中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-113 日本橋ダイヤビルディング

2024-02-29 05:28:31 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

日本橋ダイヤビルディング

日本橋近くにある近代性と歴史を両立させたようなビルです。
こちらは日本で最初の都市型倉庫である三菱倉庫江戸橋倉庫ビルの建替計画になります。
既存建物の外壁と躯体の一部を保存改修した上で、高層部を増築しています。
日本橋界隈に相応しいクラシカルなビルで見応えがあります。

 

 

 

 

20170420     史跡・見学
東京都中央区日本橋
日本橋ダイヤビル
  1930年竣工の三菱倉庫「江戸橋倉庫ビル」を保存・再生したプロジェクトです。東京都選定の歴史的建造物で、80年間日本橋川沿いの景観を担ってきた建物の外観を、保存しつつ機能更新しました。特定街区制度を活用し300%の容積割り増しを得て、建物の両端2スパンずつの躯体を遺し、中央部分に中間免震層を持った高層棟を増築することで、最新鋭のオフィスビル・トランクルームに生まれ変わらせることが出来ました。
  1930年(昭和5年)に竣工し本店があった江戸橋倉庫ビルは、船体を連想させる特徴的な外観を持ち、表現派風建築の代表的作品として東京都選定歴史的建造物の選定を受けている。本店は同ビルの建て替えのため中央区新川に一時移転したものの、平成26年9月に竣工した日本橋ダイヤビルディングに再び戻った。日本橋ダイヤビルディングは旧江戸橋倉庫ビルの外壁を随所に保存した高層建築であり、東京都選定歴史的建造物に選定されている。

 

 

 

 

 

 

 

20160624  東京南東 紫陽花
東京都中央区日本橋
日本橋ダイヤビル
  東京都の歴史的建造物に選定されている「江戸橋倉庫ビル」の保存・建て替え工事だ。1930年築のこの建物が持つ独特のたたずまいを残すために、建物の中央部分をくりぬいて、そこに躯体を新築し、保存する外周部分と一体化。その上に免震層を挟んで高層部を築くと言う。東京・日本橋一丁目の所有地(東京都中央区日本橋一丁目19番1号)に建設中であった高層オフィスビル「日本橋ダイヤビルディング」が、9月3日に竣工しました。
 これは、東京都選定歴史的建造物に選定された「江戸橋倉庫ビル」(昭和5年12月竣工)の外観を保存しながら、「災害に強い環境配慮型オフィスビル」に建て替えたもので、平成23年10月に建替工事を開始していました。延床面積約30,000m2、地上18階、地下1階建、高さ約90m、8階から17階までの高層部を賃貸オフィスとし、2階から6階までの低層部は、トランクルームおよび本店事務所として利用します。hpより 

 

 

 

施設案内東京-112 日本橋三越

施設案内東京-111 日本銀行

施設案内東京-110 品川宿交流館

施設案内東京-109 浜離宮恩賜庭園

施設案内東京-108 深川七福神

施設案内東京-107 富岡八幡宮(深川七福神)

施設案内東京-105 法乗院(深川えんま堂)

施設案内東京-104 豊洲市場

施設案内東京-103 防災体験学習施設 そなエリア東京

施設案内東京-102 夢の大橋

施設案内東京-101 夢の島熱帯植物館

 

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-112 日本橋三越

2024-02-27 06:15:40 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20091127
        東京南東部
東京都中央区日本橋
  日本橋三越
 高島屋の日本橋店は、やっぱり百貨店の風格。陶器製の大型オブジェは相変わらす存在感があります。クリスマスの時期には大きなツリーも登場。大きなアトリウムは大規模な演出が完成されます。このような店舗は大切にしたい

 

 

 

 

 

老舗・有名店を巡るランチ散歩part8
 第39回 日本橋から神田界隈散策①
平成31年4月26日(金)           
11時30分 日本橋三越(中央ロビー) 日本料理 やしま 3000円
 神田の老舗割烹店で楽しむ懐石!先附けからデザートまで旬食材を使用した<ミニ懐石コース> 日本料理やしまは昭和二年創業、商談や接待等、重要なお仕事の場で数多くのお客様にご利用いただいている老舗割烹店です。ふぐ・かに等の新鮮な海の幸と四季折々の旬の素材を使った懐石には定評があり、何度もお使い下さる法人様も多くいらっしゃいます。また、利酒師の資格を持つ女将自ら厳選した、他では手に入りにくい地酒や焼酎も出来る限り取り揃えておりますので、本場の味をご存じの方、味に煩い食通・酒通の方も必ずご満足いただけるものと存じます。ご所望の魚もご用意できますので、何なりとお申し付け下さいませ。ひどいコースだった

日本橋三越 くすりミュージアム 

第39回 日本橋から神田界隈散策①

第39回 日本橋から神田界隈散策① 老舗・有名店を巡るランチ散歩part8 日本料理 やしま

日本料理 やしま 第39回 日本橋から神田界隈散策① 老舗・有名店を巡るランチ散歩part8 

 

20190425  東京南西 史跡・像
東京都中央区日本橋室町
        日本橋三越
 三越(みつこし、英称:Mitsukoshi)は、株式会社三越伊勢丹ホールディングス傘下の株式会社三越伊勢丹が運営する日本の老舗百貨店。また、株式会社三越は、かつてこれを運営していた会社である。
  商号の「三越」は、三井家の「三井」と創業時の「越後屋」からとったもので、1904年に「合名会社三井呉服店」から「株式会社三越呉服店」へ改称した際からのものである。1935年に竣工した日本橋本店は、国の重要文化財に指定されている[1][2]。現在の同店のキャッチフレーズは、「飾る日も 飾らない日も 三越と」、「This is Japan」。
  江戸時代の1673年(延宝元年)に「店前現銀売り(たなさきげんきんうり)」や「現銀掛値無し(げんきんかけねなし)」「小裂何程にても売ります(切り売り)」など、当時では画期的な商法を次々と打ち出して名をはせた、呉服店の「越後屋」(ゑちごや)として創業。現在では当たり前になっている正札販売を世界で初めて実現し、当時富裕層だけのものだった呉服を、ひろく一般市民のものにした。1928年には「株式会社三越」となった。 

 

 

 

 

 

 

 

 

老舗・有名店を巡るランチ散歩part9 ネットでカルチャー齋藤 修正4

楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part9詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

 楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施  修正

老舗・有名店を巡るランチ散歩part7 第4金曜日実施 ネットデカルチャー 修正201810

老舗・有名店を巡るランチ散歩part6 修正

老舗・有名店を巡るランチ散歩part5 第4金曜日実施

老舗・有名店を巡るランチ散歩 part5

老舗・有名店を巡るランチ散歩 part4

 

熊谷カルチャー
「体験・建築・史跡散策とグルメランチ
(老舗)」PART6
東京散策&グルメランチ
第15回クルーズの旅に乗ってみましょう。㊽
平成29年11月10日(金) 
10時30分 東京メトロ銀座線・半蔵門線
三越前B6出口にて集合15時30分日本橋解散
日本橋 グリル満天星(高島屋店)
10:30 東京メトロ銀座線・半蔵門線
日本橋-富山県アンテナショップ-日本銀行・貨幣博館-日本橋三越本店-室町散策-「昼食」日本橋高島屋-「日本橋クルーズ」-日本橋・東京
クルーズ2,500円(乗船代+船内ガイド付)

 

 

 

 

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART6
東京散策&グルメランチ
意外と東京近郊には気になる店が多い。しかしながら一人で行くには少しハードルが高い。場所・予約方法なども解らない。そうなればカルチャーセンターで同じ考えを持った人同士、食べ歩き・散策をしてみませんか。夜だとびっくりする値段が、ランチタイムだと手が届くことが多い店が多い物です。一緒に行ってみませんか。
食事場所は参加者によって微妙に変化する場合があります。
※散策は基本、食後にしますので食事のみの参加も可能です(途中終了も可能、荒天時中止or変更)。
第15回クルーズの旅に乗ってみましょう。㊽
平成29年11月10日(金) 
10時30分 東京メトロ銀座線・半蔵門線
【三越前駅】B6出口にて集合 15時30分 日本橋解散
日本橋 グリル満天星(高島屋店)
10:30 東京メトロ銀座線・半蔵門線
【三越前駅】B6出口にて集合・受付-11:50~12:50 「日本橋界隈」にてご昼食-13:20~15:2日本橋墨田川クルーズ-15:20 神田川ジャングルクルーズ終了後、駅まではご案内します。
神田川クルーズ 2,500円(乗船代+船内ガイド付)
終了後、日本橋界隈で遅めの昼食をのんびり取りましょう。潮位の関係で時間が変動します(未定)
ボーブリッジ遠望~竹芝ふ頭~勝どき橋~佃大橋~豊海橋~日本橋川~日本橋船着場

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-111 日本銀行

2024-02-25 06:40:39 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

日本銀行
日本銀行(にっぽんぎんこう、にほんぎんこう、英:Bank of Japan)は、日本銀行法(平成9年6月18日法律第89号)に基づく財務省所管の認可法人(財務省設置法4条59号)であり、日本国の中央銀行である。略称は日銀(にちぎん)。日本銀行券でのローマ字表記はNIPPON GINKOとなっている。国会では、従来の読み方である「にほんぎんこう」が使用されている

「概要」
日本銀行は、日本国政府から独立した法人とされ、公的資本と民間資本により存立する。資本金は1億円で、そのうち政府が55 % の5500万円を出資し、残り45%にあたる約4500万円を政府以外の者が出資する。出資者には一般の株式会社の株式に相当する出資口数を証した「出資証券」が発行されるが、出資証券はジャスダックに上場され、株式に準じて取引されている(ただし、一般の上場株式とは違い、一部の証券会社では日銀出資証券を取り扱っていない場合がある)。証券コードは8301。取引の1単元は100株(便宜上の呼称で、正しくは100口)。
2015年(平成27年)3月末日時点における政府以外の出資者の内訳は、個人40.1%、金融機関2.2%、公共団体等0.2%、証券会社0.0%、その他法人2.5%となっている[2]。株式会社と異なり、出資者は経営に関与することはできず、役員選任権等の共益権はない。自益権に相当する剰余金の配当は、払込出資金額(1株の額面金額に相当、1口あたり100円)に対して年5分(5 %)以内に制限されている。もし、日本銀行が解散を決議した場合でも残余財産の分配は出資者にはなく、日本銀行法によりすべての財産は国に帰属することになっている(第9章 第60条2項)。
なお売買価格は株式市場における実勢価格であり、「額面の出資金額」とは異なる。売買単位は100口ではあるが、100口券を1口券100枚に分割可能であること及び、100口未満(1 - 99口)の買取請求ができないことから、単元は1口と考える。


「沿革」
1872年(明治5年) - 国立銀行条例制定
1876年(明治9年)
  - 国立銀行条例全面改正。不換紙幣の発行を認めたことが一因となって、インフレーションが進行。
1881年(明治14年) - 三井銀行の為替方を廃止し、大蔵卿松方正義により日本銀行創設へ。
1882年(明治15年)6月 - 日本銀行条例公布。10月10日 - 開業。
1884年(明治16年) - 兌換銀行券条例制定、日本銀行を唯一の発券銀行として、銀行紙幣を回収。
1885年(明治17年) - 日本銀行兌換銀券発行
1942年(昭和17年)2月24日 - 日本銀行法(昭和17年法律第67号、以下「旧法」)公布。
          5月1日 - 旧法に基づく法人に改組。日本銀行条例、兌換銀行条例の廃止。
1949年(昭和24年)5月 - 東証一部に上場。同年6月には大証一部、名証一部にも上場。
1960年(昭和35年)5月 - 東証、大証、名証から上場廃止。
1963年(昭和38年)2月 - 店頭登録(現ジャスダック市場に公開)。
1997年(平成9年)6月18日 - 旧法の全部を改正する日本銀行法(平成9年法律89号、以下「新法」)公布。
1998年(平成10年)4月1日 - 新法施行。

「役割」
1998年(平成10年)、日本銀行法の全面改正によって、「物価の安定」と「金融システムの安定」という二つの日本銀行の目的が明確に示された[3]。第二次世界大戦下に制定されていたそれまでの日本銀行法では、日本銀行は「国家経済総力の適切なる発揮を図るため国家の政策に即し通貨の調節、金融の調節及び信用制度の保持育成に任ずる」、「専ら国家目的の達成を使命として運営せらしむる」機関として位置づけられていたが、この全面改正によってその国家総動員・戦時立法色は払拭され、日本ひいては国民経済の発展のために資するための機関と位置づけられた。また、政府からのその独立性が明確とされた一方で、円で生活している国民の危惧を排せるような、金融政策の透明化が不可欠のものとして求められるようになった。

 

 

 

 

 

 

施設案内東京-110 品川宿交流館

施設案内東京-109 浜離宮恩賜庭園

施設案内東京-108 深川七福神

施設案内東京-107 富岡八幡宮(深川七福神)

施設案内東京-105 法乗院(深川えんま堂)

施設案内東京-104 豊洲市場

施設案内東京-103 防災体験学習施設 そなエリア東京

施設案内東京-102 夢の大橋

施設案内東京-101 夢の島熱帯植物館

 

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-110 品川宿交流館

2024-02-24 05:55:06 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

品川宿交流館    

運営母体:旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会  http://shinagawa-syuku.net/

「品川宿交流館」は、品川宿が所有する建物をこのまちで21年間まちづくり活動に取り組んでいる「旧東海道周辺まちづくり協議会」が管理、運営する施設で平成21年(2009)1月オープンしました。
「旧東海道周辺まちづくり協議会」は「品川宿交流館」をまちづくりの拠点として、品川宿の情報発信基地として、地域住民と観光やビジネスで品川宿を訪れる人々が交流し、品川宿に新しい活力が生まれることを願い運営しています。
また、この建物にあわせ周辺景観を整備し、品川宿らしい歴史性を感じる街並み作りに努めます。
平成21年1月、品川区より観光案内所としての運営委託をいただき私たちの協議会に新たな活動拠点が誕生しました。

3つの場づくり
この「品川宿交流館」では基本的に、次の3つの場づくりをすすめたいと考えています

このまちに散策や観光で訪れる方々、このまちの周辺で働いている方々、そしてこのまちに移り住んでくる方々が地域の人々と交流できる場
品川宿の周辺で様々な地域活動やまちづくりに取り組んでいる人々が、それぞれ交流しあい情報交換ができる場
時代を担うこどもたちや、このまちと新しい関わりを持とうとする人たちが、品川宿の歴史や文化に触れ、楽しみや理解を深める場
こうしたことで人々の新しい交流、友好が生まれ、このまちに新しい活力の目が根付くものと確信しています。

 

 

 

 

 

施設案内東京-109 浜離宮恩賜庭園

施設案内東京-108 深川七福神

施設案内東京-107 富岡八幡宮(深川七福神)

施設案内東京-105 法乗院(深川えんま堂)

施設案内東京-104 豊洲市場

施設案内東京-103 防災体験学習施設 そなエリア東京

施設案内東京-102 夢の大橋

施設案内東京-101 夢の島熱帯植物館

 

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-109 浜離宮恩賜庭園

2024-02-23 05:19:07 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)

 潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式です。
 旧芝離宮恩賜庭園、清澄庭園、旧安田庭園なども昔は潮入の池でした。しかし現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけです。浜離宮は、この潮入りの池や池や鴨場を中心にした南庭と、明治時代以降に造られた北庭とに大別されます。
 この地は、寛永年間(1624~1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。ここに初めて屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重。承応3年(1654年)、綱重は将軍から海を埋め立てて甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てる許しを得ました。その後、綱重の子供の綱豊(家宣)が六代将軍になったのを契機に、この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。
 以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。
  明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となりました。その後、関東大震災や戦災によって、御茶屋など貴重な建造物が焼失したり樹木が損傷し、往時の面影はなくなりましたが、昭和20年11月3日、東京都に下賜され、整備のうえ昭和21年4月有料公開されるに至りました。なお、国の文化財保護法に基づき、昭和23年12月には国の名勝及び史跡に、同27年11月には周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定されました。 

 

 

20170609 東京南東  菖蒲・つつじ
東京都中央区浜離宮庭園            
浜離宮恩賜庭園①
 東京湾から海水を取り入れ潮の干満で景色の変化を楽しむ、潮入りの回遊式築山泉水庭。江戸時代に庭園として造成された。園内には鴨場、潮入の池、茶屋、お花畑やボタン園などを有する。もとは甲府藩の下屋敷の庭園であったが、将軍家の別邸浜御殿や、宮内省管理の離宮を経て、東京都に下賜され都立公園として開園。
近年、かつて園内にあった複数の建築物の復元計画が進められており、2010年に松の御茶屋、2015年に燕の御茶屋の復元が完了した。2018年3月に鷹の御茶屋が復元される。当初復元予定となっていた延遼館は舛添都知事の辞任により未定となっており、海手御茶屋の復元が検討中である。 
  東京都中央区浜離宮庭園にある都立庭園である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART10 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART9 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART7 東京散策&グルメランチ

 

 

20170609 東京南東  菖蒲・つつじ
東京都中央区浜離宮庭園            
浜離宮恩賜庭園②
 東京湾から海水を取り入れ潮の干満で景色の変化を楽しむ、潮入りの回遊式築山泉水庭。江戸時代に庭園として造成された。園内には鴨場、潮入の池、茶屋、お花畑やボタン園などを有する。もとは甲府藩の下屋敷の庭園であったが、将軍家の別邸浜御殿や、宮内省管理の離宮を経て、東京都に下賜され都立公園として開園。
近年、かつて園内にあった複数の建築物の復元計画が進められており、2010年に松の御茶屋、2015年に燕の御茶屋の復元が完了した。2018年3月に鷹の御茶屋が復元される。当初復元予定となっていた延遼館は舛添都知事の辞任により未定となっており、海手御茶屋の復元が検討中である。 
  東京都中央区浜離宮庭園にある都立庭園である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART10 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART9 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART7 東京散策&グルメランチ

 

施設案内東京-108 深川七福神

施設案内東京-107 富岡八幡宮(深川七福神)

施設案内東京-105 法乗院(深川えんま堂)

施設案内東京-104 豊洲市場

施設案内東京-103 防災体験学習施設 そなエリア東京

施設案内東京-102 夢の大橋

施設案内東京-101 夢の島熱帯植物館

 

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする