中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-49  岩澤硝子株式会社

2023-12-16 05:42:55 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

岩澤硝子株式会社   03-3616-0401

岩澤硝子は、大正6年より江東区猿江裏町にてガラス製造を開始しました。戦中は企業合同により一時中断しましたが、戦後に現在の墨田区立花にて新たに昭和26年5月に創業を開始致しました。
創業当初はレンズ(車やバイクのヘッドライトなど)や醤油注ぎ(ネジ口)を主に製造しておりましたが、ソーダガラスの他にも色ガラスや硬質ガラス(耐熱ガラス)、無鉛クリスタルガラス、リサイクルガラスなども溶融し、またガラスパウダーなども使用することで、食器(皿・鉢)、醤油注ぎ(すり口・ネジ口)などの調味料入れ、花器、灰皿、ペーパーウエイト、近年ではトロフィー、表札、雑貨品など多色多品種に渡るガラスを製作しております。

 

豊富なガラス製品群に対応できるよう製造に工夫をこらしている。又、多品種多色に対応可能で、ご要望に合わせて最もふさわしい製法でご提供できます。尚、当社は墨田区の「フレッシュゆめ工場」認定企業であります。
・東京都伝統工芸品(江戸硝子)に認定
・東京都伝統工芸士(2名)在職

住所 〒131-0043東京都墨田区立花4-14-20
TEL 03-3616-0401
FAX 03-3618-2577
フレッシュゆめ工場認定2012年、すみだモダン 2010年に認定 (江戸前すり口醤油注ぎ)、フレッシュゆめ工場認定2015年

 

 

岩澤硝子 https://denshobato.tokyo/item/23785.html

岩澤硝子

1917年より江東区猿江で創業した岩澤硝子は、戦争で企業合同と呼ばれる合併が起こり一時中断を余儀なくされ、再び操業を開始したのは1951年で、現在の墨田区立花の地。墨田区だけでももう70年近い歴史を刻んできた工場です。

岩澤硝子

岩澤硝子が得意とする「金型製法」は、金型に溶けたガラス種を流し込み、プレス・スピンドル・圧迫と呼ばれる成形法を用いてガラスを作ります。この製法は、レンズや調味料入れに適しており、でき上がったガラスは厚手でしっかりとしたもの。

岩澤硝子のガラスは、全国の飲食店で使われる調味料入れの7割ほどを占めるだけでなく、一般家庭の需要も増え私たちの生活には欠かせない存在になっています。

垂れない醤油注ぎ

江戸前すり口醤油注ぎ 小 岩澤硝子

金型製法で生み出される厚手ガラスの代表的な商品である醤油注ぎは、今でも年に数万本を製造する昔から変わらない不動の定番商品です。蓋を「ネジ式」から「すり口」に変えた液だれしにくい新タイプは、2010年には墨田区の地域ブランド「すみだモダン」に認定されています。

伝所鳩でお取り扱いさせていただいているのは、小サイズの5色、大サイズ1色です。分厚いガラスで作られたコロンとしたフォルムがとても可愛らしいお醤油注ぎです。

しょうゆの花房 さしみ醤油

ガラスの醤油注ぎは、本体から蓋まで全てが透明なので、すり口の部分をお醤油がすっと伝わっていき、そして注ぎ終わった後、再び本体にお醤油が戻っていくことがよく分かります。少しだけお醤油をかけるつもりが、ドバっとかかってしまった経験は誰しもがあると思いますが、お醤油が流れてくるタイミングやスピードが見えるので、注ぐ際にうっかりの心配も少なくなります。

すり口の蓋は、本体に押し込んだり、回転させて固定する必要がありません。(逆にぐっと押し込むと抜けにくくなりますのでご注意ください)そっと蓋を本体にはめるだけで、蓋と本体がしっかりと固定され、ひっくり返してもこぼれる心配がほとんどありませんが、簡単に蓋を取り外せるので、お醤油の入れ替えやお掃除もしやすいです。

全国的に減りつつあるガラス工場

岩澤硝子

自社工場を持ち、20~100名ほどの従業員を抱えながら食器をメインに手づくりする会社は、今では全国で10軒ほどしかなく、岩澤硝子の製造は需要に全く追いついていない状況があります。

ガラスの製造は、チーム制で回すため現場は1チームにつき3~6人が必要です。それが5つほどのチームともなれば、現場だけでもそれなりの人数を要し、製品検査や事務の方も入れると、相当な人件費がかかります。また、工場の窯は、24時間365日火を焚いておかなければ良質なガラスを作ることができません。火を止めるのは、10年に1度行われる窯の取り換えの時だけ。ガス代だけで月に数百万単位ほどかかり光熱費も尋常ではありません。

岩澤硝子

大きな溶解炉は、窯の心臓部である1階からガスが送り込まれ、そして2階のるつぼと呼ばれる容器をおよそ1400度に熱し、ガラスを溶かします。そのため、2階の現場は、クラクラと眩暈がしてしまいそうなほどの熱さ。その中で、窯から溶けたガラスを竿で巻き取り、型へ流し込み成形。固まったガラスを冷却炉へと運びゆっくりと冷やしていきます。

ガラス工場には、機械を使って自動で作るところと、岩澤硝子のように手作りでガラスを作るところの2種類のタイプがあります。手づくりガラスには、ほとんどの工程に人手を必要としコストがかかる分、手作り感のある温かい風合いのガラスになります。しかし、一人でもペースが遅れてしまうと全体のリズムが崩れてしまう。一瞬も気を抜く隙がないチームワークが重要な仕事です。

 

江戸前すり口醤油注ぎ/岩澤硝子

・名称:江戸前すり口醤油注ぎ 小
・生産者:岩澤硝子株式会社
 

施設案内東京-48  亀戸 香取神社

施設案内東京-47  亀戸天神(亀戸天神社)

施設案内東京-46  旧安田庭園

施設案内東京-45 隅田公園(墨田区)

施設案内東京-44 隅田公園(台東区)

施設案内東京-43 隅田川(南千住)から(北)千住

施設案内東京-42 隅田川と三ノ輪散策

施設案内東京-41 元祖食品サンプル屋

施設案内東京-40 吾妻橋界隈

施設案内東京-39 戸切子の店 華硝 (東京都亀戸)

施設案内東京-38 荒川ふるさと文化館

施設案内東京-37 高木神社

施設案内東京-36 子規庵

施設案内東京-35 篠原まるよし風鈴(篠原風鈴本舗)

施設案内東京-34 書道博物館

施設案内東京-33 水産物専門の足立市場

施設案内東京-32 世界のカバン博物館

施設案内東京-31 西新井大師

施設案内東京-30 千住大橋際歴史資料空館

施設案内東京-29 浅草寺付近

施設案内東京-28 浅草界隈 

施設案内東京-27 善性寺 

施設案内東京-26 素盞雄神社 

施設案内東京-25 太鼓館 

施設案内東京-24 大横川親水公園 

施設案内東京-23 大黒家天婦羅  

施設案内東京-22  東京キッシュ 谷根千 

施設案内東京-21  軟式野球資料室 

施設案内東京-20 中澤カバン

施設案内東京-19 浄閑寺

施設案内東京-18 東京スカイツリー界隈

施設案内東京-17 東京メトロの上野検車区

施設案内東京-16 東京湾クルージング

施設案内東京-15 東書文庫

施設案内東京-14 南千住から吉原・浅草を楽しむたび

施設案内東京-13 南千住回向院

施設案内東京-12 南千住熊野神社

施設案内東京-11 日暮里駅東口界隈

施設案内東京-10 日本橋クルーズ

施設案内東京-9 日本堤

施設案内東京-8 北区飛鳥山博物館

施設案内東京-7 北区飛鳥山博物館

施設案内東京-6 郵政博物館

施設案内東京-5 雷門(風雷神門)

施設案内東京-4 両国国技館

施設案内東京-3 廣田硝子株式会社

施設案内東京-2 鶯谷にもレトロな名店「鍵屋」がある。

施設案内東京-1 六郷温泉

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 施設案内東京-48  亀戸 香... | トップ | 施設案内東京-50 丸石ビ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

施設案内・東京」カテゴリの最新記事