goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

5月6日「コロッケの日」 誕生花:シラー

2014-05-06 00:21:43 | 雑記

 記念日・年中行事

○コロッケの日

コロッケなどの冷凍食品を製造販売・流通させる香川県三豊市の株式会社「味のちぬや」が制

定。明治時代に登場して以来、庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに

家族で食べてもらいたいとの願いと、5と6で「コロッケ」と読む語呂合わせから。

○コロコロの日

日曜家庭製品の製造販売を手がける株式会社ニトムズが、自社で開発した粘着カーペットクリー

ナー「コロコロ」の商標出願(1985年)から25周年を記念して制定。日付は5と6で「コロコロ」の

「コロ」の語呂あわせから。「コロコロ」は楽にきれいなお掃除ができるツールとして、粘着カーペッ

トクリーナーの代名詞になっている。

○さくらパンダの日

映画『余命1ヶ月の花嫁』のモデルとなった長島千恵さんの命日であるこの日を「さくらパンダの

日」に制定したのは、映画を制作した"AprilBride"Project。長島千恵さんが伝えたかった「乳が

ん検診の大切さ」と「生きることの素晴らしさ」を多くの人の心に残るようにとの願いが込められて

いる。記念日の名称は乳がんとの闘いの日々の中で、長島千恵さんを励まし続けたキャラクター

の「さくらパンダ」に因んで。

http://livedoor.blogimg.jp/line_pr/imgs/2/c/2cb62a03.png

○ゴムの日

5と6で「ゴム」の語呂合わせ。ゴム製品のPRのため。

○迷路の日

「5(May=メイ)6(ろ)」の語呂合わせ。

▲国際ノーダイエットデー

イギリスのフェミニストのメリー・エヴァンス・ヤングが提唱。

世間のダイエットに対するプレッシャーに対抗して、ダイエットによる健康への影響を考える日。

※鑑真忌

唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑真[がんじん]の763年の忌日。

なお鑑真の開山した唐招提寺では、1か月遅れの6月6日を「開山忌」としている。

※万太郎忌、傘雨忌

小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎の1963年の忌日。

俳号の傘雨[さんう]から傘雨忌とも呼ばれる。

[獺に燈をぬすまれて明易き」「竹馬やいろはにほへとちりぢりに」「みこしまつりのどぜう汁すすり

けり」「しぐるるや大講堂の赤煉瓦」 小説:『末枯』『春泥』、戯曲:『雨空』『大寺学校』など。

※春夫忌、春日忌

詩人・小説家・評論家の佐藤春夫1964年の忌日。

小説:『田園の憂鬱』『都会の憂鬱』『晶子曼荼羅』、詩集:『殉情詩集』、評論随筆集:『退屈読本』

、訳詩集『車塵[しゃじん]集』など。

□梅酒盛神事[うめさかもりしんじ](馬まつり)(愛知県稲沢市・尾張大国霊神社、14時~)

神社がこの地に鎮座した時の姿を表現した神事で、装束を着けた10歳前後の少年を神代(神様

の代わり)として神職と共に馬に乗り、巫女などを引き連れて参道を行列する。また、その合間に

氏子より献じられた飾馬が土煙を上げて参道を駆け抜ける。

□賀茂神社の祭礼足伏走馬[あしふせのそうめ])(滋賀県近江八幡市・賀茂神社)

天智天皇が日本で初めて国営牧場を建設した地で、宮中の競馬行事が継承された古式の競馬

。7頭の馬が緑豊かな馬場を駆け抜けぬける平安時代の勇壮な走馬神事。

□ひな女[じょ]まつり(鹿児島県阿久根市・佐潟地区漁港広場、※対象者がいない場合中止)

佐潟地区に古くから伝わる祭りで、旧暦の4月8日のお釈迦様の誕生日の日に行われる。女の

子(ひな女)を背中合わせに背負い、阿久根ハンヤ節に合わせて踊るもので、別名「いのち長」と

も呼ばれ、子孫の隆盛と繁栄のための願いを込めたものとされている。それは、家が栄えること

を意味し、家が栄えることは、女性が丈夫に育ちたくさんの子を産むことに始まるとして女の子だ

けに行われる祭りである。 

 ツルボ(蔓穂)sccilla

【花言葉】「誰よりも強い味方」

【概要】

ツルボ(蔓穂、学名:Sccilla scilodes)はヒヤシンス(ユリ)科ツルボ属の多年草で、日本(北海

道西部~南西諸島)、台湾、中国東北部~西南部(四川省あたり)、ウスリー地方などに分布し、

山野など日当たりのよいところに自生する。

ツルボ(蔓穂)の名前の由来は定かではないが、ツルボの球根が『ツルツル坊主』の坊主頭を連

想させるところから「滑坊(ツルボウ)」から名付けられたという説、蔓状に飛び出した茎頂に米粒

に似た花穂をつけるということで「蔓飯粒穂[ツルイイボ]」と呼ばれ、これが[蔓飯穂[ツルイボ])

を経て、「蔓穂[ツルボ]」と略されたいいう説などがある。別名、「スルホ」、方言で「スミラ」とも言

われた。また、別名に「サンダイガサ(参内笠)」があり、これは公卿が宮中に参内する時に従者

が差しかけた大きな傘をたたんだ形に、ツルボの花穂が似ていることから名付けられた。

属名のSccilla(シラー、スキラ)はギリシア語のスキロー「skyllo(害になる)」に由来すると言われ

ている。種小名のスキロウデス(scilloides)は「シーオニオン(Urginea scilla)に似た」という意

味である。

【特徴】

鱗茎は球卵形、たかさ2~3cm、外皮は黒褐色、葉は倒披針状線形、鋭頭、長さ10~25cm、

4~6mm、上面は凹み、質は厚くて柔らかい。地際から出る。春と晩夏の年2回、はっきりと時期

を分けて出る。春に出る葉は5~6枚で、夏になると枯れる。その後、晩夏に出る葉は枚数が少

なく1~3枚程度。晩夏の出葉と同時に、葉の間から高さ20~40cmの花茎が直立し、その先

端に4~7cmの穂のような総状花序(柄のある花が花茎に均等に付く)を付け、淡紫色の花をた

くさんつける。花は斜め上向きに咲く。花柄は長さ5mm、苞は線形、長さ2~2.5mm。花被片

は6個、長楕円状披針形、長さ3~3.5mm、平開する。雄蕊は6個、花糸は卵状披針形、下部

の縁には突起があり、花被と等長。雌蕊は長さ4mm、花柱は分裂せず長さ1.7mm。子房に

短毛の3縦列がある。果実は倒卵状のさく果、なささ4~5mmで3室に分かれ、種子が1個ずつ

入る。種子は長楕円形で黒色で長さ4mm。花期は8~9月。

http://homepage3.nifty.com/doden/images/photo584.jpg

・葉

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/36412.jpg

・花 

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/36408.jpg

http://www.u-gakugei.ac.jp/~planttgu/dokodemo/img-2/turubo_hanaup.jpg

・若い果実

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/27782.jpg

・果実

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/60064.jpg

・種子

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/60065.jpg

【シラーの仲間】

ペルビアナ(オオツルボ、S.perbiana)

ポルトガル、アルジェリア、チュニジア原産。中~やや大型で、草丈は30cm前後、開花期は5~

6月、花色は濃いブルーや白、ピラミッド型に小さなが花が枝先にまとまって咲く。球根は洋なし

型で4cmほど。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/Scilla_peruviana2.jpg

シベリカ(S.siberica)

ロシア、ウクライナ、グルジアなどに分布。草丈は10~15cmで、主な開花期2~4月。花色は

濃いブルーや白で1本の花茎に数輪つく。園芸品種に大輪種’スプリング・ビューティ’、淡いブルー

花の’タウリカ’などがある。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/af/Scilla_siberica0.jpg

ビフォーリア(S.bifolia)

南ヨーロッパ原産。地際から2枚(3枚のこともある)の葉を出す。開花期は2~3月で、出葉と同

時に花茎を伸ばす。花色は鮮やかなブルーや淡い紫色。

http://www.mouzuika.com/DSCF10431.jpg

【シラーの詳しい育て方】

■主な作業

花がら摘み:全体が咲き終わったら、花茎を基部から切り取る。

■栽培環境

日当たりと水はけのよい場所が適しているが、多少日陰になるところでも開花する。夏は地上部

が枯れて休眠するので日に当てなくてもよいが、シベリカなどは暑さにやや弱いので、夏は涼し

いところで育てる。ややアルカリ性の土壌を好むので、花壇には植え付ける前に苦土石灰をまい

ておく。

■水遣り

急行の植え付け時に水遣りした後は控えめにするが、冬でも土がよく乾いたら水を遣る。開花後

、休眠に入りかけたら水遣りを停止する。

■肥料

用土には予め元肥として3要素等量の緩効性化成肥料を混ぜておく。生長期には液体肥料か

固形肥料を施す。

■用土

水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性がある土が適している。市販の草花用培養土を用

いるか、赤玉土5:腐葉土4:パーライト1の配合土などを使用する。

■植え付け・植え替え

9月中旬~11月上旬に植え付ける。種によって球根の大きさは異なるが、小さなものであれば

5号鉢に5球程度、ペルビアナのような大きなものであれば1球を目安に植え付ける。3年くらいは

植えっぱなしにできる。夏に休眠するが、外皮のない球根は乾燥に弱いので、鉢植えの場合は

水遣りを停止し、掘り上げず夏越しさせる。庭植えの場合、分球してふやすのでなければ、掘り上

げる必要はない。

■ふやし方

自然に分球する。3~4年に1回、分球して植え替える。

■病気と害虫

特にない。

■まとめ

球根の植え付けは秋

球根自体乾燥を嫌うので、植えっ放しでも構わない

肥料は控えめに

https://www.youtube.com/watch?v=DT5K33Xq8RM 


5月5日「立夏」 誕生花:サンタンカ

2014-05-05 00:15:36 | 雑記

 記念日・年中行事

☆立夏[りっか]

二十四節季の一つで、野山に夏の気配が立つ頃。

天文学的には、天球上の黄経45度の点を太陽が通過する時。

○パラソルの日

日本洋傘振興協会(JUPA)が2004年、パラソル(日傘)の販売促進のため制定。

◎こどもの日

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を図るとともに、母に感謝する」国民のの祝日。

1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

◇端午の節句、菖蒲の節句

端午の節句の「端」は「初め」という意味で、「午」は「五」に通じ、「端午」で「五月初めの五日」と

いう意味になる。端午の節句の風習の由来は、中国東周時代の政治家・屈原[くつげん]を供養

するために始まり、三国志の時代に日本に伝わったとされる。

古く端午の節句は、邪気を払うために、菖蒲や蓬を軒に挿す風習があった。

この風習はやや変化し、現代では粽[ちまき]や柏餅を食べたり、菖蒲湯をたてたりしている。

江戸時代以降、端午の節句は「男子の節句」とされ、武家で甲冑[かっちゅう]や幟[のぼり]を飾

ったことに倣い、町人も武者人形や刀を飾り、こいのぼりを立てるようになった。

○児童憲章制定記念日

1951(昭和26)年のこの日、「児童憲章」が制定された。

○おもちゃの日

日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が1949(昭和24)に制定。 

端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRのため設けられた。

○わかめの日

日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。

「こどもの日」に因み、子供の成長・発育に欠かせないミネラル・カルシウム等を含んだわかめを

たくさん食べてもらおうと設けられた。また、この頃は新わかめの収穫時期でもある。

○こどもに本を贈る日

書籍取次のトーハンが、「こどもの日」を充てて制定した。2000(平成12)年のこの日に国立国

際子ども図書館が開館したこと因んで、子どもの読書環境の充実を目指して国会で2000年を「

子ども読書年」とした。また、2010年は「国民読書年」に指定された。この日は全国の書店でキ

ャンペーンが行われる。

○レゴの日

ブロック岸部「レゴ」を販売するレゴジャパン株式会社が制定。

05を「レゴ」と読む語呂合わせとこどもの日であることから。

○手話の日

後藤田三郎さんの提唱で、日本デフ協会が2003年3月20日制定。

手話が左右の5本指を使うことから。 

○自転車の日

自転車推進協議会が1998(平成10)年に制定。自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。

○薬の日

全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。611(推古天皇19)年のこの

日、大和の兎田野[うだの]で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日[くすり

び]」と定めたいう故事に因む。

○フットサルの日

フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。

フットサルが5人対5人のスポーツであることから。

○児童福祉週間

厚生省(現在の厚生労働省)、全国福祉協議会、こども未来財団が主唱し、1947年から実施。

「こどもの日」から1週間。

児童福祉の理念を国民皆が振り返り、それぞれの児童愛護の責任を自覚する期間。

○CoCoDeキッズドワールド2014(北海道旭川市・市民活動交流センターCoCoDe)

学べる・体験できる子ども向けのイベントを開催。体験ブースもあり、ステージイベントもある。

旭川のご当地ヒーロー・カムイエースやあさひっぴーもやってくる。

○花山鉄砲まつり(宮城県栗山市花山総合支所付近)

3世紀近く遡った伊達藩の藩政時代、正徳2(1712)年の由来と伝えられている。御嶽神社から

発砲会場まで、鉄砲組を先頭に、子供鉄砲組、稚児行列、囃子が中心街を練り歩き、鉄砲会場で

は12丁の火縄銃が轟音を轟かせる。鉄砲組独特の歩行と日本で唯一伝承された火縄銃の古

式技法がみもの。

□間々田のジャガマイタ(蛇まつり)(栃木県小山市・間々田八幡宮)

間々田八幡宮に若葉が茂る頃、江戸時代から続く奇祭「ジャガマイタ」が行われる。田植えを前

にして五穀豊穣と疫病退散を祈願する祭で、全長15mを超える7体の蛇[じゃ]が境内を練り歩く

姿は圧巻。祭の見所は神池の水を蛇に飲ませる「水呑の儀」で、なかには勢い余って担ぎ手諸共

池に飛び込む蛇もあり、激しい水しぶきが上がるたびに観客から大きな拍手と歓声が沸く。夕刻

近くに行われる勇壮な「蛇揉み」も必見。

□端午祭[たんごさい](群馬県高崎市・榛名[はるな]神社本殿・神楽殿)

本殿に置いて端午の節句の祈願祭を執行。初宮詣、家内安全、商売繁盛、病気平癒祈願などの

参拝客で賑わう。

□花園のさらさ(茨城県北茨城市・花園神社境内)

花園神社の例祭で、太鼓とともに演じられる獅子舞。8~13歳くらいの男児が演じる角2本の親

獅子・寄獅子、角1本の牝獅子からなり、優雅で野趣に富む型を伝えている。

□ぼんでん祭(東京都墨田区・白髭神社境内・隅田川川辺)

6月の祭礼とともに古くから行われている祭で、稲の花(穂)が風の害に遭わぬようにと祈念した

ことから、鎮花祭とも呼ばれている。世話人が朝早くから神社に集まって、御幣を調製する。完成

した御幣を神前に供え、祭典の後、隅田川川岸にて神事が斎行される。

□相模国府祭[こうのまち](神奈川県大磯町・六所神社・馬場公園・神揃[かみそろい]山)

相模国一之宮寒川神社、二之宮川匂[かわわ]神社、三之宮比々多神社、四之宮前鳥神社、平

塚八幡宮、総社六所神社が大磯の斎場に集まり、国家安泰、五穀豊穣、諸産業の繁栄を記念す

る相模最大の祭典。

□公時[きんとき]まつり(神奈川県箱根町・公時神社)

子どもの健康、家内安全を願う鎮守の森の祭典。湯立の獅子舞の奉納、子供ばやし、登山競争

を予定している。金時力餅、金太郎飴などのお土産もある。

○長沢鯉のぼり祭り(山梨県北杜市・道の駅南きよさと・南八ヶ岳花の森公園)

400匹を超える鯉のぼりが泳ぐ。田んぼでは鯉の掴み取りや泥んこカヌー競争など、大人も子供

も泥だらけになって大はしゃぎ。芝生広場では農産物の直売や餅つきなどが行われる。

○湊まつり(新潟県佐渡市両津湊本町通り)

両津湊地区で、湊若松会が主体となって繰り広げられる漁師町にふさわしい熱気あふれる祭り。

町内を練り歩き、若宮神社境内で興奮が頂点に達する練り神輿や三組のあばれ獅子、芸山車、

そして鬼太鼓などは郷土色豊かで見物。

○艸原祭大かやば焼(新潟県妙高市・池の平温泉芝生広場)

白装束による火送りと夜空に浮かぶ大輪の花火。妙高高原に春を告げる祭り。

□桃太郎まつり(愛知県犬山市・桃太郎神社)

毎年5月5日の「こどもの日」に、「桃太郎のように健やかに」の願いを込め盛大に開催され、桃太

郎行列、犬山桃太郎音頭に合せた桃太郎おどり、宝探しなどの行事が行われる。11~16時。

□でででん祭り(岐阜県郡上市・長滝白山神社)

約360年前から行われているとされ、男子厄除、無病息災を祈願するもの。長滝白山神社の御

神体を奉じた神輿が太鼓の「デデデン」という音に合わせて参道を勢いよく駆け下りる。

□猿田彦神社御田植祭(三重県伊勢市・猿田彦神社)

男は侍烏帽子、女は市女笠に手甲・脚絆[きゃはん]、桃山時代の衣装に身を包んだ植方が田楽

に合わせて田植えを行う。色鮮やかな衣装の八乙女や稚児が彩りを添え、境内では露店やさだ

ひこ太鼓の演奏も。早苗を植え終わると今年の豊漁、豊作を占う「扇子角力」が行われ、豊年踊

の後の「団扇破り」では身体健全、災除けのお守りになると伝えられる大団扇の紙片が見学者に

よって争うように持ち帰られる。

□夫婦磐大注連縄張神事(三重県伊勢市・二見興玉[おきたま]神社)

年に3回行われる大注連縄張神事。この大注連縄が張られる夫婦岩は沖合700mに鎮まる猿

田彦大神縁りの興玉神石と日の神を逢拝する鳥居の役目をしている。神職、氏子によって張り替

えられ、参拝者も参道から手送りで参加できる。

□辻沢の竹馬まつり(滋賀県高島市・若宮八幡社)

毎年5月5に子どものみで行られる例祭。幼児から中学生までの子どもが、手甲・脚絆に陣笠を

かぶり、紺かすりの着物を着て、背中にのぼり旗に玉だすきを掛け、桐の木の馬頭に竹をさした

竹馬に跨って、手綱を引いて地域を練り歩き、馬場を駆けて流鏑馬の神事を奉納する。

○2014年東近江大凧まつりプレイベント「願い札貼り」(滋賀県東近江市・世界凧博物館東近

江大凧会館、10:00~12:00)

5月25日に開催する「東近江大凧まつり」で飛揚する100畳大凧に夢や3年前に発生した東日

本大震災の復興への願いを書いた札を貼る「願い札貼り」を行う。願い札は1枚500円とし、全

額震災復興の義援金とする。当日は、大凧に良い風を呼ぶ「女神4人」の紹介なども行われ、たく

さんの親子連れで賑わう。また、100畳敷きの大凧は3年ぶりに新調した。大凧の上に乗ること

ができるのはこの時だけ。その他、記念写真コーナー、子ども対象飴掴みコーナーなどがある。

□花まつり(滋賀県愛荘[あいしょう]町・金剛輪寺周辺)

5月5日の「こどもの日」に1か月遅れの花まつりが行われる。蓮華の花のお堂にお釈迦様をお祭

りし、甘茶をかけて祝う。本尊観世音菩薩の宝前では住職が、子供の無事成長・交通安全など厄

除けを祈る。また、地元有志による餅つき大会、ビンゴゲームなどが行われ、子供達で賑わう。

□薙刀振り(薙刀まつり)(滋賀県守山市・小津神社)

欽明天皇の時代に琵琶湖の氾濫により社殿が流され、神霊を琵琶湖の中から迎えて祀った際、

村人が喜び、踊ったのが起源とされている。境内の社殿前で踊りが奉納されるほか、男子が木製

の長刀を振り、ササラを振りながら華やかに行列し、そのあとを花笠を被った子どもが練り歩く。

□競馬会神事[くらべうまえしんじ](京都市北区・上賀茂神社、10:00~)

1093年、宮中で行われていたものが、神社に奉納されて以来続いている神事。競馬会の儀が

13:00から行われ、左右の馬の競駈[きょうち]は14:00より始まる。

□今宮祭神幸祭[しんこうさい](京都市北区・今宮神社、行列出発:13:00、祭典:14:30)

午前中にお祓いが行われ、午後には車太鼓を先頭に祭鉾・八乙女・御神宝・神輿3基など神幸

行列が巡行し、御旅所に向かう。本社拝殿と御旅所での勇壮な御輿の上げ下ろしが行われると

、その都度観衆から歓声が上がる。

□歩射神事[ほしゃしんじ](京都市左京区・下賀茂神社、11:00~)

宮中古式による葵祭の露払いの前儀。弦の音で邪気を祓う神事。

大的をいる神事や鏑矢で悪鬼を祓うなど、数々の弓矢の神事を奉納し、葵祭の無事を祈る。

□泰山府君祭 端午大護摩供(京都市左京区・赤山[せきざん]禅院、9:00~14:00)

大護摩供が雲母[きらら]不動堂で行われ、御詠歌を奉納。蓬の大祓いの輪が設けられる。

□今宮祭(京都市上京区・今宮神社~御旅所、5月5日~11日)

平安の昔の紫野御霊会に始まり、爾来由緒と伝統のある西陣の祭として毎年5月に営まれてい

る。神輿3基と剣鉾9基を中心とする祭り行列で、今宮神社から御旅所までを氏子によって祭列

が巡幸する。

□例大祭地主[じしゅ]祭り(京都市東山区・地主神社)

京都最古の縁結びの神様として知られ地主神社の例大祭。今から約千年前の970年、円融天

皇が行幸された際、勅令により臨時祭を行ったのがその起源とされる。神幸行列では雅楽を奏

し、稚児、武者、白川女、巫女、神官らが三年坂、二年坂、茶わん坂周辺を雅に練り歩く。

□まくら祭(大阪府泉佐野市・日根神社)

5mほどある竹の竿に色とりどりの飾り枕を付けた枕幟[まくらのぼり]を背負い、五社音頭を唄い

ながら長滝の御旅所まで渡御する。また、氏子が行列を作り市内を練り歩く。

□子供の日萬葉雅楽会(奈良県奈良市・春日大社萬葉植物園〈雨天時屋内にて〉)

13時より境内にある春日大社萬葉植物園の舞台にて、管弦、舞楽が演奏される。

□日月[じつげつ]山水山水図屏風特別拝観(大阪府泉佐野市金剛寺本坊) 

室町時代、16世紀頃の作品。六曲一双、四季を描いたもので、右隻[うせき]には春から夏への

景色に金の太陽、左隻には秋から冬への景色に銀の月を配する。山並みはうねり、躍動感に満

ちた絵画である。展示当日は。ガラス越しではなく、直に鑑賞できる。

□幟まわし(兵庫県富岡市・出石神社)

出石神社の祭神「天日槍命」[あめのひぼこのみこと]の但馬開拓にまつわる祭り。地元の子ども

たちが竹ボラに合わせて幟を立て、回す。

○別所公春まつり(兵庫県三木市・上の丸公園)

戦国時代の三木城主、別所長治を偲んで開催される祭り。別所公辞世の句が刻まれた歌碑前で

の歌碑祭、文化展、各種武道大会、お茶会、子ども縁日も開催される。

□こどもまつり子安神社大祭(岡山県岡山市・吉備津彦神社境内)

子授け、安産、育児の神様を祀る子安神社の大祭。子供の健やかな成長を祈り、子供神楽の演

舞があり、境内にはおよそ100匹の鯉のぼりが泳ぐ。

○第七回紙ひこうき大会(岡山県高梁市・うかん常山公園、九時半から受け付け)

幼児クラス、低学年クラス、高学年クラス、一般クラス(中学生以上)の4つに分かれ行われる。

□蹴鞠(奉納蹴鞠)(香川県琴平町・金刀比羅宮書院鞠庭)

当日は金刀比羅宮蹴鞠会[しゅうきくかい]会員による奉納蹴鞠が書院前の鞠庭で行われる。

○いかざき大凧合戦(愛媛県内子町・豊秋海岸)

町の中央を流れる小田川を挟んで二手に分かれ、数百の凧を大空に舞い上げる。糸に付けた

「ががり」という刃物で相手の糸を切り合う伝承行事。また、この1年間に誕生した子供の名前を

出世凧という大凧に書き入れ、健やかな成長を願って大空高く上げる初節句行事のほか、凧お

どりや大凧出世太鼓の披露もある。

○日本童話祭(大分県玖珠[くず]町・玖珠川河川敷・三島公園周辺)

子供の成長を願って開催。ジャンボこいのぼり潜り抜けや仮装パレード、おとぎ劇場など多種多

様なイベントが開催される。

○松浦メロンまつり(長崎県松浦市・交流基盤施設〈松浦海のふるさと館〉、5月5日~6日)

松浦市特産の新鮮なキンショウメロンのほか、野菜や家庭菜園用苗などを販売する。 

 サンタンカ(山丹花) Chinese ixora

【花言葉】「神様の贈り物」「喜び」「謹厳」「可憐」

【概要】

サンタンカ(山丹花、学名:Ixora chinensis)はアカネ科サンタンカ属の常緑低木。

原産地は中国南部やマレーシア、日本へは江戸時代、琉球を経由して渡来。沖縄ではサンダン

カ(三段花)と呼ばれる。和名のサンタンカ(山丹花)は中国名「山丹花(シャンダンファ)」を音読

みして名付けられた。

属名のイクソラIxoraは、シバ伸を意味するサンスクリット語の「iswara(イスワラ)」のポルトガル

語訳に由来し、シバ神にこの花を供えたことによるとされている。種小名のchinennsisは「中国

産の」という意味。

【特徴】

高さは20cm~1m。葉は長楕円形で対生する。革質で濃い緑色をしており、やや光沢がある。

開花期は5~8月(暖地では周年開花)、枝先に散房花序(柄のある花がたくさん付き、下部の花

ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、赤い小さな花をたくさんつける。花冠は

皿形で、先が4つに裂ける。多くの園芸品種があり、白、黄色、紅色、淡紅色、橙色などのもがあ

る。新しく伸びた枝が充実すると花をつけるので開花は断続的になる。

花後にできる実は核果(水分を多く含み中に種子が1個ある)である。

http://san-yu.org/data/pic/greenhouse/sun/ixora-chinensis/002.jpg

http://yasashi.info/image/photo/c00068l.jpg

【その他の仲間】

キバナサンタンカ(Ixora coccinea var.lutea)

原産地はインドで、ベニバナサンタンカのキバナ変種。

http://g-kamu.com/sozai/kibanasantanka-hana-ll.jpg

シロバナサンタンカ(Ixora parviflora)

インド~ミャンマー原産、白花。

http://hanazukan.hanashirabe.com/image/v1454100.jpg

イクソラ・コッキネア(Ixora coccinea)

インド原産。濃いオレンジ色やピンク。

http://www.botanic.jp/plants-aa/ixococ_1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

剪定:キネンンシスは春先に花を楽しんだ場合、花後すぐに切ると秋ごろにもう1度花を楽しむこ

とができる。コッキネアとその園芸品種はよく分枝して花付きもよいので、いつでも剪定できる。

■栽培環境

日光がよく当たる場所が適するが、夏は半日陰に移動さてもよい。春から秋に庭植えする際は、

やや湿り気のある土壌を好むので、斜面などの乾燥が激しい場所は避ける。

■水遣り

鉢土の表面が乾いてから与えるが、乾燥を嫌うので夏は天気の良い日は毎日与えるとよい。冬

は乾かし気味に管理する。庭植えは雨が降らず乾燥する場合は与える。

■肥料

春~秋の生長期に緩効性化成肥料を規定量施す。

■用土

弱酸性の用土を好むので、赤玉土4:鹿沼土3:腐葉土3の配合土などを使用する。

■植え付け・植え替え

植え替えを怠ると葉色が黄色くなるので、1~2年1回、春ごろに植え替える。

■ふやし方

挿し木:5~9月に挿し木が可能。枝を2節ほど切って、大きな葉は半分ほど切り、鹿沼土などの

清潔な用土に挿す。

■病気と害虫

アブラムシとカイガラムシが発生することがあるので注意し、見つけ次第駆除する。

■まとめ

寒さに弱いので、冬は室内で管理する

乾燥を嫌う、生育期は水をたっぷりと

1年を通して日をよく当てる

https://www.youtube.com/watch?v=zB6gSpappzs


5月4日「みどりの日」 誕生花:ヒャクニチソウ

2014-05-04 00:17:47 | 雑記

 記念日・年中行事

◎みどりの日

趣旨を「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とする国民の祝日。

1989(平成1)年~2006(平成18)年は4月29日だったが、2007(平成19)年からは5月

4日になった。

○うすいえんどうの日

実えんどう(えんどう豆の一種)のうち「うすいえんどう」に収穫量が日本一を誇る和歌山県農業組

合連合会が制定。日付は収穫量がピークとなるゴールデンウィークの頃で「みどりの日」となるこ

の日を、うすいえんどうの爽やかな緑と重ね合したもの。

○エメラルドの日

美しい緑色の宝石エメラルドをアピールするためにコロンビアエメラルド輸入協会が2000年に

制定。エメラルドの宝石言葉は「愛と幸福」。5月の誕生石としても知られている。日付は緑色の

連想から「みどりの日」と同じ日に。宝石用のエメラルドの80%以上はコロンビア産と言われてい

る。

○しらすの日

愛媛県西宇和郡伊方町でしらすなどの海産物の加工販売を手がける朝日共販株式会社がしら

すの美味しさを多くの人に知ってもらおうと制定。日付は5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬

の時期で、しらすの「し」を4と見立てて5月4日とした。また、この日は「みどりの日」で、森や山か

らの豊富な恵みが豊穣な海をつくり、上質なしらすを育ててくれることへの感謝の意味も込められ

ている。

○植物園の日

日本植物園協会では、2007(平成19)年度より5月4日「みどりの日」を「植物園の日」と位置付

け。「ふるさとの植物を守ろう」をテーマに活動を進めている。植物園活動を広く社会の知らせ、多

くの市民に植物園活動の社会的重要性の更なる理解と支援をいただくことを目的とする。植物園

活動の普及・啓発・広報の一環として、全国の植物園で様々な関連行事が開催される。

○ファミリーの日

中華料理チェーンの東天紅が、1985年にこの日が休日になる決定したした時、それにふさわし

い愛称を公募し、制定。これまで家族全体の記念日がなかったことから。

○巻寿司の日

立夏の前日、まさに春と夏を分けるこの日に巻寿司をまるかぶりすると幸福が訪れると言われて

いることから、巻寿司の材料などを製造販売する広島市に本社を置く株式会社あじかんが制定。

○ミンサーの日

ミンサーの織目の「五(いつ)の四(よ=世)までも」に因む。

石垣市がミンサーの着用と伝統手織工芸に資することを狙いに2002年に宣言。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ee/Yaeyama_minsaa.svg

○名刺の日

日本名刺研究会が制定。May(メイ)4(し)で「めいし[名刺]」の語呂合わせ。

○スターウォーズの日

映画『スターウォーズ』を記念する日。劇中の台詞「May the Force be with you」(フォースと

共にあらんことを)を「May 4th」にかけたもの。

○ラムネの日

1872年のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許可を取得した。中国

人のレモン水製造技師を雇い製造法を学んだ。

「ラムネ」という言葉はレモン水を意味する英語「lemonade(レモネード)」が訛った語。レモネー

ドは嘉永6(1853)年にペルー提督が浦賀に来航した際、渡来したという説が有力とされる。当

初、「レモン水」「オランダ水」とも呼ばれていたが、後に「ラムネ」が一般的な呼称となった。当初

のラムネの栓はビー玉ではなく、シャンパンのようなコルク栓で、ビー玉の栓の発案は日本人で

はなく、イギリス人が発明したものを模したものであるという。

○競艇の日

下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って制定。競艇の創設者であ

る笹川良一の誕生日。

○国際消防士の日

消防士の守護聖人である聖人フロリアヌスの聖名祝日。

○ノストラダムスの日

1555年のこの日、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を出版した。

*(旧)国民の休日

1985(昭和60)年の祝日法の改正より、国民の祝日に挟まれた日(日曜日と振替休日の場合

を除く)は休日になった。これは実質的に5月4日を休日にするための制度であった。制度自体は

1985年12月27日からあったが、翌年、翌々年の5月4日は日曜・月曜であったため、第1回

目は1988年となった。2007年の祝日法の改正によりこの日が「みどりの日」となったため、5

月4日が「国民の休日」となることはなくなった。しかし「敬老の日」が移動祝日となったため、年に

よっては秋分の日との間でこの制度が適用される。ちなみに2015年9月22日(火)は「国民の

休日」となる。

○【競馬】天皇賞・春(京都競馬場)

○碁石海岸観光まつり(岩手県大船渡市・碁石海岸レストハウス前広場、5月4日~5日)

大船渡の観光シーズン幕明けを告げる祭。郷土芸能の公演、地元に伝わる海鮮鍋や海産物の

焼き物を販売、ご当地グルメやスイーツグランプリ、郷土食の販売など、さまざなイベントが行わ

れる。

○元祖しずくいし軽トラック市(岩手県雫石町・雫石よしゃれ通り商店街、5月4日~11月2日)

期間中の毎月第1日曜日に開催。軽トラ市発祥の地。雫石よしゃれ通り商店街を歩行者天国に

して、新鮮な野菜や果物、海産物、工芸品等、自慢の品物を、ずらりと並んだ軽トラの荷台にの

せて直接販売。普段なかなかお目にかかれない産地ならではの商品や格安商品が多数出品さ

れている。その他、お楽しみイベントも開催される。

○さきたま火祭り(埼玉県行田市・さきたま古墳公園)

古事記に則り始まった火祭り。夕暮れとともに古代衣装に身に包んだニニギの命とコノハナサク

ヤ姫が産屋[うぶや]に火を放つ。丸墓山、稲荷山から降りて来るフィナーレの御神火[ごじんか]

下りは見応えがある。

□清正[せいしょう]公大祭(東京都港区・清正公覚林寺、5月4日~5日)

加藤清正公ゆかりの祭り。両日に限り葉菖蒲が入った勝守[かちまもり]が授与される。運の強か

った清正公にあやかり、苦悩に打ち勝ち幸運に恵まれるよう、すべての「勝負に勝つ」との意味が

込められたお守り。両日とも11時から子供の育成成就祈願が行われる。

○相模の大凧まつり(神奈川県相模原市・新戸[しんど]スポーツ広場ほか、5月4日~5日)

子どもの誕生を祝い、また豊作を祈願し、江戸時代から伝わる伝統行事。「相模の大凧」の魅力

は大きさと題字。一番大きな凧は8間(約14.5m)四方の大きさになり、重さ約950kg、引き綱

の直径約4cm、長さは200mもあり、凧揚げには80~100人の人手が必要になる。100人に

よる凧揚げには自然と観客から大きな声援が上がる。また大凧に掛かれている2文字の題字は

その年の世相を反映したものになっており、平成8年からは広く相模原市民から募集するように

なった。

□流鏑馬祭(静岡県富士宮市・浅間大社、5月4日~6日)

1193年、源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った際に、武運長久、天下太平を祈り奉納したことに

始まる。5日の本祭日は古式ゆかしく祭典が行われた後、古式流鏑馬が奉納される。午後からは

鎌倉絵巻さながらに市内を練り歩き、勇壮な流鏑馬が奉納される。

◇端午の節句(静岡県藤枝市・岡部宿大旅籠柏屋中庭、5月4日~5日、入館~16時30分)

*こどもまつり

・竹うま、こま、竹ぽっくり、輪投げ、ペットビンボーリング等

・竹ぽっくり作り体験と無料プレゼント

・綿菓子と新茶無料サービス

*似顔絵描き(似顔絵ウフフ)10:00~15:00

4日

*大道芸 午前の部(10:30~)、午後の部(13:30~)

5日

*子ども先着80名にミニ鯉のぼりプレゼント

□豊川稲荷春季大祭(豊年祈願祭)(愛知県豊川市・豊川稲荷、5月4日~5日)

勇壮な御輿渡御、華麗な稚児行列などの神事をはじめ地元奉賛会による「富くじ」など江戸時代

の情緒を楽しめる各種催しがある。

□多度祭・上げ馬神事(三重県桑名市・多度大社、5月4日~5日)

多度大社の例祭。神占いで選ばれた6名の少年騎士が4日は陣笠・裃[まみしも]姿、5日は花笠

・武者姿で騎乗し、人馬一体となって高さ約2mの絶壁を駆け上がる勇壮な祭り。5日には上げ

馬神事のほかにも神輿の渡御や流鏑馬神事も行われる。

□飛騨神岡祭及び大津神社式年大祭(岐阜県飛騨市・神岡町市街地、5月4日~6日)

飛騨神岡祭とは、市街地にある3つの神社による合同例祭で、雪深い飛騨神岡に春を告げる

祭。総勢7000人を超える神輿行列や獅子舞、闘鶏楽などで町全体が賑わう。中でも大津神社

は20年に1度の式年大祭が行われる年でもあり、岐阜県飛騨地域の神社約130社、延べ350

0人余りが神岡町市街地を行列する。当日は境内特設舞台での様々な芸能披露や、市街地では

東北応援バザーも開催される。

□南宮大社例大祭(岐阜県垂井町・南宮大社、5月4日~5日)

御田植祭は苗に見立てた松葉をはやし方の田植え歌に合わせ、3~5歳の少女が植え付けをす

る。例大祭は、南宮大社から御旅所までの約2kmを神輿3基が通い、神幸式、蛇山神事、還幸

舞などが奉納される。

□賀茂神社春の大祭さんやんま(富山県射水市・賀茂神社)

田の神が乗った牛を跪かせることによって、田の神を土地に留めさせる儀式「牛乗式」をはじめ、

馬上で一丈二尺(約360cm)の大弓を持って矢を射る、クライマックの「流鏑馬式」まで約3時間

近くに及ぶ古式ゆかしい祭事。

□城端曳山祭(富山県南砺市・城端[じょうはな]地域市街地一円、5月4日~5日)

約300年前から続く城端神明宮の祭礼。精微な6台の曳山と庵屋台[いおりやたい]が、「庵唄」

を奏でながら巡行する。4日宵祭、5日本祭

○全国子ども歌舞伎フェスティバルin小松(石川県小松市・こまつ芸能劇場うらら、5月4日~5

日※10時30分開場、11時開幕)

全国に「歌舞伎のまち小松」を発信しようと平成11(1999)年にスタートしたもの。第16回とな

る平成26年は福島県田島祇園屋台歌舞伎保存会「時津風日乃出の松鴫[しぎ]山城の段」、群

馬県みなかみ町子ども歌舞伎「菅原伝授手習鑑[てならいかがみ]寺子屋の段」、そして小松市

子供歌舞伎「勧進帳[かんじんちょう]」実行員会「歌舞伎十八番の内勧進帳」。

○七川祭(滋賀県高島市・大荒比古神社)

湖西地方最大の馬祭りといわれる例祭。佐々木信綱が12頭の流鏑馬と12基の的を献納したの

が始まり。現在は、神輿渡御、流鏑馬、奴振りの行事が伝えられている。奴振りは奴姿をした若

者が的を持って歩く的練りと、酒樽を担いで踊る樽振りとがある。

□斎王代御禊の儀[さいおうだいごけいのぎ](京都市北区・上賀茂神社、10:00~)

葵祭の前儀。斎王代と女人たちが身を清める儀式。行列の中心となる斎王代には市内の未婚の

女性が選ばれ、祭に奉仕する斎王代以下女人列に参加する50余名のみそぎ祓の儀が行われ

る。

□神幸祭(氏子祭)(京都市左京区・八大神社、5月4日~5日)

5月4日宵宮祭19:00~ 5日神幸祭9:00~

宵宮祭では6色の大風流花笠が氏子地域を巡行。20:00頃には、神社から下り松にかけて篝

火が焚かれる。神幸祭では、神輿、重要文化財の剣鉾などが巡行。一乗寺一帯の各町から出発

し、15:00頃から八大神社に集まる。

□玄奘三蔵会大祭・万灯会(奈良県奈良市・薬師寺、5月4日~5日、万灯会は3~5日)

玄奘三蔵の遺徳の顕彰[けんしょう]と仏法隆盛を願う大祭。法要の後、伎楽の奉納もある。また

、19時からは万灯供養として約1000基の燈籠が玄奘三蔵院を中心として幻想的な光の空間

を作りだす。

○西川キャンドルナイト2014 vol.10(岡山県岡山市・西川緑道公園〈桃太郎大通り交番前

~水上テラス・西川アイプラザ前〉、雨天の場合5日に延期)

西川から街灯が消える夜、365日のうち特別な一夜を。

□春祭(演武大会・子供だんじり歌舞伎)(香川県東かがわ市・白鳥神社、5月4日~5日)

演武大会:5日 子供だんじり歌舞伎:4~5日

白鳥神社の春祭に奉納される演武大会は1936(昭和11)年に始まり、2014年で第73回大

会を迎える。小学校低学年から大人の部まで、柔道、剣道、柔剣道の部で奉納、1000人余りの

選手で賑わう。子供だんじりは、だんじり舞台の上で小学生が「義経千本桜」を演じる。組み立て

式のだんじりが特徴。

○阿南の賀茂谷鯉まつり(徳島県阿南市・那賀川河原〈深瀬町:那賀川中央橋上流〉※10~15

時、天候状況により変更、中止になる場合あり〉

那賀川の河原で鯉のぼりの遊泳が見られる。もち投げやカンドリ船遊覧、ミニSLなどイベントや、

いろいろな売店が出る。

○北條鹿島まつり(伊予二見大注連縄張替)(愛媛県松島市・鹿島沖)

直径30cm、長さ約45mの大注連縄[おおしめなわ]。11時~。大注連縄は午前中に消防団員

らが作り、午後鹿島竜神にて神事を行い、張り替えられる。斎灘[いつきなだ]の海上安全と五穀

豊穣、大漁を祈願する。観光客も参加でき、お供船にも乗船できる。

○現代版組踊絵巻(読谷村花織宴[よみたんそんはなういのうたげ](沖縄県読谷村・文化セ

ンター・鳳ホール)2014年1月1日に日本一人口の多い村になった読谷村。その素晴らしい歴

史、偉人、文化、芸能を舞台を通してダイナミックに発信する記念公演。沖縄の若者たちの若さ

溢れるパワーと奥深い歴史、多彩な芸能を楽しめる。

〈出演〉沖縄全域から集まった中学生~30歳までの若者たち。

〈ゲスト出演〉読谷村高校ダンス部・残波大獅子太鼓・愛~カナサWithスペシャルバンド

 ジニア(ヒャクノソウ)

【花言葉】「別れた友への思い」「奥ゆかしい」「高尚」

【概要】

ジニア(Zinnia)はキク科の1年草。メキシコを中心に15種類が分布する。初夏から晩秋にかけ

ての長い期間花を咲かせ続けることから「ヒャクニチソウ(百日草)」と呼ばれる。ウラシマソウ(

浦島草)の別名がある。

属名のジニア(Zinnia)は、ドイツの植物学者ヨハン・ゴットフリート・ツィン(Y.G.Zinn)の名前に

因む。

最もポピュラーなものは、ジニア・エレガンス(Zinnia elegans)とその園芸品種で、ヒャクニチソ

ウ(百日草)の名でお馴染み。種小名のelegansは「優美な」という意味である。野生種は一重咲

きのおとなしいものが多く、18世紀にヨーロッパに導入された当初はさほど積極的に栽培・育種

はされなかった。19世紀になって八重咲きの品種が発見されてから様々な園芸品種が作られ

た。日本には江戸時代末期に入って来たが、栽培や品種改良が盛んになったのは戦後になって

から。

【特徴】

茎は直立して、草丈は高性種で1m、矮性種で20cm程。全体に粗い毛が生える。葉は対生し、

柄がないなく、長さ4~10cmで、紡錘形。

開花期は5~10で、枝先に頭花は単生し、径は5~10cm。中心部は筒状花で、周縁部は舌

状花からなり、筒状花の花冠は5裂する。野生種は一重で紫色の花を咲かせるが、園芸品種は

花色が豊富で赤・ピンク・黄・白、変わったところでは緑色の花を咲かせる「エンビ-」や絞

り咲きなどがある。花形は丸弁のダリア咲きから小輪のポンポン咲き、花弁が捩れるカクタス咲き

等さまざま。

http://www.yasashi.info/image/photo/c00040a.jpg

・ジニア・エレガンス’ゾウィー・イエローフレイム’(Z.elegans 'Zowie Yellow Flame’)

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/691/16/1/11556873291584636.JPG

・ジニア・エレガンス‘ドリームランド・ローズ’

http://akishiina3.cocolog-

nifty.com/blog/images/2010/09/19/c753img_6358.jpg

・ジニア・エレガンス’エンビー’(Z.elegans 'envy')

http://www.thompson-morgan.com/medias/sys_tandm/8796457140254.jpg

【その他の仲間】

プロヒュージョン(Zinnia 'Profusion')

暑さ、乾燥に強く、よく繁茂し、霜が降りる頃まで咲き続ける。摘心しないでもよく分枝し、自然とこ

んもりとした姿に育つ。エレガンスとリネアリスを掛け合わせて作られた園芸品種。

http://www.thompson-morgan.com/medias/sys_tandm/8796457140254.jpg

リネアリス(ホソバヒャクニチソウ、Zinnia angustifolia)

草丈40~50cmでよく分枝し、咲いた花の下から側枝が伸び、上にかぶさるように新しい花を咲

かせる。乾燥にも過湿にも強く、耐病性に富む。タネが広く出回っている。葉が細い。

http://kazesanpo.com/goods_image/A869_Z4.jpg

http://hananokura.com/wordpress/wp-

content/uploads/2011/05/2011052117410000.jpg

【詳しい育てかた】

■主な作業

花がら摘み、切り戻し:花がら摘みを兼ねた切り戻しを行う。 天芽(一番上の芽)から数節下で

切り戻すと側枝の発達が促される。リネアリスとプロヒュージョンは特に花がら摘みの必要はなく

8月中旬くらいに草丈の1/3くらいの位置で切り戻す。

■置き場所

日当たりと風通しのよい場所で育てる。エレガンスの場合長雨に当たると病気が出やすいので、

鉢植えであれば、雨の当たらない軒下などに移動させる。庭植えの場合は、降雨による泥の跳

ね返りを防ぐために、バーク堆肥などでマルチングする。

■水遣り

夏の暑さには強いが、乾燥しすぎると花が小さくなるので、庭植えであっても葉が萎れるようなと

きはたっぷりと水遣りする。鉢植えの場合は表土がよく乾いたらたっぷりと水遣りする。株元に水

遣りするようにすると病気が減る。

■肥料

植え付け時に緩効性化成肥料を元肥として施すとともに、追肥としては液体肥料を10日に1回

程度施す。

■用土

水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性がある土が適している。市販草花培養土7:腐葉土

2:牛ふん堆肥1の割合で配合した土などを使う。

■植え付け・植え替え

エレガンスは水はけをよくするため土をやや高く盛り上げて植え付ける。リネアリスとプロヒュージ

ョンは分枝が多く、株が横に広がっていくので、30cmくらいの間隔を取って植え付ける。

■ふやし方

挿し芽でふやすことができる。春または秋に、茎の先端から約6cm長さに切り取って、赤玉土小

粒などでに挿す。

■病気と害虫

病気:斑点細菌病、灰色かび病、うどんこ病、立ち枯れ病

エレガンスは泥の跳ね返りなどで斑点細菌病がよく発生する。病気に侵された株は早めに処分

する。その他の種も含めて株が蒸れると、灰色かび病やうどんこ病、立ち枯れ病が出やすいの

で、風通しをよくして育てる。

害虫:アブラムシ、ハダニ

アブラムシやハダニ(高温乾燥時)がよく発生するので駆除する・

■まとめ

露地植えは泥はねに注意→病気になりやすい

一通り咲き終わったら切り戻す

うどんこ病に気を付ける 

https://www.youtube.com/watch?v=olVzmK-V1jQ


5月3日「憲法記念日」 誕生花:クレマチス(カザグルマ、テッセン)

2014-05-03 00:18:06 | 雑記

 記念日・年中行事

◎憲法記念日

「日本国憲法の施行を記念し、国民の成長を期する」国民の祝日。1947年のこの日、日本国憲

法が施行されたことによる。憲法を巡っては、連合国から押し付けられた憲法だから改憲を望む

声もあれば、平和憲法と高く評価する護憲の立場の人もいて、常に議論されている。この日は、

集会などを開き、それぞれの主張をアピールする。

○そうじの日

神奈川県横浜市に本部を置き、掃除技術についての研究や普及活動を行っている一般財団法

人日本そうじ協会が制定。日付は5と3の語呂合わせの「ゴミ」と「護美」からで、「ゴミを減らすこ

と」と「環境の美しさを守ること」が目的。この日には全国一斉に「おそうじしましょう!」と呼びかけ

る。日本そうじ協会では環境整備の技術力を高め、良い習慣を身につける「掃除道」の普及活動

も行っている。

○ゴミ片付けの日

香川県高松市に本部を置き、一般廃棄物や産業廃棄物の回収、食品リサイクルなどの事業を展

開する株式会社MCSが制定。年末の大掃除から半年近く、1年の折り返しの意味で身の回りを

きれいにしてもらうのが目的。日付は年末にごみを集中して出すよりも、分散して出す方がリサイ

クルの観点から分別がスムーズになることと、5と3で「ゴミ」と読む語呂合わせから。

○ゴミの日

5と3で「ごみ」の語呂合わせ。

○スケートパトロールの日

岐阜県のスケートボードの愛好家グループ「RED SKATE」(レッドスケート)が、スケートボーダー

(スケーター)のマナーの向上、ルールの尊重、地域貢献などを目的とした活動「スケートパトロー

ル」を行っていることから制定。日付はルールを守ることから、憲法記念日の日であり、清掃活動

を行うことから、5と3で「ゴミ」と読めるこの日に。

▲世界報道自由デー(World Press Freedom Day)

1991年、UNESCOの総会決議に基づき、1993年12月の国連総会で制定。国際デーの一

つ。1991年のこの日、ユネスコと国連によってナミビアのヴィントフークで開かれていた「アフリカ

の独立、多元主義的な報道の促進に関するセミナー」で、「アフリカの独立、多元主義的な報道の

促進に関する『ヴィントフーク宣言』」が採択された。

民主主義にとって表現の自由は必要不可欠なものであり、表現の自由に対して抗議行動を起こ

すように世界に呼びかける日。

○のぼりべつ桜まつり(北海道登別市・登別温泉、泉源公園、5月3日~4日)※雨天荒天中止も

泉源公園で伝統の「熊舞)披露。登別のゆるキャラ「登夢[トム]くん」や「湯鬼神[ゆきじん]」たち

と写真を撮ったり、桜茶、温泉卵などの振る舞い(数量限定)もある。

□毘沙門まつり全国泣き相撲大会(岩手県花巻市・三熊野神社、5月3日~5日)

毎年9月19日の例大祭で神事として約300年前から行われている泣き相撲の全国大会が行わ

れる。満1歳の地元の長男が親方に抱かれ、互いに声を掛け合って、先に泣いた方が負けという

ユニークな行事。2014年で27回目を迎え、3日間で800余名の豆力士が参加予定。

○第41回江刺甚句まつり(岩手県奥州市・大通り公園、5月3日~4日)

岩谷堂の火防祭を起源とする祭り。42歳、25歳の厄年に当たる「年祝連[としいわいれん]」の

演舞をはじめ、江刺鹿島踊「百鹿大群舞」、10台の囃子屋台と2000人を超える市民が参加す

る「江刺甚句大パレード」などで賑わう。

○子供騎馬武者行列(岩手県奥州市・水沢区市街地)

駒形神社の例祭として行われる春祭り。前九年、後三年の役を終結した奥羽守府将軍源頼義・

義家父子の武勇の故事にあやかり、子供たちの健やかな成長を祈願したまつり。かわいらしい

稚児行列と鎧冑[よろいかぶと]姿の凛々しい子供騎馬武者の行列が市街地を巡る。

□阿久津八幡神社・春まつり(山形県高畠町・阿久津八幡神社)

本殿に向かう参道の石畳の途中にある舞楽殿にて、倭[やまと]舞が奉納される。巫女が舞い手

となり、気品高く古式ゆかしく舞われる。舞は4曲からなっている。農作業の安全と五穀豊穣の祝

いとして舞う。

○徳良湖まつり(山形県尾花沢市・徳良湖畔、5月3日~5日)

全国花笠マラソン大会やグランドゴルフ大会など開催されるほか、釣り大会や、子供広場ではウ

ォークラリーや親子丸太切り大会などが開催され、桜が満開の徳良湖を思い切り楽しめる。

○白石市民春まつり(宮城県白石市中心市街地)

メインの大パレードでは神明社の神輿渡御を先頭に稚児行列、甲冑行列、太鼓山車などが市内

中心部を練り歩き、白石消防団伝統階子乗り隊の演技も披露。フリーマーケットなども同時開催。

○全日本こけしコンクール(宮城県白石市・文化体育活動センター〈ホワイトキューブ〉、5月3日

~5日)2014年は第56回大会となる。地元、弥治郎系こけしを始め、全国で製作されている伝

統・新型・創作こけし、木地玩具、ろくろ応用製品のコンクール審査、作品の展示、販売が行われ

る。各系統の工人による「実演販売」、こけしを題材とした一般公募による「写真コンクール」、自

分のオリジナルこけしができる「こけし絵付け体験」など多数のイベントがある。

□万人子守地蔵尊例大祭(福島県二本松市・万人[まんにん]子守地蔵尊、5月3日~5日)

子供健やかな成長を願い、本尊の分身である木彫りの子地蔵を親が借り受ける。例大祭では子

地蔵を里帰りさせ、再び借り受ける参拝者でに賑わう。綺麗に着飾った女の子の稚児舞が見物。

○日本一の大凧「春日部の大凧あげ祭り](埼玉県春日部市・江戸川河川敷、5月3日・5日※

両日雨天の場合6日)

1841年出羽の国の僧、浄信が各地巡礼の折、養蚕の豊作占いとして凧あげを伝えたとされて

いる。これがいつの日か男子出生のお祝いとして凧あげが行われるようになった。当時各戸であ

げらた凧が徐々に大きくなり、明治中頃には現在の大きさ、縦15m、横11m、重さ800kgとなっ

たという。

○加須市民平和祭(埼玉県加須[かぞ]市・利根川河川敷緑地公園〈埼玉大橋西側〉、雨天の場

合は翌日に延期)

うどんの町と有名な加須のもう一つの名物が、日本有数の生産量を誇るこいのぼり。これを記念

して作ったのが「ジャンボこいのぼり」。長さは100mもあり、目と口の直径が10mと巨大なもの

。5月3日の「市民平和祭」に。11時30分と13時30分の2回〈天候・条件で異なる)、クレーン車

によって遊泳され、数万の観客が見守る。

○足尾まつり(栃木県日光市足尾町内、※雨天の場合は翌日に延期)

銅山を守る山神社へ奉納する山神祭の伝統を受け継ぐまつり。昭和48(1973)年の銅山閉山

で山神祭も終わりを告げようとしたが、多くの町民の願いにより「山神祭」に代わる「足尾まつり」

が昭和52(1977)年に復活。町内から山車、神輿が賑やかに繰り出す。

□中正寺の火渡り(群馬県上野村・中越地区中正[ちゅうしょう]寺裏山)

中正寺裏山で行われる三笠山の火渡りは、迷いを燃焼し、清浄な体となるため素足で燃える灰

の上を渡る儀式。圧巻の行者の火渡りが終わると、清めを受けた一般の信者が渡る。※天候に

より中止の場合あり。

□平岡鳥見神社の獅子舞(千葉県印西[いんざい]市・平岡鳥見[とりみ]神社)

春の例大祭に、苗代の種まきが終わってから悪魔祓いと豊作を祈願して奉納される。ジジ(親獅

子)とセナ(若獅子)、カカ(雌獅子)の3匹からなるこの舞は「初の切り」「二の切り」「弓越えの舞」

「寝起きの舞」「三角の舞」などで構成されている。

○2014年横浜開港記念みなと祭・第62回ザよこはまパレード(国際仮装行列)

(神奈川県横浜市・山下公園前~伊勢佐木町6丁目、※荒天の場合は5月4日に順延)

横浜の一大イベントとして国際港都市横浜の更なる発展を目指す。パレードを通じて、横浜の未

来を担う子供太刀の夢や希望を育む。

○小田原北條五代祭り(神奈川県小田原市・小田原城址公園とその周辺)

小田原最大の観光イベントで、総勢1800名の武者隊・音楽隊・町衆隊などのパレードが市内を

勇壮に練り歩く。さらに今年は50回記念として様々な催しが行われる。

○つがわ狐の嫁入り行列(新潟県阿賀町麒麟山公園)

年内挙式予定の公募で選ばれたカップルが狐のメークに花嫁、花婿衣装で行列を行う。18時頃

住吉神社を出発し、麒麟山公園までの2kmの幻想的な行列。途中園児たちの子狐の踊りも休憩

所にて踊られる。昼間には狐のメークの体験(大人600円、子供300円)もできる。

○十日町きものまつり(新潟県十日町市・本通り、高田町通り、駅通り)

きもののまち・十日町のイメージを華麗に伝えるきものの祭典。希望者にはきものの貸し出しもあ

る。その他、無料茶席、稚児行列、きものの掘り出し市など町中がきもの一色に彩られる。

○浜松まつり(静岡県浜松市・中田島凧揚げ開場ほか浜松市中心部、5月3日~5日)

中田島凧揚げ会場は初子誕生を祝って揚げられる「初凧」を皮切りに、174か町が入り乱れて勇

壮な「糸切り合戦」が繰り広げられる。10~15時。夕方からは市内中心部で御殿屋台の引き回

しが行われ、お囃子の音に合わせて巡行する屋台は美しくライトアップされ絢爛豪華な彫刻が浮

かび上がる。町衆たちの練りも祭り気分を盛り上げる。更に吹奏楽パレードなど「音楽のまち浜松

」にふさわしいイベントも。

□亀崎潮干祭(愛知県半田市・亀崎地区一帯(神前神社、尾張三社海浜緑地一帯、5月3日~4

日※雨天順延)

300年以上続く神前神社の祭礼で、祭神である神武天皇が海よりこの地に上陸したという伝説

に因み、5輌の山車を潮干の浜へ曳き下ろしたことからこの名がついた。見所は勇壮かつ華麗な

山車5輌の海浜曳き下ろしやからくり人形芸の奉納など。

○佐久鯉まつり(長野県佐久市・千曲川スポーツ交流広場〈佐久橋河川敷〉他、5月3日~5日)

古い歴史を持つ佐久鯉に因んだまつり。4日佐久鯉マラソン大会(駒場公園多目的グランド〉や

鯉供養法要(貞祥寺)、5日には鯉拝領の偽、フリーマーケット、鯉こく無料サービス、ステージイ

ベントなどが催される。

□駒ヶ岳神社例祭(長野県上松町・駒ヶ岳神社里宮)

国の選択無形民俗文化財の太々神楽13座が奉納される。特に4人の天狗が舞う「四神五返拝」

や剣を持って舞う「三剣の舞」は迫力があって有名。

□鍋冠[なべかんむり]まつり(岐阜県米原市・筑摩神社周辺)

筑摩神社の春の祭礼で、米原市無形民俗文化財に指定されている。平安時代からの伝統を持ち

、狩衣姿の少女8人が鍋や釜をかぶり行列に加わることから鍋冠まつりと呼ばれる。

○こいのぼり祭(岐阜県瑞浪[みずなみ]市・市民公園、5月3日~5日)

公園内で市民から寄せられたこいのぼりを揚げ、わくわく縁日広場など家族連れが1日楽しめる

催し物を開催する。

○鳳凰座歌舞伎(岐阜県下呂市・鳳凰座、5月3日~4日)

毎年、御鹿野の日枝神社と熊野神社の祭礼に合わせて素人歌舞伎の上演が行われ、県内外か

ら多くの見物客が訪れている。この歌舞伎は江戸時代中期より、農山村の唯一の娯楽として親し

まれ地芝居は江戸時代の台本とともに県重要無形民俗文化財に指定されている。

○白鳥春まつり(岐阜県郡上市・白鳥[しろとり]町内一円、美濃白鳥駅周辺、5月3日~4日、※

雨天の場合は5日)豪華絢爛な創作みこしや山車が奥美濃白鳥の市街地に繰り出し、様々な催

しが開催される。ステージ発表、フリーマーケット、ポイントカードお楽しみ会、宝暦義民太鼓保存

会による太鼓流しをはじめ、「祝い餅つき太鼓」の実演なども催される。また、3日19時からのみ

こし・山車のパレードは圧巻。

○第38回土岐美濃焼まつり(岐阜県土岐市・織部ヒルズ〈土岐美濃焼卸商業団地〉、5月3日

~5日)日本三大陶器まつりのひとつ。織部ヒルズ各店はもちろん、地元陶器卸商社や窯元など

が100張以上のテントを並べ、破格値で販売。また、クラフトテント市も魅力的。

○越中八尾曳山祭(富山県富山市八尾[やつお]町中心市街地)

6台の曳山を三味線・笛・太鼓の奏でる古式ゆかしい典雅な曳山囃子に合わせて坂の町を曳き

回す。また夜は千余の灯りがともる提灯山車となる。

□井波よいやさ祭り(富山県南砺[なんと]市・井波地域、市街地一円)

井波八幡宮の春季例祭。京都の伏見稲荷の例祭を模したもので、約200年の歴史を持つ。職人

芸の粋を集めて造られた豪華絢爛の大小6基の神輿が列をなし、若衆の「ヨイヤサッ、ヨイヤサッ

」の掛け声も勇ましく町を練り歩く。特に16~18時頃の御旅所中入りと八幡宮宮入りが見所。

○青柏祭[せいはくさい](でか山)(石川県七尾市・大地主神社〈山王神社〉、市内一円、5月3日

~5日)

1473年の青柏祭に曳山を奉納したのが「でか山」の始まりと伝えられる。文献上は1685年

で、神事としての青柏祭は981年、国主源順[みなもとのしたごう]が能登の国祭りと定めた。

大地主[おおとこぬし]神社で行われる能登で最大の祭礼。高さ約12m、幅13m、重さ約20tも

ある山車3台が各々に狭いまちなかを練り歩く。

○第30回大谷川「鯉のぼりフェスティバル」(石川県珠洲[すず]市・大谷[おおたに]川河川

敷、5月3日~4日)

地元の鼓笛隊演奏、食べ物広場、国際交流広場があり、鯉恋結婚式も行われる。

○第106回九谷茶碗まつり(石川県能美市・九谷陶芸村特設会場、5月3日~5日)
 
年に1度の九谷焼大感謝祭。8時30分~19時30分、5日は8時30分~18時。

□神と紙のまつり(福井県越前市・岡太神社、大瀧神社、和紙の里通り、5月3日~5日)

1500年の歴史を誇る越前和紙。紙の神様を祀る「岡太神社・大瀧神社」の例大祭に合わせて

開催される、和紙にまつわる春のイベント。華やかな万灯で飾りつけされた和紙の里通りでは、

日頃買うことのできない様々な和紙の即売や神輿渡りなどたくさんの企画が催される。

○式部とふじまつり(福井県越前市・紫式部公園、ふるさとを偲ぶ散歩道)

紫式部が一度だけ京を離れて暮らした越前。金色に輝く紫式部の像があり200m以上の藤棚も

もある紫式部公園では紫式部と平安時代に因んだ祭りとして、野点、藤棚フリーマーケット、武生

の語り部による観光案内などが催される。また、十二単の衣装をまとった平安時代行列は平安貴

族が勢揃いといった趣で、その当時が偲ばれる。咲き乱れる白や若紫色の藤の花を愛でながら

寝殿造りの釣殿[つりどの]を設えた庭園で風雅なひとときを満喫することもできる。

○第37回あじまの万葉まつり(福井県越前市・越前の里味真野苑周辺、5月3日~4日)

万葉集ゆかりの地で、越前の里味真野苑を舞台として行われる祭。万葉時代の衣装を着た行列

が町中を練り歩く万葉行列や、万葉大茶会での茶道各流派のお点前披露、野点席では抹茶など

が味わえる。他にも物産販売や家族向けのイベントなども行われる。

○ケントクまつり(滋賀県甲賀市・瀧樹[たき]神社)

7歳から12歳くらいの男の子6人が、鮮やかな衣装を身に着け、太鼓や鉦の囃子で踊る。室町

時代中期から踊られている伝統的なもので、現在国の選択的無形民俗文化財に指定されてい

る。

□流鏑馬神事(京都市左京区・下賀茂神社、13:00~15:30)

葵祭の前儀として行われ、日本最古の馬場で公家装束の射手が的を射る神事。

□狸谷山大般若祈願会(京都市左京区・狸谷山不動院、11:00~)

不動明王の尊前にて護摩を焚き、参拝者全員でゆっくりとお経を唱え祈願する。参拝者には「た

たきお加持」も施される。

□稲荷祭(還幸祭)(京都市伏見区・伏見稲荷大社、16:00~)

4月の神幸祭で南区西九条の御旅所にとどまっていた神輿が、本社の伏見稲荷大社に帰還する

。御輿迎えの行列がお昼に御旅所に向かい、午後には5基の神輿が御旅所を出発。30数台の

供奉列奉賛列が続く。

○市民煎茶の会(京都市中京区・元離宮二条城・清流園、5月3日~5日、10:00~15:00)

1日2流派ずつ、各流派による煎茶席が設けられる。国宝の二の丸御殿、二の丸庭園が鑑賞で

きる。また、展示・収蔵館(入館料別途必要)で公開されている狩野派の襖絵も鑑賞できる。

○大阪城ファミリーフェスティバル(大阪府大阪市中央区・大阪城天守閣前特設ステージ、5月3

日~5日11:00~16:00、※雨天中止)

平成26年は大坂冬の陣から400年、翌27年は「大坂夏の陣」から400年という節目の年を迎

える。大阪城天守閣ではこの両年を「大阪の陣400年イヤーと位置づけ、春・夏・秋・冬の四季

のイベントを通じ、秀吉没後の豊臣家や「大阪の陣」に関することをはじめ、広く歴史や文化に触

れてもらい「歴史の舞台」としての大阪城天守閣を再認識してもらう。

□神幸祭庭苑無料公開(京都市右京区・梅宮大社)

梅宮大社の春季大祭。子供神輿16基、大神輿1基が梅津町内を巡行する。また、かきつばたと

つつじが見頃の庭苑が無料開放される。

○亀岡光秀まつり(京都府亀岡市・旧城下町周辺)

今日の亀岡の基礎を築いた元亀山城主・明智光秀を偲ぶとともに、市民あげての一大祭りとして

開催される。約500名がJR亀山駅周辺を練り歩く武者行列のほか、南郷公園ではかめまるフェ

スタが開催され、フリーマーケットなどの催しが行われる。

□春季胎蔵界結縁灌頂[しゅんきたいぞうかいけちえんかんじょう](和歌山県高野町・高野山金

剛峯寺伽藍・金堂、5月3日~5日)

「結縁灌頂」とは仏様の世界を表す曼荼羅[まんだら]に花を落として、仏様と直々に仏縁を結び

阿闍梨[あじゃり]様から一人ずつ智慧の水を注いでいただく儀式。3日には入壇に先立ち8時よ

り「庭儀結縁灌頂三昧耶会[ていぎかんじょうざんまやかい]」の荘厳な儀式がある。

□大生部兵主神社春の大祭(兵庫県豊岡市・大生部兵主[おおいくべひょうす]神社)

牛の神様として親しまれてきた「天王さん」のまつり。五穀豊穣、進学祈願、家内安全、商売繁盛

を願って多くの人が訪れる。福くじ、神楽「浦安の舞」、福餅まきがある。

□三川権現大祭(兵庫県香美町・三川権現社)

権現大子奉納、柴燈[さいとう]大護摩祈願、弘法大師御夢想の砂灸[すなきゅう]、甘酒の接待、

全国百八十八ヶ寺のお砂踏みが催される。

□御形神社春祭り(兵庫県宍粟[しそう]市・御形[みかた]神社)

神輿3基と子ども神輿3基が総勢180名の渡御行列を組み、神社より踊野[おどりの]までを往

復する。獅子舞の奉納がある(踊野、御形神社にて)。

□直会祭[なおらいさい](島根県松江市・佐太神社境内)

垂任天皇54年に豪壮な社殿を造り、伊弉諾[いざなぎ]、伊弉冉尊[いざなみのみこと]を合祀

し奉った時に、勅使の参向があったことを祈念する。古い武家の作法による杯式があり、次に舞

殿で巫女の舞、地固めの舞、猿田三番舞(矛の舞、幣の舞、榊の舞)、庭上で獅子舞など様々な

神事が執り行われる。また、この祭に合わせ神社の参道では、新鮮な地元産農水産物を販売す

る佐太神社門前市が開催される。

○花湯まつり(島根県三朝町・三朝温泉、5月3日~4日)

お釈迦様の誕生を祝うとともに、その年の豊作と商売繁盛を祈る祭。祭りのメインは「陣所[じんし

ょ]」と呼ばれる大綱引き。全て藤カズラで編まれた長さ約80m、主さ約2tの綱を2本つなぎ、東

西で引き合う。東が勝つと豊作、西が勝つと商売繁盛と伝われている。

○宇部市八十八夜お茶まつり(山口県宇部市・アクトビレッジおの)

茶摘み体験(有料)、新茶の無料試飲、新茶・特産品・野菜・加工品等の販売が行われる。

○宇部新川市まつり〈山口県宇部市・市役所周辺、5月3日~5日)

1798年に川鎮めの神を祀って農具市が立ったのが始まりで、商業の発展を願う人で賑わう伝

統の祭。公開結婚式の「うべ狐の嫁入り行列」、豪華景品が当たる「馬替え抽選会」や「よさこい

フェスタ」、「うべ地産池消ふるさとフェア」のほか、各種イベントが中心市街地で開催される。

○萩・大茶会(山口県萩市・萩城址指月公園、旧厚狭[あさ]毛利家萩屋敷長屋、5月3日~4日)

萩焼とともに古くから市民に親しまれてきた萩の茶の湯文化を紹介するイベント。青葉が薫る毛

利家の居城、萩城址を中心に市内4か所で抹茶の接待を行う。

○丸亀お城まつり(香川県丸亀市・丸亀城周辺、5月3日~4日)

丸亀城天守修復を祝して始まったお城一帯を舞台とした丸亀市最大のまつり。新緑美しい城内

での「お城村イベント」の数々、お堀端を二千人が練り歩く「まんでガンガン大行進」、ご当地グル

メ天国の城下町大物産展、また獅子舞競演など、フィナーレの「丸亀おどり総おどり大会」まで2

日間を家族でたっぷり楽しめる。

○北条鹿島まつり(愛媛県松山市・鹿島公園広場、鹿島海上)

県指定無形民俗文化財に指定されている「櫂練り踊り」が行われる。お供船による見物、獅子舞

、伊予万歳、白鷺太鼓、景品付き餅まきなどがある。

□五社神社祭(高知県東洋町・五社神社、白浜地区、5月3日~4日)3日宵宮、4日本祭

家内安全、海上安全、豊漁を祈願する。昼前に神輿宮出し、そして各氏子を回る。本祭のクライ

マックスには神社前で神輿とだんじりがぶつかり合う。

○仁淀川の紙こいのぼり(高知県いの町波川河原、5月3日~5日)

特産の紙「不織布」を使って思い思いに彩色した紙こいのぼりが清流仁淀川(平成22年度全国

河川水質ランキング第1位)の川面を泳ぐ。平成7年から始まったイベントも年々盛り上がりを見

せ、平成12年には「第4回ふるさとイベント大賞自治大臣表彰」を受賞した。仁淀川ふるさと市な

どさまざまなイベントが同時に開催される。

○土佐一條公家行列「藤祭り」(高知県四万十市・中心市街地及び一條神社周辺)

全関白一條教房[のりふさ]公が応仁の乱の戦火を逃れ、失われた家領を回復させるために14

68年、中村の地に下向してきた行列を再現したもの。行列の参加者は一般公募を行い、毎年

130人ほどの参加者がある。各種イベントも実施される。

□奥の宮薬師神社大祭(薬草祭)(福岡県福津市・宮地嶽神社、奥の宮薬師神社)

10時から祭典を斎行し、無常息災、病気平癒を祈念する。身体の悪い所の名称を書いた祈願紙

をお供えし、病の場所をなでながらお参りする独特の参拝がある。当日は薬草茶、よもぎ蒸しパ

ンなど約1000人分が用意され、無料接待が行われる。

□沖端水天宮祭(福岡県柳川市沖端付近、水天宮付近、5月3日~5月5日)

神社横の掘割に舟舞台が浮かべられ、囃子や芝居が奉納される。両岸には露天商が立ち並び、

水難事故から子供を守る願いを込めて、子供連れの参拝客で賑わう。

○第34回冷水岳春まつり(長崎県佐世保市・西海国立公園冷水岳園地、10時~15時、雨天

決行。強風、雷雨の場合、変更有り)

お魚つかみ取り、活魚抽選会、マリンスタンプ抽選会、地元水産品の格安販売、フリーマーケット

出店のほか、ステージイベントなど盛りだくさんの行事を予定。

○日本百名城人吉お城まつり(熊本県人吉市・人吉ふるさと歴史の広場、九日町通り一帯、5月

3日~4日)

日本百名城の一つとして知られる「人吉城跡」をメイン会場にしてのお祭り。城跡での鎧武者の

行列「武者行列」や流鏑馬の他、商店街を神輿が練り歩き、郷土芸能の「球磨の六調子」などを

老若男女問わずに踊り競う『城下町フェスティバル』が開催される。

○第40回那覇ハーリー(沖縄県那覇市・那覇港新港埠頭、5月3日~5日)

約600年前の琉球王朝時代に中国から伝わった爬竜船[はりゅうせん]競漕がルーツといわれ

る。中学生ハーリー、職域ハーリー、県内ミュージシャンライブ、花火による音と光のファンタジー

が行われる。

○第25回奥山原鯉のぼり祭り(沖縄県国頭村[にがみそん]・奥ヤンバルの里河川公園、5月

3日~5日)

子供たちの健やかな成長と交通安全を祈って始まった祭り。期間中は食べ物や地元の野菜など

の屋台が並び、特設ステージではロックから民謡まで様々なイベントが催される。鯉のぼりが見ら

れるのは4月29日~5月6日まで。 

 カザグルマ(風車)

【花言葉】「心の美しさ」「旅人の喜び」

【概要】

カザグルマ(風車、学名:Clematis patens)はキンポウゲ科センニンソウ(クレマチス)属の落葉

性蔓性多年草。日本原産で本州の秋田県~九州北部、四国、朝鮮半島、東アジアに分布。林の

縁などで樹木に絡まって生える。カザグルマ(風車)は、風が吹くと回る玩具の「風車」に似た花を

つけることから名付けられた。属名のClematisは、ギリシア語の「clema(若枝)」の縮小形であ

る。長い柔らかい枝でよじ登ることから名付けられた。種小名のpatensは「立ち上がるようにつ

く」という意味である。シーボルトによってヨーロッパに伝えられ、園芸品種の多くで母種になって

いる。

【特徴】

蔓の長さ2~5m、茎は褐色で木質化する。葉は長さ3~10cmの小葉3~5枚からなる羽状復

葉で対生する。小葉は卵形で、縁に鋸歯はない。葉の柄は長く、周囲のものに巻き付く。

5~6月に短い若枝の先に、花茎10~15cmもある白色または淡紫色の花を単生させる。花は

上向きに咲き、紫色のたくさんの雄蕊に特徴がある。花びらのように見えるのは萼片で8枚ある。

花の後にできる実は痩果である。実には羽毛状の花柱があり、これが毛鞠状になる。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/40/Clematis_patens_1.JPG

・8枚の萼の花

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/58/Clematis_patens_in_Imo

_Wetland_2011-05-14.jpg

・若い痩果

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Clematis_patens_fruits.J

PG

 テッセン(鉄線)Asian virginsbower

【花言葉】「高潔」

【概要】

テッセン(鉄線、学名:Clematis florida)はキンポウゲ科センニンソウ(クレマチス)属の蔓性多

年草。中国原産で、日本へは寛文年間(1661~1673)に渡来した。ヨーロッパには1776年に

紹介された。鉄線葛、鉄線連とも呼ばれる。鉄線は、蔓が鉄線のように強いことが名の由来であ

る。種小名のfloridaは「花の多い」という意味である。

【特徴】

蔓の長さ1~2m、 花は白色で4cm程の萼片が6つある。園芸品種がほとんどであり、花色は赤

、ピンク、紅紫色、黄色など多彩な色が生まれている。

テッセンとカザグルマの2品種とヨーロッパ原産の品種の交配によってクレマチスと呼ばれる様々

な園芸品種が作られた。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4b/Clematis_florida_%27Sie

boldii%27_001.JPG

http://livedoor.blogimg.jp/tenshofu/imgs/2/c/2c98408f.JPG


5月2日「八十八夜」 誕生花:フロックス・ストロニフェラ

2014-05-02 00:17:42 | 雑記

 記念日・年中行事

☆八十八夜[はちじゅうはちや]

雑節の一つで、春分から数えて88日目。春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備を始

める。「夏も近づく八十八夜~」と歌にもあるように暖かくなってきます。また、「八十八夜の別れ

霜」といい、この日以降は霜が降る心配がないとされている。最近は品種改良が進み、昔ほど種

まきに気を遣うようなことはなくなったようだが、かつては八十八夜は種まきの大事な目安となっ

ていた。

○新茶の日

「八十八夜」に摘んだお茶は上等なものとされ、この日に新茶を飲むと長生きすると伝えられてい

ることから、静岡県掛川市にあるお茶を扱う山啓製茶の山啓会が制定。新茶の試飲や販促活動

を行う。

○緑茶の日 

日本茶業中央会が制定。八十八夜は茶摘みの最盛期であることから。八十八夜は年によって日

が変わるので、5月2日(閏年は5月1日)に固定して実施している。

○婚活の日

業界屈指のカウンセラー数を誇り、紹介とサポートの両面から幸せな結婚へのチャンスを広げる

結婚情報サービスのサンマリエ株式会社が制定。記念日を制定することで結婚活動(婚活)をバ

ックアップする姿勢をさらに明確にした。日付は5と2で「婚活[こんかつ]」と読む語呂合わせか

ら。 

○郵便貯金の日、郵便貯金創業記念日

郵政省(現在の日本郵政)が1950年に制定。1875年のこの日、東京府下の郵便局と横浜郵便

局で郵便貯金の業務を開始した。

○交通広告の日

関東交通広告協議会が1993年に制定。5(ご)2(ツー)で「交通」の語呂合わせ。交通広告とは

、電車・バスの車内外、航空機・船舶などの公共交通機関に掲出される広告を言う。日本では駅

・空港・バス停など公共交通機関の付帯施設に掲出されるものも含めて交通広告という場合が

多い。日本やスイスなど鉄道網の発達している国ではこの比率が高い。

○歯科医師記念日

日本歯科医師会(日歯)が1957年に制定。1906年のこの日、歯科医師の身分や業務を確定

する「歯科医師法」が施行された。

□正[しょう]ノ木稲荷祭り(山梨県甲府市・稲積[いなづみ]神社、遊亀公園、5月2日~5日)

「正ノ木さん」の名で親しまれているこのお祭りは「大神さん」、「厄地蔵さん」に並ぶ甲府三大祭の

一つで、かつては「せんりょう祭り」と呼ばれていた江戸時代から続く祭り。毎年5月2日~5日に

太田町の稲積神社で農業の神のお祭りが盛大に行われる。5月2日は立春から数えて88日目

に当たり霜の心配がなくなる頃で、かつて農家では一斉に種まきや苗の植え付けにとりかかっ

た。今ではその種や苗を買いに来る農家の姿はすっかり減り、植木や花が中心の植木市になっ

たが、出店などもたくさん並び多くの人で賑わう。

□知立[ちりゅう]まつり(愛知県知立市・知立神社、5月2日~3日)

1年おきに本祭りと間祭りが行われる知立神社の例祭。本祭りでは山車の上で山車文楽・からく

り人形芝居が上演される。間祭りではきれいに彩られた花車が市内に繰り出す。※2014年は本

祭り。

□例大祭(本楽祭)(岐阜県高山市・飛弾一宮水無神社、5月2日※10時~、試楽祭は5月1日

19時30分~)

通称「宮まつり」の名で親しまれている。地元の者が奉仕する岐阜県指定無形文化財「神代踊り」

をはじめ、「闘鶏楽[とうけいらく]」「獅子舞」は1日19時30分から2時間ほど境内で奉納され、

神社で醸造されたどぶろくが振る舞われる。2日は本楽祭(例大祭)後、神輿に神遷しが行われ

、神幸行列が11時30分に神社から御旅所に向けて出発する。12時30分頃御旅所(御旅山)

にて上記の神事芸能が奉納され、どぶろくが振る舞われる。

□垂井曳きやままつり(岐阜県垂井町・八重垣神社、中山道垂井宿一帯、5月2日~4日)

3日間にわたり行われる八重垣神社の祭りで、3輌の豪華なやまは、曳きやまとして有名である。

このやまは、1353年、後光厳[ごこうごん]天皇が美濃国垂井に難を逃れた時、そのつれづれを

慰めさめようと、村人たちが3輌の花車を造って曳き回したことが始まりとされる。江戸時代から

始まった本格的な子供歌舞伎がやまの上で上演され、好評を博している。

○金魚まつり(三重県桑名市・鎮国守国[ちんこくしゅこく]神社〈九華公園内〉、5月2日~3日)

両日とも氏子各町からいろいろな形の金魚の神輿が出され、小供らに担がれて練り歩く。また、

宝物館が一般公開される。

□とも旗祭り(石川県能登町・小木港、5月2日~3日)

御船神社の春豊漁を願う海の祭典。神輿を乗せた御座船が、高さ16~17m、幅2mの巨大の

ぼり旗と5色の吹き流しで飾られた9艘の船を伴い、大漁を願いながら壮麗に進む。

□日野祭(滋賀県日野町・馬見岡綿向神社、5月2日~3日)

800年の歴史がある馬見岡綿向神社の春の例大祭。宵祭には、16基ある曳山が山倉から曳き

出され、祭囃子を奏で、祭り気分を盛り上げる。本祭当日は3人の神子と神調社という一団(芝

田楽)による渡御行事、豪華に飾られた3基の神輿、十数基の曳山の巡行が見もの。

□神泉苑祭(京都市中京区・神泉苑、5月2日~3日)

義経と静御前の出会いの場所で神泉苑祭が行われる。

5月2日(宵宮)

10:00~夕方神泉苑狂言資料特別展観(方丈2階にて)、11:00~16:00鉄道模型展示運

転会(境内駐車場にて)、14:00~大般若経六百巻転読祈願法要(本堂にて)、18:30~雅楽

奉納(法成就池にて)、19:00~20:00奉納よかろう太鼓(本堂前にて)  

5月3日(神泉苑祭)

9:30~12:00子供みこし巡行(教業子供みこし会)、10:00~夕方神泉苑狂言資料特別展観

(方丈2階にて)、10:00~15:00野点茶会(本堂前にて)、11:00~祭典(善女龍王社前にて

)、11:00~18:00鉄道模型展示運転会(境内駐車場にて)、13:30~お稚児さん拝礼および

お練り、18:00~静御前の舞奉納(法成橋にて)

○しものせき海峡まつり(山口県下関市・姉妹都市広場特設会場、5月2日~4日)

下関海峡を舞台に繰り広げられた史実を基に、歴史情緒豊かな祭りが関門海峡一帯で開催され

る。2日は安徳帝正装参拝などが行われ、3日は源平壇ノ浦の合戦で滅びた平家一門を偲ぶ豪

華絢爛な先帝祭をはじめ、源平船合戦、武者行列、八丁浜総踊りなどが行われ、4日は巌流島

フェスティバルなどが行われる。

 フロックス・ストロニフェラ(ツルハナシノブ[蔓花忍]) creeping phlox

【花言葉】「温和」「清楚」「謙遜」

【概要】

フロックス・ストロニフェラ(ツルハナシノブ[蔓花忍]、学名:Phlox stolonifera)はハナシノブ科

クサキョウチクトウ(フロックス)属の常緑多年草。北アメリカ、アメリカ合衆国東部原産。林の中に

生える。和名の蔓花忍は別属のハナシノブ(花忍、Polemonium kiushianum)に似た花で蔓

性であることから名付けられた。

属名のPhloxはギリシア語の「phlogos(火焔)」から来ている。リクニス属の古名から転用され

た。種小名のstoroniferaは「匍匐茎のある」という意味である。

【特徴】

草丈は15~25cmくらいである。匍匐茎を横に伸ばして広がる。這う茎から生える葉は幅の広

い卵形である。

開花期は5~6月で、地際から10cmくらいの花茎を伸ばし、花径2cmくらいの花を5~6輪集め

てつける。花の色は青紫色のほか白やピンクのものもある。花冠は筒状で先は5つに深く裂けて

横に開く。花後にできる実はさく果である。

http://xplala.aa0.netvolante.jp/pere/DSC000601.jpg

http://www.pihakasvit.fi/uploads/perennat/350._Phlox_stolonifera_Blue_Ridge.

jpg

・花

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c1/9baf1cf85e209b2ab58b71509327a

0ad.jpg

http://www.westatic.com/img/dict/skbzk/plants-ha/phlsto_3.jpg

http://www.promessedefleurs.com/images/integrated_pictures/phlox-

stolonifera-blue-ridge-7364-1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

花がら摘み:花後、花びらは自然に落ちるが、後に萼や花がらが長く残る。放置すると病気の発

生源となるので、こまめに取り除く。

剪定: 花後、6~8月、梅雨時に茎を切り戻して短くすることで、風通しを促し、蒸れによる病気の

発生を防ぐ。

■栽培環境

暑さにやや弱いので鉢植えの場合、夏の間半日陰の場所に移動させる。庭植えでは、日当たり

~半日陰まで育つが、暗い場所に置くと花付きが悪くなる。水はけのよい場所に植えるが、あまり

乾きすぎないようにする。

■水遣り

鉢植えは、土の表面が乾いてきたら、たっぷり与える。

庭植えは、乾燥を嫌うので、真夏に乾燥が続いたらたっぷり与える。

■肥料

鉢植えは3~6月、9~10月に緩効性化成肥料(N:P:K=10:10:10)を施す。庭植えへの肥

料は特に必要ない。

■用土

水はけと水もちのよい土を好む。赤玉土中粒5:腐葉土3:酸度調整済みピートモス2の配合土に

、適量のリン酸分を含む緩効性化成肥料を混ぜて使用する。

■植え付け・植え替え

栽培環境さえあえば、あまり手をかけなくても育つ丈夫な植物である。3~4年植えたままにして

おくと株が弱ってくるので、5~6月掘り上げて5~6芽ずつに切り分け、株間を25~30cmくらい

とって1株ずつ植え付ける。

■ふやし方

株分け:5~6月に株分けできる。

挿し芽:5~6月に挿し芽でふやすことができる。

■病気と害虫

病気:うどんこ病、灰色かび病

うどんこ病にかかると4~6月、9~10月、葉や茎が小麦粉をかけられたように白くなる。肥料不

足や日照不足、風通しが悪くなると発生が多くなる。

灰色かび病は6~7月、9~10月、雨が長く続くと発生しやすくなる。風通しをよくし、花がら摘み

をこまめにすると発生が少なくなる。

害虫:アブラムシ、ナメクジ、アオバハゴロモ

6~7月、梅雨時にナメクジの発生が多くなる。昼間は鉢の底や石の下に潜んでいて夜に這い出

して植物を食害するので、夜に見回り補殺する。

アオバハゴロモは6~10月、葉裏に綿がついたようになり、刺激すると飛んで逃げる虫である。

風通しをよくすると発生が少なくなる。

http://www.sc-engei.co.jp/navi/gaichu01.html

■まとめ

半日陰の場所で育てる

水はけと水もちのよい土を好む

梅雨時に茎を切り戻して、風通しをよくする