gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1110 いい音・オルゴールの日

2012-11-10 02:51:09 | 雑記

 いろいろな記念日

井戸の日

「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合わせから、全国さく井協会が制定。

いい音・オルゴールの日

1796年スイスで発明されたオルゴールは、戦後長野県諏訪地方で作られるようになり、「いい音」を

目指し続けた高い技術から半世紀に渡り世界のトップシェアを誇っている。そのオルゴールの歴史・文

化を伝えるために建てられた下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館・奏鳴館」が制定。日付は11と

10で「いい音」と読む語呂合わせから。オルゴール大賞などのイベントを行う。

ハンドクリームの日

いつも頑張っている自分の手に感謝する日をと、ハンドクリームメーカーのユースキン製薬株式会社が

制定。日付は11月10日前後は東京の平均最低気温が10℃を下回る境目であり、手が乾燥して手

荒れが増えハンドクリームの需要が増えることと、11と10を「いい手(ン)」と読む語呂合わせから。

断酒宣言の日

公益法人全日本断酒連盟が制定。日付は連盟の結成大会が1963年11月10日に開催されたこと

と、「もう飲ベンバー(ノヴェンバー=11月)、酒、止まる(10日)」の語呂合わせから。

○いい頭皮の日

ヘアドライヤーや頭皮エステなどヘッドスパ商品を手がけるパナソニック株式会社が制定。頭皮ケア

の重要性を考え、アピールするのが目的。日付は11と10で「いい(11)頭(10)皮」と読む語呂合わ

せから。

いい友の日

2011年3月11日発生した東日本大震災を経験した今、大切な友との絆を見つめ直す機会を作り

たいと、音楽、メディア、イベントなどのプロデュースを手がける株式会社シティーウェイブが制定。

「いい友の日」は大切な友だちに音楽をプレゼントする日として、友だちをテーマにしたラジオ番組など

を製作する。日付は11と10で「いい友」と読む語呂合わせから。

マッコリ・ヌーボーの日

韓国の醸造酒で絶妙な味で人気のマッコリ。そのマッコリを新米で作ったものをマッコリ・ヌーボーとし

て記念日を制定したのは韓国の伝統酒類を輸入する株式会社二東ジャパン。日付は新米で作った

マッコリが出回る11月と、「いい」を意味する「1」と、マッコリを入れる甕の形が似ている「0」と組合わ

せたもの。初物で美味しいマッコリを飲む日。

トイレの日

日本トイレ協会が1986年に制定。日付は11・10で「いいトイレ」と読む語呂合わせから。浄化槽設

備の普及拡大や公衆トイレの環境整備の啓蒙のため。同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開

催し、公衆トイレをを対象にした「グッドトイレ賞」を発表している。

技能の日

労働省(現在の厚生労働省)が1971年に制定。1970年のこの日、アジア初の技能五輪(国際職

業訓練競技会)が開催された。

エレベーターの日

日本エレベーター協会が1979年に制定。1890年のこの日、東京・浅草の12階建ての「凌雲閣」

で日本初の電動エレベーターが一般公開された。

肢体不自由児愛護の日

日本肢体不自由児協会の主唱で1953年から実施。この日から12月10日までの一箇月間が「手足

が不自由な子供を育てる運動」期間となっている。毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵

葉書」「愛の絵葉書」の配布等が行われている。

オルゴール

1.語源・由来

日本語の「オルゴール」は、オランダ語のオルガンを意味する「orgel」(オルゲル、オルヘル)に由来。

ではどうしてオルガンがオルゴールとなったのか。18世紀中ごろ、オランダ船がオルガンを運んでき

た記録がある。それは小型で運びやすく、演奏者がいなくても弾ける手回しオルガンだった。江戸時

代の末頃、スペイルドース(オランダ語でオルゴール)が日本へ入ってくる。中の機械はは異なって

も箱から音楽が流れのに変わりはない。手回しオルガンとスペイルドースが同じ種類の楽器に思わ

れたのであろう。スペイルドースもオルガンも「orgel」になってしまった。明治初年の広告チラシに「ヲ

ルコウル(オルゴールと発音)」と載っている。

ちなみにオルゴールのことを英語ではmusic box(ミュージックボックス)またはmusical box(ミュー

ジカルボックス)と言う。

2.歴史

オルゴールの原型は、上着のポケットに入れたり、懐中時計に組み込まれたり、指輪に仕込まれたり

できる小型の物が始まりだった。後にはコーヒ-テーブルにちょうどよい大きさのものや高さ3mくらい

の大きな家具に相当するものまでいろんなサイズのものが作られた。ムーブメントは時計同様、ぜん

まいばねや歯車の仕掛けで動かされるものであるため、初期のころは時計技師・職人によって作られ

た。1815年、ジェレミー・レコルドンとサミエル・ジュノッドによって世界最初のオルゴール工場が開か

れた。19世紀のオルゴール生産の大部分は、時計の産地であったスイス西部が中心であった。

19世紀末になるとドイツからディスク・オルゴールが現われる。ディスクの交換は容易。即ち、曲目の

変更が容易なため急激に普及していった。また、市場を求めアメリカにも工場が開かれた。

こうした動きに元祖であるスイスのメーカーは大きな影響を受け、対抗するため独自の構造を持つオ

ルゴールを製作するが、その生産は急激に衰え、主要な工場は閉鎖された。オルゴールに代わる独

自の製品を扱っているメーカーだけが生き延びた。

■生産地の推移

第2次世界大戦後、オルゴールの大規模な生産地はスイスから日本へ移った。株式会社三協精機

製作所(現日本電産サンキョー株式会社)が製造を始め、小さなキーホルダーから大きなモデルまで

様々なオルゴールを供給した。自動化された工場による生産方式を築き、ついにスイスをしのぎ世

界最大のメーカーとして市場の80%以上を占めるまでに至った。現在オルゴールの生産は子会社

の日本電産オンキョー商事株式会社の手に移り、同社ではオルゴールの旋律を電子化し、着信音と

して携帯電話にダウンロードできるサービスも行っている。

スイス、日本では今でも高品質のオルゴール・ムーブメントが作られているが、安価なオルゴールの

大規模な生産は中国に移動した。現在中国でも高級な製品が作られつつある。

一方、アメリカ・バーモントのポーター・ミュージック・ボックス社はレジーナの規格を持つディスク・オ

ルゴールとディスクを現在も生産している。ポーターのオルゴールの動力源は、ゼンマイまたは電気

モーターが選べ、またディスクの曲目は最近のポピュラーソングまで約1,000曲ほどを供給してい

る。 

*オルゴールの音色(URLをコピペして下さい)

1.スイスリュージュオルゴール

 http://www.youtube.com/watch?v=nSmd885m0Ws

2.ディスク・オルゴール(松本市フジゲン)

 http://www.youtube.com/watch?v=O1rurrzWqO4

3・サンキョーオルゴール

 http://www.youtube.com/watch?v=sxwunLyukdQ

 

 

 

 


119 いいバッグの日

2012-11-09 00:01:57 | 雑記

バッグ、財布、鞄などの商品企画・生産・販売を手がけ、愛知県名古屋市に本社を置くエリット株式会

社が制定。実用性、ファッション性を備えたいいバッグに関心を持って貰うのが目的。日付は季節が秋

から冬へと模様替えする時期であり、お洒落に新しいバッグを持つのに相応しい季節であることと、11

と8と9で[いいバッグ」と読む語呂合わせから、11月8日・9日の両日を記念日に制定した。

 バッグ(bag)

1.「鞄」の語源

諸説あり、正確な語源は未詳。中国語で「文挟み」を意味する「夾板」を日本語読みした「キャバン」が

転じたとする説。同じく中国語で「お櫃(おひつ)」を意味する「夾慢」を日本語読みした「キャバン・キャ

マン」が転じたとする説。その他、オランダ語の「kabas(カバス)」が転じたとする説がある。

明治10年頃まで主に「胴乱(どうらん)」が「かばん」の意味で使われていた。

漢字の「鞄(ほう)」は、本来なめし皮、また、それを扱う職人の意味で、「かばん」の漢字として「鞄」が

当てられたのは明治22年の国語辞書「玄海」である。

それ以前は「皮手提」、「皮袋」、「革包」が当て字として使われていた。

2.バッグ(bag)の語源

※ラゲッジはイギリス流、バゲッジはアメリカ流

よく似た言葉で、どちらも手荷物や旅行鞄を指す。"luggage(ラゲッジ)"はイギリス英語、"baggage

(バゲッジ)”はアメリカ英語。つまりバッグ(bag)の語源はこのバゲッジ(baggage)ということになる。

ただし、英国でも船や飛行機に積む時だけはbaggage(バゲッジ)を使う。

3.セカンドバッグの語源

セカンドバッグは「second(2ばんめ)」と「bag」から作られた語。

本来は大型のバッグの中に入れる補助的な物として用いられたため、こう呼ばれるようになった。

やがて、このような小型のバッグは単独で用いられるようになり、現在では手に抱えて持ち歩く小型の

かばんを呼ぶようになっている。

4.トートバッグ

四角い形状をしていて持ち手が2本ある鞄。多用途に用いられる。手持ち鞄。鞄上部(天)のみが開口

部となっている場合が多い。通常、丈夫なキャンパス生地やナイロン、なめし皮で作られる。内部がジ

ッパーで仕切られたものもある。「トート(tote)」は「持ち運ぶ、携行」という意味で、1900年代になっ

て鞄の名称に使われるようになった。まちが深く、いろいろな物が入れられ、薄手の物は折り畳んで小

袋に入れ、携帯できる。本来は氷を運ぶ目的で作られた。近年、レジ袋削減及び環境保護のための

「マイバッグ」として使用されえいる。

5.ポーチ(pouch:パウチ)

小物を入れる小型の鞄。

日本語のカタカナ言葉のポーチは、このpouch(パウチ)から来たと思われるが、誤った音で定着して

しまった。英語のpouchとフランス語の語源はpochetteはゲルマン祖語の「膨れる」*puk-である。

.ポシェット(pochette)

小物用の鞄。肩紐が長い。機能性に装飾性を兼ねそなえており、ファッションアイテムとして女性に好

まれる。

7.ボストンバッグ

旅行用として多く用いられる手提げの革製鞄。底が長方形。ボストンの大学生たちに愛用されていた

事からこの名がある。日本では大正末頃から製造されるが、昭和初期頃からファスナー式が中心にな

る。マジソンバッが有名。

8.ケリーバッグ(Keiiy bag)

女性用ハンドバッグの一種。台形型のフォルムを持つかぶせ蓋のバッグで、蓋に錠が付いているのが

特徴。もともとはエルメスのオリジナル商品だったが、現在では様々なブランドからこの形のバッグが

販売されている。

9.スーツケース

背広などの洋服を入れて運搬するための中型ないし大型の鞄をいう。ハンガーに掛けたままの上下

一着とワイシャツ・革靴・その他少々のみを収められる寸法のものはガーメントバッグと呼ばれる。

 バッグの歴史 

1.世界のバッグの歴史

紀元前9世紀ごろ、古代アッシリアの有翼神像が、外観が現在のハンドバッグそっくりなものを持っ

ていたのが始まりとされる。

中世のころになると、現在も女性たちが斜めに掛けて楽しんでいるポシェットそっくりのバッグが登場

した。ポシェットはフランス語で「ポケット」という意味。中世のころは、ひもが付いており、それを腰の

ベルトにつるしていた。主にお金を入れるポシェットはオモニエール。当時の貴族やその婦人達に愛

用されていた。

ルネサンス期に入って、男性の服にポケットが付くようになっため男性はバッグを持ち歩かなくなっ」

た。

20世紀前半、アンリ12世の妃カトリーヌ・メディチはイタリアからパラソル、酒類、シャーベット、フォ

ークなどをフランスに持ち込み、また香水工場まで作ってしまった。このころから香水をバッグの中に

入れて持ち歩くようになった。また、フランス革命後、これまでのゴージャスな服装に比べて簡単なド

レスといった服装が主流となったため、ポケットが付けられなくなり手にハンドバッグを持つようになっ

た。その時の袋の名前が「indispensable(インディスペンサブル)」つまり「欠くことができないもの」と

呼ばれていた。お金を持ち歩く必要から、自然と袋物に入れて持つという考えが生まれたようである。

2.日本のバッグの歴史

鎌倉時代のころ、一家の主婦は一家の中で主婦権ともいうべき大きな力を持っていて、その証とし

て財物を入れた「袋」を管理していた。その一家の中心である女性を「オフクロサマ」と言ったのが、今

の「オフクロ」の語源となっている。

大正12年以降、洋装が普及し始め、皮革製のバッグが進出し、昭和2年頃初めて「ハンドバッグ」

と呼ばれるようになった。盛んに使われるようになったのは大正末期頃、女性が社会に出て働くよう

になってからである。そして洋服の進出と平行して財布、ハンカチ、化粧品などを入れる実用的なアク

セサリーとしてハンドバッグが大流行していくようになった。 

 


118 徳島県れんこんの日 刃物の日

2012-11-08 03:06:15 | 雑記

徳島県れんこんの日

徳島県の農産物ブランドとして知られる蓮根をPRしようと、JA全農とくしまに事務局を置く徳島県蓮根

消費拡大協議会が制定。徳島県の蓮根は、京阪神地方の主要な卸売市場では第1位の占有率を誇

っており、年末をピークに周年出荷している。日付は出荷量が増え、品質がしっかりしている時期であ

り、11と8で「いいはす=良い蓮」の語呂合わせから。

刃物の日

生活文化と切りはなせない刃物を、作り手と使い手が一緒になって感謝する日をと、全国の刃物関係

者が制定。日付はふいご祭が行われる日と、11と8で「いいは(刃)」と読む語呂合わせから。

 レンコン

レンコン(蓮根)はハスの地下茎が肥大したもので、食用に栽培されている東洋系のハスは、一般には

中国原産とされているがインド、エジプト原産という説もある。日本には奈良時代に仏教とともに伝えら

れ、はじめは鑑賞用だった。食用品種は鎌倉時代以降に、僧道元らにより再三にわたって中国から導

入され、各地に広がって、現在の在来種のもととなった。

縁起のよい食べ物

ハスの花は薄桃色の神秘的な花で、種が多いことから、多産の民俗信仰につながり、また、穴が開

ていることから、先が見える、見通しがきく、と縁起のよい食べ物とされ、慶事には欠かせない。

正月のおせち料理にも用いられる。

※穴は大切な通気孔

地下茎の穴の数は、真ん中に1個、まわりに9個、合計10個が普通。ほかに葉や葉柄や花柄にも穴

があり、これらが連結していて通気孔となり、根に外の空気を送り込んでいる。レンコンの穴はいろん

な料理の工夫を生み出し、肉やからし、明太子などを詰めると味が引き立つ。

※レンコンの増え方

種レンコンは、3~4月に、3節ほどつけた状態で湿田や浅い沼に植えつける。種レンコンの地下茎は

やや斜め下に伸び、節ごとに水上には葉を、地中には地下茎を伸ばす。この地下茎が、先へ先へと

枝分かれしながら太くなり、子レンコンができ、更に孫レンコンができるのである。

ハス(蓮)、レンコン(蓮根)の名の由来

はす(蓮)

果実が実る花托(かたく)に多数の穴があり、それがハチの巣に似ていることから「蜂巣(はちす)」が

転訛したという説がある。漢字表記「蓮」は種子が連なって付くことに由来しているといわれる。

※レンコン(蓮根)

蓮の地下茎が根のように見えることから、「蓮根(はすね)]と漢字を当て、それを音読みしたといわれ

る。 

※こぼれ話

レンコンが全国各地の城の濠によく見られるのは、いざという時の非常食だったという説もある。

レンコンの産地

茨城県が作付面積・出荷量ともに全国トップで、特に土浦市、かすみがうら市などで盛ん。出荷量は

1位が土浦市、2位徳島県鳴門市、3位愛知県安西市、4位山口県岩国市である。

レンコンは泥のついたままの状態で出荷・販売されるが、これは光や空気からレンコンを守り、日持ち

させるためである。主に水煮状態のものが中国から大量に輸入されている。安価で販売されている

レンコンのほtんどが中国産である。

■レンコンの栄養価

可食部の80%以上が水分で、残りは炭水化物約15%、タンパク質約2%、ミネラル約1%、繊維約

0.6%など。野菜の中ではビタミンB12も多く多く鉄分の吸収を高める。そのほか、花粉症の治療に

効果があるという。

 刃物

*刃物とは、刃という構造を持ち対象を切る(切断、切削)するための道具。または武器、刀など。

物を加工したり、生き物を殺傷したりするための基礎的な道具。刃に安全に手に持つために取っ手を

つけたもの。

■道具としての刃物

[1]包丁

食材を切断または加工するための刃物で調理器具の一種。

■種類

1.和包丁

出刃包丁(でばぼうちょう):魚や鳥・スッポンなどを解体するときに使い、使用中に力を入れても撓

 (しな)ったり曲がらずに使えるように刃が厚く思い。大きさにより大出刃、中出刃、小出刃と呼び分

  けることがある。

薄刃包丁(うすばぼうちょう):主に野菜全般を切る。関東型は刃の形状が横から見るとほぼ長方形

 。関西型は先端みねが丸くなっており、鎌形とも呼ぶ。小型の薄刃包丁(片刃)を特に皮むき包丁と

 呼ぶことがある。

*菜切り包丁(なきりぼうちょう):菜刀(ながたん)ともいい、薄刃包丁と形状が似ているが、家庭向け

 で、職人の使う薄刃とは機能が異なる。

刺し身包丁(さしみぼうちょう):刺し身を引くための包丁。刺し身を切るために刃を往復すると、素

 材の断面が傷み、光沢が無くなることから一方向にのみ引き切ることができるように刃渡りが長い。

 関西型は先がとがり、その形状から柳刃(やなぎば)と呼ぶ。関東型は蛸引(たこひき)と呼ぶが、刃

 が直線的で、先端を平らに切り落としたような形状になっており柳刃よりやや薄い。

三徳包丁(さんとくぼうちょう):日本の家庭で一般的に使われている万能包丁。刃は薄く、野菜・肉

 ・魚を一本で処理できることから「三徳」という。文化包丁とも呼ばれる。

2.洋包丁

牛刀(ぎゅうとう)(chef's knife):主に肉類に用いられるが、野菜やパンなど様々な用途に使い易

 い。一般に刃渡りが長く大きい。

筋引(すじびき):肉と筋を切り離すときに用い、牛刀を細身にしたような形状をしている。

カービングナイフcarving knife):主にカービングフォークとおもにローストビーフなどの肉の塊を

 を切り分けるときに用いる。

洋出刃(ようでば):横から見た形状は牛刀に極めて似ているが、スープ用の牛骨を背で砕いたり

 するため刃が頑丈で厚く、牛刀と使い勝手は全く異なる(重く野菜は切りにくい)。

ぺティーナイフ:野菜、果物の皮むき、カクテルやケーキ用フルーツの飾り切りなど用途が広い小型

 万能ナイフ。

パン切り包丁:多孔質のパンを切りやすいように、刃渡り当りの総長が長くなるように刃先がギザギ

 ザになっている。

3.その他の包丁

中華包丁(ちゅうかぼうちょう);中華料理に用いられる万能包丁。刃は四角いものが主流だが、上

 海型は三角形である。骨付き肉など硬い材料用の厚刃、野菜の刻みなどに用いられる薄刃、またそ

 の両方を兼用する中間的なものもある。

3.構造

洋包丁と和包丁で構造は異なる。概ね刃については、洋包丁は両刃(諸刃)で全鋼(ぜんこう:刃全体

が鋼でできている)であり、和包丁は、全鋼の本焼き、軟鉄の地金に鋼を貼り合わせた[合わせ(霞)

がある。本焼きは片刃であり、合わせは片刃と両刃がある。また、柄については、洋包丁は中子を

挟み込んで鋲打ちで留めたものが多く、和包丁は中子を柄に差し込んだ上で桂を使って締めこんだ構

造をしていることが多い。

中子(なかご):柄の中に納まっている刃の元の部分。

桂(かつら):和包丁で中子を差し込む側の端を締めこむために柄に取り付けた輪っか。口輪。

 主にステンレスの金属製のものを口金、やや高級の水牛の角を用いたものを角巻(つのまき)と呼

 ぶ。

4.日本の三大産地

*大阪府堺市、大阪市:堺打刃物(プロの料理人の9割以上のシェアを占める)

*新潟県三条市:越後三条打刃物

*岐阜県

[2]

○ナイフ(カッターナイフ、サバイバルナイフ、ダイビングナイフ、電工ナイフなど)

○小刀(こがたな、肥後守)

○剃刀(かみそり)

○はさみ(鋏)

○メス

○鉈(なた)

○鎌(かま)

○鍬(くわ)

○斧、手斧、鉞(まさかり)

○彫刻刀

 

 

 

 


117 立冬 釧路ししゃもの日

2012-11-07 00:12:09 | 雑記

いろいろな記念日

立冬・・・二十四節季のひとつ。暦の上での冬の始まり。陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が

 多くなる。

鍋の日・・・鍋料理に欠かせないつゆなどのメーカーで、愛媛県伊予市に本社を置くヤマキ株式会社

 が制定。冬に向かい鍋物がよりおいしくなることをアピールし、家族で鍋を囲んで団らんをたのしん

 でもらおうとの願いが込められている。日付は立冬となることが多く、冬の到来を感じる頃になること

 から。

もつ鍋の日・・・長崎県佐世保市に本社を置き、食肉や牛・豚などのもつ(ホルモン)を扱う株式会社

 丸協食品が制定。もつの美味しさ、動物からもたらされる資源の有効活用などを広めるのが目的。

 日付は11と7で「いいもつ鍋」の語呂合わせから。

鍋と燗の日・・・日本を代表する酒造会社で構成された「日本酒がうまい!推進委員会」が制定。一

 家団らんの中にある鍋とその傍らに置かれた燗酒。この日本らしい古き善き風習をあらためて見直

 して温かい鍋とともに、温かい日本酒を愉しむ機会を広げるのが目的。日付は暦の上では本格的

 な寒さを迎える立冬に。

ウェルカム・ウィンター・デー(あられせんべいの日)・・・1985年に全国菓子工業組合が制定。

 新米で作られたあられやお煎餅をコタツに入りながら食べてもらおうと「立冬」の日を記念日とした。

いい女の日・・・女性の心と体を癒すトータルエステティックサロンを全国展開する「たかの友梨ビュ

 -ティクリニック」が制定。同社では創業当時から1107を「いい女」と読む語呂合わせから、サロ

 ンの電話番号などに多数使用しており、この日を美しくなりたいという女性を応援する特別な日と

 している。

釧路ししゃもの日・・・地域のブランドとして「釧路ししゃも」を全国にアピールする釧路地域ブランド

 推進委員会が制定。日付は釧路のししゃも漁が10月下旬から11月下旬までで、一番美味しい

 時期に合わせて行っている「ししゃもフェア」の初日がこの日であり、11と7の語呂合わせで、「い

 いな釧路ししゃもの日」と定めていることから。

 ししゃも

(1)シシャモ(柳葉魚):キュウリウオ科シシャモ属の回遊魚。世界中でも北海道太平洋沿岸の一部

(主に道東地域)でしか獲れない。漁獲高減少のため、キュウリウオや輸入品のカラフトシシャモ(

カペリン)が「ししゃも」として食卓に上ることも多い。

(2)シシャモとその仲間

ヨモギの茎を口にとおしたシシャモのすだれ干しは、釧路地方や鵡川(むかわ)の初冬の風物詩とな

っている。シシャモはキュウリウオ科に属すが、「キュウリウオ」という名は、野菜のきゅうりに似た甘い

匂いがあるため付けられたものである。キュウリウオ科の仲間はやはりシシャモとよく似ており、体が

細長く、背の後ろの方に脂びれがあるのが特徴で、シシャモのほかにキュウリウオチカワカサギ

などが含まれる。一見すると同じ魚のように見えるが、形がいろいろ異なるので、識別できるようにな

る。シシャモは体長がふつう13cm前後で、口が比較的大きく、上あごのうしろの端は瞳孔の下に達

する。キュウリウオは更に口が大きく、、上あごの端は瞳孔を越える。一方、チカとワカサギは口が小

さいのが特徴で、チカとワカサギはよく似ているが、背びれと腹びれの位置で区別できる。腹びれの

起点が背びれの起点よりやや後ろにあるのがチカで、背びれの前にあるのがワカサギ。

(3)シシャモは海と川を往き来する

シシャモやサケ・マスのように、海と川を往き来する魚を通し回遊魚と言い、世界で30科100種ほど

いる。魚類は世界22,000種前後などで全体の1%未満であるが、産業的には重要な種類が多い。

通し回遊魚には4タイプあり、

1.遡河(そか)回遊魚:海で生活し、河(淡水)で産卵する魚。サケ科の魚、シシャモやイトヨ、ウグイ、

 シロウオ(ハゼ科)、カワヤツメなど。

2.降河回遊魚:川で成長し、海で産卵する。ウナギやカジカの仲間の一部。

3.両側回遊魚:2タイプ

 A)淡水性両側回遊魚:川で産卵し、海に降りて成長、その後川にそ上して更に成長したのちに産卵

  する魚。アユ、トウヨシノボリ(ハゼ科)など。

 B)海水性両側回遊魚:海で産卵し、川にそ上して成長、その後更に海で成長して産卵。日本には典

  型例がいない。ヌマガレイ、ボラ、スズキなどがこれに近いと考えられる。

