中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑-68  鈴木要君顕彰之碑 柳田國男記念公苑

2015-06-30 05:53:09 | 

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20150227 祭り・史跡・碑
茨城県北相馬郡利根町布川
とねまちひな飾り
柳田國男記念公苑
 柳田國男記念公苑は、國男が少年時代を過ごした旧小川家の母屋、土蔵(資料館)で構成されており、著作物や文書等を展示しています。また、会議、講座、宿泊施設として利用できます。
 日本の民俗学の父・柳田國男は、明治20年初秋、13歳の時から約3年間の多感な少年期を利根町布川で過ごしました。
 兵庫県福崎町に生を受けた國男を利根町に結びつけたのは、布川出身の医師で、当時千葉県検見川で医院を開業していた海老原精一でした。
休苑日 月曜日・祝日・年末年始
【見学料】 無料
【集会室(1室あたり午前中)】  514円(税別)
【午後・夜間】 693円(税別)
【宿泊(寝具無)】 3,024円(税別) 
※私の到着は15時40分管理する人はいるのですが 見せてもらえず、外からの観覧でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栗橋にもおいしい鰻や発見「好多家」。

...利根川産)」の看板もあり期待が高まる。 以前はかなり人の出入りも多かったような店。入り口のホールを改造してテーブル席が準備されていた。その奥には30畳ほどの上がりがまち(和室)がある。いすが好きな私たちはい...
中年夫婦の外食 2009/05/07 10:20:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-67 子規の句碑  金刀比羅神社

2015-06-29 04:56:00 | 

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20150224 石岡・祭り・碑
茨城県石岡市国府
  金刀比羅神社
 もとは香取神社、香取大権現堂などといわれ、現在、廃祀となっている香取神社が発祥の地です。 1906年(明治39年)、香取神社、金刀比羅神社へ合併が認可されました。1929年(昭和4年)、石岡の大火で炎上、1936年(同11年)に復興され、1952年(昭和27年)に宗教法人を設立しました。 しかし、2000年(平成12年)2月に不慮の火災で社殿を焼失、2005年7月から2年間かけて復興が進み、2007年9月の石岡のおまつりにあわせて、今の新しい社殿が完成しました。 古来、海浜漁業者の守り神として有名で、本殿は間口7.2メートル 奥行き9メートル。境内には神門、手水舎、鳥居があり、面積618.3平方メートルあります。「観光協会hpより」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は中華街を案内。金香楼で「つぼ料理」。1階の不思議名スペースで食事。

...石岡まで足を伸ばす 「きそば東京庵(重要文化財)」で蕎麦を食べ見た。...中華街ニイハオで)と言うが、食べるものに当然よるだろう。すぐにぜんとっかえ。私が。滅多に食べない麻婆丼を食することに... 中...
中年夫婦の外食 2015/05/25 05:12:00

ratuko00.exblog.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-67 へら鮒供羪塔  砂沼広域公園

2015-06-29 04:51:10 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150224      下妻
茨城県下妻市長塚乙
  砂沼広域公園
 自然の中で遊べる広大な公園「砂沼広域公園」は、80ha(砂沼の湖水面積を含む)の広々とした公園。砂沼の地形や自然を生かして、プール、スポーツ、水生植物、遊歩道、沼のゾーンに分けられており、四季折々の自然の中でスポーツや散策などが楽しめます。
●開園時間
   午前8時30分(7月1日から8月31日までの期間は、午前7時30分)から
  午後5時(4月1日から11月30日までの期間は、午後9時)まで
●有料公園施設の利用時間
   砂沼サンビーチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古河駅外のラーメン店「もっけい」。勝手に作ったちょい飲みセット

...下妻方面に用事があるので「丘里」ではなく「静の里」に言ってみた。県道沿いにある店は校外の田園地帯に保わ゜ついとある。土曜日のなので駐車場は満杯。あまり大きな店舗でもな... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2014/12/12 06:44:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-66 講談高座発祥の碑 湯島天神

2015-06-29 04:46:52 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150213  東京北・梅・像・碑
東京都文京区湯島
          湯島天神
 湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、東京都文京区にある神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「加賀梅鉢紋」。旧称は湯島神社で、通称は湯島天神。
  古来より江戸・東京における代表的な天満宮であり、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っているため受験シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れるが、普段からも学問成就や修学旅行の学生らで非常な賑わいを見せている。また境内の梅の花も有名で、この地の梅を歌った「湯島の白梅」(1942年)は戦中時の歌として大ヒットした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Osteria la Pirica 1600円ミニコース メインデッシュランチ+α 肉・魚選択

...湯島聖堂-お茶の水駅ランチは隠れ家風のイタリアンレストラン Osteria la Pirica 1600円ミニコース   メインデッシュランチ+α 肉・魚選択 第2回 神田からお茶の水界隈を楽しむ旅 東京川を巡る旅②「...
中年夫婦の外食 2015/05/26 04:59:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-65 銭形平次の碑・国学発祥の碑  神田明神

2015-06-28 04:34:38 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150210   東京北東・史跡・像
東京都千代田区外神田     
神田明神
      銭形平次の碑・国学発祥の碑
 野村胡堂(1882~1963)の名作『銭形平次捕物控』の主人公、平次親分が神田明神下台所町の長屋に恋女房お静と2人で住み明神界隈を舞台に活躍していたことから、昭和45年に日本作家クラブが発起人となり碑を建立した。胡堂の『捕物控』は昭和6年『文藝春秋オール読物』に第1作「金色の処女」が発表されて以来、27年間で383編にもおよんだ。神田明神から明神下を見守る場所に建てられ、隣には子分・がらっ八の小さな碑もある。
  荷田春満が初めて国学の教場を開いたのが、当神社社家芝崎邸内であった。角田竹冷は俳句革新運動を展開し、旧神田区の初代区会議長・衆議院議員をつとめた。 

 

 

 

五反田華苑に久々に行けば、300円均一が崩れ、魅力が半減していた。

...神田明神・湯島天神・上野に至るたび...五反田で食事の時間がない、しからば立ち食い鮨「都々井」...神田ガード下... ... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2015/06/27 07:02:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする