コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

インフレに強い株へマネー退避 物価高と景気減速共存で グローバルマーケット 2021年10月12日 14:36

2021-10-12 22:10:59 | 日記
インフレに強い株へマネー退避 物価高と景気減速共存で
グローバルマーケット
2021年10月12日 14:36


インフレと景気停滞が共存する「スタグフレーション」への懸念が市場で広がりつつある。半導体やエネルギーの供給不足でインフレ予想は高まり、景気回復ペースも鈍化する中、インフレの影響を受けにくい資源株や金融株に資金を退避させる動きが出始めた。1970年代のような明確なスタグフレーションには至っていないが、投資への影響は広がっている。
「ロンドンの自宅周辺のガソリンスタンドに在庫がなく、『スタグフレーション』という用語が頻繁に取り上げられるのも納得がいく」。米モルガン・スタンレーのアンドリュー・シーツ氏は10日付のリポートでこう指摘した。世界的にエネルギー需要が増えているにもかかわらず供給が追いつかない状況は深刻だ。





供給不足によるインフレ高進と景気改善ペースの減速で一部の投資家は投資先の見直しを始めている。米S&P500種株価指数の9月末から10月8日のセクター別の騰落率をみると、資源高を背景に8.5%高のエネルギーが最も上昇し、次いで3.9%高の金融が続いた。金融が堅調なのはインフレが加速すれば金利が上昇し、利ざやの改善につながるとの思惑がある。
一方、景気悪化の影響を受けやすい素材セクターは2.6%の上昇、IT(情報技術)株は1.7%の上昇にとどまった。昨年末から8月末までにそれぞれ2割伸びた勢いは明らかに鈍化している。
米ゴールドマン・サックスは10日、消費の落ち込みや半導体不足の長期化などで2021年、22年の米国内総生産(GDP)の成長率見通しを従来予想からそれぞれ0.1ポイント、0.4ポイント引き下げた。同社は高インフレと景気回復見通しの鈍化が続けば、日用品大手の米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)やソフトウエア大手の米アドビなど、価格決定力の強い銘柄の投資妙味が増すと分析する。



ピクテ投信投資顧問の松元浩グローバル資産運用部長は足元の状況を「スタグフレーションとまではみていない」としつつ「金利上昇と景気改善の鈍化に備えて、(それぞれの影響を受けにくい)医薬系のポジションを増やすなどに動いている」と話す。
投資家のインフレ予想は上昇傾向が続く。物価連動国債の利回りから計算した米債券市場における期待インフレ率(BEI)は8日、10年物で2.5%と5月半ばの水準まで上昇した。インフレの高止まりにより「米連邦準備理事会(FRB)による利上げのタイミングが前倒しになるのではないかとの思惑が働いている」(JPモルガン証券の山脇貴史債券調査部長)。




米名目長期金利は足元で1.6%台と4カ月ぶりの高水準にあり、3月末につけた1.7%台に近づいてきた。山脇氏は「景気の先行き見通しが明るかった3月の金利上昇と異なり、今は景気改善を伴わない『悪いインフレ』の雰囲気がある」と指摘する。
過去にスタグフレーションとはっきり定義されたのは1970年代の石油ショック後だ。当時は高インフレに加え米国の失業率は一時8~9%台と高かった。ゴールドマン・サックスによると、1960年から2020年のS&P500の実質トータルリターンがプラス2.5%だったのに対し、低成長と高インフレが併存した「スタグフレーション」の時期だとマイナス2.1%に落ち込む。低成長や高インフレがそれぞれ単独で起きた時期の運用成績よりも下回る。
70年代当時と足元の状況は異なる。現在は失業率が世界で低下傾向にあるほか、経済成長率もマイナスからはほど遠いためだ。9月の米雇用統計で、非農業部門の雇用者数が市場予想に届かなかったものの失業率は4.8%と8月の5.2%から改善した。米GDPの実質成長率(前期比年率換算)も4~6月期は6.7%を維持している。
大和証券の壁谷洋和チーフグローバルストラテジストは「景気が鈍化すれば需要が落ち込むので、インフレは抑えられる可能性が高い」としたうえで「今、スタグフレーションを見込んで動くのは早すぎる」と慎重な見方を示す。
ただ、「この数週間で市場内でスタグフレーションへの懸念は高まった。このマインドが一気に改善に向かうとは考えにくい」(モルガン・スタンレー)など、投資家の不安は根強い。今後もインフレと景気の動向に投資判断が左右される状況が続きそうだ。
(学頭貴子、金融工学エディター 小河愛実)

東証大引け 4日ぶり反落、原油高が重荷 円安で輸出関連は高い 国内株概況2021年10月12日 15:31

2021-10-12 21:25:04 | 日記
東証大引け 4日ぶり反落、原油高が重荷 円安で輸出関連は高い
国内株概況2021年10月12日 15:31

12日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日ぶりに反落し、前日比267円59銭(0.94%)安の2万8230円61銭で終えた。前日の米株式市場で主要株価指数が下落した流れを受け、東京市場でも売りが優勢となった。原油高で米長期金利の先高観が強まり、成長(グロース)株を中心に売りが出た。

米原油先物は11日に一時1バレル82ドル台に乗せ、約7年ぶりの高値を付けた。原油高による国内企業のコスト増の懸念も日本株の売りにつながった。業種別では空運や陸運、ガスの下げが目立った。

米株価指数先物や中国・上海株などアジアの株式相場が軟調に推移したことも日本株の重荷となった。日経平均は午前の中ごろから下げ幅を拡大し、300円あまり下げる場面もあった。

一方、自動車など輸出関連株の一部には買いが入り、相場全体を下支えした。外国為替市場で円相場が1ドル=113円台半ばまで円安・ドル高が進み、輸出採算の改善期待が高まった。原油高を背景にINPEXや石油元売りなど資源関連も買われた。
JPX日経インデックス400は3営業日ぶりに反落。東証株価指数(TOPIX)は3営業日ぶりに反落し、前日比13.90ポイント(0.70%)安の1982.68で終えた。
東証1部の売買代金は概算で2兆5637億円と8月30日以来の低水準だった。売買高は11億3493万株。東証1部の値下がり銘柄数は1743と、全体の約8割を占めた。値上がりは375、変わらずは65銘柄だった。
ファストリやソフトバンクグループ(SBG)など主力の値がさ株が下げた。東エレクやアドテストなど半導体関連も安かった。半面、三菱商やトヨタは上昇した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕

米国株、ダウ続落 銀行や消費関連株に売り 米国・欧州株概況2021年10月12日 5:09

2021-10-12 05:36:13 | 日記
米国株、ダウ続落 銀行や消費関連株に売り
米国・欧州株概況2021年10月12日 5:09

【NQNニューヨーク=川上純平】11日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前週末比250ドル19セント安の3万4496ドル06セント(速報値)で終えた。原油など商品相場の上昇を背景とした長期金利の先高観は根強く、午後に入り持ち高調整の売りが膨らんだ。今週に決算発表を控える大手金融株が下げたことも相場全体の重荷となった。

11日の米原油市場ではWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の11月物が約7年ぶりに1バレル82ドル台に乗せた。原油や素材関連銘柄に買いが先行し、ダウ平均は午前中に上げ幅を200ドル超に広げる場面があった。

買い一巡後は持ち高調整の売りに押される格好となった。クレジットカードのビザや映画・娯楽のウォルト・ディズニー、スポーツ用品のナイキなど消費関連銘柄に売りが強まり、ダウ平均も弱含んだ。
米主要企業の四半期決算の発表が今週から始まるため、インフレや新型コロナウイルスの感染拡大による供給網の混乱などによる企業業績の悪化懸念が取り沙汰されやすい。今週に2021年7~9月期の決算を発表するJPモルガン・チェースとゴールドマン・サックスの下げが目立った。
11日の米国は為替と債券市場がコロンバス・デーの祝日で休場だった。株式市場では通常よりも市場参加者が少なかったとみられ、薄商いのなか値幅が出やすかったとの見方も聞かれた。