昨日今日明日

きのうを思い、きょうを実感し、あすに想いを馳せよう。
若年性或いは老人性痴呆症にならない為にもね?

開港即ニーハオ、アンニョンハセヨ

2005年11月13日 | Weblog
 土地の収用をめぐって、紆余曲折した静岡空港も平成21年春の開港が確実となったようである。
 一静岡県人としても、ここまで来た以上、一日も早い開港を待ちわびるものである。ローカル空港ではあるが、漢城(ソウル)、北京、台湾、香港、バンコク、シンガポール、グアム、ハワイへは直行便が就航するという。

 この空港建設に執念を燃やしたのは、石川嘉延静岡県知事である。知事にとって開港は、小泉首相の郵政民営化ぐらいの思い入れがあったであろう。後は消化試合をこなせばとにかく開港に至るのである。

 このところ、県の要人であるとか、経済人たちが開港後を睨んで、アジア各地を訪問し静岡空港P・Rに余念がないらしい。

 静岡新聞の記事によれば、今回知事自ら観光関係者等から成る訪問団を結成し、台湾、香港へ出向き「台湾人は桜が好き」、「香港の人はお茶やマグロ、イチゴ狩りなどが好き、サッカーも人気が高い」などと市場調査をして来たのであるが、問題はアジアの各航空会社にとって、着陸料が手ごろかどうかということらしい。竣工はしたけれど「目玉」が飛び出るほどの着陸料のため、着陸しようにもどうにもならないなどということが無いようにしてもらいたい。

 地元に生きる私たちも、もはや「中国人が嫌い」であるとか「韓国人が嫌い」であるとかもはや「毛嫌い」などしてもいられない事態に直面しているという「認識」をもたなければならない。
 空港の建設地周辺は世界有数の「緑茶」の産地である。観光でお茶を買いに来るアジアの隣人達も大勢いよう。

 その日のために、韓国語であるとか、中国語、英語ぐらいは自主的に「勉強」する気構えをもって、その時に備えるべきである。