県葛城市・當麻寺)

 中将姫が菩薩により極楽浄土に導かれる様を演じる。西方浄土に見立てた曼荼羅堂と現世の娑

婆堂を結んだ来迎橋を二十五菩薩が渡る。

□出雲大社例祭(島根県出雲市・出雲大社)

例祭には天皇陛下お使い「勅使」参向のもと厳粛に執行され、例祭の後には、流鏑馬神事、田植舞

奉納が行われる。15日には二之祭、16日には三之祭が執行され、この3日間は「出雲大社大祭

礼」と称し、賑いの催し物も種々あって、年中の祭典の中でももっとも賑やかな祭りとなっている。

□普賢まつり(山口県光市・普賢寺周辺、5月14日~15日)

性空上人[しょうくうしょうにん]の命日に因み、江戸中期に始まる祭り。昔から「海の菩薩」として全

国各地より信仰を集めている普賢寺[ふげんじ]周辺の沿道に、植木、陶器、雑貨などの露天が30

0余立ち並び、大勢の参拝客で昼夜問わず賑わう。

 シャクヤク(芍薬) Chinese peony

【花言葉】「恥らい」「はにかみ」「内気」「清浄」

【概要】

シャクヤク(芍薬、学名:Paeonia lactiflora)はボタン科ボタン属の多年草。シャクヤクとボタンは

同属の植物であるが、ボタンは「木」であるのに対して、シャクヤクは冬になると地上部は枯れて根

の状態で休眠する「草」に分類される。原産地はチベットからシベリア、朝鮮半島一部にかけての東

アジアが中心で、日本には平安時代に薬として渡来した。室町時代に花が鑑賞の対象となり、江

戸時代には園芸植物して確立、多数の品種が生み出された。

一方、ヨーロッパには18世紀前半に導入、イギリスやフランスを中心に多くの品種が作られた。そ

の後、アメリカではシャクヤクとボタンの交配が進んだ。

日本で改良されたシャクヤク(和芍)は花が大きくて花びらの重なりが厚くゴージャスなものが多い

のに対し、ヨーロッパやアメリカで改良されたシャクヤク(洋芍)はやや小ぶりで花色が豊富でモダ

ンな雰囲気があり、コンテナ植えなどにも適している。

シャクヤクは漢名の「芍薬」の音読み。属名のPaeoniaはギリシア神話の医神paeonに由来してい

る。種小名lactifloraは「乳色の花の」という意味である。

【特徴】

草丈50~80cm、葉は2回3出複葉で、互生する。3出複葉は三つ葉のことで、3つに枝分かれし

た先に三つ葉をつけて1枚の葉となる。小葉の形は細長い卵形ないし披針形である。葉の質はや

や厚く艶がある。

開花時期は5~6月で、牡丹の花が咲き終わるのを待つようにして咲き始める。茎先にボタンに似

た花径10cmくらいの花を1つつける。花弁数は5~10枚であり、もっと多いものもある。花の色は

紅色、桃色、紫紅色、白、黄色などで、一重、八重、半八重咲きなど品種は多彩である。

花後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する果実)である。

・華燭の典

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3d/7fe7d91dffab4655d444167cdb4245

19.jpg

・春の虹

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/35ed96507cdfae1a600c0ad293d3e2

e4.jpg

・ミセス・ルーズベルト

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/e689a119fd7ae8b3ae1eb58291a63

b1c.jpg

・ラリアンス

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/3c77528fcd8e3c3924ec90d8e6be55

41.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

殺菌剤の散布:蕾に灰色かび病がつくと咲かずに終わってしまうので、まだ芽出しの頃から数回、

適用する殺菌剤を散布して予防しておく。

摘蕾:通常1本の茎にいくつかの蕾がつき、そままにしておくと咲いても花が小さく、咲かないものも

出てくるので、頂点の大きな蕾だけを残して、脇の蕾は摘み取る。

花がら切り:開花後は、病気の予防と株の消耗を防ぐために早めに花がら切りを行う。

マルチング、土寄せ:根を保護するため、適宜、株元のマルチングを補充し、場合によっては冬に

土寄せを行う。

■栽培環境

日当たりと水はけがよく、有機質に富んだ乾燥しないところが適している(日当たりは好むが、明る

い半日陰や、午後は日陰になるようなところでも育てられる)。太い根が張り、葉も大きく茂るので、

植え付ける前の土づくりと、育成スペースを確保することが大切である。冷涼地の方が育てやすい

が、暖地でも十分に育てられる。葉によく日が当たり、地表が陰になるような環境が理想的である。

堆肥や腐葉土などを混ぜてしっかりと土づくりをしておくとともに、株元をマルチングすることで地温

の上昇と乾燥を防ぐ。

■水遣り

鉢植えは、鉢土の表面が乾いたら水を与え、水切れしないように注意する。庭植えの場合はほとん

ど不要であるが、しばらく雨が降らず極端に乾燥するときには、地中深く水がしみ込むようにたっぷ

り水を与える。

■肥料

不足すると花が咲きにくくなる。植え付け時の元肥(緩効性化成肥料)のほか、早春の芽出し肥、花

後のお礼肥、翌年に花芽できる秋に、それぞれ追肥(草花用化成肥料)を施す。冬の寒肥(有機質

の固形肥料)も有効である。

■用土

8号以上の大鉢で根をしっかり張らせることが、良い花を咲かせるポイントとなる。赤玉土中粒4:

鹿沼土4:腐葉土2の配合土など、水はけのよいものを使う。

■植え付け・植え替え

鉢植えの場合は根詰まりや混みすぎで花つきが悪くなるので2~3年ごとに植え替える。適期は9

10月。庭植えは一度植え付けたらあまり動かさないようにする。5~10年は据え置きにする。

■ふやし方

株分け:夜温が下がり、地下部の生長が始まる9月が適期。根はなるべく切らないように注意し、3

~5芽くらいの株に分ける。葉は半分以下に切り詰めておく。何年も据え置くので、大きめの植穴を

を掘り、堆肥などをよく混ぜてから植え付ける。

■病気と害虫

病気:うどんこ病、灰色かび病、葉枯れ病など

これらを予防するには、土づくりと栽培環境の改善が第一である。

害虫:アブラムシ、ヨトウムシ、ネコブセンチュウ、コウモリガの幼虫

コウモリガの幼虫は地際の茎に食入する。

■まとめ

適期(9月下旬~10月頃)以外は植え替え、株分けをしない

大株は芽の数を整理するか株分けする

咲き終わった花は摘み取る 

https://www.youtube.com/watch?v=7xZiLpqNkns

https://www.youtube.com/watch?v=Z0vjUyYX2sQ


5月13日「愛犬の日」 誕生花:カキツバタ

2014-05-13 00:28:38 | 雑記

 記念日・年中行事

○愛犬の日、FCI(国際畜犬連盟)デー

ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年に制定。1994年のこの日、同クラブの前身である全日

本警備犬協会が設立された。

○カクテルの日

1806年5月6日、アメリカの週間新聞『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ』において、「カクテ

ル」という言葉が初めて使われ、掲載された。

そして、翌週の5月13日付の新聞に、「カクテルって何?」という読者の質問に対して、「カクテルと

は...」という「カクテルの定義」が初めて文書化され、掲載された。

カクテルとは、蒸留酒(種類は何でもよい)に砂糖、水、ビターを混ぜた興奮飲料で、俗に「ビター

スリング」と呼ばれ、選挙運動の妙薬ということになっている」と紹介されている。

日本では、2011年に日本バーテンダー協会、日本ホテルバーメンズ協会、プロフェッショナル・バ

ーテンターズ機構、全日本フレア・バーテンダーズ協会によって「カクテルの日」は制定された。

○メイストームデー(五月の嵐の日)

「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適と

される日。もっとも、メイストームのように一瞬のさりげなさが大切。この日を乗り切れば、6月12日

の「恋人の日」が待っている。

◇竹酔日[ちくすいじつ]

中国の俗説で、竹を植えるのに適する日といわれる陰暦5月13日のこと。この日は竹は酔ってい

て移植してもわからないからだと言われている。

※花袋忌

小説家・田山花袋[たやまかたい]の1930年の忌日。

代表作:『布団』『田舎教師』

□春季大祭(京都市下京区・市比賣[いちひめ]神社)

藤原経清[ふじわらのつねきよ]と源為家[みなもとのためいえ]の「競弓[くらべゆみ]」の故実に倣

って「斎矢[いみや]・試弓[ためしゆみ]神事」が奉納される。市比賣神社の三種の御神物の一つ「

霊璽の幸の御札」が授与される。日本全土の安泰と五穀豊穣を祈る祭り。

□神護寺多宝塔特別公開(京都市右京区・神護寺[じんごじ])

