中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑-42  江戸水道の石枡と木樋  清水谷公園

2014-09-30 04:46:38 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140703      碑・東京中心南
東京都千代田区紀尾井町
清水谷公園
  江戸水道の石枡と木樋
 公園を入った正面に「贈右大臣大久保公哀悼碑」がある。明治11年(1878)に時の参議兼内務卿の大久保利通がこの付近で暗殺されました。同僚の政府官僚により暗殺地に近いこの地に大久保の業績を称える石碑が建立された。明治21年(1888)に完成した石碑は、高さ約6mにおよび、表面の碑文は太政大臣三条実美の揮毫による。
 この地は、明治23年(1890)から東京市の公園とされ、現在も都会の喧騒を忘れさせる落ち着いた佇まいをみせている。石碑は、千代田区の文化財に指定されているが、この他にも園内には麹町大通り拡幅工事の際に出土した玉川上水の石枡が展示してある。 また、中央入口から見て大久保公追悼碑の左側に池があり、 小さな滝もある。 池面に映る周囲の樹木やビルの姿とともに見る人にやすらぎを感じさせてくれます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-42  贈右大臣大久保公哀悼碑  清水谷公園

2014-09-29 06:36:17 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140703      碑・東京中心南
東京都千代田区紀尾井町
清水谷公園
贈右大臣大久保公哀悼碑
 公園を入った正面に「贈右大臣大久保公哀悼碑」がある。明治11年(1878)に時の参議兼内務卿の大久保利通がこの付近で暗殺されました。同僚の政府官僚により暗殺地に近いこの地に大久保の業績を称える石碑が建立された。明治21年(1888)に完成した石碑は、高さ約6mにおよび、表面の碑文は太政大臣三条実美の揮毫による。
 この地は、明治23年(1890)から東京市の公園とされ、現在も都会の喧騒を忘れさせる落ち着いた佇まいをみせている。石碑は、千代田区の文化財に指定されているが、この他にも園内には麹町大通り拡幅工事の際に出土した玉川上水の石枡が展示してある。 また、中央入口から見て大久保公追悼碑の左側に池があり、 小さな滝もある。 池面に映る周囲の樹木やビルの姿とともに見る人にやすらぎを感じさせてくれます。

 

赤坂の個室居酒屋 神楽

  • 赤坂見附すぐ 人気の個室居酒屋季節情緒居酒屋 神楽 かぐら

www.tbi-shop21.net/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-41  十二社の碑  十二社熊野神社

2014-09-28 07:06:01 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140622 紫陽花・東京南西
東京都新宿区西新宿
十二社熊野神社
      十二社の碑
 十二社熊野神社は、室町時代の応永年間(1394~1428)に中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より十二所権現をうつし祠ったものと伝えられます(一説に、この地域の開拓にあたった渡辺興兵衛が、天文・永禄年間(1532~69)の熊野の乱に際し、紀州よりこの地に流れ着き、熊野権現を祠ったともいう)。
 江戸時代には、熊野十二所権現社と呼ばれ、幕府による社殿の整備や修復も何回か行われた。
 また、享保年間(1716~1735)には八代将軍吉宗が鷹狩を機会に参拝するようになり、滝や池を擁した周辺の風致は江戸西郊の景勝地として賑わい、文人墨客も多数訪れた。明治維新後は、現在の櫛御気野大神・伊邪奈美大神を祭神とし、熊野神社と改称し現在にいたっている。
(hpより一部引用) 

 

 

 

散策 「東京南西部-122」  熊野神社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-104  風の見える街 久喜駅西口 

2014-09-27 04:55:53 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140519  像・久喜
埼玉県久喜市久喜中央
久喜駅西口
風の見える街
 久喜の駅前は整備され、歩車の分離もすすんでいる。駅前には広場等もあり、モニュメントなども置かれている。西口には、女性像。久喜市在住の彫刻家・齋藤馨氏の作品らしい。台座に「風の見える街」と記されていたが、詳細の意図は定かではない。
 裏手には、作られた由来賀書かれているが、駅前整備の記念らしい。

 

 

 

北千住のカレー屋で朝食、東京カレー屋名店会。やや寂しい「御飯セット390円」。

...久喜店はお得意の「がってん承知の助」の大声が耳障り(失礼)。  最... 中年夫婦の外食 2014/07/09 04:41:00 ratuko00.exblog.jp 新宿で遅い昼食。新しくできた「がんこ(すし)」。寿司定食(花)980円+...
中年夫婦の外食 2014/07/15 05:24:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-103  くすのき公園 東鷲宮駅

2014-09-25 04:54:46 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140417  ツツジ・埼玉
埼玉県久喜市大輪
くすのき公園
 東鷲宮東口に位置する駅前公園。鷲宮町が久喜市と合併すると、乙女の像が置かれるようになりました。以前は道路を横断するように、地下道があったのですが、最近は身近くなり、交差点を歩かなければならなくなりました。
 鉄道も下り線だけが高架、駅前には車道を狭くする新幹線保線施設があるなどどうも都市計画には配慮のない駅前です。久喜市になってから替わるものかと思いましたが、変化はありません。
 駅前には、交番があるのですが、違法駐車を取り締まることはありません。事故が起きるまで何もしないのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

外食ではないかもしれないが「キューピー工場(五霞)」でサラダ・ドレッシング

...東鷲宮)まで各駅停車で帰ってみようと思って始まったたび。最初の停車(乗り換え)駅は越後湯沢。駅の外に出たいが時間がない。運が良く駅そば発見。食べて見た。 そこは越後湯沢。おいしい蕎麦が提供される物... 中年夫婦の外食 2011/... 中...
中年夫婦の外食 2014/08/17 06:13:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする