定期的に「新人賞に応募する作品は完結している事を条件としているが、この場合の完結とはなにか?」的な事を尋ねてくる人がネットにもリアルにもおられますが。これは元々「思いつきを書き殴っただけの、書きかけ原稿を送られても困る」という意味の注意書きだった筈なのですが――
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2016年10月17日 - 22:21
ラノベに関して言うと受賞してそのままシリーズ化という作品も少なくないので、「あの受賞作、完結してないじゃん! 続き出てるじゃん!」と混乱する人達が出てくる訳ですね。まあ、漫画の編集部にも、「単行本で全50巻の大河ファンタジー構想」の出だしの3頁とかを持ち込む人がいるらしいので、
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2016年10月17日 - 22:23
で、まあそういう注意書きが新人賞原稿の応募規定に添えられる事が多いという現状になった理由はさておき。具体的に、どうなっていれば「完結しているか」なんですが。多くの人が、なんというか、「書き手の目線」でしか見てないので分からないんだろうなあと。
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2016年10月17日 - 22:28
そもそも、書きかけ、投げっぱなし、が何故、いけないのか。世の中には未完のプロ作品なんてのも山ほどありますしね。でもこれは、読者、もしくは編集者目線で見ると案外判別がつきます。
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2016年10月17日 - 22:31
要するに、投げっぱなしの書きかけ作品は、読者の側からすれば「読み切った」という満足感が得られないですし、
編集者としても、一巻が売れなければ、二巻が出せない事も多い現状で、一巻分の枠組みに納めて一端、物語を読み手が納得出来る形で「落ち」させる事が出来るかどうかは重要。という事はつまり、世界が終わらなかろうが、主人公が未だ生きてようが、旅の途中だろうが、
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2016年10月17日 - 22:33
つまりこうしろということですかL('ω')┘三└('ω')」 pic.twitter.com/slDEz5m7oH
— さんかV4X@マジカヨゲンジツ2016 (@sanka_gets) 2016年10月17日 - 20:01
ハコスコの宣伝もできてよかったです。
— yunayuna64 VR (@yunayuna64) 2016年10月18日 - 22:14
無事?!ニコ生終わりましたー!何とか最後動かせてホッとしております。
— yunayuna64 VR (@yunayuna64) 2016年10月18日 - 22:05
スペハリのIDAとファンタジーゾーンのIDA-2はなんか関係性あったっけ?? pic.twitter.com/nn8qP6wkoV
— GOROman (@GOROman) 2016年10月18日 - 21:45
RCベルグ スペースハリアー 「HARRIER(ハリアー)「IDA(アイダ)」が登場!
— みほびー (@MIHOBBY) 2016年10月18日 - 18:55
アイダは頭部の蓋を外せば小物入れにできるぞ・。゚(゚^ω^゚)。゚・
hbst.cc/2edk2ox #SEGA… twitter.com/i/web/status/7…
#ミニスカートの日 pic.twitter.com/Jm5q47Tr7H
— ごんちゃっくTOYS (@gontyacktoys) 2016年10月18日 - 22:17
萌え絵を描く人達の感覚をどこまで内面化できるかどうか怪しいのだけど、記号とはいえ曲がりなりにも人物を描くとき、やはり対象を内面化しようと努めなければ描けないと思うんですよね。おっさんが美少女を描くのは女装するのと同じで、自分の中に美少女のペルソナを持たないと描けないと思う。
— TODO (@toodooda) 2016年10月18日 - 21:58
@azulblue 「あなたが美少女の絵を描こうとするとき、美少女もまたあなたの内面に住みつこうとしているのだ」と、某異形神の創造主に言われそうな気がします。
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年10月18日 - 22:57
少なくとも私の頭の中にはミクさんがいます。(^_^;)
水滴v2
— 千葉章人 (@chiba_akihito) 2016年10月7日 - 19:11
軽い気持ちで始めたけど楽しい!天気雨。3dsMax単体の機能でも結構いけちゃうもんだなぁ。 pic.twitter.com/oDDcnvgG1m
ウォーマシン クライクス ベインスラル軍団。背中の棘は接着させる気0の作りなんですけど、なぜか当時の僕はちゃんと棘を装着させてますね………。他にすることとかがなかったんですかね? pic.twitter.com/oUnzwvc63J
— 木島 平八郎 (@hei8s) 2016年10月18日 - 21:59
ちょっとずつ立体になるよー pic.twitter.com/xGxxfUGzP3
— 中北晃二 (@bing_chang) 2016年10月18日 - 21:59
へいのなかにきた pic.twitter.com/UD5y2iIpyy
— さとう“げばらも”けいいち (@Satohk1) 2016年10月18日 - 19:17
ザウルス・ウォーリアーをまずは10体。こいつらは作るのすごく楽しい! #gwjpn pic.twitter.com/7W8FWhlZa8
— 傭兵ペンギン / Sir Motor (@Sir_Motor) 2016年10月18日 - 22:04
怪獣娘とかアニメあるのか。
— ABS (@sukusuku64) 2016年10月18日 - 21:43
だいぶ昔描いたのを思い出した。 pic.twitter.com/W7MGX1vGfv
「師」という言葉は古代中国において軍団を先導し指導する立場にあるものを指し、2500人を単位として一師となし軍を敷いたのが周代の話でありまして、しかるにフォロワー2500人超えの絵描きは「絵師」を自称してよい という考えであります
— 氷雨 (@Exice) 2016年10月18日 - 12:04
とりあえずネタ補充としてサクっと更新。上手くできるとこんな風に物理の動きを含んだアニメーションができますよ。UE4.13からの標準機能です。#UE4Study pic.twitter.com/yk9S9Mw2kF
— alwei@デジゲー博D-03a (@aizen76) 2016年10月18日 - 21:37
父親から何か送られてきたと思ったら、自分の漫画が立体化されてた pic.twitter.com/b4kYttKQ32
— ましゆ (@mashiyu) 2016年10月17日 - 21:00
レゴブロックで
— 七日坊主 (@nananichibonze) 2016年10月18日 - 09:08
機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズより、ガンダム・バルバトスルプスを作りました。
#レゴ
#レゴロボ
#g_tekketsu pic.twitter.com/TiS4lEVrmv
ちょっとずつ過去作をUP pic.twitter.com/J5ptBTSJPp
— 帝国少年~( ´ ▽ ` )ノ (@tksn4tt) 2016年10月1日 - 23:17
ちょっとずつ過去作をUP pic.twitter.com/38A6Z9Vgm5
— 帝国少年~( ´ ▽ ` )ノ (@tksn4tt) 2016年10月11日 - 23:19
@Somnium つまり描画面とペン先の間での形而上的合体!
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年10月18日 - 23:00
(もはや何を言っているのやら
ヘッツァー ( ゚∀゚)o彡゚へったん!へったん! ドイツが負けこんできて開発された安くて作りやすくそれなりの性能を持った名作駆逐戦車。小さくて隠れやすく待ちぶせに最適だゾ、準備砲撃でも死なない。数が用意できるって素晴らしいことなの pic.twitter.com/dabf99bZUf
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) 2016年10月18日 - 23:48
なんでこんな強い奴がいたのに関ヶ原勝てなかったのか……
— 石田三成 (@zibumitunari) 2016年10月14日 - 23:19
#ドリフターズ
前に描いたおばあちゃんPのやつ自分でRTしようとおもったけどみつかんなかったからまとめてはっときますね…おばあちゃんはデレステ夏樹ちゃんが大好きなんじゃ… pic.twitter.com/ovgdQXy252
— 黒井健一(巻き毛とおかっぱ) (@komatuEV) 2016年10月18日 - 03:41