遡河回遊魚は北緯30°以北の北半球に多く、降河回遊魚は赤道を中心とした低緯度域に多い。なぜ

、このような分布をするのか?北半球の高緯度域の河の生産力が低く、海の生産力が高い。それで

海に降りて成長すると豊富な餌を利用できる。逆に低緯度域では海の生産力が低く、河川にそ上

して成長するメリットがあると考えられている。 

※産卵のために上る河川

10月中旬~11月下旬、シシャモは産卵のため、新釧路川、阿寒川、庶路川、茶路川に遡上する。

釧路地方以外では、別寒辺牛川、尾幌分水川、十勝川、沙流川、鵡川に遡上する。

(4)「シシャモ」の名称

「シシャモ」という名称はアイヌ語の[スサムsusamu、語源はsusu(スス、シュシュ)=柳、ham(ハ

ム)=葉]に由来し、アイヌ民族の伝説によれば、「飢えに苦しんでいたアイヌの娘が病気の父親の

ために神に祈りを捧げたところ、柳の葉が川に次々と落ちて泳ぎ回り、それが柳葉魚(シシャモ)にな

った」という。アイヌ語由来の説には、他に「シサク(=美しい)」意説、「シサム(=倭人)」意説なども

ある。

※別のアイヌ伝説

天上の神の国の庭園には神木である柳が多く生えており、毎年秋になると、庭の池に落ちていまし

た。ところが、ある年偶然にも柳の葉がアイヌの住む下界に落ちていきました。これを見た神々は驚

いて、下界の落ち葉のようにそのまま朽ち果てるのを可愛そうに思い、柳の葉を魚に変え、永遠の命

を与えたと言われている。

(5)シシャモとカラフトシシャモ

産卵期にはシシャモのオスは尻びれが大きくなり、体色が黒くる。一方、メスは体色がわずかに黒く

なる程度。「子持ちシシャモ」として販売されているシシャモは。外国から輸入されたものでカラフトシ

シャモといい、キュウリウオ科の仲間ではあるが、シシャモではない。ウロコがたいへん小さく、脂び

れが大きいのが特徴である。北太平洋北部から北海道、北極海、北大西洋北部にかけて世界的に

広く分布する。日本での漁獲はたいへん少なく、、春から夏にかけてオホーツク海沿岸に来遊する。

※シシャモ

1.ウロコが大きい

2.口や目が大きい

3.脂びれが小さい

※カラフトシシャモ

1.ウロコがたいへん小さい。

2.口や目が小さい。

3.脂びれが大きい。

(6)2012年のシシャモ漁

記録的残暑で海水温が高いまま推移している影響で、北海道沿岸の漁に異変が起きている。

10月下旬になって海水も18℃ほどに下がったものの、、シシャモ漁の不漁は続いている。釧路市

漁協によると、今期は不漁で高値傾向は続いているという。秋サケ漁も不振だったが回復の兆しも

ある模様。これに対しサバ、マフグが例年になく異常に豊漁とのニュースも見られる。

 

 

 


116 巻き寿司の日

2012-11-06 00:07:54 | 雑記

明日11月7日は「立冬」。元々は季節の始まりを表す立春・立夏・立秋・立冬の前日を節分といい、将

に季節を分けるその日に巻き寿司を丸かぶりすると、幸福が訪れると言われていることから、巻き寿

司の材料となる玉子焼き、味付け干瓢(かんぴょう)等を製造・販売する広島市に本社を置く株式会社

あじかんが制定した。

 恵方巻き(えほうまき)

※恵方巻きの「恵方」は、陰陽道でその年の干支(えと)によって定められた最も良いとされる方角の

ことで、その方向に歳徳神(としとくじん)がいるといわれる。2012年の恵方は北北西やや右。

歳徳神は、「陰陽道」でその年の福徳を司る神で、この神のいる方を明き(あき)のかたまたは恵方と

いい、万事に吉とする。恵方神、歳神、正月様、年徳などとも言う。

その恵方に向かって巻き寿司を食べることから、「恵方巻き」や「恵方寿司」と呼ばれるようになった。

恵方巻きは、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、恵方に向かって無言で一本丸ごとの海苔巻き

を丸かぶりすることから、「丸かぶり寿司」」や「丸かじり寿司」とも呼ぶ。

巻き寿司を切らずに一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」」という意味が込められており、七福神に

ちなんで「干瓢」、「きゅうり」、「伊達巻」、「鰻」、「でんぶ」、「椎茸」、「高野豆腐」など七種類の具材が

が入れられ、「福を巻き込む」という願いも込められている。

恵方巻きの起源は、江戸時代末期、大阪の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まったものと

いわれるが、正確な起源は未詳。

■恵方巻きの起源の諸説

○大阪の寿司屋(または海苔屋)が始めたそうで、花柳界の芸者や遊女が、節分に「だんな様のあれ」

に見立てた新香巻き(しんこまき:きゅうり漬け、沢庵漬けの巻き寿司)を食べた習慣からヒントを得

て、その形の海苔巻きを作り、恵方に向いて食べると幸運が来るとPRしたのが始まりという説。

○大阪船場の旦那衆が遊女に太巻きを口にくわえさせる猥褻なお大尽遊びを始まりとする説。

○豊臣秀吉の時代に家臣が出陣の前日に巻き寿司のようなものを食べて大勝利したことに始まると

 いう説。

○江戸時代の終り頃、大阪の商人たちの商売繁盛と厄払いの意味合いで、立春の前日の節分にこの

恵方巻きの習慣が始まったという説もあるが、元々の「丸かぶり」という言葉から商売繁盛家内安全を

願うものではなかったとも言われる。

商業的催事として、これを利用した関係業界の販売促進活動・関連商品・商戦が20世紀後半から活

発化しており、「日本一長い恵方巻き」イベントも行われている。

これは近年に作られた文化で元々からある文化や風習ではない。関西で恵方巻きを食べる文化、ま

して特定の方向に向かって食べるなどという文化は存在しない。

 巻き寿司

巻き寿司はいろんな具を入れて楽しく食べられる海苔巻きである。巻き寿司には恵方巻き、飾り巻き

、などあるが、好きな具を入れて食べることができる。恵方巻きなどは関西方面から関東に伝わった

が、コンビニが導入したことによるところが大きい。巻き寿司の歴史は古く 江戸時代からと言われて

いる。握り寿司、なれ寿司、散らし寿司などが巻き寿司には大きく影響している。酢飯を使うので、昔

からの日本の智恵が生かされ、現在は外国でも手巻きずしは人気がある。

巻き寿司の歴史は江戸時代に始まるといわれ、屋台が人気になったころ、蕎麦やおでんとともに海

苔で巻いた寿司の屋台が登場したといわれている。かなめとなる海苔の養殖が江戸前(東京湾)で

始まったことにより、四角くすいた板海苔が市場に出回って、江戸の庶民に親しまれるようになった。

気が短い江戸っ子は素早く巻いてすぐ食べるためか、パリッと焼いた焼き海苔を使用し、関西では

破れにくくしっかり巻ける焼かない乾海苔が主流といわれる。さらに、関西にはその昔、細巻きがな

かったため、全てを巻き寿司と呼ぶが、関東では海苔巻きと呼んで、細巻き、太巻きなど区別した。

 手巻き寿司

手巻き寿司やサンドイッチは、コンビニでは定番の商品になってきている。サンドイッチはイギリス

発祥の伝統的な手料理だが、実は日本の伝統的な手巻き寿司と誕生する原因となった理由が同じ

なのである。

サンドイッチは、ポーカーなどのトランプゲームのギャンブルに貴族が熱中するあまり、手軽で片手

で食べられる食事はないものかとワガママをお抱えのシェフに提案。シェフはさまざな具が挟まった

パン料理を考えて貴族に食べさせたところ大好評。こうしてサンドイッチが誕生した訳である。

では手巻き寿司の方はどうかというと、なんと、こちらもばくち打ちにはまった人が、片手で手軽に食

べることができるものはないかとか考え、具をご飯に入れて海苔で巻いたものを考え付いたのだと

いう。確かに片手でオカズもご飯も食べることができる。

サンドイッチと手巻き寿司、どちらも誕生した時代は違うが、同じ理由から生まれた料理なのである。

それぞれ同じ理由から誕生し、時を経てコンビニでサンドイッチと手巻き寿司が並んでいるのは運命

なのか。 

※手巻き寿司の上手な巻き方

  http://www.youtube.com/watch?v=FMFnZTV4_HU&feature=relmfu

※驚きの飾り巻き寿司

 http://www.youtube.com/watch?v=hPuPIs9eiXM&feature=related