中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

像-93   華ごろも 田中昭  

2014-06-30 05:13:08 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140410  東京南・像
東京都千代田区神田須田町
街路の彫刻
華ごろも 田中昭
  神田須田町を歩いて居ると居階と史跡や像がだっている、普段だとあまり気にならないが、気をつけてみるとなかなか面白い。秋葉原も様変わりし、万世橋付近も交通博物館が改修され、新たな街になっている。 秋葉原から神田への道は私は非常に楽しい道筋。老舗なども現存し、いろいろと面白い場所である。
 作者は田中昭氏。昭和4年に富山県氷見市に生まれ、昭和25年金沢美術工芸専門学校彫刻科を卒業。その後、畝村直久に師事した。昭和24年日展初入選し、62年内閣総理大臣賞を受賞した。やさしい女性像の制作で定評を得ている。金沢美術工芸大学非常勤講師

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-92  WIND OF PEACE  鷲宮駅近(駅前橋袂) 

2014-06-29 04:43:26 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140407 桜・菜の花・久喜
埼玉県久喜市鷲宮
鷲宮駅近(駅前橋袂)
WIND OF PEACE
  1955年(昭和30年)1月1日から2010年(平成22年)3月22日までは、行政上の「鷲宮町」を「わしみやまち」と読んでおり、「鷲宮」の読みが当駅と異なっていたが、現在は鷲宮駅(わしのみやえき)となっている。埼玉県久喜市鷲宮中央一丁目にある東武鉄道伊勢崎線の駅。
  駅前であるがまだ十分に自然が残っており、近辺の散策等も可能である。アニメで急激に有名となった「鷲宮神社」の下車空きでもある。春には「菜の花」「桜」が彩りを添える。「本多正直作」  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-91   流鏑馬像 早稲田穴八幡

2014-06-28 06:12:52 | 

20140406  桜・像・新宿
東京都新宿区西早稲田
早稲田穴八幡
        流鏑馬像
 東京都新宿区の市街地に鎮座している神社。蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。旧称は高田八幡宮。社伝によれば、1062年(康平5年)源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったという。
 高田馬場流鏑馬は、新宿区指定無形民俗文化財に指定されている。8代将軍徳川吉宗が奉納したのがはじまり。明治維新後、長く中断されていたが1934年(昭和9年)に皇太子(今上天皇)誕生の際に再興。戦後は1979年(昭和54年)から毎年体育の日に都立戸山公園を会場として行われている.境内入り口に「流鏑馬像」が祀られている。

 

 

 

 

 

像-90  布袋像の水鉢  早稲田穴八幡

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-90  布袋像の水鉢  早稲田穴八幡

2014-06-27 05:14:47 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140406  桜・像・新宿
東京都新宿区西早稲田
早稲田穴八幡
  布袋像の水鉢
 東京都新宿区の市街地に鎮座している神社。蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。旧称は高田八幡宮。社伝によれば、1062年(康平5年)源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったという。
 高田馬場流鏑馬は、新宿区指定無形民俗文化財に指定されている。8代将軍徳川吉宗が奉納したのがはじまり。明治維新後、長く中断されていたが1934年(昭和9年)に皇太子(今上天皇)誕生の際に再興。戦後は1979年(昭和54年)から毎年体育の日に都立戸山公園を会場として行われている.境内入り口に「流鏑馬像」が祀られている。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-89  新宿区役所「光る波」

2014-06-26 04:23:38 | 噴水・水

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140406   新宿・像
東京都新宿区歌舞伎町
新宿区役所「光る波」
 歌舞伎町に進出した新宿区区役所。実はこの役所のおかげで歌舞伎町にも変化が生じている。法律で役所・学校の近辺に「風俗業」を営む店舗が作れないことにもよる。
 そんな訳で、最近この近辺は歌舞伎町でありながら雰囲気が良くなってきている。
 分館で拡大しているので今後も変化があること思う。入り口には「水の流れ」があり像も配置されています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする