goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

チラシのオモテ(20)

2008年06月02日 |    ┣ チラシとキロク
(つづき)
平成17年2月の地下鉄七隈線開業に合わせた、地下鉄沿線の七隈・茶山地区に向けた西鉄バスのチラシ。

このとき西鉄バスは、地下鉄駅への路線を充実させるという取り組みはあまりせずに、都心に向かう客を死守するという、ある意味「真っ向勝負」を挑んだ。
チラシには「西鉄バスなら乗り換えなしで一直線!」と書いてあり、「乗り換えなし」の文字は傍点付きで強調されている。
また、本数も「地下鉄七隈線より多い!」ことを謳っており、イラストでは地面から顔を出したヘルメットを被ったモグラが「けっこう多いネ」と言っている(「けっこう速いね」とか「けっこう安いね」とは言っていない)。

すなわち、七隈線の終点は「天神南」であり、博多駅や県庁まで行くには乗り換えが必要となることから、最初から「140番」の県庁(吉塚営業所)行きや「114番」や「140番」の博多駅行きに乗ったほうが楽だし本数も多いよ、という意味である(「18番」の博多駅行きも呉服町、県庁経由で吉塚営業所まで延長された)。
なお、七隈線開業の数か月前には、七隈線では行きにくい天神の中心部を横断する「140番」が新設され、バスへの「エンクロージャー」が行われた。

この改正時と、現在の運行本数を、平日の七隈四角から都心向けの便を例にとり比較してみる。

--------------------------------------
左が当時、右が現在の本数、カッコ内の%は変動率。

「14番」
・那の津四丁目行き 22本 → 3本(-86.4%)

「18番」
・快速 博多駅行き 7本 → 0本
・博多駅行き     8本 → 27本(うち金山団地経由13本)
・吉塚営業所行き  59本 → 0本
 「18番」全体     74本 → 27本(-63.5%)

「114番」
・山王一丁目行き  59本 → 48本(うち急行2本)
・博多駅行き     5本 → 17本
 「114番」全体    64本 → 65本(+1.6%)

「140番」
・吉塚営業所行き  36本 → 40本(うち金山団地経由14本)
・博多駅行き     33本 → 15本
・天神行き      1本 → 1本
 「140番」全体   70本 → 56本(-20.0%)

4路線全体     230本 → 151本(-34.3%)
--------------------------------------

このように、全体の本数はかなり減っており、「真っ向勝負」は成功とは言えなかった。
特に、「14番」「18番」という、七隈・茶山地区の老舗路線の衰退は著しい。
ただし、地下鉄と重複する、それも都心部でもない区域で、依然これだけの本数のバスが走っているということは、「健闘」と言えるのかもしれない。
…というか、同じ土俵で勝負することはやめて、もっとしっかりバスと地下鉄の役割分担を行うべきだと思うのだけど。
(つづく)