雨にも負けず山歩き♪

青空を見上げながらも、しっかり足もとを見つめて歩く自然観察情報!

薬師岳(2926m)夏山開き

2015年06月25日 | 富山県の山

太郎平から薬師岳方面を望む
 

2015/6/13日~14日(土日)  薬師岳(2926m)夏山開き


<1日目> 金沢駅(5:17)→高岡駅(6:00)→有峰有料道路入口(7:10)→折立P(7:50~8:00)→
折立登山口(8:05)→アラレちゃん(9:05)→三角点(9:50)→五光岩ベンチ(11:35)→
太郎平小屋(12:40~13:10)→薬師平(14:10~20)→薬師岳山荘(15:10) 

<2日目> 薬師岳山荘(7:50)→避難小屋(8:20~30)→薬師岳山頂(8:45~9:50)→
薬師岳山荘(10:15~20)→ 太郎平小屋(11:20)→五光岩ベンチ(12:00~50)→三角点(13:45)
→アラレちゃん(14:10)→折立登山口(14:55)→折立P(15:05~15) →有峰有料道路出口(15:50)
→白樺ハイツ(お風呂 ~16:30) →高岡駅(17:40)→金沢駅(18:35)
 

全国から100名以上の参加で薬師岳夏山開き。。。 


薬師岳は4年前の、2011/7/19~21 (2泊3日で太郎平小屋 ・ 薬師岳山荘泊)が初登山であり
梅雨明け直後のお天気にも恵まれ、時間にもゆとりがいっぱいで、2日目に北薬師岳まで足を延ばした。

以来、今回は2度目であるが、夏山開き(開山祭)には初参加、ほぼ毎年参加している2人に同行させて頂いた。
開山祭と言っても、富山市観光協会が主催している記念登頂会の団体ツアーではなく、個人山行である。
最初はこのツアーの中に入るのだと思って、時間などをチェックしていたのだったが、別行動で助かった(^^ゞ 

天気予報がコロコロ変わり心配していたお天気、雲が多めだったが2日間とも晴れて登山日和であった。
初日(6/13日)の富山市北部の最高気温は32度の真夏日となったらしく、移動中も朝から蒸し暑かったが
折立登山口の標高は1356mであるため、スタートからそれほど汗を搔くこともなく、樹林帯を順調に登る。

標高1800mを過ぎた辺りから、日陰や吹き溜まりの登山道で、途切れ途切れに数ヵ所残雪が現れ始め、
太郎平小屋の手前から残雪があったが、他、太郎平までのほとんどは夏道であった。

毎年参加している方によると、今年は例年より全体的に2mほど、雪が少なく感じると言っていた。
いつもここは雪渓の上の連発!1900m過ぎの水平道ではチングルマも満開で、夏の雰囲気も漂っていた。

太郎平小屋で昼休憩をしていたら、ツアーの団体さんが登って来られたので、急いで席を空けた。
我々は団体さんより15分ほど早く出発したので、今のところ静かな山歩きを楽しんでいる♪

薬師峠のテン場を過ぎて、沢沿いの急登を登っていたら、何やら変わった動きの3人組(@_@。
12本詰めのアイゼンを履いて、キックステップで2~3回蹴りを入れての慎重さ!
しかも我々に、同じような歩きで後ろに続くようにとの指示…えっ?えっ?と思いつつも素直に続いた(^^ゞ
我々はアイゼンも持参していたがツボ足、それでも蹴りながら歩いたので、足は少々疲れた。

薬師平で一緒に休憩して分かったのだが、団体ツアーのスタッフ、富山のベテラン登山家さん達だった。
後から登って来るツアー客の為に、急登の箇所のステップを切っていたようである。

例年通り残雪が多ければ直登となるので、アイゼン・ピッケルの出番も多少はあったらしいが
今回は直登が出来ず、いつもよりやや緩やかなトラバースで、腐った雪の踏み抜きにも注意であった。

薬師平で別れて我々は先に進み、左手に夏道も見えていたが歩きやすそうな雪渓をしばらく歩く。
適当な箇所で尾根上に、その後の尾根道と薬師岳山荘まで、翌日山頂までも登山道に雪は全くなかった。

予定より少々早い到着となったが、山頂方面はガスって来ていたため、登頂は明日の開山祭に参加として
のんびり小屋前でコーヒータイム、山荘前を縄張りとしている雷鳥♂も現れて、しばし遊ぶ♪

夕食(5時~)まで時間があったが、ツアーのスタッフ6名と同部屋になり、9名で賑やかな時間を過ごした。
我々メンバーの知り合いが3名おり、後は何と!先ほどキックステップで一緒に歩いた3人組だった!
前日の寝不足もあり、ちょっと先に横になってみたが、このスタッフさん達の話が面白すぎて寝れず(^^ゞ
やっぱり山小屋では山の話で盛り上がる 救助の時の話もでて、酔っぱらいのリアルな本音に爆笑だった。

せっかくのお泊りであったが、夕日はガスでイマイチ、星空もなし、翌日のご来光も雲が厚めで断念!
夜中の3時頃目覚めて、星空と朝の空の様子を確認したが、ご来光は期待薄でまたお布団に入って寝直した。

と言う訳で、ご来光もなく、早めに登頂しても開山祭は見られず、いつもよりのんびりの朝であった。
そんな私達を察知してか?小屋のおかみさんよりモーニングコーヒーのサービスあり(^^♪
これも毎年登っている私以外のメンバーの顏、ここが別荘だと思ってまた来てくださいね!とお声もかかった。

何事も団体さんより一歩先に歩くのが鉄則!そろそろ出発しそうな雰囲気を見てから、我々も山頂を目指す!
ゆっくりゆっくり山頂に向かい、途中のケルン辺りで、槍ヶ岳、黒部五郎岳、北ノ股岳などの眺望を楽しむ♪
山頂では30分以上待機したが、間近に北薬師岳、後ろの剣岳や立山連峰の眺望を見ながら至福の時間であった。

開山祭参加者は、薬師岳山荘泊が38名、太郎平小屋泊が30名、新幹線効果で関東からの参加者もいた。
スタッフ多数、大山寺の住職5名、私達のような一般登山者も20名ほど、総勢100名以上の参加である。

徐々に雲が薄くなり青空も出てきて…住職さんにより運ばれた「薬師如来像」が山頂の祠に安置され
太郎小屋泊の参加者が登って来るのを待って、山頂で安全悲願祭の行事が取り行われた。
お神酒とおつまみ、お菓子が振舞われ、参加者が順番にお焼香をして、今年の登山の安全を悲願した。 

山頂ではドコモの電波が来ていたので、下界からの情報によると、富山市内は31度、金沢は29度とか!
薬師岳は涼しくて下りもルンルン、樹林帯に入っても終始涼しい風が吹き、蒸し暑さはなかった。
下山後は白樺ハイツでお風呂タイム、 団体さんが着く前にと思ったが、お風呂上りでもまだ未到着。
2日分の汗を流して帰路に就く…今回は高岡から金沢までの往復は電車だった。 
 

 
薬師岳GPS軌跡…往復歩行総距離22.4km


団体バスの到着直前で静かな登山口


 
折立登山口(キャンプ場・トイレ・水場・自販機あり)


新緑の登山道への一歩。。。
 

 
イワカガミ、イワナシなどを見ながら登る。
 


数ヵ所、登山道に雪のブロックが残っていたが、例年よりは少ないそうである。
 


三角点のある休憩所


 
チングルマが両脇に咲き、初夏の雰囲気         登山道にミズバショウも咲いていた。
 

  
ショウジョウバカマも多く見られ、白いショウジョウバカマもあった。
 

  
                                 ツバメオモト


太郎平小屋手前の雪渓歩き…左手にずっと見えていた薬師岳と北薬師岳 


太郎平小屋に到着!
 

 
小屋直前まで残雪あり
 

 
太郎平小屋と太郎山 (太郎小屋の水はまだ出ていなかった)
 


太郎平からの薬師岳
 


眼下に薬師平とテン場が見えてきた。
 


テン場…この時間にテントは3張りだった。(13:25)


残雪が少ないので直登はできず。。。
 

 
残雪が多ければ直登の急登とか…雪が少ないのでやや緩やかなトラバースでアイゼンは出番なし。
 

 
薬師岳山荘には水がなく(雨水利用)太郎平小屋の水もまだ引いてない為、ベテランさんのアドバイスで
足元に流れる沢のお水をペットボトルに汲んだ。(冷たくて綺麗で美味しい)…(右)踏み抜き注意箇所多数!
 


太郎平を振り返る…雲行きが怪しくなってきた。
 


稜線手前の雪渓を歩く。。。
 


 左手の夏道に入って後ろを撮る…北ノ股岳、黒部五郎岳、槍ヶ岳は薄っすら見えていた。


本日のお宿、薬師岳山荘に到着!
 


ガスって来たので登頂は明日に。。。
 


山荘前が縄張りの雷鳥♂
 

 
薬師岳山荘の食事…4人に1本、日本酒「立山」」サービスの夕食(左)と、ぜんざい付の朝食(右)


翌朝は開山祭に参加。。。
 


出発前の準備体操をする皆さんを見ながら、一歩先に(^^ゞ
 


薬師岳方面は青空も見えて、爽やかな散歩道
 


薬師岳山頂と北薬師岳への稜線
 


左手の鍬崎山
 

 避難小屋とケルンのある展望所に寄り道
 


展望所から薬師岳


展望所から槍ヶ岳、穂高連峰、雲ノ平、水晶岳



槍穂のアップ


祠のある薬師岳山頂に到着!



山頂の標識



山頂から北薬師岳と剣岳、立山連峰



剣立山アップ


大勢が見守って開山祭が行われた。


 
住職さんのお祓い                       見守る参加者



祠に収められた「薬師如来像」と、お供えの「ダイコン・リンゴ・お米・お花・お酒など」



下り方向…北ノ股岳、黒部五郎岳、後ろに笠ヶ岳の頭、薬師岳山荘と太郎平小屋まで一望



ハイマツの中にキバナシャクナゲ




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白山釈迦岳(2053m)…オオサ... | トップ | 蟹淵~揚原山~高野山周回 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
残雪の薬師 (こしのしらやま)
2015-06-30 19:38:54
残雪のカール素敵です。
2年前に登ったときガスがかかり、北薬師方向の眺望がっかりだったので、写真見せていただきました。
残雪のカール素敵ですね。
返信する
こしのしらやまさんへ (snoopy)
2015-06-30 20:49:46
薬師岳には薬師平と太郎平があるところが良いですね!
振り返ると後ろに白山がデンと佇み、赤い屋根の小屋がメルヘンチックに見える光景が好きです。
それと、山頂手前から見るカールも確かに素敵ですね!
2年前に北薬師岳から見た金作谷カールも
左肩に槍ヶ岳が見えていて、更に絵になり素敵でした。
返信する
Unknown (maru)
2015-07-02 05:38:33
残雪の薬師岳は素晴らしいですね!
一昨年、劔に登った時にとても山容が美しく、一度登りたかったので金沢赴任後の昨年9月に初めて登りました。
開山式、来年は参加してみたいですね。
返信する
maruさんへ (snoopy)
2015-07-02 14:26:05
そうでしたか、9月は紅葉が始まった頃でしょうか?
山開きと夏山は制覇したので、秋の薬師岳にも行ってみたいです(^^♪
来年また、お互い山開きに縁があれば、是非ご一緒しましょう♪
返信する

コメントを投稿

富山県の山」カテゴリの最新記事