普段は非公開の多宝塔内部と、平安時代に造られた国宝の本尊・五大虚空蔵菩薩像が特別公開

される。

 カキツバタ(燕子花、杜若) rabbitear iris / shallow-flowered iris

【花言葉】「凛々しさ」「幸運」「雄弁」

【概要】

カキツバタ(燕子花、杜若、学名:Iris laevigata)はアヤメ科アヤメ属の多年草。北海道~九州の

湿原の周辺や池沼に生育。海外では中国や朝鮮半島にも分布。

和名の由来は「書き付け花」で、衣服を染めるのに利用されたことによる。50ほどの園芸品種があ

り、ハナショウブのように外花被3枚の三英花[さんえいか]と外花被6枚の六英花がある。弁幅は

比較的狭く、先が尖っていて野性味が感じられ、葉幅は広く、葉脈は目立たない。

「いずれアヤメかカキツバタ」と言われるように、優劣がつけがたく区別のしにくいものの例えとして

引用される。アヤメは陸生で、水はけのよいところに育ち、一方のカキツバタは水生で、池や沼地

のように常に水のあるところを好む。

属名のIrisはギリシア語で「虹」を意味し、種小名のlaevgataは「無毛で、滑らかな」という意味であ

る。

【特徴】

草丈40~70cm、根際から生える葉は剣形、幅3cm程で中脈がない。

開花期は5~6月で、茎先に青紫色の花が2~3輪つく。花の大きさは12cm程になる。花被片は

6枚である。内花被片は細くて直立する。垂れ下がった外花被片の真ん中に白ないし黄色の筋模

様が入る。花後にできる実はさく果(熟すると下部が裂けて種子が散布される果実)である。 

http://mizuaoi.photo-web.cc/kakitubata1024R5268228.jpg

・花

http://net1010.net/img/1005/p100526.jpg

http://kabegami.image.coocan.jp/kakitsubata/photo/kakitsubata_008.jpg

・アヤメ・カキツバタ・ハナショウブの違い

http://www.city.katori.lg.jp/suisei-syokubutsuen/img/data/ayame-011.jpg

【園芸品種】

’舞孔雀’

濃青で白覆輪、中心部は白く、2色咲き。八重咲き。

http://www.shopping-charm.jp/pic/169/16985-1.jpg

’裕美’

斑入り葉の品種。

http://bloom.no-blog.jp/photos/uncategorized/2013/07/03/1652.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

花がら切りを行う。

■栽培環境

アヤメ属の中では最も水を好み、日当たりのよい水辺が適している。水深は5~15cmくらいで、周

年乾かさないことが大切である。冬季、水が凍っても構わない。夏の高温期、水温が上がりすぎな

いように注意する。

■水遣り

鉢植えは水をためた容器の中に沈めておき、株元まで水につかるようにしておく。水の汚れ具合を

見て月に1回程度は水を入れ替える。

■肥料

秋涼しくなったら、緩効性の固形肥料を株元の土に埋める。スイレンなどに施す肥料も利用できる。

■用土

一般の草花用培養土が利用できる。植え付ける時は肥料分が少ない方がよく、完全に根付いてか

ら肥料を施す。

■植え付け・植え替え

植え付け:ポット苗は、真夏と真冬を除き、ほぼ周年植え付け可能。株分け苗は、開花直後に植え

付ける。

植え替え:鉢植えのものは、毎年花後に古い土は落として、新しい用土に植え付ける。

■ふやし方

株分け:開花直後に行い、葉は半分くらいの長さに切り詰める。

タネまき:タネをまくと3年くらいで開花する。タネを採取してまく場合は、採取の際にタネがこぼれ

ることで品種が混ざらないように注意する。

■まとめ

水田など水のあるところで育つ

花後に葉を切らない、切っていいのは株分けの時だけ

1か月に1回、水が汚れていれば入れ替える、真夏は水温が上がりすぎないようにする

https://www.youtube.com/watch?v=Og_Ea-mWmjM


5月12日「ナイチンゲールデー」 誕生花:アスチルベ

2014-05-12 00:24:17 | 雑記

 記念日・年中行事

▲ナイチンゲールデー

赤十字社がナイチンゲールの誕生日に因んで制定。下記の国際看護師の日・、看護の日もこれに

因むものである。

▲国際看護師の日

 国際看護師協会(ICN)が1965年に制定。

2002年3月に「看護婦」の呼称が「看護師」に変更されたのあわせて、この記念日も「国際看護師

の日」に改称された。

○看護の日

厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護師協会等が1991年に制定。1990年8月、文化人・学識

経験者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12を

「看護の日」と定めた。多くの人に看護についての理解を深めてもらうのが目的である。日付はナイ

チンゲールの誕生日などから。看護についてのフォーラムや看護体験のイベントを行い、その普及

を目指している。

○民生委員・児童委員の日

全国民生委員児童委員連合会が1977年に制定。

1917年のこの日、民生委員制度・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度[さいせ

いこもんせいど]が発足した。民生委員とは福祉の増進の為に。地域住民の生活状況の把握、生

活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、厚生労働大臣の委

嘱により市町村に置かれる。また「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっている。

○海上保安の日

海上保安庁が1948年に「開庁記念日」として制定。2000年より「海上保安の日」に改称。

1948年のこの日、海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の

手により庁舎屋上に庁旗が掲げられた。

アメリカのコースト・ガイド(沿岸警備隊)に倣い、日本の沿岸水域における海上の安全確保、法律

違反の予防、捜査、鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足した。

○アセロラの日(アセローラの日)

ビタミンCの王様として知られるアセロラ(アセローラ)の国内の草分けの地として知られる沖縄県

の本部町[もとぶちょう]。アセロラの認知度を高めて町の活性化を図ろうと、町役場や商工会、観

光協会、熱帯果樹研究会などで結成した「アセロラの日」制定委員会が制定。日付はアセロラの初

収穫の時期であることから。アセロラ(acerola)は西インド諸島原産の果物で、鮮やかな赤色の果

皮のサクランボに似た果実を食用とする。

○ザリガニの日

1927(昭和2)年のこの日、鎌倉食用蛙養殖場に餌としてアメリカからアメリカザリガニなどが持ち

込まれた。持ち込まれたものはわずか20匹であったが、逃げ出した個体が爆発的に広まり、196

0年代には九州でも確認されるほどになった。

○箕輪町安全安心の日

長野県上伊那郡箕輪町[みのわまち]が2012年5月12日に世界保健機関(WHO)共働センター

から安全安心なまちづくりを表すセーフコミュニティの国際認証を、国内で4番目に、全国の町村及

び長野県の自治体で初めて取得したことから制定。記念日を通して更なる安全安心の理想郷を求

め、セーフコミュニティ活動を推進していくことが目的。日付はセーフコミュニティの国際認証を受け

た日から。

○LKM512の日

「メイトー」のブランドで知られ、数多くの乳製品などを製造する協同乳業株式会社が、独自の研究

を進めているビフィズス菌「LKM512」を使用したヨーグルトのPRを目的に制定。「LKM512」の

優れた特性をアピールためにセミナーなどを開く。日付は「LKN512」から5月12日とした。

□愛宕神祭礼奉納歌舞伎(福島県桧枝岐[ひのえまた]村・鎮守神社前〈桧枝岐舞台〉)

江戸時代から続く伝統の農村歌舞伎。役者や裏方などすべてを村人がこなす。茅葺きの舞台で演

技が繰り広げられる。

□常盤神社例祭・神幸祭[じんこうさい](茨城県水戸市・常盤[ときわ]神社)

常盤神社鎮座のお祝いの祭典。神幸祭は鎮座奉祝の神事で、市内のメイン通りから神社に還る神

輿の渡御が行われる。

□御蔭祭[みかげさい](京都市左京区・下賀茂神社、16:00~、15:00より無料席解放)

下賀茂神社の荒魂[あらたま](荒々しい魂)を祀る御蔭神社で、葵祭に先立って神様の若返りを祈

る祭。御魂を下賀茂神社にお迎えすることで神様は若返ることができる。糺[ただす]の森にて行わ

れる切芝神事では、神馬に乗った荒御魂に向かって舞楽「東游[あずまあそび」が奉納される。

 アスチルベ astilbe

【花言葉】「自由な言葉」「落ち着いた明るさ」「鯉の訪れ」

【概要】

アスチルベ(升麻、学名:Astilbe spp.)はユキノシタ科チダケサシ属の多年草の総称。原種は

日本、中国、アメリカなどにある。それらが改良された園芸品種群をアスチルベと呼んでいる。日本

には、アケボノショウマ(曙升麻)、チダケサシ(乳葺刺)、アカショウマ(赤升麻)、アワモリショウマ

(泡盛升麻)などが自生している。普通園芸でアスチルベと呼ばれるのは、ドイツのゲオルグ・アレ

ンズが育成し、1908年に発表したアレンジー(Astilbe x arendsii)である。この品種は中国

原産のオオチダケサシ(A.chinensis)と日本原産のアワモリショウマ、チダケサシ、アカショウマ

(A.thunbergii)など掛け合わせてできた品種群である。

また、オオチダケサシとアワモリショウマを掛け合わせてできたロセア(A.x rosea)も普及してい

る。

属名のAstilbeは、ギリシア語の「a(無)+tilbe(光沢)」が語源で、この属の一種の葉がヤマブキ

ショウマ属(Aruncus)に比べて艶がないということで名付けられた。

【特徴】

草丈は40~80cm。 葉は2~4回奇数羽状複葉(鶏の羽のように左右に小葉がいきつか並び、

先に1枚に葉がついて、1枚の葉が構成される)で、互生する。小葉の形は卵形で、縁には不揃い

な鋸歯がある。

開花時期は5~8月で、茎先に細い円錐花序(下の方になるほど枝分かれする回数が多く、全体を

見ると円錐形になる)を出し、小さな花を密につける。花の色は赤、赤紫、ピンク、白など。花弁は5

枚、雄蕊は10本あり赤い。雌蕊の先は2つに裂ける。

花後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

http://rubitan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/dscf71443.jpg

http://cdn.engei.net/libimg/74639i1.jpg

・花

http://farm6.staticflickr.com/5485/9335616340_cf5ae6d18e_z.jpg

■アススチルベ・ロセア(Astilbe x rosea)

http://www.thegardencentregroup.co.uk/product-

media/2Y7/1260/1260/primary.jpg

http://www.missouribotanicalgarden.org/Portals/0/PlantFinder/low/A180-

0901020.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

開花後は花がら(花穂)を切り取る。株元の乾燥を防ぐため、バークチップなどでマルチングする。

■栽培環境

耐寒性は強く、全国で栽培できる。耐暑性もあるが、夏の高温乾燥は葉焼けを起こし、株が弱るの

で、木陰などの半日陰で水はけよく、しかも乾かさないように注意する。バークチップなどでマルチ

ングをしておくのもよい。鉢植えは乾燥しやすいので夏の間は明るい日陰で管理する方が安全であ

る。

■水遣り

一年を通じて極端に乾かさないようにする。特に鉢植えでは水切れさせると葉がチリチリに枯れや

すく、蕾も枯れて咲かないことがある。庭植えのものでも、春の伸長期には土の乾き具合を見て水

遣りをする。

■肥料

4~5月の生長期と秋の10月頃に化成肥料を施す。量が多かったり濃度が高いと根が傷むので、

数回に分けて少しずつ施す。

■用土

水はけがよく、しかも水もちのよいものを使う。一例として赤玉土小粒6:腐葉土4の配合土など。一

般の草花用培養土を使う場合は、鹿沼土と腐葉土を1~2割混ぜる。山野草用培養土も使える。

■植え付け・植え替え

植え付け:ポット苗は、真夏を除いてほぼ周年植え付けは可能であるが、適期は3~4月、10月

~11月。植え場所は腐葉土を混ぜ込んでよく耕しておく。花付きの開花株は入手したら一回り大き

な鉢に植え替えるか、庭に植え付ける。

植え替え:数年間は植えっ放しでよく、芽数が増えて混んで来たり、花立ちが少なくなるようなら、

植え付けの適期の早春か秋に株分けして植え直す。鉢植えは根詰まりしやすいので、1~2年ごと

に古い土を落として植え替える。

■ふやし方

株分け:主に株分けでふやす。10月以降早春までの休眠期に行う。3~5芽ぐらいのかたまりに分

けて植え付ける。

タネまき:個体差が出るが、タネをまいてもふやすことができる。

■病気と害虫

病気:白絹病、灰色かび病

ほとんど見られないが、水はけが悪いと梅雨時を中心に、白絹病と灰色かび病が発生する。

害虫:アブラムシ、ヨトウムシ、ナメクジ、ハダニ

軟かい蕾はアブラムシ、ヨトウムシ、ナメクジの被害を受けることもある。また、夏に乾燥するとハダ

ニが出やすくなる。

■まとめ

半悲歌で湿潤な土壌を好む

冬に寒気を当てた方が花は咲きやすい

株分けでふやせるが、あまり細かく分けすぎると花が咲きにくくなる。