(つづき)
バスの整列乗車の習慣が定着している都市にはこんな「列」も。
福岡に整列乗車の習慣があまりないのは、福岡人の「気質」によるものだという説明がされることがよくある。
それもたしかに一理あるとは思うのだが、やはり、同じ乗り場に異なる多くの路線が停車するケースが多い(その背景には、住宅地と最寄駅を結ぶのではなく、住宅地と天神・博多をダイレクトに結ぶ一極集中型の路線網が構築されていることがあるのですが)という、「構造的」な問題のほうが大きいのでは?と思う。

(つづく)
バスの整列乗車の習慣が定着している都市にはこんな「列」も。
福岡に整列乗車の習慣があまりないのは、福岡人の「気質」によるものだという説明がされることがよくある。
それもたしかに一理あるとは思うのだが、やはり、同じ乗り場に異なる多くの路線が停車するケースが多い(その背景には、住宅地と最寄駅を結ぶのではなく、住宅地と天神・博多をダイレクトに結ぶ一極集中型の路線網が構築されていることがあるのですが)という、「構造的」な問題のほうが大きいのでは?と思う。


(つづく)