(つづき)
昨年の春に登場し、昨年秋に試行運行延長が行われ、今年3月末までの運行予定となっていた「外環2番」は、10月末まで7ヶ月間の期間延長とのこと。
コメントでも情報をいただきました、ありがとうございます。
運行ルートの一部変更が行われ、桧原営業所~長住六丁目間のルートが、「52番」「55番」などのルート(松本池経由)から、「67番」「96番」などのルート(自動車免許試験場前経由、オレンジのルート)に。
ちなみに、「松本池経由」のルートができる前は、長住六丁目から桧原へオレンジのルートしかなく、「51番」と「52番」の違いは、“天神から試験場に行くときに、皿山経由か長住経由か?”という差でした。
こちらの記事やこちらの記事も参照のこと。
なお、路線図(運行開始時のチラシの引用)で、赤線で消しているバス停は、昨年秋のダイヤ改正で通過するようになったバス停です。
例えば、福大前~野芥駅前間を、今回の改正で大減便となった東梅林、西梅林経由にしてみては?等とも思うのだが、そうなると、もはや「“外環”2番」とは言えないでしょうか(笑)。
この春のダイヤ改正の背景からすると、「外環3番」が登場する確率は大きく低下した感じ。
今後、ダイヤ改正にあたって、「大増便!」とか「より便利に!」みたいなことが言いにくくなっていきそうな状況にあることが、新路線のことをいつも考えている(笑)私からすると寂しい限りです。
(つづく)
昨年の春に登場し、昨年秋に試行運行延長が行われ、今年3月末までの運行予定となっていた「外環2番」は、10月末まで7ヶ月間の期間延長とのこと。
コメントでも情報をいただきました、ありがとうございます。
運行ルートの一部変更が行われ、桧原営業所~長住六丁目間のルートが、「52番」「55番」などのルート(松本池経由)から、「67番」「96番」などのルート(自動車免許試験場前経由、オレンジのルート)に。
ちなみに、「松本池経由」のルートができる前は、長住六丁目から桧原へオレンジのルートしかなく、「51番」と「52番」の違いは、“天神から試験場に行くときに、皿山経由か長住経由か?”という差でした。
こちらの記事やこちらの記事も参照のこと。
なお、路線図(運行開始時のチラシの引用)で、赤線で消しているバス停は、昨年秋のダイヤ改正で通過するようになったバス停です。
例えば、福大前~野芥駅前間を、今回の改正で大減便となった東梅林、西梅林経由にしてみては?等とも思うのだが、そうなると、もはや「“外環”2番」とは言えないでしょうか(笑)。
この春のダイヤ改正の背景からすると、「外環3番」が登場する確率は大きく低下した感じ。
今後、ダイヤ改正にあたって、「大増便!」とか「より便利に!」みたいなことが言いにくくなっていきそうな状況にあることが、新路線のことをいつも考えている(笑)私からすると寂しい限りです。
(つづく)