goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

5月21日「ニキビの日」 誕生花:ヒエンソウ

2014-05-21 09:53:20 | 雑記

 記念日・年中行事

○ニキビの日

「青春のシンボル」とされるニキビ。しかし、ニキビは顔にできることが多い疾患であり、特に夏場は

要注意の季節。本格的な夏を前にして悩んでいる人に「ニキビは皮膚科で治療が可能な疾患」で

あることを認知してもらうために、ニキビ治療薬を製造・販売しているガルデルマ株式会社と塩野義

製薬株式会社が制定。日付は5(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)の語呂合わせから。

○小学校開校の日

1869年のこの日、京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校した。住民が自

分達で資金を調達して開校したものだった。

○探偵の日

社団法人探偵協会が制定。1891(明治24)年のこの日、日本で初めての広告が新聞に掲載され

た。ただし、日付はもっと相応しいものがないか検討されており、変更の可能性がある。

☆小満[しょうまん]

二十四節季の一つで、万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来る頃。天文学的には天球

上の黄経60度の点を太陽が通過する時。麦畑が緑黄色に色付き始める。

対話と発展のための世界文化多様性の日(World Day for Cultural Diversity for 

Dialogue and Development)

2002年の国連総会で採択。目的は文化の多様性を増進させ、文化が育つ有・無形遺産、創造的

産業、商品およびサービスのような文化の全ての形態を増進させるために、あらゆる主体(政府、

政策立案者、市民社会団体、地域社会、文化専門家など)が参加できる機会を設けることである。

この日、ユネスコは文化商品の世界的交流の不均衡に反対して戦う必要があり、世界で最も脆弱

な文化を保護する必要があり、開発途上国は文化政策と構造的措置をたてる必要があるという点

を強調している。また、弁護に現れる文化的多様性を認識することが重要だという点も強調する。

○リンドバーグ翼の日

1927年のこの日、チャールズ・リンドバークがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功した。

前日の午前7時52分、「スプリット・オブ・セントルイス」と名付けられた飛行機でニューヨークを出発

した。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空

港に到着した。飛行距離は約5800km、飛行時間は33時間30分だった。

○家内労働旬間(5月21日~5月31日)

労働省(現在の厚生労働省)が1971年から実施。

この期間中、都道府県労働基準局及び各労働基準監督署で、委託者等に対する集団指導・監督

指導を行うとともに、各種資料の配布や広報活動により家内労働法の周知徹底と遵意識の高揚を

図っている。

○尾瀬山開き(群馬県片品村・ぶらり館前広場)

毎年5月に行われる。式典は10時より開かれ、安全祈願等を行う。先着200名には記念品がプレ

ゼントされる。

□藻刈神事[もかりしんじ](三重県伊勢市・二見興玉神社夫婦岩沖合)

興玉神石[おきたましんせき]で霊草の無垢塩草[むきしおくさ]を刈り取る神事。10時より本殿で

祭典を行った後、神職が夫婦岩の沖合700m先の猿田彦大神縁り[より]の興玉神石に向かい、

霊草・無垢塩草を刈り取る。その後、天日干しし、祓いの具、不浄祓守となる。 

 ヒエンソウ[(飛燕草)・チドリソウ(千鳥草)] larkspur

【花言葉】「底抜けに明るい」「晴れやかな心」

【概要】

ヒエンソウ(飛燕草、学名:Consolida ajacis=Delphnium ajacis)はキンポウゲ科コンソリダ

(ヒエンソウ)属の一年草。ヨーロッパ南部原産で、地中海地域~中央アジアに分布。

和名の飛燕草は、花の形を燕の飛ぶ姿に見立てて名付けられた。和名の千鳥草は花姿がチドリ

(千鳥)の飛ぶ姿を思わせるところから名付けられた。

英名の「ラークスパー」は、花の後ろに突き出た距をヒバリ(雲雀)の蹴爪[けづめ]に見立てたもの

である。

旧属名のDelphniumはギリシア語の「delphin(イルカ)」が語源で、蕾の形がイルカにように見え

ることから名付けられた。新属名のConsolidaはラテン古語の「consolido(結合する、合併した、

ぎっしり詰まる)」が語源とされている。種小名のajacisはギリシアの英雄Ajaxに因む。

【特徴】

草丈30~100cm、掌状に細かく裂けた線形の葉が互生する。

開花期は5~6月で、真っ直ぐ伸びた茎の先に花径3~4cmの花を総状花序につける。花弁状の

萼片を5個持ち、そのうち1つは距を有する。花序は多花で円錐状をなすものもあり、花色も多種あ

り八重咲きの園芸品種もある。果実は先が尖った袋果である。

http://luirig.altervista.org/cpm/albums/bot-units06/consolida-ajacis28988.jpg

・花

http://luirig.altervista.org/cpm/albums/bot-units65/consolida-ajacis415.jpg

http://luirig.altervista.org/cpm/albums/bot-units44/consolida-ajacis413.jpg

・葉

http://luirig.altervista.org/cpm/albums/bot-units25/consolida-ajacis28790.jpg

・果実と種子

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/11/Consolida_ajacis_M

HNT.BOT.2004.0.jpg/240px-Consolida_ajacis_MHNT.BOT.2004.0.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

摘心:高さ10cmくらいになった頃、摘心するとよく分枝する。 

支柱立て:草丈が高くなるので、伸びてきたら支柱を立てて固定する。

■栽培環境

日当たりがよい場所で育てる。冷涼な気候を好み、夏の暑さにはとても弱い。寒さには強いが、寒

冷地では霜除けをした方が賢明である。

水はけのよい、中性に近い弱アルカリ性を好む。ジメジメした環境は苦手である。

連作を嫌うので、一度栽培したところでは、少なくとも1年は栽培しない。

■水遣り

土が乾いてきたら水遣りをするが、乾き気味に管理する。

■肥料

2月と5月頃に、有機固形肥料を追肥として施す。窒素分は控えめにする。

■用土

庭植えの場合は、予め苦土石灰をまいて酸性度を中和しておき、堆肥と腐葉土、油かすなどをすき

込み、鉢植えの場合は、赤玉土7:腐葉土3の配合土を使う。

■植え付け・植え替え

本葉が5~6枚になった頃、日当たりと水はけのよい場所に株間20~30cmで植え付けるか、5

~6号鉢に1株を目安に植え付ける。

■ふやし方

タネまきでふやす。 移植が苦手であまり苗では出回らない。日当たりの、水はけのよい場所に直ま

きしてもよい。タネが細かいので、タネまき用土を入れた育苗箱にばらまきする。嫌光性なので1~

2mm覆土をかける。発芽温度が15℃前後と低いので、早まきしないことが大切である。適期は9

月下旬から11月上旬。本葉が2~3枚の頃、3号ポットに1株ずつ植え替え、本葉が5~6枚にな

るまで育苗する。

夏越しが困難で1年草として扱う場合は植え替えの必要はない。

■病気と害虫

病気:灰色かび病

低温多湿時に発生し、花や蕾、茎葉などに灰色のかびが生える。かびの繁殖力が強いので、早め

に発生した部位を取り除き、焼却する。そのあと適切な殺菌剤を散布する。

害虫:アブラムシ類、ヨトウムシ類

アブラムシは新芽や茎葉に発生して吸汁する。早めに薬剤をまいて駆除する。

ヨトウムシは昼間は株元等に潜り込み、夜に葉を食害する。探し出して駆除する。

■まとめ

冷涼な気候を好む、夏の暑さは苦手

発芽温度は15℃前後

高さが10cmくらいの時に摘心する


5月20日「成田空港開港記念日」 誕生花:オキザリス

2014-05-20 00:35:52 | 雑記

 記念日・年中行事

○成田空港開港記念日

1978年のこの日、千葉県成田市に新東京国際空港(現 成田国際空港)が開港した。1966年

7月に千葉県三里塚に空港建設が決議されてから12年かかっての開港だった。地元の意見を無

視した決定に対し強力な反対運動が展開され、死者も出た。当初の開港日の4日前に過激派ゲリ

ラが突入して管制塔の機器が破壊され、開港がこの日まで延期された。開港式典は機動隊の戒厳

の中で行われた。

○東京港開港記念日

1941年のこの日、芝浦・竹芝両埠頭が完成して、外国貿易港として開港指定を受けた。

それまでは東京の貿易は横浜港に依存していたが、関東大震災により東京にも大型船が入港でき

る港が必要になったことから、東京港が作られた。

▲世界計量記念日(World Metrology Day)

「メートル条約」125周年を記念して2000年から実施。

1875年のこの日、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結された。

○ローマ字の日

財団法人日本ローマ字社(NRS)が1955(昭和30)年に制定。ローマ字国字論を展開した物理

学者・田中舘愛橘[たなかだて あいきつ]の1952年5月21日の命日に因み、きりのいい20日を

記念日とした。

○森林[もり]の日

岐阜県美並村など村名に美がつく村10村で結成した「美し村[うましさと]連邦」が制定。5月は「森

林」の中に「木」が5つ入っていることから、20日は「森林」の総画数が20画であることから。美し村

連邦は、参加するほとんどの村が平成の大合併で消滅することから2003年に解散している。

○水なすの日

大阪府大阪市に本部を置く大阪府漬物事業協同組合が制定。水なすの美味しさをもっと多くの人

に知ってもらうことが目的。水なすは大阪の南部(泉州地域)で多く栽培され、みずみずしく柔らか

いのが特徴。

その歯ごたえや香りを生かした「水なす漬け」は大阪府Eマーク食品の第1号に指定されている。

日付はこの頃から夏に向けて水なすが美味しくなることから。

ちなみに(2009年~)2013年までは語呂合わせから3月27日が「水なすの日」であった。

○電気自動車の日

京都市に本社を置き、自動車・オートバイ用電池、電源システムなど、電気機器事業を世界規模で

展開するジエス・ユアサコーポレーションが制定。1917年に同社の創業者のひとりである島津源

三氏がアメリカから輸入した電気自動車「デトロイト号」を約90年ぶりに復活させた2009年のこの

日を記念したもの。「元祖エコカー」ともいうべき電気自動車「デトロイト号」の復活は、電気自動車

用電池を開発する同社の企業シンボル的存在ともいえる。

□青海神社春季大祭御神幸式(新潟県賀茂市・青海神社境内、賀茂市街地大通り、5月20日~

5月22日※本祭りは5月21日)

神輿3台が中心となって、市内大通りを練り歩く。行列には子どもが生まれたことに感謝し、さらにこ

れからの成長を願って母が愛児を背負い参加する。400年ほどの歴史があり、別名乳母行列とも

いわれる珍しい祭り。

○川開き温泉祭花火大会(福岡県朝倉市・原鶴温泉河川敷)

筑後川の風物詩の花火大会が開催される。また、筑後川の鮎解禁に伴い、5月21日~9月末まで

鵜飼が楽しめる。女性の鵜匠もおり、優雅な手綱さばきで観客を魅了する。

 オキザリス(カタバミ[片喰、酸漿草])wood sorrel

【花言葉】「輝く心」「喜び」「母親の優しさ」

【概要】

カタバミ属(学名:Oxalis)はカタバミ科に含まれる属の一群。花の美しいものは園芸用に栽培され

、多くは学名カナ読みでオキザリスと呼ばれる。

オキザリスは世界中に800種類以上が分布し、日本でもよくクローバーに間違われるカタバミ(O.

corniculata)をはじめ、5種ほどが自生する。花を咲かせて枯れてしまう一年草と、毎年花を咲か

せる多年草があり、球根を作るものや、低木になるものも知られている。外国原産で、日本に野生

化している種も多く、ムラサキカタバミ(O.corymbosa)ヤイモカタバミ(O.articulata)は春先当

たり前のように身近に見られる。世界中のいろいろな地域に分布しているだけに、地域によって

様々な形態や性質をとり、開花期、花姿、花色、大きさなどは様々である。

花は筒状で、先端が数枚の花びらに分かれている。花は温度や光に敏感で、蕾は日が射している

時は開くが、天気が悪い日や夜は閉じている。また、日が当たっても温度が低いときは開かない。

和名のカタバミ(片喰)の由来は、夜になると、葉が付け根から垂れ下がり三つに分かれている葉

が閉じて、葉の一片が欠けているように、または半分に見えることから「片喰[カタハミ]」・「傍食[カ

タバミ]」が転じたとする説がある。漢字表記「片喰」は、欠けている状態を表す意・「食」を当てたと

される。「酸漿草」は「サンショウソウ」という生薬名をあてたもの。

属名のOxalisはギリシア語の「oxys(酸性)」が語源で、茎や葉にシュウ酸を含み酸っぱいところに

因む。

【特徴】

園芸では地中に球根を作る種が主に栽培されており、球根植物として扱われることが多い。栽培

上は「春植え」と「夏・秋植え」に分けることもある。

ハナカタバミ(花片喰、オキザリス・ボーウィー、Oxalis bowiei)

南アフリカケープ地方原産。日本へは江戸時代末に鑑賞用として渡来。多年草。

草丈5~30cm、葉は3出複葉で、小葉は丸みのある倒心形で、細かな毛が生えている。

開花期は10~2月で、葉の間から花茎を伸ばし、散形花序(茎先からたくさんの枝が出て、その先

に1個ずつ花が付く)を出して、濃い桃色の花をつける。花径は3~5cm、花の中央は黄色い。曇っ

ていたり、日陰になったりすると花を閉じる。

花の後にできる実はさく果である。

http://www.geocities.jp/nisi175812/hanakatabamiC2.JPG

・花

 http://motos.fc2web.com/hana/hanakatabami2.jpg

・葉

 http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/17420.jpg

シボリカタバミ(絞片喰、バーシカラー〈ベルシコル/ウェルシコル〉、Oxalis versicolor)

南アフリカケープ地方原産。多年草。

草丈10~20cm、根際から生える葉は3出複葉で、小葉は線形である。

開花期は11~2月で、花径2cmくらいの白い花を茎先に1つずつ付ける。花は陽射しを受けると

開き、朝夕は閉じている。花片の外側には紅紫色の螺旋状の筋が入るので、開花時と閉じたとき

の様子が異なる。果実はさく果。

・蕾、閉じている時

http://www.heartfullunch.com/flower/img/2006/200612/img780_061220.jpg

・開いている時

http://www.e-niwa.co.jp/knowledge/mame101/images/mame101_08.jpg

・葉

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/17/7007160601ee3672286c51f12faf4e

98.jpg

フヨウカタバミ(芙蓉片喰、オキザリス・プルプレア、Oxalis purpurea)

南アフリカケープ地方原産。 花径3~5cmの大輪種。花色はローズ、パープル、ホワイトがあり、

葉色が紫色の品種(‘パープル・ドレス’、‘サンラック’)もある。11月~3月に開花。 

http://www.geocities.jp/nisi175812/fuyoukatabamiA.JPG

・花

http://www.botanic.jp/plants-ha/fukata_5.jpg

・‘パープルドレス’の葉(紫色の葉)

http://www.yuyukan.com/photo/photo/purpledress2.jpg

オキザリス・テトラフィラ(デッペイ)(Oxalis tetraphilla=O.deppei)

メキシコ原産。大きな四つ葉で、葉の中心に黒いブロッチの入った品種‘アイアン・クロス’、‘ラッー・

クローバー’の名前で出回る。花茎を長く伸ばし、その先に10輪程度の花を咲かせる。花は濃いサ

ーモンオレンジ、紫紅色などで小さい。どちらかというと葉を鑑賞するタイプである。

http://livedoor.blogimg.jp/famry/imgs/9/f/9f5ab3cd.jpg

・花

http://alt.feuerwerk.jp/images/2012/07/oxalis_tetraphylla.jpg

・葉

http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/05/29/c0107129_19183254.jpg

オキザリス・トリアングラリス(ムラサキノマイ、Oxalis triangularis)

ブラジル原産、インカ片喰の流通名がある。高さ10~12cm程で、紫褐色の三角形の葉が特徴。

6~11月に白色または淡いピンクの花を咲かせる。秋に地上部は枯れて、越冬する。

http://hanazukan.hanashirabe.com/image/v0264102.jpg

・葉

http://www.flower-photo.info/upload/save_image/06271713_4feac0a1f4068.jpg

オキザリス・アデノフィラ(Oxalis adenophylla)

アンデス山脈の中・南部からパタゴニア地方に分布する。斜面の岩礫地に生え、高さは10~15

cmほど。葉は根生するが、葉柄が長く、12個以上の小葉がある。青みがかった灰緑色をしてい

る。晩春から夏にかけてライラックピンクの花を咲かせる。

http://art25.photozou.jp/pub/472/135472/photo/73363409.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

ほとんど手間がかからない。生長期、休眠期に合わせた管理をすることが大切である。

■栽培環境

半耐寒性の球根性の種類が多く、水はけと日当たりのよい温暖なところが適する。休眠中は乾かし

気味がよく、特に夏には、休眠するものでは、過湿や多肥で球根が腐りやすくなるので注意する。ま

た、休眠中は日陰でも構わないが、生育期間中は十分な日照が必要である。

■水遣り

乾燥に強く、めったなことでは枯れないが、生育期、開花期は極端に乾かさないように注意し、用土

が乾いたらたっぷり水遣りする。休眠中は乾燥しても構わない。

■肥料

あまり必要としない。無肥料でも育つが、生長期に置き肥、または月2~3回液体肥料を施すと花

数も多く、球根もふえる。

■用土

赤玉土7:腐葉土3の配合土など。アデノフィラ種(O.adenophylla)などの山野草として育てるも

のは、鹿沼土や山砂などを主体とした用土で育てる。

■植え付け・植え替え

植え付け:ポット苗は庭に植え付けるか、一回り大きな鉢に植え替えて育てる。球根を入手した場

合は鉢やポットで1年養成するとよい。1年目はあまりボリュームもなく。花数も少ないものである。

植え替え:2~3年すると芽が混み合い、根詰まりで生育が衰えてくる。そこで、休眠が明けて生育

が始まる頃に、株分けするような要領で植え直す。

■ふやし方

自然に分球してよくふえる。種類によってはタネまきや挿し芽でもふやせる。

■病気と害虫

特にない。時折トリアングラリス種(O.triangularis)などに、さび病がつくことがあるので早めに防

除する。

■まとめ

水はけがよく乾燥気味を好む

日がしっかり当たらないと蕾が開かない

夏・秋植え種と春植え種がある

https://www.youtube.com/watch?v=IKJihxqul-o

https://www.youtube.com/watch?v=OMv_MQcSqew


5月19日「IBDを理解する日」 誕生花:ブラシノキ

2014-05-19 00:22:08 | 雑記

 記念日・年中行事

○IBDを理解する日

厚生労働省より特定疾患に指定されているIBD(Inflammatory Bowel Disease=炎症性腸

疾患)をより多くの人に理解してもらう日をと、IBD患者会の集まりであるIBDネットワークと、バイオ

医薬品企業のアッヴィ合同会社が制定。IBDとは潰瘍性大腸炎とクローン病のことで難病の慢性

の腸炎。日付はIBDを広く理解してもらうためのイベントを開催した日から。

○小諸・山頭火の日

1636(昭和11)年5月19日に俳人の種田山頭火[たねださんとうか]が長野県小諸市の中棚荘(

当時は中棚鉱泉)に投宿。その日の日記に「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」と記載している

ことから中棚荘が制定。敷地内には山頭火の句碑も建てられている。

○ボクシングの日

日本プロボクシング協会が制定。1952年のこの日、挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオ

ンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングチャンピオンとなった。湯川秀樹博士のノーベル

賞受賞、古橋広之進選手の水泳自由形世界記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に 

希望の灯をともした。

○ガールスカウト週間(5月19日~5月25日)

ガールスカウトの日(5月22日)前後の1週間。

○肝臓週間(5月第3週〈月曜日~〉、5月19日~25日)

ウィルス肝炎研究財団が1991(平成3)年に制定。肝疾患についての正しい知識の普及、感染予

防の重要性について認識を高めるため、この期間、厚生労働省、(財)ウィルス肝炎研究財団及び

地方公共団体等においては、重点的な普及啓発活動を実施する。

○酒田まつり(山形県酒田市中心部、5月19日~21日)

酒田まつりは1603年から一度も休むことなく続いている伝統あるまつりである。中心市街地に約4

00の出店が軒を連ね、大いに賑わう。まつりのメイン行事は20日の13時~16時に行われる山

車行列である。長さ10mの酒田名物「大獅子」をはじめ、傘福山車や山鉾など50団体の山車・神

輿が中心街を練り歩く。さらに、たかさ20mの立て山鉾や宵祭りも見どころの一つ。

○第3回能楽祭(東京都文京区・室生能楽堂、開場13時30分、開演14時30分)

能楽を日頃から支えて下さっているお客様に向けた感謝祭。「式能チケット」ほか素敵な賞品が当

たる抽選会の実施などあり。演目は能・観世流「仲光愁傷之舞」シテ武田宗和、狂言・和泉流「舟ふ

な」シテ野村萬ほか。

□七面天大祭[しちめんてんたいさい](神奈川県藤沢市・龍口寺[りゅうこうじ]七面堂)

龍口寺は日蓮宗門随一の霊跡本山。日蓮宗の開祖・日蓮聖人が身延山(現在の静岡県)に隠棲し

た折り、日蓮聖人の読経と法語を拝聴するするために度々現れた若い娘が、実は七面山に棲む龍

の変化した姿であり、日蓮聖人の教化により、法華経の守護神、七面大明神として祀られるように

なった。七面大明神の本体は、龍女とも吉祥天とも弁財天とも言われている。龍口寺では、境内の

七面堂で毎月19日13時から「七面天例祭」、5月19日13時からは年に一度の「七面天大祭」が

行われ、家内安全、病気平癒を願う多くの人が参拝する。

□三国祭(福井県坂井三国町・三國神社、5月19日~21日)

高さ6mにおよぶ大人形の山車は迫力満点。大人形山車は神輿とともに囃子を奏でながら練り歩く

。露店450軒や出し物小屋もあり賑わう。

□うちわまき(中興忌梵網会[ちゅうこうきぼんもうえ])(奈良県奈良市・唐招提寺)

13時から高僧覚盛の公徳を偲ぶ法要が講堂で行われ、舞楽が奉納される。15時からは五穀豊

穣を祈願し、うちわが撒かれる(諸般の事情により、内容が変更となる場合がある)。

○能楽堂へ行こうin福岡・森本能舞台(福岡県福岡市・森本能舞台、18:30開場、19:00開演

、21:00終演予定)

『能楽堂』という日本が世界に誇る素晴らしい劇場空間を、もっとたくさんの方々に楽しんで頂きた

いと、一噌幸弘[いっそうゆきひろ]が始めたコンサートシリーズ。笛二管、津軽三味線、能楽太鼓に

、室生流の舞や謡とともに九州初上陸!ここでしか観て聴くことのできない各界一流の演奏。

 ブラシノキ(カリステモン) bottleburush

【花言葉】「恋の火」「恋の炎」「素直な気持ち」

【概要】

ブラシノキ(学名:Callistemon speciosus)はフトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。オーストラ

リア原産。日本へは明治中期に渡来した。

、属名のカリステモン(Callistemon)は、ギリシア語の「kallos(美しい)+stemon(雄蕊)」が語

源。雄蕊の先が金粉をまぶしたように光ることが由来である。

長い雄蕊の様子がビンを洗うブラシのように見えるところからブラシノキ(刷子の木)、英名でボトル

ブラァシュ(bottlebrush)と名付けられた。

【特徴】

樹高は2~5m、葉は長さ3~15cm、幅0.5cmの線形または披針形、舟形で互生する。葉は緑

色で堅い革質。

開花期は5~6月で、花弁は緑で小さくて目立たないが、赤の雄蕊の長い花糸が目立つ。穂状花

序をなし、花序全体がブラシのように見える。花弁や萼は開花後すぐに落ちる。花序の先から枝が

伸びるという珍しい性質を持つ。

果実はさく果で、見た目は枝全体を取り巻く昆虫の卵のように見える。果実には粉状の種子が入っ

ており、オーストラリアでよく起こる森林火災で割れて種子を放出する。

http://img01.eshizuoka.jp/usr/garden/DSCF1231.JPG

・花

http://kura1.photozou.jp/pub/66/169066/photo/188451423_624.jpg

・葉

http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/zukan_gazou/burasinoki_ha.jpg

・果実

http://storage.kamezo.cc/asp/katchnetwork/img_12/127056/k830620847.jpg

・種子

http://storage.kamezo.cc/asp/katchnetwork/img_12/127057/k2056223320.jpg

【仲間】 

キトリヌス(ハナマキ[花槇]、Callistemon citrinus)

和名はハナマキ(花槇)、花槇は葉がマキの葉に似ていることから。別名キンポウジュ(金宝樹)。

開花期が春から秋と長く、園芸品種が多い。花穂が桃赤色の‘モーブ・ミスト’、ピンク色の‘バース・

ピンク’、紫赤色の‘リラキヌス’、冬以外は順次開花する‘スプレンデス’などがある。

http://hanagoyomi-satellite.blog.so-

net.ne.jp/blog/_images/blog/_09f/HANAGOYOMI-Satellite/7721057.jpg

http://www.yamaen.co.jp/trade/items/image/item/big/000469.jpg

シロバナブラシノキ(Callistemon salignus)

開花期が春から秋と長く、花穂は白色または緑を帯びた白色だが、赤色のほか、桃色、薄紫色を

帯びたものもある。 

http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/kyohana/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3

%83%90%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%8E

%E3%82%AD090530a-l.jpg

シダレハナマキ(枝垂れ花槇、Callistemon viminalis)

開花期が春から秋と長く、枝先が下垂する。

http://banana3n.cocolog-

nifty.com/photos/uncategorized/2011/04/14/110402burasinoki1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

剪定:春から伸びた新梢の先に開花するので、新梢が伸び始める前の3月上旬に剪定を行う。刈り

込みにも耐えるが、自然に樹形が整うので、毎年剪定が必要なわけではない。

■栽培環境

暑さに強く乾燥にも耐えるので、水はけのよい場所を選ぶ。日陰でも育つが花付きが悪くなるの

で、なるべく日が当たる場所がよい。苗木や植え付け間もない株は、冬の乾いた冷たい風に当てな

い。成木も寒風に当たると葉が傷むので、北風の当たらない場所に植え付ける。

■水遣り

鉢植えや、庭植えでも植え付けて2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水遣りをする。庭

植えで、植え付けて2年以上経つ株は特に水遣りの必要はない。乾燥にも耐えるが、敢えて乾燥さ

せる必要はない。

■肥料

庭植えは、2月頃寒肥(元肥)として有機質肥料を株元の周辺に埋めておけば、そのほかは必要な

い。鉢植えは、3月に化成肥料を株元に追肥する。

■用土

水はけがよければ特に土質を選ばない。赤玉土中粒2:完熟腐葉土またはバーク堆肥1の配合土

などを使う。

■植え付け・植え替え

適期は気温が上がり始まる4月中旬~9月。庭植え、鉢植えともに、植穴または鉢底に有機質肥料

か緩効性化成肥料を元肥として施して植え付ける。

■ふやし方

タネまき:花が終わり、しばらくすると枝に虫の卵のようなものが現れる。この中にタネがあって、1

年後に熟すが、樹上についたままなら4年ほど発芽が可能である。樹上で1~2年経ったタネを採

取して、4月中旬にまく。

挿し木:親機と同じ性質を持つ株をふやしたい場合は、6~7月に春から伸びた枝先を穂木として

挿す。

■病気と害虫

特にない。

■まとめ

剪定は春芽を出す前の3月頃が適期

木が若いうちはなかなか花が咲かない

暑さに強いが、寒さはやや苦手である

https://www.youtube.com/watch?v=KY-YqS7sGZk


5月18日「18リットル缶の日」 誕生花:キバナコスモス

2014-05-18 00:20:09 | 雑記

 記念日・年中行事

○18リットル缶の日

全国十八リットル缶工業組合連合会が制定。日付は18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶〉は従来

5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一されたことから、5ガロンの5と、18リット

ルの18から5月18日を記念日としたものである。

○ファイバーの日

食物繊維に関する情報提供を行う学術団体「ファイバーアカデミア」が制定。

ファイブ(5)い(1)ば(8)で「ファイバー」の語呂合わせ。

○ことばの日

5(こ)1(と)8(ば)で「ことば」の語呂合わせ。

株式会社小学館の国語辞典『大辞泉』編集部は「ことばの日」を記念して「小学館・大辞泉 あなた

の言葉を辞書に載せよう。2014 キャンペーン」を5月14日から開始。昨年は一般の人が考えた

121の「言葉の意味」を辞書に採用した。

○ベビーブームの日

子供を産みたい人が安心して子供を産める社会の実現を目指してさまざまな活動を行っている「第

3次ベビーブームプロジェクト推進委員会」が制定。そこには少子化問題の解決が叫ばれる中、お

父さんとお母さんとの無償の愛、そして子供たちの笑顔でいっぱいの日本になればとの願いが込

められている。日付は5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせから。

○ネット生保の日

インターネットで生命保険を販売する「ネット生保」のリーディングカンパニーであるライフネット生命

保険会社が制定。「ネット生保」を広く認知してもらうことで、消費者にとっての生命保険の加入方法

の選択肢を増やすことが目的。インターネットの活用で24時間365日の申込を可能にし、手頃な

生命保険料を実現している。日付はライフネット生命保険会社が営業を開始した2008年5月18

日から。

▲国際親善デー

1899年のこの日、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで第1回平和会議が開催さ

れた。日本を含む26か国が参加し、「国際紛争平和処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する法律

」等が結ばれた。日本では1931年から実施されているが、特に行事等は行われていない。

▲国際博物館の日

国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定し、1978年から実施。日本では日本博物館協会を

主体として2002年から実施している。

○ウォークラリーの日(5月第3日曜日)

ウォークラリーとは交差点や分岐点だけが記載された「コース図」を辿り、途中のチェックポイントで

出題される問題を解きながらグループで歩き、時間得点と合計点で競う野外ゲームである。

○ノー行事デー[青森県](5月第3日曜日)

青森県が2000年から実施。行事を問わず、家庭で家族と過ごす日。自治体主催の行事が日曜

日に集中しており、職員ばかりでなく、参加する県民も家庭で過ごす時間が圧迫されているとの反

省から生まれた。

○社会風紀環境を浄化する運動(5月18日~5月30日)

厚生労働省が主催。

○安達太良山山開き(福島県二本松市・安達太良山[あだたらやま]山頂〈雨天時:奥岳登山口〉)

今年で記念すべき第60回を迎える。日本百名山の一つとして数えられている安達太良山は『智恵

子抄』で有名な高村智恵子が「ほんとの空」がある山として愛したことでも知られる。山開き当日は

毎年恒例の記念ペナント配布、安全祈願祭、ミズあだたらコンテストに加え、第60回記念イベントと

して、山頂での餅つき・餅配布、お楽しみ抽選会、記念グッズ配布のほか、奥岳登山口付近では福

島県内の郷土料理の提供も行われる。前夜祭は、安達太良山麓でイルミネーションイベントやコン

サートも企画されている。

□御本尊弘法大師降誕奉祝会[ごほんぞんこうぼうだいしこうたんほうしゅくえ](神奈川県川崎

市・川崎大師平間寺[へいけんじ])

御本尊弘法大師の誕生をお祝いする降誕会。ほんねんは川崎大師吉例十年目毎の大開帳奉修に

当たり。川崎大師平間寺貫主を中心に、檀信徒、かわいいお稚児さん、幼稚園園児約1000名に

よる練行列の後、大本堂で慶祝大法要が厳粛に執り行われる。また、境内特設会場では弓道大会

も行われる。

○第17回渋谷・鹿児島おはら祭(東京都渋谷区・渋谷道玄坂・文化村通り)

約2200名の踊り手が63組の踊り連に分かれて、「おはら節」、「渋谷音頭」、「ハンヤ節」の3曲に

合わせ、渋谷道玄坂と文化村通りで「踊りパレード」を実施する。連ごとに趣向を凝らした衣装やパ

フォーマンスのほか、躍動感あふれるダンスパフォーマンスがみもの。5月17日・18日の2日間、

「さつまの食品展」や「渋谷・鹿児島観光案内」も開催される。

□石山寺青鬼まつり(滋賀県大津市・石山寺門前)

今から約800年前、朗澄律師[りょうちょうりっし]という高僧が死に臨み、自分は青鬼の姿になって

石山寺観音を慕う人々に「降魔招福[ごうましょうぶく]」の福徳を与え守ることを約束した。これに感

謝し青鬼の法要と大うちわによる「降魔招福の風の授与」が行われる。9時30分~13時。

□野宮神社・愛宕神社 嵯峨祭(京都市右京区・野宮神社、愛宕神社、5月18日・25日)

嵯峨野に鎮座する両神社の祭礼。18日は神幸祭で、清涼寺前の御旅所に神輿が並ぶ。

□例祭・神幸祭(京都市中京区祇園梛[なぎ]神社、巡行13:00~)

氏子による鼓笛隊、獅子舞、猿田彦、剣鉾、神輿、鳳輦[ほうれん]と、壮大な行列が行われる。四

条通には露店も出る。

□例大祭・神幸祭(京都市東山区・恵美須神社境内)

9時30分から祭典が執行される。氏子三十カ町のための祭礼の色合いが濃い地域に密着した祭

。御鳳輦と神輿が、氏子地域を巡行する。17日は宵宮祭。

○れきはくまつり2014(島根県出雲大社町・古代出雲歴史博物館。9:00~18:00)

・古代衣装&神楽衣装試着体験 ・藍染体験(30組限定、200円) ・勾玉作り体験(30個限定、

300円) ・出張!博物館~島根県内の博物館大集合~ ・裏側体験!バックヤードツアー

・マスコットキャラ雲太くん&出雲ちゃん登場

□春祭り(山口県下関市・忌宮神社および長府町内)

本殿祭の後、氏子約60名による神輿渡御があり、各御旅所で餅まきが行われる。

○湯平温泉まつり(大分県由布市・湯平温泉)

旅館に挟まれた石畳に舞台が設けられ、芝居や踊り、稚児行列が行われる。仮装行列などの催し

物もあり、湯治客と地元住民たちが一体となって祭りに酔いしれる。17日には前夜祭が行われる。

□萬弘寺の市(大分県大分市・萬弘寺、5月18日~24日※物々交換市18日午前4時~)

1400年以上前から続く伝統ある祭り。なかでも「物々交換市」が有名で山の幸、海の幸を暗闇の

中、「かえんかえー」のかけ言葉で手さぐりで物々交換する。また、カラオケ大会、仮装大会、歌謡

ショーなど多彩な催しも予定されている。

□雲仙殉教祭(長崎県雲仙市・雲仙メモリアルホール)

1627年の2月と5月に殉教した島原半島内の信者26人の遺徳を偲ぶ。

 キバナコスモス(黄花コスモス) yellow cosmos

【花言葉】「野生美」「絢爛」

【概要】

キバナコスモス(学名:Cosmos sulphureus)はキク科コスモス属の一年草。原産地はメキシコ

で、標高1600m以下の地域に自生する。18世紀末、スペイン・マドリッドの植物園に送られ、ヨー

ロッパに渡来した。日本には大正時代初めに輸入された記録が残っている。普及したのは1960

年代で、今までにない赤色の品種‘サンセット’が日本で作出された以降である。

コスモスの名を冠するがオオハルシャギク(コスモス)とは同属別種にあたりお互いに交配する事

は出来ない。和名の由来は、黄色の花を咲かせるコスモスの仲間なので名付けられた。

属名のCosmosはギリシア語の「cosmos(飾り)」から来ている。種小名のsulphureus(スルフレ

ウス)は「硫黄色の」という意味で、花色に由来する。

【特徴】

草丈30~100cm、概ね60cm程度に生長するが、20cm程度の矮性種もある。コスモスと比べ

て葉が幅広く、切れ込みが粗く深い。

開花期は6~11月で、コスモスに比べ早い時期に花を咲かせる傾向がある。花茎の先に花径6

cmくらいの頭花を1輪つける。花の色はオレンジ色ないし黄色である。周りにつく舌状花は普通8

枚で、先が3つに切れ込む。花後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種

子のように見えるもの)である。

【園芸品種】

’ディアブロ’(Cosmos sulphureus ‘Diablo’)

花色は赤。草丈60cm以上になる高性種。

http://gardenbreizh.org/modules/pix/cache/photos_240000/GBPIX_photo_2486

06.jpg

‘サンライズ’(Cosmos sulphureus ’Sunrise’)

花色は黄。高性種。

http://hottime.sakura.ne.jp/kosumosu1.files/6469.JPG

「ロード」シリーズ

草丈が20~30cmの矮性種。赤、橙、黄の花色がある。

スカーレットオレンジシェード’ロード’

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/68/d1bba683f14012f5b0cbd9f4126eaa

ef.jpg

サニー(Cosmos sulphureus ’Sunny Mix’)

草丈20~30cmの矮性種。セミダブルで花付きがよく、花色混合の品種。

http://pcweb.hobby-web.net/7109/0918212u.jpg

【詳しい育て方】 

 ■主な作業

花を長期間咲かせるため、花がらは早めに切り取る。最後の方の花はタネ採り用に残してもよい。

■栽培環境

日当たりと水はけがよいところであれば、土質もあまり選ばず、痩せ地でもよく育つ。肥沃なところ

では葉が大きくなりすぎるくらいである。低温や日照不足では生育が悪く、花付きもよくない。高温

には強く、真夏も咲き続けるが、赤の色は出にくいこともある。

■水遣り

庭植えの場合はほとんど不要。タネをまいた時や苗を植え付けた時は、乾き具合を見て水遣りをす

る。鉢植え出は過湿にならないように注意し、用土が乾いたらたっぷり遣る。

■肥料

堆肥や腐葉土を混ぜておけばほとんど不要である。開花期間が長いので、元肥のほか月1回くら

い置き肥を施す。

■用土

一般の草花用培養土など、水はけのよいものであれば特に選ばない。赤玉土7:腐葉土3の配合

土も使える。苦土石灰を少量混ぜておく。

■植え付け・植え替え

発芽温度が20~25℃で、発芽までまでの日数は7~12日。コスモスより高い温度がよく、日数も

余計にかかる。花壇に直まきする場合、すじまき、ばらまき、点まきなどの方法があり、タネが隠れ

るくらい薄く土をかける。ポットなどにまいて苗を育ててから植え付けることもできる。通常、株間は

20cmくらいである。何回かに分けて時期をずらしてまくと、花の鑑賞期間も長くなる。

■ふやし方

一年草なので毎年タネをまく。タネが熟したら採取して春まで乾燥貯蔵しておく。品種によっては色

や性質が変わってくることもあるので、1~2年ごとにタネを購入した方が確実である。4~8月がタ

ネまきの適期で、夏にまく場合にはできるだけ涼しい場所を選ぶ。

■病気と害虫

病気:うどんこ病、灰色かび病など。

混みすぎや風通しが悪いと発生することがある。

害虫:アブラムシ、ハダニ

新芽や蕾に発生することがある。

■まとめ

肥料は控えめに

乾燥には強いが、極端に乾燥させない

時期をずらしてまく

https://www.youtube.com/watch?v=1P6N6oqwtp0


5月17日「高血圧の日」 誕生花:フクシア

2014-05-17 00:20:49 | 雑記

 記念日・年中行事

世界高血圧デー(World Hypertension Day)、高血圧の日

世界高血圧連盟が2005年に制定。日本では2007年から「高血圧の日」として実施されている。

特定非営利活動法人日本高血圧学会と日本高血圧協会が、高血圧の予防などの啓蒙活動を目

的に制定。日付は世界高血圧連盟が定めた「世界高血圧デー」に准じている。2005年当時、事務

局を担当していたアメリカの高血圧啓蒙月間が5月であったことなどからこの日となった。

▲世界電気通信および情報社会の日(World Telecommunication and Information

Society Day)

元は国際電気通信連合(ITU)が1973年に「世界電気通信の日」(World Telecommunication

Day)として制定した。これは、1865年のこの日、ITUの前身である万国通信連合が発足したのを

記念したものである。2005年11月の国連総会の会期中に開かれた世界情報通信サミットにおい

て世界電気通信の日と同じ5月17日を「世界情報社会の日(World Information Society Day)

とすることが決議され、国連総会で採択された。翌2006年のITU全権大使会議において、2つの

国際デーを合わせて「世界電気通信および情報社会の日」とすることが決議された。

▲国際反ホモフォビアの日(International Day Against Homophobia and Transphobia

,IDAHT)

フランスの大学教授であり同性愛者活動家ルイ=ジョルジュ・タン(fr.Lois-George Tin)が20

05年に提唱。1990年のこの日、国際保健機関(WHO)が同性愛を国際疾病分類から除外した。

○多様な性にYesの日

1990年5月17日に国連のWHOが同性愛を精神疾患のリストから除外したことに由来するIDA

HT。2007年からこの日に当事者がメッセージを発表するなどして性の多様性を訴え、行動してき

たIdaho-net.が制定。多様な性を認め合う気持ちを広めるのが目的。

○生命・きずなの日

ドナー(臓器提供者)の存在なしには成立しない移植医療。それは自らの生命の代わりに、他人の

生命を救う「ギフトオブライフ」の精神を持つドナーと、その家族の善意によって支えられている。新

緑の生命萌え立つこの時期(5月)に、ドナー(17日)とその家族が社会的に深く理解され、生命の

大切さ、生命のきずなを多くの人が考える日にと、日本ドナー家族クラブ(JDFC)が制定。

○パック旅行の日

1861年のこの日、イギリスで世界初のパック旅行が行われた。労働者委員会が企画し旅行業者

・トーマスクックが手配した労働者一行の団体旅行が、この日、ロンドン・ブリッジ駅からパリに出発

しこれが世界最初のパック旅行となった。

○函館五稜郭祭(北海道函館市・五稜郭公園、5月17日~18日)

函館戦争をモチーフにした歴史祭。維新行列をハイライトに当時を再現した様々な催しが、歴史絵

巻のように繰り広げられる。土方歳三コンテスト全国大会は女性に人気のイベント。

○弘前ダンスフェティバル2014(青森県弘前市・岩木文化センターあそべーる)

ダンスバトル・ダンスショーケース。

○仙台・青葉まつり(宮城県仙台市内中心部、定禅寺通り、5月17日~18日)

杜の都に春を告げる青葉まつり。賑やかな屋台が立ち並び、街のあちらこちらでお囃子の音が響き

、郷土芸能であるすずめ踊りで埋め尽くされる。18日の本まつりでは、神輿渡御や武者行列、豪華

絢爛な11基の山鉾巡礼など、壮大な時代絵巻が繰り広げられる。

○日光東照宮春季例大祭(千人武者行列)(栃木県日光市・日光東照宮、5月17日~18日) 

馬上から弓を射る流鏑馬が奉納される。徳川家康、豊臣秀吉、源頼朝の3基の神輿を中心に120

0人規模の勇壮な行列が往復する。17日13時ごろ~流鏑馬奉納、18日11時~、13時~百物

揃え千人武者行列。18日正午~御旅所で東遊びの舞、八乙女の舞も行われる。

□成田山薪能(千葉県成田市・成田山新勝寺、光明堂前特設舞台、雨天時:光輪閣4階光輪の間

※18時開演、20時15分終了予定)

奉納梅若成田山薪能も今年で37回目を迎える。2014年の演能者は梅若玄祥一門。演目は舞囃

子「猩々[しょうじょう]」、狂言「鐘の音[かねのね]」、能「高砂[たかさご]」。

□第27回まが玉祭(神奈川県伊勢原市三之宮比々多神社、5月17日~18日)

古代文化の発祥の地である比々多の杜で開催される文化と芸術の祭典。特設舞台では居合抜刀

術、空手、少林寺拳法、太鼓、日本舞踊、民謡、詩吟、ジャズなど行われる。また、野点、書道展、

華道展、菓子展、考古資料(重要文化財を含む)の特別公開、まが玉づくり体験、地元農産物販売

、伊勢原市推奨の土産物販売、フリーマーケットなどで賑わう。初日の「管弦と舞楽の夕べ」は幽玄

美溢れ、2日目の古式「富くじ」は多くの景品抽選会で大人気。

○さつきフェスティバル(東京都板橋区平和公園、5月17日~18日)

板橋区内のさつき愛好家やJA東京あおば板橋地区皐月会が丹精込めて育てきたさつきを一堂に

展示する。会場ではさつき・新鮮野菜・草花などを廉価で販売する即売会、板橋区の伝統野菜「志

村みの早生大根」PR販売コーナーや、区民が選んだ板橋ならはの商品「板橋のいっぴん」、掘り出

し物を揃えたフリーマーケットなども行われる。

○神代植物公園「春のバラフェスタ」(東京都調布市・神代植物公園、5月17日~6月1日、

9:30~17:0〈最終入園16:00まで〉、5月19日〈月〉、26日〈月〉は休園日)

神代植物公園のばら園では409品種、5200本のバラが栽培されている。早朝開園、コンサート、

香りを楽しむモーニングツアーなど様々な催し物が行われる。開園時間や催しは日時によって異な

る。詳しくはホームページで確認する。

https://www.tokyo-park.or.jp/special/rose/jindai.html

○曽我の傘焼まつり(神奈川県小田原市梅の里センター、神戸公園、5月17日~18日)

「曽我兄弟の仇討」で有名な曽我十郎と五郎の傘焼まつりは、曽我兄弟が仇討の際、闇世の中を

松明代わりに傘を燃やして見事に打ち取った物語に由来する祭りで、17日には松明行列、曽我物

語の浮世絵の展示、傘焼と竹灯籠等、18日には武者行列(三代目中村又五郎丈:歌舞伎役者参

加)や子ども相撲。両日とも浮世絵展示と傘焼(18日は2回)は行われる。

○公家行列(山梨県富士河口湖町本栖)

11時頃、奴などの衣装を着けた約20人が山神社で礼拝後に出発。威勢のよい声を掛け合って、

奴役の6人が先端に烏の羽根がついた毛やりを交互に投げ合う妙技を披露する。行列は武田氏滅

亡後、徳川家康に本栖関所の警備を命じられた土地の豪族によって、地域の若者の士気を高める

ために始まった。

○渋川つつじまつり(静岡県浜松市・渋川つつじ公園および周辺、5月17日~6月1日)

渋川つつじは背丈4~6mに達し、鮮やかな紅紫色の花が3輪ずつ咲くのが特徴。渋川つつじ公園

には約4000本が自生し、群落は静岡県の天然記念物に指定されている。公園入口では名物の

五平餅が味わえるほか、期間中の土・日曜日には大道芸や歌謡ショーも開催される(予定、雨天中

止〉

○しもべおんせんまつり(山梨県身延町・下部温泉郷、5月17日~18日)

多彩な内容で祭りを開催。不要になった松葉杖を供養するメインイベントや熊野神社祭典が行わ

れる。

□岩瀬曳山車祭[いわせひきやままつり](富山県富山市・曳き合い:岩瀬諏訪神社前〈17日〉、忠

霊塔の前〈18日〉、5月17日~18日)

岩瀬諏訪神社の春季例大祭の一環として開催され、18基の曳山車[ひきやま]が勇壮に町を練り

歩く。祭りは夜に最高潮となり、山車同士が激しくぶつかり合い、互いの力を比べる曳き合いが行わ

れる。この曳き合いの激しさから「けんか山車」という異名で親しまれる歴史と伝統のある祭り。

□おかえり祭り(石川県白山市・藤塚神社5月17日~18日)

13台の山車が先導する神輿行列。屋形・傘鉾・舟形などの豪華な山車が出る。沿道の家では御

馳走を振舞う風習がある。

○太閤まつり(愛知県名古屋市中村区・中村公園、5月17日~18日)

尾張国中村出身の豊臣秀吉公を偲んで、毎月5月に行われる区民の祭り。参道には豊太閤頭巾

行列や出世稚児行列をは目、各町内の神輿や踊りの行列が繰り出し、大勢の見物人で賑わう。中

村公園内の文化小劇場や野外ステージでは、地元団体の催し物がある。

□千団子祭(滋賀県大津市・三井寺〈園城寺〉、5月17日~18日)

園城寺の守護神である鬼子母神の祭礼。鬼子母神の1000人の子供の1000個の団子を供える

ことから「せんだんごまつり」と呼ばれている。子供健やかな成長と婦人の無事安産を祈願。堂前の

放生池[ほうじょういけ]では、子供の無事成長を祈り、亀の「放生会」が行われる。また、植木・苗

木市や露店で賑わう。

□下御霊神社環幸祭[しもごりょうじんじゃかんこうさい](京都市中京区・下御霊神社、5月17日

~18日)

奈良・平安朝に政争に巻き込まれ、冤罪によって非業の死を遂げた怨霊を御霊[みたま]として祀り

、慰めることによって京の町を疫病などの禍から守ってもらう御霊信仰の神社。江戸期には御所の

産土神[うぶすなかみ]としての性質も有した。氏子区域を巡行することで疫病や災禍を除け、都民

守護を願う祭り。寺町通りには多くの露店が出る。

□第十五回池田薪能(大阪府池田市・池田城址公園特設舞台)

開演:17時(会場:16時半)

演目・出演:能楽「羽衣 和合之舞」 井戸良祐、江崎敬三ほか

狂言「伯母ヶ酒」 善竹隆平、上西良介ほか

能楽「小鍛冶 黒頭[こかじくろがしら]」 梅若猶義、江崎敬三ほか

※雨天時は池田市民文化会館へ会場を移し、会場17時30分・開演18時に時間を変更。

□献茶祭とお茶会(兵庫県神戸市・湊川神社)

表千家不審庵千宗左宗匠の御奉仕によって、濃茶・薄茶が神前に供される。三席に茶席と野点席

が設けられ、楠の若葉香る境内は一服の憩いを求める人々で大変賑わう。

○福山ばらまつり2014(広島県福山市・ばら公園、緑町公園、中央公園、市内中心部商店街な

ど、5月17日~18日)

ばら公園と緑町公園をメイン会場に2日間に渡り開催。市内に約77万本のばらが咲き誇り、街中

がばらの香りに包まれる。戦後「荒廃した街に潤いを与え、人々の心に和らぎを取り戻そう」と100

0本のばら苗を植えたのが始まり。

□春の大祭(愛媛県今治市・大西町内の8神社、5月17日~18日)

獅子舞の奉納「つぎ獅子の立ち芸」を行う。18日の九王[くおう]地区の龍神社のつぎ獅子は、船

上で行われる特色のあるもの。

□川渡り神幸祭[かわわてりじんこうさい](福岡県田川市・伊田、英彦山川周辺〈新橋、番日橋付

近〉、5月17日~18日)

風治八幡宮で行われる五穀豊穣を祈る祭り。17日16時~、18日14時30分~。神輿2台を先頭

に大バレンを立て、緋色の旗差物も鮮やかな幟山笠や鉦太鼓を轟かす山笠など11台が彦山川を

渡る。采配振りが台上から号笛などを吹き鳴らす中、若衆たちが互いに水しぶきを掛け合うシーン

は川渡り神幸祭のクライマックとなる。

○宇久町本飯良[うくまちひんいいら]地区「ホタル祭り」(長崎県佐世保市・宮ノ首中央広場、宮ノ

首川一帯、18:00~21:00)

宮ノ首中央広場ではホタル観賞会や撮影会、大道芸ショーや地元農水産物の販売などを行う。

 フクシア fuchsia(フューシャ)/ladies’ ear-drop

【花言葉】「愛を信じます」「好みの良さ」「趣味」「暖かい心」

【概要】

フクシア(Fuchsia〉はアカバナ科の低木。日本では訛って「ホクシャ」などとも呼ばれる。

フクシアの属名はドイツの植物学者レオンハルト・フックス(Leonhart Fucks)に因む。中南米か

ら西インド諸島を経て、ニュージーランドやオーストラリアまでの広範囲におよそ100種分布する。

主に栽培されているのは野生種を掛け合わせて作られた園芸品種で、現在3000種くらいあると

言われている。園芸品種の標準和名はタイリンフクシア(大輪フクシア)。また、和名をツリウキソウ

(釣浮草、学名:Fuchsia magallanica)という原種があり、多くの園芸品種の母種となってい

る。日本へは昭和の初め入って来たされる。

【特徴】Fucksia x hybrida

樹高は1mくらい、葉は楕円形で対生する。

開花期は5~8月で、花は枝先の葉の脇に1,2輪垂れ下がって咲く。萼は付け根の部分が筒状で

先が4つに裂け、花弁のように見える。花弁は4枚で、雄蕊と雌蕊は長く突き出る。

花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。

トリフィラタイプ(Fuchsia Triphylla Type)

暑さに強く、日長に関係なく開花する。生育旺盛で大株になる。黒味を帯びた葉と長いオレンジ色

の萼が特徴。

http://www.igarden.com.au/pics/fuchsia-triphylla-hybrid-lrg.jpg

エンジェルス・イヤリング・シリーズ(Fuchsia ’Angel’s Earing Sierie’)

暑さ、寒さに強く、丈夫で育てやすい。強い茎がまっすぐに伸びるタイプや横へ横へと広がるタイプ

がある。

http://www.fuchsia.jp/a-Site/news/2005/07/images/1120601300_200x200.jpg

フクシア‘マリンカ‘(Fuchsia ’Marinca’)

花弁も萼片も濃い紅色。分枝性がよく、枝が横へ柔らく伸びるので、ハンギング仕立てに向く。比較

的夏越ししやすい。

http://www.geocities.jp/expensive_high14/fu1956.jpg 

【野生種】

フルゲンス(F.flugens)

メキシコ原産。萼が細長く、花びらは小さい。高さは1mほどになる。花びらは赤色で、萼はオレンジ

色。

http://www.duchyofcornwallnursery.co.uk/cpimages/product_zoomimage/PGR-

FUCFU.jpg

マゲラーニカ(F.magellanica)

チリ南部~アルゼンチン原産。萼は濃い赤色で花びらは明るい紫色。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/Fuchsia_Magellanica_Tas.jp

g

【詳しい育て方】

■主な作業

花がら摘み:花弁が張りがなくなって萎み始めたら、花梗(かこう:茎と花の間の短い枝)から摘み

取る。

放っておいても花は自然に落ちるが、花後に果実ができるものもあるので、こまめに摘み取る。

切戻し:梅雨時期に、樹高の半分程度に葉を数節残して切り戻す。これにより、株の風通しがよくな

るとともに、夏に過度な蒸散が抑えられる。

■栽培環境

春は風通しと日当たりが良い場所で、夏は涼しくて風通しがよい半日陰で育てる。ヤシ殻繊維のマ

ットを使ったハンギング仕立て西、高所から吊るすと、地面からの輻射熱を避けることができる。秋

になったら日当たりのよい場所へ移すが、秋からの開花は春ほど見事ではない。しかし、朝晩が涼

しいために花色が鮮明に冴えて美しくなる。暗い時間が1日12時間以上になると開花が抑制され

る性質をもっているが(長日植物)、夜間に蛍光灯などを付けて明るくすれば開花は続く。霜が降り

る前には室内に取り込み、よく日の当たる暖かい場所で管理する。

■水遣り

表土が乾いたら鉢底から水が流れ出すくらいたっぷり水遣りをする。特に夏の水遣りは特に重要で

、涼しい午前中に行い、植物体の温度を下げるために、夕方になったら葉水のほか鉢の周囲に打

ち水を行い、気化熱で温度を下げる。夏と冬の水遣りは過湿にならないように控えめに行う。

■肥料

夏と冬を除き、生育旺盛な株には、置き肥や液体肥料を施す。生育の衰えている株には施さない。

■用土

水は停滞するのを嫌うので、水はけのよい土を用いる。市販の草花用培養土に日向土小粒などを

2割程度混ぜるとよい。

■植え付け・植え替え

土が古くなって水はけが悪くなった株や根がよく張った株は4月~6月中旬、または9月中旬頃、根

鉢の周りの土を軽く落とし、新しい用土で同じ大きさ、もしくは一回り大きな鉢に植え替える。

■ふやし方

挿し木:挿し木でふやす。春または秋に、若い茎の部分を切って、赤玉土小粒とパーライト等量の

用土に挿す。若苗は成木と比べて高温に強いので、5月頃挿し木しておくとよい。

■病気と害虫

病気:灰色かび病

湿度が高い時期と冬の低温期に、発生することがある。風通しをよくし、花がらや枯葉は随時処理

して予防する。

害虫:オンシツコナジラミ、ハダニ

ひどくなるとオンシツコナジラミの排泄物で葉がべたべたになり、かびが発生してすす病を引き起こ

し、葉が黒くなる。また、乾燥期にハダニが発生し、葉が白くかすり状になり光沢がなくなる。

まとめ

冬は室内に取り込んで育てる

水切れには非常に弱いので、生育期間は特に気を付ける

真夏には高温で弱るので、肥料、水遣りとも控えめに

https://www.youtube.com/watch?v=cNN7PwnxwWI

https://www.youtube.com/watch?v=b4EqInlcy18