またA.O. by ATSUKI ONISHIのノベルティがでてきました。
大西さんグッズはもはや私にとって、あって当たり前でしたので、
持っていることをも忘れていたりします。

タータンチェックのティーポットとマグカップ
実はコレ、・・・私のデザインです。お恥ずかしいです。
ふたにつけたアールデコ風のイニシャルが密かにお気に入りでした。
ちょっと大人のオシャレのつもりで。
]
もとネタはこちらです。スコットランドのお土産屋にありそう 

でも当時でも大西厚樹のイメージにしては地味なのは自覚はしていました。
この頃、シーズンごとにプリントのテーマがあったので
それに合ったノベルティをお客様にプレゼントしていて
「テディ・ベア」「レオパード」などは、今初めて告白しますと
大西さんが自宅で愛用していたリチャード・ジノリのお皿を参考に

これや

これ
クマちゃんやヒョウのぬいぐるみのイラストを配して
こんなお皿をつくりました。カップ&ソーサーもありました。

ヒョウはこのイラストでした。お皿は・・・行方不明

・・・という経緯がありまして、ある秋冬シーズン、
お洋服がボルドーや深緑のタータンチェックになった時は、
陶器シリーズもポップからシックにしたくなった・・・というわけです。
ノベルティのデザインは、私が決めたら大西さんの了解を得てから
GOしてましたが、サンプルを見た大西さんもOKしてくれました。
でもたぶん、ポップでかわいい世界が好きで買ってくださるファンの方には
深緑色のお洋服も、ポットも、評判は良くなかったでしょうね。
やはり、ずっとファンでいてくださる方は、ほかにはないものを求めて
買ってくださるわけですからね。
たぶん、その後の営業会議で「地味な色は売れない」などと
討議されたのではないかなあ・・・
その後はまた「チューリップ」とか「プードル」などの
かわいいモチーフがちゃんと復活してますから。
プードルは、大西さんの愛犬=良太(リョウタ)も転写プリントで
Tシャツになり販売されていました。
あの時は、親バカ炸裂だなあと思ってましたが。。。

残念ながらリョウちゃんの写真は見つからず、コチラはよそのコです。
15年くらい前は、日本では珍しい毛の色でした。
「アプリコット」という色なのだ、と大西さんから教わりました。
今はもう、よく見かけるようになりましたね
大西さんグッズはもはや私にとって、あって当たり前でしたので、
持っていることをも忘れていたりします。


タータンチェックのティーポットとマグカップ

実はコレ、・・・私のデザインです。お恥ずかしいです。
ふたにつけたアールデコ風のイニシャルが密かにお気に入りでした。
ちょっと大人のオシャレのつもりで。




でも当時でも大西厚樹のイメージにしては地味なのは自覚はしていました。
この頃、シーズンごとにプリントのテーマがあったので
それに合ったノベルティをお客様にプレゼントしていて
「テディ・ベア」「レオパード」などは、今初めて告白しますと
大西さんが自宅で愛用していたリチャード・ジノリのお皿を参考に




クマちゃんやヒョウのぬいぐるみのイラストを配して
こんなお皿をつくりました。カップ&ソーサーもありました。

ヒョウはこのイラストでした。お皿は・・・行方不明


・・・という経緯がありまして、ある秋冬シーズン、
お洋服がボルドーや深緑のタータンチェックになった時は、
陶器シリーズもポップからシックにしたくなった・・・というわけです。
ノベルティのデザインは、私が決めたら大西さんの了解を得てから
GOしてましたが、サンプルを見た大西さんもOKしてくれました。
でもたぶん、ポップでかわいい世界が好きで買ってくださるファンの方には
深緑色のお洋服も、ポットも、評判は良くなかったでしょうね。
やはり、ずっとファンでいてくださる方は、ほかにはないものを求めて
買ってくださるわけですからね。
たぶん、その後の営業会議で「地味な色は売れない」などと
討議されたのではないかなあ・・・
その後はまた「チューリップ」とか「プードル」などの
かわいいモチーフがちゃんと復活してますから。
プードルは、大西さんの愛犬=良太(リョウタ)も転写プリントで
Tシャツになり販売されていました。
あの時は、親バカ炸裂だなあと思ってましたが。。。

残念ながらリョウちゃんの写真は見つからず、コチラはよそのコです。
15年くらい前は、日本では珍しい毛の色でした。
「アプリコット」という色なのだ、と大西さんから教わりました。
今はもう、よく見かけるようになりましたね

はじめまして、そしていらっしゃいませ!
本当に、ふと数えると30年くらい前から始まっているのです!
恐いですね・・・(笑)
大西さんのインテリアをまだお持ちとは素晴らしいです。
お洋服よりもインテリアの方が長期間使用できる傾向なので
大西さんのインテリア系商品がもっと充実してたら
よかったのになあ!と今さらながら思いました。
私はお洋服の方のお仕事をしていて、インテリアは主に寝具の西川産業
さんがライセンス製品を作って下さっていて、私も展示会やイベントには
参加させていただいたのですが、製品はあまり持ってないのです。
お洋服も、もし今大西さんが現役で作っていてくれたら、
きっと着たいものがあると思いますのに残念ですよね!
夜中にふとなつかしく、ATSUKI ONISHIさんのことを
思い出し、こちらのblogにたどりつきました。
雑誌OLIVEのことをはじめ、30年くらい、一気に
記憶がさかのぼる想いです。
こちらのblogの記事に載っている、
豹柄のピローケースや
コットンのバッグ、
今でも、大事に家で使用しています。
ATSUKI ONISHIさんのお洋服、
もう一度、手に取って着てみたいな~と思いますが
その夢は、もうかなわないということを知りました。
ご冥福をお祈りしたいと思います。
大西さんのお洋服を買っていただいていたのですね!!
(当時のスタッフとして)ありがとうございます♡
しかも処分せずに保存されていらっしゃるとは涙が出そうです。
当時若かった私達も当然年齢を重ね、
同じくファッションも移り変わるものなので
いくら好きでも自分が袖を通せないお気持ちよくわかります!
若いお嬢さんが80年代の服を着るのはかわいいんですけれども
その服と同じ年代の人が着るとおしゃれに見えるのは難しいですよね。
私は今オークションサイトで大西さんの服をまた買いたいと思って
ウロウロしているのですが、なかなか今の自分に着られるものと巡り合えないでいます。ベーシックで質のいいものがあるはずなので、あきらめずに探し続けることにします。
リヒトくんの話、したね!彼は自分は出なかったけど、勉強したいと言って「ミスター・ハイファッション」編集長さんと一緒にルパートのショーを見に来てくれたよ。いい子だなあ~ ^^ 今どうしてるのかしらね~
別のニットブックに出てくれた智くんは今事業家ですごいな~と思ったことがあるけど。
義理の両親には、来てくれるだけでも感謝しなくちゃいけないとは思うの~。
日本経由は、香港や他の都市経由に比べて高くつくらしいのよ。
もっとも、彼等がチケット予約した時には、まだJがNZへ行く予定はなかった
というのもあるんだけどね。(Jはあさって、5週間ぶりに帰ってくるよ。。。)
私は自分の実の母も手強いと思うんだけれど、弟のお嫁さんにしたら
それが姑かと思うと気の毒で気の毒で。。。
こういう関係は「本音と建前」がある日本だけかと思ったら、
イギリスの雑誌や新聞にもin-law relationshipとよく見かけ
人生相談コーナーのレギュラーメニューだったから
英語圏にもあるのよね~ ははは。(と笑うしかない ^^;)
タータンのグリーンの感じ、好きだな~。
元ネタのマグもすっごく見覚えがあるんだなぁー。どこだったか。。。
前々記事に載せてくれたニットブック、も~~、懐かしくて見入ってしまったよ~。個人的にJAPのニットがものすごく印象に残ってて。
そうそう!リヒト君は、しましまが”大西さんがキャスティングしなかったんだよ~”ってエピソードを話してくれたんだったよね!思い出したよ!でも、確かに会場で見たって覚えがあって。。。あれはどこだったんだろ??アツキさんのショーじゃなく別の場所だったのかな?それとも個人的に会場に来ていたリヒト君を見かけたのだったか。。。??
そしてそして!↓のJさんのご両親のお話、私も楽しませてもらったよ~^^Jさん、日本にいなかったんだね!
この間ブログにもらったしましまからのコメントに、Hからもメッセージが入っていたよ~^^
でもきっとね、これにプラスしてクマちゃんなどついてるといいのかな、
大西さんのファンの方の多くには・・・
そうそう、ノベルティ・グッズって私にとっては過去の物、
やっぱり、結婚以来そういうのがもらえるようなお店で買い物しません!
でも、雑誌の後の方のページを見ると、どこどこのショップで
「期間中1万円以上お買い上げの方にプレゼント」っての、
今でも見ますよ。世間には存在してるけど、私達に縁がないだけということですね。(苦笑)
あ!でもミスタードーナツのマグカップならもらった~!!
めっちゃかわいいじゃないですかっ!!
しかもYumiさんがデザインされたなんてすごーい^^
でも大西さんの世界とは違ったんですねぇ^^;
わからない世界だーー☆
今ドキのブランドも、こーゆーノベルティグッズって
出してるものなんですかね??
あまりブランドモノ買わない(←買えない^^;)ので
知らないのですが。
でもたしかに好きなブランドがこんなステキなモノを
作ってくれて、もらえるならめっちゃ嬉しいですよね♪
ステキーー^▽^