goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

LED REAL(6)

2008年12月11日 |    ┣ LEDに位置図
(つづき)
3番 特別快速」の側面表示。

横向きの矢印を完全に無視した表示であり、「LED REAL」というよりは、むしろ「LEDであそぼう REAL」もしくは「LED REALであそぼう」といったほうがよさそうな感じである。

ただ、この表示により、「ほかのバスとはなんか違うぞ!?」ということだけは伝わりそうであり、停車停留所が少ないことに対する「注意喚起」という意味では、これも「アリ」なのかもしれない。
(つづく)


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひろし)
2008-12-11 03:17:26
以前にも申しましたが、この表示方法は、私としては「ナシ」だと思います。
某地方銀行前でバスを待ってたOLさんたちも、これを見て「何か勘違いしてるんじゃないの~」と言ってるくらいでしたから…。

北九州地区の特快1番では、そもそもこんな表示はしていません(かなりスタンダードな表示方法である)。
また、福岡地区の特快3番の快速区間は博多駅~西新間のみで、停車地も天神地区を除いて適切であり、仮に乗り間違えたとしても影響は大きくないはずです。
返信する
Unknown (soramame)
2008-12-11 08:24:15
ひろしさん、こんにちは。

一般のOLに「何か勘違い…」と言わしめたということは、考案者の意図も半分くらいは達成できているのかもしれませんね(笑)。
特快も少しずつ停車地が増えて、以前ほどは乗り間違いも多くないようですが、赤坂門~西新間では今でもけっこう目にします。
返信する
ひねくれ者? (Kassy)
2008-12-13 22:59:03
こんにちは。

うーん、どうなんでしょう?
Kassyとしては、こういう表示もありかなぁ、なーんて思ったもので。

それよりは、LEDに関しては前から気になることがあって、
あの黄色の矢印3つ、表示非表示切り替えができないものかなぁ…と。
もし切り替えがつき、夜間は光るタイプだと、幕の代用としてはそこそこ立派にお役目を果たしそうです。

今回のネタになっている表示も、

次は呉服町です
博     [3]
      特
多← ←  別
      快
駅     速

と表示できますし、回送時も矢印を非表示にすることで、いくぶんか目立たせることもできますよね。どうかしたら、今のように上段横バーの部分ではなく、縦バー部分に縦倍角文字で「回送」と書くこともできそうです。

あとは、某バス会社の正月限定

  ご お あ
2 ざ め け
0←い←で←ま
0 ま と し
9 す う て

といった表示も、矢印非表示の方がしっくりきそうです。
いや、この「あけおめバージョン」はウケ狙いなのか!?
返信する
Unknown (soramame)
2008-12-14 01:41:28
Kassyさん、こんにちは。

黄色の矢印の表示非表示切り替えについては、きっと検討はされたのでしょうが、予算の都合で見送られたのではないでしょうか…。
縦書きのマスも4つではなく、5つは欲しいところです。

利用者にとってわかりにくくなることはある程度覚悟して、この側面表示を導入しているのかもしれません。
そんな中で、表示を考える人たちは、かなり頭を悩ませながら試行錯誤しているのが現状というところでしょうか。

今からハード自体を変更するというのも難しそうなので、この制約が多い中で、少しでも良い表示に集約されていけばいいですね…。
返信する
Unknown (Riverside house)
2008-12-18 23:15:29
当方地元の江ノ電バスでは5マスのものを使っています。
西工製の車体のものもあります。
でも路線が短いので、そのマスは活かし切れていないようです。
逆ならよかったのにという感じです。

それから特快の「次は○○です」表示ですけれど、
例の写真ですと、赤坂門を出たとたんにその表示になるので、
道端から見ていると「天神を通過するのか」と思ってしまいますよね。
今でも変わりないのでしょうか?
すでに変わった旨の記事を見た気がしますが、
ここでしたっけ?
返信する
Unknown (soramame)
2008-12-19 22:39:45
Riverside houseさん、こんにちは。

「次は○○です」の表示、変わったんですかね?
変わったという意識はありませんでした。
こんど注意して見てみますね。

「道端」の人のことははなから考えてないのかと思っていました…。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。