中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

工場・施設見学 その51 袋物博物館  

2016-07-31 03:53:16 | 工場見学

ブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20160209  東京北東
東京都台東区浅草橋
        袋物博物館
「株式会社プリンセストラヤ」の創業50周年を記念し、平成元年(1989年)に開館された『袋物参考館』。同館では常時、350点ほどのバッグ類を鑑賞することができますが、展示品や展示内容は、その時代の世相などに合わせ、5,000点を超える収蔵品の中から不定期に入れ替えが行われています。
  同社の創業者である宮澤高次郎氏は、袋物屋での奉公から身を起こし、日本を代表するハンドバッグ・メーカーを築き上げた経歴の持ち主です。宮澤氏は、自身が長く袋物と関わってきたこともあり、同社のバックボーンとも言える袋物の文化や歴史を後世に伝える役割を『袋物参考館』に託したのでしょう。
  『袋物参考館』がある浅草橋は、現在でこそ都市開発が進み近代的な建物が増えていますが、古くから問屋街として賑わってきた街であり、いまだ現存するレトロな建築物などを通し、下町ならではの雰囲気を味わうことができます。『袋物参考館』で“袋物”を鑑賞しつつ、下町風情が残る浅草橋界隈を散策してみてはいかがでしょうか。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両国への旅。昼は老舗ちゃんこ料理店、「巴潟」でランチセット(ちゃんこ)をいただく。(株)カルチャー

...浅草橋」浅草見附跡の石碑と浅草御門-篠塚稲荷-銀杏岡八幡神社-柳原土手(柳原堤)跡・柳原通り-袋物参考館(プリンセス・トラヤ)- 弁天湯 -秋葉原散策-秋葉原駅庶民の町で庶民... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2016/07/30 05:29:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場・施設見学 その50 日本銀行貨幣博物館  

2016-07-31 03:44:51 | 工場見学

ブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20160122   東京北 見学
東京都中央区日本橋本石町
日本銀行貨幣博物館
   日本銀行金融研究所・貨幣博物館のリニューアルオープンにあたり、一言ご挨拶申し上げます。
貨幣博物館は、1985年の開館以来、さまざまな貨幣や、貨幣に関連する歴史的、文化的な資料を収集・保存し、調査・研究を進めるとともに、広く一般に公開してまいりました。開館した当初は、年間来館者も2万人程度で推移していましたが、土日開館の開始、研究成果を活用した企画展の開催など、博物館としての活動の充実に努めてきたこともあって、来館者数は年々増加し、昨年には年間10万人を超える方にご来館頂くまでになりました。今回、開館以来の全面リニューアルオープンを無事迎えることができましたが、これもひとえに、ご列席の皆さまをはじめとする様々な方の日頃からのご指導と、ご来館頂いた多くのお客様に支えられてのものと御礼申し上げます。 hpより 

 

 

 

 

 

老舗・有名店を巡るランチ散歩① 第1回 日本橋・人形町を巡るたび

 

老舗・有名店を巡るランチ散歩① 読売文化カルチャー 第1回日本橋・人形町を巡るたび「玉ひで」

 

老舗・有名店を巡るランチ散歩① 読売文化カルチャー 第1回日本橋・人形町を巡るたび「玉ひで

...玉ひでには、約束の12:45に到着、準備されていた2回の椅子席に案内された。16名程度がぶし収まる。 3300円の「親らんち膳」を注文。以前は小鉢だったが、最近は「鳥肉の素朴煮」に代わったようである。多少高いが、行列に並ばないで食べられ、ゆ...
中年夫婦の外食 2016/02/21 06:39:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 鮨・料亭・日本料理 文久元年創業の老舗 「東京・橫浜(近辺)」の気になる店(老舗・有名店等)

2016-07-31 03:28:26 | 散策案内

よみうりカルチャー 自由が丘・恵比寿・北千住 共催

 

「東京・橫浜(近辺)」の気になる店(老舗・有名店等)
         を散策をしながら楽しむたび part2
  意外と東京近郊には気になる店が多い。しかしながら一人で行くには少しハードルが高い。場所・予約方法なども解らない。そうなればカルチャーセンターで同じ考えを持った人同士、食べ歩き・散策をしてみませんか。夜だとびっくりする値段が、ランチタイムだと手が届くことが多い店が多い物です。一緒に行ってみませんか。
                              食事場所は参加者によって微妙に変化する場合があります。
※散策は基本、食後にしますので食事のみの参加も可能です(途中終了も可能、荒天時中止or変更)。

第7回 鮨・料亭・日本料理 文久元年創業の老舗
7月22日(金) 11時30分 東京駅南口(丸の内)集合
  寿白本懐石 寿白弁当(大徳寺)3800円

寿白では様々なメニューの充実をはかってまいりました。少し敷居が高いと思われている料亭の味を是非一度お試しいただきたいと思います。料亭料理の真髄を味わいたいという方にも、パーティーや会合、商談などでご利用になりたい方にも、久しぶりに会うお友達同士の語らいの場としてなど、いろいろな形でご利用していただけます。
東京駅-東御苑(皇居)-北の丸公園-九段下

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第7回鮨・料亭・日本料理 文久元年創業の老舗 寿白本懐石 寿白弁当(大徳寺)

...寿白では様々なメニューの充実をはかってまいりました。少し敷居が高いと思われている料亭の味を是非一度お試しいただきたいと思います。料亭料理の真髄を味わいたいという方にも、パーティーや会合、商談などでご利用になりたい方にも、久しぶりに会うお友達...
中年夫婦の外食 2016/07/25 05:42:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 日暮里から、谷根千(谷中)根岸の旅  東京夕暮れさんぽ「居酒屋編」①

2016-07-30 05:39:39 | 散策案内

よみうりカルチャー 自由が丘・恵比寿・北千住 共催

 


                                                                          東京夕暮れさんぽ Prat1
第3木曜日実施
                      東京夕暮れさんぽ「居酒屋編」①
 夜の帳が降りる前、灯ともしごろの東京。夕食の買い物客で賑わう商店街や子どもたちが遊ぶ下町の路地裏、開店準備に忙しい盛り場などを散策してみませんか。あわただしい日中を活動的に過ごし、夜眠りにつくまでのホッとした空気が流れていることでしょう。新しい街の表情を発見した後は、その街の名店の暖簾をくぐり、こだわりの味でおなかを満たします。
                        食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合があります

第1回 日暮里から、谷根千(谷中)根岸の旅      鍵屋(日本文化居酒屋)
平成28年7月21日(木) 16時集合(18時30分解散予定)      3000円程度
集合 日暮里駅(改札外北口)
日暮里-谷中・千駄木散策-根津神社-路地歩き(ネズミ道等)-谷中散策-(歴史的建築物)鍵屋
日暮里から根津神社までの寺町散策。草木・花を確認しながら庭園歩き、谷中まで寺町を歩き、根津神社へうまくすればツツジと巡り会えるかもしれません。その後は、路地散策で下町情緒にしたりたいと思います。最後は文化的居酒屋ともなっている建物で昔ながらのつまみと日本酒を堪能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回 日暮里から、谷根千(谷中)根岸の旅 「鍵屋」 東京夕暮れさんぽ「居酒屋編」①

よみうりカルチャー  東京夕暮れさんぽ Prat1第3木曜日実施東京夕暮れさんぽ「居酒屋編」①第1回 日暮里から、谷根千(谷中)根岸の旅 平成28年7月21日(木)  16時 日暮里駅集合(18時30分解散予定) 鍵屋(日本文化居...
中年夫婦の外食 2016/07/24 04:53:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 大崎駅から目黒駅までの旅 東京川を巡る旅③ 「目黒川界隈路地歩き&ランチ」

2016-07-30 05:33:35 | 散策案内

よみうりカルチャー 自由が丘・恵比寿・北千住共催 

東京川を巡る旅③  「目黒川界隈路地歩き&ランチ」
 
  品川区の天王洲アイル駅付近で東京湾に注ぐ目黒川、東京都世田谷区三宿の東仲橋付近で北沢川と烏山川が合流して目黒川となり南東へ流れる範囲では、見所が多く・食事の場所にも困りません。
特に、春には桜が流域に咲き誇ります。河岸は公園なども整備連れ、いろいろな鉄道・道路が交差し、賑やかな街とも隣接しています。今回はのんびり6回で完結してみたいものです。

第4回 大崎駅から目黒駅までの旅
7月21日(木)  11時30分 大崎駅南口改札出口   14時 目黒駅解散
大崎駅-目黒川沿い散策(親水公園等)-五反田目路巡り-鮨処「阿部」(食事)-安楽寺-氷川神社-不動前駅-目黒不動-目黒駅
五反田で人気の寿司店「阿部 五反田店」で鮨ランチ 1000~2500円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

珍しく小諸そば(西五反田)で、どんぶり。おなかがすいていたのでかき揚げ丼を食べたが?

...阿部」でランチ寿司。 ... 中年夫婦の外食 ... 中年夫婦の外食 ... ...
中年夫婦の外食 2016/07/26 03:35:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする