中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

富士塚 その57 上高野神社

2022-01-31 05:56:11 | 富士塚
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
 
20210330 幸手 桜・シンボル

埼玉県幸手市南2丁目             ・富士塚
        上高野神社
  この上高野神社は八坂神社を中心に合祀されており、かつての上高野村の村社の一つであった。祭礼は10月17日に行われている。このうち1909年(明治42年)10月17日に行われた合祀では八坂神社の他、稲荷神社(4社)、神明社、胡録社、香取社、日枝社、愛宕社、羽黒社が集められている。例祭の日はこの合祀が行われた日にちなんだものであり、八坂神社の祭礼である「天王様の祭り」では神輿が出される。八坂神社は1600年(慶長5年)の創建である。境内社として天満宮、浅間社、第六天社が祀られている。
  上高野神社(かみたかのじんじゃ)は、埼玉県幸手市南2丁目12-18(南2丁目939番地、上高野地区、旧地名:大字上高野)に所在する神社である。

 

 

 

 

 

富士塚 その56 野牛久伊豆神社

富士塚 その55 雷電神社 (田宮)

富士塚 その54 久喜 御嶽神社

富士塚 その53 浅間神社 (幸手市北)

富士塚 その52 雷電神社 (田宮)

富士塚 その51 上高野神社

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士塚 その56 野牛久伊豆神社

2022-01-30 08:17:07 | 富士塚
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 

20210316 久喜    富士塚・碑
埼玉県白岡市野牛         
    野牛久伊豆神社
 『新編武蔵国風土記稿』に「村の鎮守なり、観福寺の持」とあります。社殿正面に掲げられた扁額は、野牛村の領主新井白石が奉納したもの。「久伊豆」の文字は、正徳元年(1711)に来日した朝鮮使節の李礥(イヒョン)が白石のために書いたものです。朝鮮通信使奉納扁額及び下書きは市指定文化財になっています
境内には御嶽神社、稲荷神社、大主神社、武尊神社、菅原神社、庚供巻神社があります。
  白岡市北東部、東北新幹線新白岡駅に程近い、野牛地区に鎮座している。又、建設中の圏央道の久喜白岡ジャンクションも近くに出来、この辺りは将来大きく様変わりするかもしれない。神社南側には御嶽神社が鎮座しているが、丸石を積み上げた、小高いところに
石碑が建っていた。  

 

 

 

 

 

 

富士塚 その55 雷電神社 (田宮)

富士塚 その54 久喜 御嶽神社

富士塚 その53 浅間神社 (幸手市北)

富士塚 その52 雷電神社 (田宮)

富士塚 その51 上高野神社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士塚 その55 雷電神社 (田宮)

2022-01-29 05:38:38 | 富士塚
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 

20210219 幸手 富士塚・梅
埼玉県幸手市北2丁目
    雷電神社 (田宮)
  この雷電神社は別雷之命・配祀倉稲魂命・菅原道真の三柱を祭神とし、古くには田宮の庄幸手領の総鎮守であったが、明治維新後の1873年(明治6年)4月以後は村社に指定されている。[2]本殿は1844年(天保15年)11月に上棟の再建が行われており、1856年(安政3年)6月2日にも再建が行われている。 雷電神社の由緒としては、「第11代垂仁天皇の10年のある日に天地が振動雷鳴し、水田中に身の丈7寸余りの黄金の御神像が天から降り、村民のだれもが驚いた。村民は一社を建立したが、当時周囲には水田が広がるのみで民家はなく、わずかに当神社が建つのみであった。ゆえに「水田の中にある社宮」ということから、世の人々はこの地一帯を「田宮」と呼んだ。」というものである。[3]また、雷神は水との関わりが深いため、特に農民からの信仰を集めた。他に社殿の裏手に「瘤神社」・「疣権現」・「疱瘡宮」と彫られた石が建立されており、皮膚病の人々の信仰の姿を知ることができる。 

 

 

 

 

 

 

富士塚 その54 久喜 御嶽神社

富士塚 その53 浅間神社 (幸手市北)

富士塚 その52 雷電神社 (田宮)

富士塚 その51 上高野神社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士塚 その54 久喜 御嶽神社

2022-01-28 06:09:32 | 富士塚
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
 

20210105  久喜 正月・富士塚
埼玉県久喜市南
      久喜 御嶽神社
  御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、埼玉県久喜市南1丁目457に所在する神社である。
  久喜地区での御嶽神社は、1887年(明治20年)に南埼玉郡久喜本町(明治合併後、南埼玉郡久喜町大字久喜本字荒鎌)に祀られたのが始まりであり、大字久喜新字新町の御嶽神社(今日の南1丁目の御嶽神社)は1894年(明治27年)より現在地に祀られるようになった。この御嶽神社は愛宕神社の境外社となっている。
行事として初山参りが毎年7月1日に行われている。初山参りとは子供の無病息災を祈る行事であり、前年の初山以後に生まれた子供を男女の別なく連れて行き、お参りをするというものである。初山参りはこの御嶽神社の他、幸手市の浅間神社でも行われており、そちらに参拝しに行くこともある。 

 

 

 

 

富士塚 その53 浅間神社 (幸手市北)

富士塚 その52 雷電神社 (田宮)

富士塚 その51 上高野神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士塚 その53 浅間神社 (幸手市北)

2022-01-27 05:51:56 | 富士塚
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
 
20210104 幸手 史跡 碑・正月
埼玉県幸手市北2丁目
浅間神社 (幸手市北)
  浅間神社は、富士山信仰を神社におきかえたもので、江戸時代に幸手宿一の豪商であった呉服商長島屋が建立したといわれています。その浅間神社で毎年6月30日と7月1日の両日に行われるのが、初山です。
 赤ちゃんが「初めて山に登る」ことから、その名前が付けられたといわれるこの行事では、その年に生まれた赤ちゃんのおでこに赤い神社印(前述した富士山信仰にちなんで富士山が彫り込まれている。)を押して、その健やかな成長を祈ります。
 また、お参りした赤ちゃんには、節のない真っ直ぐな人に育つようにとネギ、家庭円満・内輪もめのないようにと団扇、そして登山の際に喉をうるおすためのタンキリアメが授けられます。
毎年、北2丁目の浅間神社では、子(孫)の健やかな成長を願う、多くの家族連れでにぎわいます。なお、両日の午後6時から9時の間、神社前の道路を歩行者天国として開放します。 HPより 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする