(つづき)
昭和56年8月25日現在の春日地区の「1番」「2番」「6番」「7番」「8番」の時刻表の一部である。
西鉄春日原駅からは以下の行先が運行されていた。
「1番」
・大土居、天神山経由平野ハイツ行き
「2番」
・大土居経由天神山行き
・大土居、天神山経由那珂川ハイツ行き
・大土居、天神山経由上梶原行き
・大土居、天神山経由上白水行き
「6番」
・春日経由平野ハイツ行き
・春日経由南ケ丘10丁目行き
・春日行き
「7番」
・昇町経由上白水行き
「8番」
・春日、春日ローンテニス前、岡本経由井尻駅行き
「1番」の郊外向けは、昔は大土居交差点を直進し、天神山を複乗していた。
大土居交差点が狭くて左折できなかったからだろうか?
なお、「6番」の行先である南ケ丘10丁目とは、現在の南ケ丘5丁目のことである。
また、「6番」の春日行きは、そのまま春日ローンテニス前経由で春日原駅方面に戻ってきていたと思う。
現在は「7番」と「8番」は廃止され、現存するのは「1番」「2番」「6番」のみである。
「7番」の廃止後、似たルートを通る「春日市役所循環」という路線が試行運行され、一度乗ったことがあったが、そのときは私以外誰も乗っていなかった…。
「8番」が通っていた県道福岡筑紫野線上には、「唐梨」「大坪」などのバス停があった。
「1番」「2番」「6番」については、雑餉隈営業所~西鉄春日原間の廃止や、JR博多南駅の開設などはあったものの、現在に至るまでそこまで大きなルート変更はないといってよいだろう。
春日地区については、「3番」~「5番」がないのが個人的に昔からの謎であった。
これより前の時代に「3番」~「5番」が存在していたという情報もなく、謎は深まるばかりである。
以前、たくとんさんのブログに、私なりの仮説をコメントさせていただいたことがあったのだが、仮説の域を脱することはできず、真相はわからない。
昭和56年8月25日現在、私は7歳だったので、人生の約8割の期間抱き続けている謎ということになる(笑)。
(つづく)
昭和56年8月25日現在の春日地区の「1番」「2番」「6番」「7番」「8番」の時刻表の一部である。
西鉄春日原駅からは以下の行先が運行されていた。
「1番」
・大土居、天神山経由平野ハイツ行き
「2番」
・大土居経由天神山行き
・大土居、天神山経由那珂川ハイツ行き
・大土居、天神山経由上梶原行き
・大土居、天神山経由上白水行き
「6番」
・春日経由平野ハイツ行き
・春日経由南ケ丘10丁目行き
・春日行き
「7番」
・昇町経由上白水行き
「8番」
・春日、春日ローンテニス前、岡本経由井尻駅行き
「1番」の郊外向けは、昔は大土居交差点を直進し、天神山を複乗していた。
大土居交差点が狭くて左折できなかったからだろうか?
なお、「6番」の行先である南ケ丘10丁目とは、現在の南ケ丘5丁目のことである。
また、「6番」の春日行きは、そのまま春日ローンテニス前経由で春日原駅方面に戻ってきていたと思う。
現在は「7番」と「8番」は廃止され、現存するのは「1番」「2番」「6番」のみである。
「7番」の廃止後、似たルートを通る「春日市役所循環」という路線が試行運行され、一度乗ったことがあったが、そのときは私以外誰も乗っていなかった…。
「8番」が通っていた県道福岡筑紫野線上には、「唐梨」「大坪」などのバス停があった。
「1番」「2番」「6番」については、雑餉隈営業所~西鉄春日原間の廃止や、JR博多南駅の開設などはあったものの、現在に至るまでそこまで大きなルート変更はないといってよいだろう。
春日地区については、「3番」~「5番」がないのが個人的に昔からの謎であった。
これより前の時代に「3番」~「5番」が存在していたという情報もなく、謎は深まるばかりである。
以前、たくとんさんのブログに、私なりの仮説をコメントさせていただいたことがあったのだが、仮説の域を脱することはできず、真相はわからない。
昭和56年8月25日現在、私は7歳だったので、人生の約8割の期間抱き続けている謎ということになる(笑)。
(つづく)