中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-40 吾妻橋界隈

2023-12-05 06:33:28 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

吾妻橋界隈

吾妻橋(あづまばし)は、隅田川にかかるで、東京都道463号上野月島線吾妻橋支線(雷門通り)を通す。西岸は台東区雷門二丁目、および花川戸一丁目を分かち、東岸は墨田区吾妻橋一丁目。橋東岸の墨田区の町名でもあり、一丁目から三丁目まで存在する。

創架は1774年安永3年)10月17日のことで、それまでは「竹町の渡し」と呼ばれた渡し舟があった場所であった。徳川家康の入府から江戸時代にかけて隅田川に架橋された5つの橋のうち最後の橋であり、1769年明和6年)4月に浅草花川戸の町人伊右衛門と下谷竜泉寺の源八の嘆願が幕府によって許可され、着工後5年で完成したものである。

長さ八十四間(約150m)、幅三間半(約6.5m)の橋で、武士以外の全ての通行者から2文ずつ通行料を取ったと記録に残る。1786年天明6年)7月18日の洪水の際に永代橋新大橋がことごとく流され、両国橋も大きな被害を受ける中で無傷で残り、架橋した大工や奉行らが褒章を賜ったという。その後幾度かの架け替えが行われたようである。

橋名ははじめ「大川橋」と呼ばれた[1]。これは近辺で隅田川が「大川」と呼称されていたことにちなむ。しかしながら、俗に江戸の東にあるために町民たちには「東橋」と呼ばれており、後に慶賀名として「吾妻」とされた説と、東岸方面の向島にある「吾嬬神社」へと通ずる道であったことから転じて「吾妻」となった説がある。いずれにしても、1876年(明治9年)6月17日[2]に木橋として最後の架け替えが行われた際に正式に現在の橋名である「吾妻橋」と命名された。

この最後の木橋は1885年(明治18年)7月の大洪水で初めて流出した千住大橋の橋桁が上流から流されてきて橋脚に衝突。一緒に流失してしまう。そのために1887年(明治20年)12月9日に隅田川最初の鉄橋として再架橋された。鋼製プラットトラス橋で、人道橋、鉄道(東京市電)橋、車道橋の3本が平行して架けられていた。

1923年大正12年)9月1日大正関東地震関東大震災)によって木製だった橋板が焼け落ちてしまい、一時的な補修の後、1931年昭和6年)に現在の橋に架け替えられた。

1913 大正2 白鬚橋ができる。
1922 大正11 四つ木橋ができる。
1923 大正12 関東大震災が起きる。吾妻橋外側の市電も崩壊。(写真はこちら
1928 昭和3 言問橋ができる。
1930 昭和5 荒川放水路、東京震災記念記念堂ができる。
1931 昭和6 隅田公園ができる。
1940 昭和15 勝どき橋ができる。
1943 昭和18 東京府が東京都となる。
1944 昭和19 学童疎開が始まる。
1947 昭和22 本所区と向島区が統合、墨田区となる。
1948 昭和23 隅田川の川開きが復活。
1950 昭和25 国技館が台東区蔵前に移転。
1952 昭和27 新四つ木橋が完成。
1960 昭和35 都営地下鉄一号線、浅草橋~押上間が開通。
1967 昭和42 隅田川から早慶レガッタが消える。
1970 昭和45 首都高速六号、向島線開通。
都電が廃止され区内から姿を消す。
勝どき橋のアーチ開閉が終了。(写真はこちら
1978 昭和53 早慶レガッタ復活。
両国花火にかわり、隅田川花火大会が開始。
1985 昭和60 両国に新国技館が復帰。
1986 昭和61 桜橋コミュニティセンター設立。
1990 平成2 墨田区役所新庁舎、リバーサイドホール完成。

 

20170310 東京南 
東京都墨田区吾妻橋
              吾妻橋
 この橋の西岸の交叉点には浅草一丁目がかかり、神谷バーなど、いわゆる浅草中心に近い橋である。また、東岸にはアサヒビール本社などが入る墨田リバーサイド地区がある。なお、サクラの名所として著名な隅田公園はこの橋がほぼ南端にあたる。
なお、東武伊勢崎線・東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線の浅草駅はこの橋の西岸にあり、東岸約500メートル先にこの橋の名を冠した本所吾妻橋駅(都営浅草線)がある。
また、東京都観光汽船の桟橋である浅草ステーションが橋の西詰に設けられている。ここから浜離宮を経由して東京港日の出桟橋まで運航されている隅田川ラインと称する航路が出発している。この為、隅田川下りの拠点の一つとしても著名な地点でもある。

 

施設案内東京-39 戸切子の店 華硝 (東京都亀戸)

施設案内東京-38 荒川ふるさと文化館

施設案内東京-37 高木神社

施設案内東京-36 子規庵

施設案内東京-35 篠原まるよし風鈴(篠原風鈴本舗)

施設案内東京-34 書道博物館

施設案内東京-33 水産物専門の足立市場

施設案内東京-32 世界のカバン博物館

施設案内東京-31 西新井大師

施設案内東京-30 千住大橋際歴史資料空館

施設案内東京-29 浅草寺付近

施設案内東京-28 浅草界隈 

施設案内東京-27 善性寺 

施設案内東京-26 素盞雄神社 

施設案内東京-25 太鼓館 

施設案内東京-24 大横川親水公園 

施設案内東京-23 大黒家天婦羅  

施設案内東京-22  東京キッシュ 谷根千 

施設案内東京-21  軟式野球資料室 

施設案内東京-20 中澤カバン

施設案内東京-19 浄閑寺

施設案内東京-18 東京スカイツリー界隈

施設案内東京-17 東京メトロの上野検車区

施設案内東京-16 東京湾クルージング

施設案内東京-15 東書文庫

施設案内東京-14 南千住から吉原・浅草を楽しむたび

施設案内東京-13 南千住回向院

施設案内東京-12 南千住熊野神社

施設案内東京-11 日暮里駅東口界隈

施設案内東京-10 日本橋クルーズ

施設案内東京-9 日本堤

施設案内東京-8 北区飛鳥山博物館

施設案内東京-7 北区飛鳥山博物館

施設案内東京-6 郵政博物館

施設案内東京-5 雷門(風雷神門)

施設案内東京-4 両国国技館

施設案内東京-3 廣田硝子株式会社

施設案内東京-2 鶯谷にもレトロな名店「鍵屋」がある。

施設案内東京-1 六郷温泉

 

 

20170310 東京南 
東京都墨田区吾妻橋
アサヒビールタワー
 隅田川リバーサイドのランドマーク、アサヒビールタワーの最上階のお店。目前に東京スカイツリーや浅草・隅田川を臨み、新宿や池袋、さらにお天気によっては関東平野を取り巻く山まで一望できる180度のパノラマは圧巻。ちょっと一息つきたいときに、お気軽にお立ち寄りください。
住所 東京都墨田区吾妻橋1-23-1 
     アサヒグループ本社ビル22F
電話番号TEL/03-5608-5277 FAX/03-5608-5359
アクセス 東京メトロ銀座線「浅草」より徒歩約3分,都営浅草線「浅草」・「本所吾妻橋」より徒歩5分,東武伊勢崎線「浅草」より徒歩約5分 

 

 

 

日本料理もちづき 第34回 隅田川の橋を巡るたび「船旅」

 

上尾カルチャーセンター
「お江戸巡り1⑩」
第34回 隅田川の橋を巡るたび「船旅」
平成29年3月14日(火) 10時浜松町北口15時浅草橋or浅草解散
歩いた事のある隅田川を「橋を渡りながら散策」しましょう。春の息吹が多少感じられるかもしれません。浜松町で集合し「芝離宮」を散策してから日の出桟橋に向かいます。梅の開花に合えばなかなか良いスタートを切れると思います。場合によっては桜も?
浜松町-芝離宮-日の出桟橋12:20「東京都観光汽船・浜離宮経由浅草行き40分」-13:00浅草-「もちづき」食事で隅田川散策-駒形-問屋街散策-蔵前-浅草橋 食事記録
日本料理もちづき 吾妻橋のアサヒビール本社ビル21階。地上100mからのすばらしい眺望。 隅田川や東京スカイツリーをはじめ、浅草や下町の街並みを一望できます。 各種ご宴会、結納や顔合わせ、接待にも最適です。 繊細な和の技と四季折々の食材を生かした日本料理をお楽しみ下さい。



日本料理もちづき    第34回 隅田川の橋を巡るたび「船旅」_b0142232_08275884.jpg

日本料理もちづき    第34回 隅田川の橋を巡るたび「船旅」_b0142232_08280074.jpg

日本料理もちづき    第34回 隅田川の橋を巡るたび「船旅」_b0142232_08280858.jpg

日本料理もちづき    第34回 隅田川の橋を巡るたび「船旅」_b0142232_08281384.jpg

日本料理もちづき    第34回 隅田川の橋を巡るたび「船旅」_b0142232_08281935.jpg

日本料理もちづき    第34回 隅田川の橋を巡るたび「船旅」_b0142232_08282274.jpg

日本料理もちづき    第34回 隅田川の橋を巡るたび「船旅」_b0142232_08285118.jpg

カルチャーで今日は船から建築物を観察。もんじゃ船でクルーズ、飲み食べ放題。

20141020 東京北東・商店街
東京都墨田区吾妻橋
本所吾妻橋商店会
本所吾妻橋界隈
  本所吾妻橋駅は、東京都墨田区吾妻橋三丁目にある、東京都交通局浅草線の駅である。駅番号はA 19。 浅草通りと三ツ目通りの交差点の地下にあり、浅草駅や押上駅といったターミナル駅の間に位置している。 西馬込乗務管理所吾妻橋乗務区が併設されている関係で、停車する列車は当駅で乗務員交替を行うことがある。  浅草へ向かう通り、意外と多くの店舗飲食店が有りそそられます。後ろには「東京スカイツリー」を配しながら、吾妻橋を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

201070711 東京北東 仁王像
東京都台東区浅草
            雷門近辺
 「雷門」と書かれた赤い大提灯。浅草のシンボル・雷門の前は、記念写真におさまる国内外の人びとでいつも賑わっている。
 雷門は浅草寺の総門であり、正式名称は「風雷神門」という。その創建年代は詳らかではないが、平公雅が天慶5年(942)に堂塔伽藍を一新した際、総門を駒形に建立したと伝わる。慶安2年(1649)に徳川家光が諸堂を再建したときの雷門。御遷座の行列が本堂に向かって進む(「慶安縁起」)。
 風雷神門の名は、風神と雷神を門の左右に奉安していることに由来する。総門が現在地に移ったのは鎌倉時代以降のことで、移築の際に風神、雷神を安置したとも考えられている。風神と雷神は名のとおり風雨を司る神であり、風水害を除け、伽藍を鎮護するために祀られた。同時に、風雨順時と五穀豊穣の祈りも込められている。 風雷神門がなぜ「雷門」と呼ばれるようになったかは不明であるが、文化年間(1804~18)の川柳に、「風の神雷門に 居候」という句が見え、この頃には雷門という名称が一般化していたようである。hpより    

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 施設案内東京-39 戸切子の... | トップ | 施設案内東京-41 元祖食品... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

施設案内・東京」カテゴリの最新記事