中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

古墳-1 穴薬師古墳

2014-10-31 05:20:37 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140708   南栗橋・古墳
茨城県猿島郡五霞町川妻地内
      穴薬師古墳
 直径30m、高さ約4mの小高い円墳で、幅約5mの周掘を有している。
 石室は幅2m、長さ7m、室内の高さは約2mで、中はひょうたん型になっており、中央部両側に長さ1.5m、30cm角の門石で前室と奥室とに区切られている横穴式石室である。 整形された軽石をレンガ積みして石室の側壁が作られたり、奥壁に五輪の塔のような板状の石があてられたり、特異な構造を示している。古墳時代終末期の造営と考えられるが関東地方には例が少なく、学術上貴重なものであるらしい。
  穴薬師古墳は長い間荒れるままに放置されていましたが、昭和47年5月に文化財保護の観点から復元整備が行われ、茨城県の指定文化財となったらしい。

 

 

 

何年ぶりだろう「かっぱ寿司(幸手店)」。妻と珍しくランチタイム。大幅な改善。good。

...五霞)」でサラダ・ドレッシング...幸手の経路をとる。これでも5時間程度帰れるのだから、軽自動車(上越には四駆であるが軽を常備)であるからこれで十分。まずは朝食、新井SA(道の駅... 中年夫婦の外食 2014/01/31 06:48:00...
中年夫婦の外食 2014/09/29 05:02:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚-その4  力石  上高野神社

2014-10-30 06:34:26 | 道祖神・塚

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140615 久喜・力石・富士塚
埼玉県幸手市南
      上高野神社
 上高野神社は、埼玉県幸手市南2丁目12-18(南2丁目939番地、上高野地区、旧地名:大字上高野)に所在する神社。
 八坂神社を中心に合祀されており、かつての上高野村の村社の一つであった。祭礼は10月17日に行われている。このうち1909年(明治42年)10月17日に行われた合祀では八坂神社の他、稲荷神社(4社)、神明社、胡録社、香取社、日枝社、愛宕社、羽黒社が集められている。例祭の日はこの合祀が行われた日にちなんだものであり、八坂神社の祭礼である「天王様の祭り」では神輿が出される。八坂神社は1600年(慶長5年)の創建である。境内社として天満宮、浅間社、第六天社が祀られている。
  しっかり維持管理されている神社。いついってもきれいに管理されています。

 

 

 

 

 

何年ぶりだろう「かっぱ寿司(幸手店)」。妻と珍しくランチタイム。大幅な改善。good。

...幸手店の両方にいけるが、店舗などもきれいなのは幸手店という。杉戸駅に近い幸手店にいく。店内も何かさっぱりしたような気がする。レーンも2段(新幹線がオーダー品を運んでくる)。なかなかいろいろなことをしてくれるものだ。設備投資も大変であろう。 ...
中年夫婦の外食 2014/09/29 05:02:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚-その3  玉子塚等   魚河岸水神社

2014-10-29 05:19:19 | 道祖神・塚

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140610 東京南東・塚
東京都中央区築地
魚河岸水神社
 魚河岸水神社は、天正18年(1590)徳川家康公の江戸入府とともに移住してきた摂津国の佃村・大和田村の漁師たちが、大漁・海上安全と子孫繁栄を祈願して「弥都波能売命」を祀った「大市場交易神」をはじまりです。明治34年に神田神社の境内に「水神社」本殿を建立し、遥拝所が市場内に建立された。
 境内には、築地にちなんだ「塚」も多く建てられており、築地の鎮守様となっています。  

 

 

 

 

新宿センタービル地下、牛丼の吉野家でちょい飲み 「牛皿+麦酒600円」

...築地「一功」。  エキュートでケーキでも買おうかと思い... 中年夫婦の外食 2013/12/10 17:22:00 ratuko00.exblog.jp 新宿での仕事。昼はとんかつ、野村ビル地下「伊勢」でランチ。...ビール290円の表示...
中年夫婦の外食 2014/09/05 06:39:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚-その3  筆塚   真言宗 弥勒寺

2014-10-27 06:51:48 | 道祖神・塚

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

20140619     東京南東
東京都墨田区立川
真言宗 弥勒寺
          筆塚
 弥勒寺(みろくじ)は、東京都墨田区立川にある真言宗豊山派の寺院。山号は万徳山。院号は聖光院。本尊は薬師如来で、「川上薬師」とも呼ばれている。この寺は、1610年(慶長15年)宥鑁が徳川家康から江戸の鷹匠町に寺地を下賜されて建立した寺である。当初弥勒菩薩を本尊としたことから寺号を弥勒寺と号したが、8代の清長のときに徳川光圀から薬師如来を寄進されたことからこれを本尊とした。江戸幕府から朱印状を与えられ、真言宗の常法談林所であるとともに触頭でもあった。杉山和一(杉山検校)墓などもある。

 

 

 

観音像 - 19   観音菩薩像 真言宗 弥勒寺 

 

新宿センタービル地下での昼食。一番どり。ランチメニュー、テンカラ定食890円。写真とだいぶ違う。

...森下の交差点で見つけた「きんちゃ家」。10円つまみ「海鮮ユッケ」、50円串+生ビール3杯。...新宿(甲州街道)に寿司屋タイプ。ビルの2階。...深川風あさり丼」なぜかそられる。百円ましで茶碗ましも可能らしい。聞かれるがここは1本勝負。丼だ...
中年夫婦の外食 2014/08/10 05:54:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-115  吉良上野介義央 吉良邸跡 (本所松坂町公園)

2014-10-25 04:49:03 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140619  東京南東
東京都墨田区両国
          吉良邸跡
    (本所松坂町公園)
 吉良上野介義央の屋敷は広大で、東西733間(約134m)、南北は34間(約63m)あり、坪数2,550坪(約8,400㎡)と諸書に記されています。吉良上野介が近藤登之介の屋敷跡を拝領したのが元禄14年(1701)9月3日、義士の討入りがあって没収されたのが同16年(1703)2月4日ですから、実際に住んだのは1年半に満たない短期間でした。本所松坂町公園は昭和9年に地元両国三丁目町会有志が発起人となって邸内の「吉良の首洗いの井戸」を中心に土地を購入、同年3月の東京都に寄付されました。(hpより)  邸宅のイメージはなく、角地の一角にまとまっています。 

 

 

 

 

森下の交差点で見つけた「きんちゃ家」。10円つまみ「海鮮ユッケ」、50円串+生ビール3杯。

...両国まで散策と決めてぷらぷら歩く。交差点に来た頃「きんちゃ家」。何かどこかで聞いたことのある店名。雰囲気からして、北千住で入ったことのある店と雰囲気が合う。聞けば、やはりそうらしい。 その決めてとなったのは、「10円つまみ」。掲示によると「...
中年夫婦の外食 2014/08/07 05:08:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする