goo blog サービス終了のお知らせ 

コネリンのイージーライフ”テキサス”編

テキサス州は最南端ロックポートで、今度は色んなフィッシングにチャレンジな日々を綴ります🎵

ストックマーケット

2020-04-11 16:32:01 | ライフスタイル

  2020年ハイピーク

                          4月9日終値

DOW 2月12日    $ 29551       $ 23719      DN 19.73%

Nasdaq 2月19日   $  9817       $  8153      DN 16.95%

S&P 2月19日     $  3386       $  2789     DN  17.63%

この数字だけを見てみると大したことが無いように見えるが おそらく数日前のニュースで バイラスが数日後にピークになるだろうとの発表でマーケットを ”ボトム” と判断した人びとも多いのだろう今週は数日連続の上げとなった

確かに膿も出し切ればピークも迎える しかし今 世の中の経済はすべて止まっているのである このバイラスがいずれ終止符を打ったとしてもその後遺症でリセッションとなり新たなマーケットのボトムを迎えることになるだろう おそらくどなたも想像することができると思うがーーー それに次なる産業も雲の中 何ら光すら見えてない 

失業率もこの1ヶ月半で最低の3.4%から10%近くになったという さらに AI ロボット化が進めばさらにその数字も膨らむことであろう デスクワークですら人を必要としなくなってきている

ネガティブだけ考えるわけではない いずれ そんな環境の中からでも ”どこかの誰かが何かをする”  決して誰も過去の不便な生活を望んでいるとは思えないし 今よりさらに便利な安全な世の中が必ず来る

  っと 脳天気なコネリンはこんな時期でもこんな風に思っている

 

我が家といえば バイラスの恐怖は隠せないが 毎日の生活は何ら変わっていない

コネリンはまだ朝が開けない6時半に家を出てフィッシング 一時間ほどの散歩を兼ねて水の中を歩いている 魚も毎日ではないが釣れている そのおかげでハッピーアワーのアペタイザーには困らない トラウトのムニエルで   

 

それに小さな我が家の裏庭にはこの数日 ハチドリたちが飛び交っている 写真を撮るのは難しいが一度に10匹も視覚にはいる そのめまぐるしいほど飛び交うエネルギーに春を感じる

   

 

家の中では初めて 再度咲いた蘭の花 バラも2粒しか蕾を付けてないが思いっきりきれいに咲いているしーーーーーー

 

   

 

 

 今のところ 我が家は平和で楽しく暮らしている

はやく どなたにも本物の ”春” が来ることを望むーーーーーー


冷凍庫の整理

2020-04-06 17:00:40 | ライフスタイル

通常の日常であれば忘れられている 大きなハムを焼いたときの端っこや季節(サンクスギビングなど)に焼いたターキーの端っこ(クズ)などが冷凍庫にある

今ではグロセリーショップに行くのを控えている そこであるもので楽しいものができないかと相談

人参 玉ねぎ ガーリックはあるし ”ターキーヌードルスープ” でもということになった パスタは蝶々ヌードルは無いがスパゲッティはある 材料はこれだけ もちろん塩 コショウやベイリーブもある 

クズハムやターキーの端っこは もちろんもったいないからしばらくは取っておくが通常であれば捨てられる運命にある それがこんな時には貴重なものになる

   出来上がりは結構ウマイ!! サワドウとともにーーー

 

 

  

 

 

 

冷凍庫の底を探してみると意外に忘れているような物も

例えば昨年になるが エビおじさんことハンのシュリンプボートでエビ漁に行った時 エビを大小に仕分けし小さいものは売れないからと何パウンドも ”魚釣りのエサ” 用にもらっていたのもある コネリンは餌釣りはしないのでそれらがそのままある これも工夫すれば料理もできそう ただ小さいと言うだけでテーブルシュリンプとなんら変わりが無い まっ チャイニーズ風に二度揚げでもすれば美味しく食えそうだ っとまぁ〜 こんな具合で冷凍庫の整理とあるもので工夫

 

さて このような誰でもが大変な時期 さらにもっと大変な時期(失業率の増加)が来る 節約を強いられるのは必定

我々も直面することになるが一つだけ節約をしたくないものがある それは ”電気光熱費” である

この電気光熱費を節約すると(特に電気代)”心まで貧しくなる”ような気がする やはり夏はA/Cで家の中だけでも快適に暮らしたい 冬になっても暖かくTシャツ一枚で家の中では過ごしたい 家の中の電気も今まで通り

そう これからはディプレッション 自分たちだけでも楽しく暮らす努力をする ただ シャネルのアフターシェーブローションやオーデコロン ゴデバのチョコレートはしばらく遠のくがーーーーー

 

そうそう 先日我々がパンを焼いてお届けしたのがきっかけなのか何軒かの家からデナーセットやクッキー またとも子に何かしてあげたいとのことで手縫いのエプロンなどが届いた 一昨日はピザを焼いたからとーーー なんかこのストリートの人びとと ”スマイルマークの交換” ができたようである

 

 

        

 

 

 

 


10年後を計画

2020-04-03 16:52:09 | ライフスタイル

こんな時だからこそ学ぶことが多い そして10年後を考える

コネリンの歳で10年後?なんて言うのはおかしいが たぶん今の健康状態では10年後も生きてる可能性も強い それにとも子は9歳年下 女性は男性より平均寿命が10年長いと言われている そうなるととも子はコネリンより約20年長く生きることになる

っとなると 今の現状をしっかり把握し次の歴史の(ちょっと大げさですが)サイクルが来るだろう準備を学ぶことも悪かぁ〜ない

      特に若い年代の人はーーーーーー

実は2008年の時 12年前になるがコネリン58 とも子が49歳 とも子のお店を人に譲りトーレンスの家を借家にしテキサスの家に移った

このテキサスの家というのもさらに10年ほど前に購入してあった

その当時は何もかも計算したつもりであった(ストックだけの収入で生活できるはずであった) ところがそのマーケットがその年10月2008年にクラッシュしてしまった 蓄えてあったドウの75%が一時消えさらに底を見極めることもできずコネリン パニック状態に

すぐとも子にもう一度生活費のために職に復帰するように頼み その翌月11月(2008年)にはトーレンスの家に戻り 極端な節約生活に入った

幸いマーケットが下がったとは言えストックを一切売らずに持ちこたえることができた

そして1年半後にはマーケットも上昇気流 また元の生活に戻ることができた

この2008年の経験から今日がある それに2年前ほどから今日の準備をしていた

今は世の中 とんでもない ”渦” の中 コネリンも不安は隠せないが ”どうしようもないことはどうしようもない” と思っている 決して開き直っているのではないがーーーー まっ それに近いかなっ?

こんな中 なるべく巷のバイラスのニュースは見ないようにしている 見出しだけは読むが

幸い?TVもないし 隣近所の人びととも今はコンタクトしていない 気になるニュースだけをPCでクリックすれば良い

我が家の家の中だけでも平穏を保ちたい

ありがたいことにうちの奥さん とも子もほとんどWEBのニュースでさえ見ない 毎日家事をこなしたりWEBでスパニッシュを学んでいるようだしーーーー 明るくいてくれる

昨日は ”豆腐” 作りに専念 一回に一丁しかできない豆腐であるがその後たくさんできる豆粕で作る ”おから” 豆腐もウマイがおからもウマイ

 

 

    

 

 

コネリンも毎朝の散歩兼フィッシングを楽しんでいる 

 これから先 しばらくは世の中 仮にバイラスが下火になったとしてもその後遺症のリセッション さらに多くの人びとは職を無くしディプレッションになる傾向が強い

しかし(何度も記すが)これも歴史の1ページ 現状から学ぶことも多いーーーーー 10年後を考える

 

    PS: ジョンソン&ジョンソンが9月からバイラスの臨床実験に入り来年そうそう低価格に抑えたバクシーンを出すらしい

 


蘭の花が咲いた

2020-03-30 18:23:44 | ライフスタイル

いつも花が終わったら捨てていた”蘭の花” 今回は捨てずにおいておいた

最初は根っこなのだろうと思っていたがどうもこれは花の茎のようと見守っていた それが蕾になりついに花を咲かせたのです 蕾になったときにもほんとに咲くのかなってまだ半信半疑 それもこのようなすべてが”ネガティブ思考”な時期にです

この一粒の花が咲いたことによって我々はなんとも微笑ましい気分になった(我々は単純なのはわかっている)

 昨日のトランプ大統領のコメントの中に記者団に対して ”もう少し良い方向のニュースを流せないものか?” とあった

ニュースというのは 惡ければ惡いほど 激しければ激しいほど 視聴者に受ける これは受け止める方にも問題があると思うが 知識人たちであろうと思われる”記者団”はもう少し”思慮深い人びと”であって欲しいと願う

バイラスの影響で確かに亡くなった人も増えている 経済もしかり これから先は失業率も著しく増えるのはほぼ間違いない

   しかし これも歴史の1ページ

過去にはいろんなことがあった 戦争もあり コレラ スペイン風邪 世界同時恐慌 その他色々

これらすべてが時間と共に解決している しかしその渦の中にいると”自分たちは最悪”と思ってしまう まっ これも仕方がないと思うがーーー

こんな渦の中 個人的にはこんな風に考えている

 まずバイラス ある程度 ”膿が出きってしまえば”下火になる それもそんなに長くはかからない おそらくあと一ヶ月もすればーーーーーー

 ストックマーケット バイラスが下火になり社会が復帰を始め流通が始まっても数ヶ月は下り坂 その時期がボトムと思えた時期に投資家たちが戻ってくる そして今のハイテックな世の中 緩やかな下り坂を描いていたカーブがその時期の半分にも満たない時期で急激に上昇気流になる ただこれはストックマーケットだけに言えることで実際の巷までの景気の回復が始まるわけではないだろう おそらく向こう数年はフラストレーションと共に生きなければいけないだろうと思う (まったく個人的意見であるが)

しかし数年のことであり 喉元過ぎれば ではないがまた”良い時期”が来る 今の世の中 まんざら捨てたものではない!! 誰も過去には戻りたくないと思っている

我が家の蘭の花 何粒咲くかわからないが楽しみであるーーーーーーー

 

 

     

 

このスネイル貝 1月に潮干狩りに行ってきて二枚貝とともにスティームたあと”佃煮”にして食った その食ったあと 一晩ブリーチに浸し隅々まで洗い乾燥させたあとクリアコートを薄く三回ほどスプレイしてみた 出来上がりはなんともキレイ 今ではカウンターの上でガラスの器に入れて楽しんでいる 何かのおすそ分けなどを頂いたとき タッパーなど返す時にサンキューノートと共に2個ほど入れてお返ししている ちょっと評判が良いのが嬉しい!!!

 

 

 

 


今できること

2020-03-27 17:02:44 | ライフスタイル

我々は二人だけである 今のこのような状態でも 買い置きをすることもなく何のトラブルもない なにか”食う”工夫はできる ”無くなればなくなったように” くらいにし考えていない

マーケットに行ってみればパンやパスタの棚はこのテキサスの南の端 ロックポートでも何もなくなっている まっ これも一時的なものだろうと思っているが

こんな中 先日 とも子と雑談 ”今なにかできることはないだろうか?”と

案が出たのはこの我々のストリートでいつもハッピーアワーをしている各家庭(10軒)に食パンでもお届けしようかということになった ところがとも子は作る材料のフラワー(粉)がないという そこでさっそく近くのマーケットに出かけてみるも 案の定 無い

たまたま今週の火曜日にウォルマートでシニアの日があり早朝出かけて見ると棚に材料のフラワーが3袋あった そのうちの一袋(10Lbs )を購入 これで食パンが6個できるという 家にあるのと合わせるとなんとか10個できるとも言う

数日前からホームベーカリーで毎日2個(一個作るのに4時間くらいかかる)作り届け始めた ただカーボダイエットしている人にはグリッシーニを食パンの代わりに

このストリートの人びとはリタイアの人々 リタイアされているといってもまだ60歳を過ぎたばかりの人びと それに結構なアッパーミドルクラスと見受けられる こんな状態でハッピーアワーこそは控えているが皆さんニコニコされている その彼らにお届けしたわけです

なぜ食パンに決めたかというと フレンチブレッドやサワードウブレッドでは このような状況ではファンシー過ぎるのでは? それにワインなどでもダメ 一番ダサそうな食パンが良いだろうとなったわけです

昨日ですべて配り終わった 

我々 ただできることを ちょっとシェアしただけなのにその反応たるや 長いサンキューノートをもらったり長いテキストだったり また次に日には逆に食事セットを頂いたりと逆にこちらが恐縮してしまった 

ただ単にこれだけのことなのに ご近所さんが我々に ”大きなスマイル” を与えてくれることになったーーー

    我々 とっても良いところに住んでいるのかも? って気がする!!

 

 

   

 

これらが美味しいのよ ほんとに!!


ストレスの意識

2020-03-23 17:49:26 | ライフスタイル

たぶんこのような状況の時期 誰もがストレスを持っていると思う ただそのストレスの大きさや状態を意識できない人びとも多いのではないだろうか

自分自身もその一人 今のところ色んな出来事を予測 用意できているはずなのにWEBのニュースや知人たちの情報で”面白くない”

この”面白くない”がいけない 自分たち二人だけの間では 向こう9〜10年の間であれば今の生活も続けられると試算してあるし何の不安も無いはず 二人だけの間ではひょうきんもするし冗談も言い合っている

しかし こんな時 ”ストレスがあるのだなぁ〜?” と感じるのは 例えば車のドアなどを閉める時 いつもより”無意識”に強く閉めてしまう この無意識の一挙手一動を重く見て我々もあえてストレスがあると認識するようにしている

今のこのような時期にとも子は相変わらずパン作りに挑戦したり三度の食事もきちんとこなしている 数ヶ月前に始めたスパニッシュもいまだに毎日続けているし 毎日充実した日々を送っているようだがコネリンから見ると あまりにも”一生懸命”している この一生懸命すること自体 ストレスの一部ではないかと思う たぶん コネリンのストレスが少し感染しているのではないかと思う

あえて これから先も ”ストレスがあることを意識して” お互い思いやりで接しなくては とこのようなことを話し合った

 

さてマーケットであるが いまだにボトムは見えない おそらくこのバイラスが下火になったとしてもその後遺症は長く続くであろう これはすでにどなたも感じていることであろうが おそらく下火になっても9ヶ月もしくは1年半ほど少幅になるだろうが下がり続けると思われる

個人的に記してみると まず今のところ次なる産業の様子が伺えない もちろん5GやAIは進んでいるのだろうが肝心のEV 新しいバッテリーの開発など先があまり見えてないようなニュースがVW GMなどで流れている これらだけですべてを言えるわけではないが次のトレンドになるような産業は雲の中である

まっ 突然何かが出てくるのも歴史かもと思うところもあるけどね

予測を立てにくい今の世の中の状況 こんな惡い想像も脳裏をかすめる

  バイラスにより まず失業率の増加 ディプレッション インフレーションもしくはデフレッション(どちらでも極端にすすむと悪影響)そして投げやりから地域により暴動などの発生も

まぁ〜 これは来ないでほしいが1939年のディプレッションは来るだろうね

しかしこれらも歴史の1ページ 時が解決する!!

   (好き勝手なことを記している)

 

 今年のバレンタインにとも子がある方から頂いたギフトの中に オリーブが入っていた それも今まで見たことがなかった”種”を取り除いていないオリーブ

コネリンは結構オリーブが好きでウォッカなどのガーニッシュとして塩味の強いオリーブ食うことが多かったが この種をとっていないオリーブを食った時 こんなに美味しいものがあったのかと感激(単純なのである)すぐマーケットに出かけてみて見たが無い WEBでも探してみたんですがなかなか見つからなかった

しばらく忘れていて久し振りにもう一度WEBで探してみると あったんです それもスペインからのオリーブとして 会社はアメリカ国内でしたが

そして数瓶をオーダー 先日届いてさっそくウォッカと一緒に サービングサイズ3粒と書いてあったがもっと食った とにかくひさしぶりの ”ヒット” であった

 

 

    


買いだめ

2020-03-19 17:30:50 | ライフスタイル

各ストアの空になった棚などの映像がニュースでよく出ている ペーパー類を筆頭に食料品などの棚も

これらの映像を流すメディアを疑ってしまう ストアに並べられる品数には限界もある トイレットペーパーのバルクパッケージであれば10数個しか棚には乗っかっていないものであろう 10数人が買ってしまえば棚が空になるのは当たり前 店側もその都度商品を並べるわけでもない 仮に裏の倉庫にあったとしてもです それに各ストアは大きな倉庫を持っているわけではないし 毎日一便(?)のトラックで補充しているわけです

そのわずか10数人の買ったあとの写真 映像などを流せば人びとのパニックを誘うことになる ましてや人間というのは85%の経済観念のない人と15%の経済観念のある人でこの世の中成り立っているわけです 最近ではメディアだけではなくソーシャル・ネットワークというのもあるしーーーーー

2日ほど前のことでるがCNNとアメリカ ウィスコンシン州にあるトイレットペーパーメーカーのCEOとインタビューがあった

まず そのCEO曰く ”アメリカ中のトイレットペーパーの年間消費量を把握していて なぜ人びとがペーパーを買いだめするのかわからない” と言う また ”このような状態でも増産することはない サプライヤーには充分のストックが有るはず” さらに ”今買いだめした人びとはそれらを使い切るまで購入しない 増産するつもりは無い” ときっぱり言っていた

このCEOは長いインタビューの中でパルプの購入先から また再生紙などからでトイレットペーパーを作り出す工程 その後のストアに出回るまでのシステムも説明していた 興味深いところであった

さて この我々の住むロックポートに関してだけを記してみれば(人口1万ほど)数日前にHEB とウォルマートがオープン時間を8時AM〜8時PMにした翌日 店の前には確かに8〜10人ほどであったが開店を待っている人がいた 我々は10時過ぎに行ってみた 確かにペーパー類 サニタイザーなどはゼロ それに食料品も”安いもの”(チキンタイやひき肉など)は無かったがステーキなどのちょっと値の張るものは充分にあった 

そして昨日11時 確かに店は普通より混雑 って言ってもしれているが われわれの購入目的のハムの塊 ブランドは選べなかったがたくさんあった パスタも充分あった ただどれも品数は少ないし購入数に制限はあったがーーーー

そう 数人のカートが満載の人を見たが 買いだめというのではないだろうと見受けられた

この先 どうなるかわからないが このロックポート 人口90%以上の白人社会 白人のモラルなのかプライドなのか こんな時でもパニックになっている様子はなかった

 

さてオーキッド 昨年の何月だか忘れたがオーキッドの花を買った 数週間は綺麗な花を咲かせていたが花が枯れてもミドリの葉っぱがキレイであったため捨てないでおいた

それが数週間前から変化が 最初は根っこだと思っていた軸が伸び始め”これは花”と確認できるようになってきた 今まで何度もオーキッドは買っていたが花が枯れるとその都度捨てていた 花が終われば二度と咲かせるのは無理だと思っていた それが蕾を持っているのである 今では無事に咲くようになることを期待している

こんな時に 何でもよいから成長するものがあることはなんとなく ”楽しい”ーーーーー

 

 

   

 

 


群集心理 

2020-03-16 17:32:16 | ライフスタイル

今の世の中 大きなニュースは もちろんコロナバイラス 世界中がシャットダウン ニュースの90%を占めている その次にはデモクラットの討論会 サンダース氏とバイデン氏 これは今この二人に絞られてきたようだ しかしどちらがなろうと”力不足” いくらこのコロナバイラスで向かい風となっている中でもトランプ大統領に勝てるとは思えない 逆にトランプ氏の過去の数年間の業績の成果を ”もう一度” と願う人びとが増えるのでないだろうか 個人的にもそう思う

ストックマーケットもダウンヒル 来る時期が来ただけのことである この土砂降りはバイラスが落ち着いたとしてもその後遺症は数カ月に渡って もしくはそれ以上に続くとも思われる

マーケットもバイラスと同じようにパニック ファイナンシャル・アドバイザーのコメントを見ても ”買い時だのそちらの株を売ってこちらの株は安全ですよ” などと個人投資家をあおる 彼らたちは真剣にそう思って仕事をしているだけだから攻めることはできないが もっと的確なアドバイスをするべきだろうね

好景気のときはどんな株を買っても伸びる(もちろん中身のない会社などは別ですが) ダウンヒルに入ったときはどんな良い株でも下がる これまた率は大きく違うが これらを熟知するべきアドバイザーがパニックに拍車をかけている

さて個人的なことであるが コネリンたちの収入は100%に近い収入は株からである もちろんソーシャルセキュリティーは62歳からもらっている しかし収めた金額はミニマムで10年間(メディケアが認められる最低年数) 今もらっている金額は正直言って食事代にもならない それに銀行の金利 これはどなたもご存知の1%にも満たない それにとも子はまったくの無収入

本来 コネリンが一番パニックになるのだろうが 今回に関しては意外に ”他人事” のように思っている自分がある ただ向こう数年は ”失われた数年” になるのは間違いないが10歳違うとも子に標準を合わせたポートフォリオを作ってあるという安心感もある

そう ジェネレーションのチェンジぐらいにしか思っていない

この下り坂もいずれボトムに達する そしてまた上り坂がある サイクルなのであるーーーーー

今動くことは”渦の中”に飛び込むことになる 渦を上から見下ろしていれば良いと自分自身に言い聞かせている

バイラスも然り 我々は何の買い置きも無いし買いだめすることもしない 気をつけることは人に接しないことぐらい マーケットに物がなくなってもしばらくは普段どおりの生活ができる 節約には慣れているしトイレットペーパーがなくなればその都度シャワーに入れば良いぐらいに話し合っている

ほんと 群集心理 は理解できない!!!! はやく正常に戻って欲しいものだがーーーー

 

もう一つ どんな環境でも ”どこかの誰かが何かをする”    人は強い!!

 


ベアーマーケットへ

2020-03-10 17:50:02 | ライフスタイル

コロナバイラスのトリッガーでベアーマーケットへ入ったと思う

ただ単にその時が来ただけである

昨日はアメリカのマーケットがオープンする前日からすでにセルオフでサーキットブレーカーがキックイン オープンと同時に15分間取引停止のブレーカーが 

最終終値ではDOW 7.79%、Nasdaq 7.29% そしてS&P 7.65%のダウン

ありがたいことに取引場のサーキットブレーカーと言うレギュレーションでさらなるパニック売りを避けることができたのであろう この程度で済んだ

この数字だけ見ると大したことがないように見えるがこれが景気後退の ”始まり” である これから先 どのくらいの時期になるか今言えるものではないが下り坂になる これまた過去のデータ 景気のサイクルから(それを信じれば)最悪の1年と6ヶ月 それもコロナバイラスの恐怖が消えてからだと思う

数字だけを見てみる        DOW        Nasdaq

   2020年1月2日    $28874    $ 8898

        3月9日    $24536    $ 8220

              YTD 15%DN   YTD 7.62%DN

最高値をつけた2月14日からすると22%ほどの下りになるがYTDで見る限り大したことではない しかしこれがリセッションの ”始まり” であるーーーーーー

ときおり バイバックムードはあるだろうが個人的には自分の設定した ”数字” だけを見る 決してエモーショナルにならない!!

 

さて巷のコロナバイラス このテキサスでもいよいよ感染者の数 それに亡くなった方のニュースも

我々TVを見ることがないからそれらのニュースには疎(うと)かった しかし亡くなった方々の年齢が高齢者とも言う コネリンまさしくその高齢者であることや このロックポートという街はリタイアの人びと まさしく住民の多くが高齢者 それにスノーバードと称する避寒者たちは他州から来るわけで 一度コロナバイラスが持ち込まれれば 一気にこの街は感染者が増えることになるだろうと想像できる

急にコネリン 恐怖感を感じた そこで我々なりにその対策を考えてみた(バカげているかもわからないが)

まず 毎週ほどしていたソーシャライズ ハッピーアワーを禁止

   人混み イベントにも一切いかない

   グロサリーなどの買い物はお店がオープンすると同時に行く 朝6時に

   知人たちとの握手 ハグなどフィジカルコンタクトも一切避ける

   お店での買い物のときにはディスポーザル(使い捨てグローブ)をつける(ちょっと恥ずかしいが 気にしない)

   今週のコネリンの年一度の頭皮チェックドクターアポも とも子のお客様のヘアカットもキャンセル もちろん今日のハッピーアワーもキャンセルした

 昨日はさっそく使い捨てグローブを購入 それにハンドサニタイザーはすでに売れきれて無かったが除菌ワイプシートを買っておいた

あとはそうですね 空気感染はしないということで(6フィート離れていれば)マスクは無視 最後にさらなる健康管理っていうところでしょうね

ほんと 馬鹿げていると思うが やっぱり怖い!!

                      

 

 


コロナバイラスの影響

2020-03-07 19:30:56 | ライフスタイル

あえてコロナバイラスそのものではないが(我が家にはTVがないからWEBだけでの情報でしかわからない)想像以上に世間に影響を与えているようだ 紙類の買い占めとか 特にマーケットへの影響は悪化の一途である

バイラスそのものはよくわからないから記することはできないがマーケットはいかにも”バイラスの恐怖がごとき”下げ続けている 決してバイラスのせいというのを”否定”しているのではないが

しかしマーケットだけに関して言えばバイラスが引き金になっているのは事実だがすでに数年前からチャイナでは二桁成長から一桁に落ち込んでいたし ヨーロッパでもドイツやフランスを筆頭に成長がストップしていたではなかろうか この政治的にも経済的にも安定しているとされていたアメリカだけにキャッシュが集中していた アメリカのマーケットだけが”安全地帯”であったのではなかろうか

そのアメリカというダムが今まさに決壊しようとしている

コネリンはいつも過去のデータの”サイクル”を今でも信じている 2008年からグロス成長に入り今年で12年目 よく伸びたほうだと思う しかしその時期が来たようだ

仮にバイラスがいずれ収まったとしてもマーケットは下がり続けるのではないだろうか

今のところ 昨日の時点では10%〜15%の下がりで”コレクションの域” まだリセッションとはいえないが 遅かれ早かれいずれ来る

まったく個人的な意見だが リセッションと発表された時期から早くても9ヶ月 悪ければ1年半は下り坂であろうと思う

仮にバイラスが收まったとしても 今度は各企業の立て直しのための人員整理も始まるであろう そう ”ピンクスリップ” などが企業に所属する従業員に飛び交うのではなかろうか

今のところ失業率は歴史上始まって以来の4%弱と発表されているが一気に膨れ上がってしまうのでは

しかし これまた10年来の財産を増やす”チャンス”でもあろうーーーーーーー

 

さて 昨年コネリンは”前立腺肥大症”を患って 医者の処方箋”TAMSULOSIN”を取り続けている 今では症状がなくなったにも関わらずドクターやナースに またWEBで調べても ”取り続けることが必要” とも 

しかしコネリン 本来”薬”と言うものが嫌いで2月の年一回の健康診断の結果を元に 再度ホームドクターにこの ”タムすロシンを取りたくない どうすればよいのか 他に方法がないのか?” と尋ねた

ドクター曰く ”SAW PALMETTOというサプリメントがある” と言う さらに以前のホームドクターからも勧められていた ”NETTLE ROOT"を思い出しそれらを交互に摂ることにした

しかしいきなりタムスロシンを止めるのも怖い そこでその3種を交互に2月13日から摂ることにした

今のところ何の症状も変わっていないようである いずれタムスロシンだけをやめサプリメントだけにし それらもいずれやめたいとも願っている まっ 大げさではないが人間モルモットみたいな気持ちでいる もちろん症状が悪化するようであればすぐにタムスロシンに戻るがーーーーーー

 

 

 

 

 

もう一つ

 健康だとはいえ コネリンなんせ年寄り いつもドライブするときとか携帯するものがある

 アスピリン(血液の流れを良くするそうだ) モートリン(急なときの痛み止め)そして純酸素ボトル これは少しでも呼吸が荒くなった時や呼吸困難になったときのために

本来であればNITROGLYCERINも と思うのだが これまでは必要ないだろうとも思う

 

 

     この酸素ボトル 220回呼吸できる ハングオーバーにも抜群の効果がある

 

ようやく春の訪れ ありがたいことに我々平和なときを過ごしている

 

 


リセッションの兆候

2020-02-27 19:00:11 | ライフスタイル

2月の20日からマーケットは下がり続けている 昨日26日までですでに今年の伸び10%を振り出しに戻してしまった

コロナバイラスが引き金であるがそれだけではない すでにイギリスのEU脱退でヨーロッパはリセッションに入っているとか アジアも然りでしょう 中国もダブルデジットの伸びからシングルデジットに そしてこのコロナバイラスでマイナス成長になるのは必定でしょう

今の世の中メイドインチャイナはすでに世界の商品生産の80%を占めているとか(物によっては50〜60%) このチャイナがバイラスによりたくさんの生産を中止 世界への供給がストップするわけです

っと言う事は コンシューマーが消費をしない 消費 生産が止まる ”リセッション”ということになる

”遅かれ早かれ”と感じていたがその時が来たように個人的に思う

ただ来たとしても回復は早いような要素もある 今の世の中のテクノロジー 5G それに大手自動車会社のEV これらがFEDのレギュレーションの保護の下 販売を伸ばす可能性も大であろう まったく希望的観測であるがーーー

過去には1930年台のグレイトデプレッション 1987年のブラックマンデー(このときは一日でDOWが22%のダウン)そして最近では2007年12月から突入した世界中の”リセッション” これは2009年7月まで続いた そしてグロスエコノミーに転じ今日がある

まず過去からのデータで ”マイナス成長” の最高期間は2007年からの1年と6ヶ月 2番めが1973年〜1975年 1981年〜1982年 これらはタイで1年と4ヶ月 あとは1年未満 まっ年数からしてみると大したことが無いように思う でもその渦の中にいると心臓には良くない 2007年の時などコネリン ”この世の終わり” と思った でも今回は違う 昨年辺りから完璧ではないが準備ができている コネリンの歳であると”セカンドチャンス”などすでにないしーーー 今は横目で見ながら”どうなるのかなっ?”などと傍観視である

ほんと どうなるのかね〜〜?

まっ データだけでも  2007年12月〜2011年1月まで そして2020年

   

                    DOW         Nasdaq

     2007年10月    $14000       $ 2810

     2009年 3月    $ 6600       $ 1293

     2011年 1月    $11674       $ 2703

     2020年 2月26日 $26900       $ 8800

最悪でも1〜2年で50数%のダウン 最高であれば1年半ほどで80〜110%の伸びである

 昔 読んだ”邱永漢”氏の書の中に書かれていた ”株の儲けは我慢代” を思い出す!!

数字の打ち込みに間違いでもあればスミマセン

 

PS: 第三国の生産が少なくなり先進国での生産が膨れれば物価は高くなる インフレーションの進みが早くなる マーケットに関係ない人びとにも影響してくるだろうね

 


まったり のんびりの老後は何処に?

2020-02-22 16:15:20 | ライフスタイル

何故か毎年なのだが2月はやることが多い

初旬にはタックスファイル これは11月頃から用意はしてあるがすべての書類が揃うのは(送られてくるのが)1月末 それらの数字を書き入れてタックスサービスに送る コネリンは今だにカリフォルニアのCPAにお願いしている

もちろん自分で書類を揃え数字も書き入れるわけだから 自分でファイルすればよいのだが長年の習慣 ”自分のミスが怖い” ということでプロを使っている

2018年のファイルもかなりの払込だったが昨年2019年も払込み すでに今までのローインカムハウスホールドからは遠のいてしまった こうなると健康保険もコネリンはメディケアで問題ないのだがとも子の保険 マーケットプレイスからの補助もなくなり毎月の保険料が1000ドルを超えてしまうことになる まっ しかしこれもタックス控除の対象になるから仕方ないか ってところだ

それに一年に一度の健康診断 ラボで血液検査 一週間後にドクターにその結果でアドバイスを受けるという 幸い 結果は何のトラブルもなかった ダイアビティの兆候もないという すべての数値が基準範囲内 ドクターも”What can I say ?”などと言い 何のアドバイスも無いと言う 何の薬もサプリメントも摂らなくて良いようであった ほんとこの歳になって神様に感謝である でも何時かは?って不安は隠せないがーーー

また昨年11月に見積もりを取っておいたエアコンの取替えもこの2月にすることに 24日にインストレーションに来る 今のエアコンも何のトラブルもなく(昨年はユニットのスイッチとコンデンサーを交換してもらったが)今では毎日動いているが なんせすでに7年目 取り替えることにした

今のエアコンはグッドマン 3トン13シアー 新しいのはちょっと奮発してトレイン 16シアー バリュアブルスピード ヒュミディティーコントロール それにWiFi かなり静かだそうだ 我が家は1300SQFと小さい家であるからこれで充分とのことであった

あとはそうですね〜〜 今週になって今年1月からすでに10%弱成長しているコネリンのストックファンドのポートフォリオの見直し そして数日前(19日)に値上がり分のみ利益確保の売却 今日からはバイバックの計算を始めている

またドライバーライセンスのリニューアルもすでに手元に届き パスポートに合わせすべてがこれまた終わった

そう なんか知らないけど 毎年2月はやることが多いーーーー

 

でも相変わらずフィッシングは毎日行っている 雨の日も風の日も寒いコールドフロントが来てても行っている 天候に変化があると何匹も釣れるわけではないが 時として大物?が釣れる

数日前も26インチのレッドドラム それに19インチのトラウト この日は小雨だった

 

 

   

 

 

一週間前にはこんなことも

その日はとも子といつものピアに散歩 どんよりした曇り空 潮はかなり引いていてビーチではかもめが立てるほど そして携帯で鳥たちを撮っていたのだが その写真に写っていたのがとんでもない大きさのレッドドラム 水の深さはおそらく6〜8インチほどの浅瀬 手前にいるのがカモメ その後ろに尻尾だけだが写っている カモメと尻尾を比較してみるとその大きさが伺える おそらく40インチから45インチあるのではなかろうか いやっもっと大きいかも とにかくでかい それがその浅瀬にいたのです

 

 

 

    

南テキサスの海 なんともワイルドである

(後にこの写真を数人のフィッシャーマンに見せ確認 誰もが驚いていた)

 

ってなわけで毎日がエキサイティング のんびり まったりを楽しむことが無いーーーー


マーケットはまるで”バブル”の様

2020-02-11 19:18:40 | ライフスタイル

チャイナからのコロナウイルスで世界中の流通が滞っているにも関わらず また各国でのイベントもキャンセル 消費インデックスもかなりの下火のはずだがアメリカのストックマーケットはレコードハイ 

一言で言ってしまえば ”なんかおかしい?” 

こんな状況の中 世界中のキャッシュがトランプ政権の ”強いアメリカ” それにたぶんどこの国より政治的に安心なアメリカに集中しているがごとくキャッシュが集まってきている

たまたまコネリン 今年の暮れにはビートルをEVに変えようかなっと思っている そこで数日前に2020年の新車価格を調べ始めてみた 調べているうちに2020年の各メーカーの車種にもよるがスタート価格が前年比 いやっ 数年前に比べて値上がりしているとは言え かなり”低価格”に抑えてあるような気がする これから推測するに各オートメーカーは すでに車の消費が落ち込むのを見越しているかのように またおそらく”ハウスホールドインカム”の向上が見られないと推測しているのか 2020年の新車価格が抑えられている これはハイエンドなオートメーカーにも言える

おそらく景気の後退(リセッション)を視野に入れているのかもーーーーー

反面今年の11月の大統領選挙までマーケットはこのまま伸びるということも考えられる 準備(覚悟)はしているがこのマーケットの伸びを楽しんでいるーーー

 

さて相変わらずのフィッシング

 一昨日にはこんな”ドジ”も 

1) ヒットしたレッドドラムを無事マーシュまで取り込みサイズを図りキーパーであることを確認 そしてストリンガーをエラから通しルアーを外した ロッドを持ち上げ さて次のキャスティングと思い水面を見るとフロート(ストリンガーの先に付いている)が勢いよく水面を流れていく すでに手の届かない距離 魚がストリンガーをつけたまま逃げて行くのである

コネリン フロートの反対側の端をベルトのポケットに刺し忘れてしまっていたのである なんとかフロートめがけてキャスティング ストリンガーは回収できたものの魚は優雅に水の底へと消えてしまった

2) その数十分後 今度はかなりの大物がヒット ロッドのしなり具合 リールのドラッグでわかる かなりの大物 なんとか取り入れたいと必死 しかしここの場所の底にはデブリーがあるのを知っているから魚が疲れるまで泳がせるとデブリーの中に逃げ込む可能性がある そうなるとラインが切れてしまう(以前同じような状態でラインが切れてしまった)リールのドラッグをタイトにしかなりの勢いで巻き始める そして魚の姿が見えた瞬間 逃してしまった ラインこそ切れなかったがルアーのトリプルフックが伸び切ってしまっていた なんとも”悔しい” 一日に2度の失態である

  翌日 昨日のことである 同じ場所に出かけてリベンジ

もちろん同じ魚ではないが2匹をゲット なんとか悔しさ(自分のドジさ)も和らいだーーーーーー

 

  

  

 

 

もう一つ 先日の貝で”佃煮”なるものを作ってみた(WEBでのレシピ)

 これがまことに美味しくお店で購入したかのように上手にできた 日本酒をチビリ なんとも日本でした!!    


お爺ちゃんお婆ちゃんの潮干狩り

2020-02-05 18:20:00 | ライフスタイル

いやぁ〜笑ってしまうが 我々自分たちがすでに年寄りであることを忘れてしまう時がある

一昨日も突然今日は大引き潮 潮干狩りに行こう ということになった この南テキサスでは冬にあることだが通常の潮の満ち干き以上に潮が引いてしまうときがある そんな時がチャンス 潮干狩りができる

さっそく家から20マイルほど先のポートランドへ ここは先日知人のフィッシャーマンに教えてもらったところ チェリーストンのような二枚貝がいる それにスネイルという巻き貝も

駐車場に車を止めそこからバケツを持ち潮の引いた砂浜を歩き始めるのです 貝はそこかしこにいるというわけではなく集まる場所を見つけるのが一苦労 そこでひとしきり採ってしまうとまた歩き続け次の場所へ

バケツに一杯になった頃振り返ると駐車場からはかなり遠くまで来ていることに おそらく1マイル半ほど離れている この帰り道が大変 一昨日はバケツを2個用意 そのバケツに均等に貝を分け両手にぶら下げて砂地を帰るわけです ところがこの貝の入ったバケツ 重いのなんのって25パウンドほどある 両方を合わせると50パウンドある それをぶら下げて1マイル半 それも砂地の上

途中で何度も半分 海に戻そうかと思ったが なんせ欲深い我々 なんとか休み休み駐車場までたどり着いた

帰りの車の中でとも子と ”これは61歳と71歳のお婆ちゃんとお爺ちゃんのすることでないね” と言いながら帰途についた

案の定 次に日には”腰”が ーーーー 今日も腰バンドのお世話になっている 

    ありがたいことだが ”年寄り” であることを忘れてしまう時があるーーーー 

 

 

この細いオレンジ色の棒で貝が砂に埋もれていそうな場所を突っついて探す コツンと感触のあるところを掘る

 

   

 

二枚貝はスティームしたあと小分けして冷凍 巻き貝は醤油 みりん そして生姜で佃煮風にして保存 色んな料理に使える 


2020年も順調にスタート

2020-02-03 19:32:23 | ライフスタイル

1月31日ようやくとも子のパスポートが送られてきた コネリンもとも子と同時に12月にアプライしたのだがすでに発行されてから15年が経過しているとのことでリニューアルは本人が直接担当の人に会わなければいけないとのこと(リニューアルなのだが新しく取り直すかのように)先週担当者とアポを取り改めて申し込んだ あと2週間ほどはかかるようだ

それに外国に出る場合はパスポートはもちろんのことであるがドライバーライセンスも期限が切れる6ヶ月以上前のものを掲示しなければいけないとのこと (コネリンのドライバーライセンスは今年の7月で切れる) いつからなのかは知らないがトランプ政権になってからなのかもしれない 

そこでさっそくドライバーライセンスをアプライに ところがそこで言われたのはバースサティフィケート もしくはパスポートがいるという この両方共のオリジナルはパスポートアプライに送ってしまっているわけだ ってなわけで今はドライバーライセンスのアプライもパスポートが来るまでおあずけの状態です

マーケットといえば先週から下げ始めている 特に金曜日にはDow600ポイント Nasdaq 150ポイントほどと大きく下がった ただ1月の前半には3〜4%伸びていたから振り出しに戻ったようなものではある

これらの理由付けもチャイナのウイルス ボーイングの赤字など イギリスのEU離脱は向こう2年ほどでトランジッションするとかで大きく騒がれてはいないようだ

個人的な意見ではただ単に上がりすぎたマーケットのコレクションぐらいに考えている それにチャートを見てみると2019年の1月2月と同じような動きに見える

 

さてこんなことも  

クリスマスにある方からゴディバのチョコレートが届いた コネリン ゴディバといえば贈り物にしたことはあるが今まであまり食ったことが無い 頂いたものを食ってみるとその上品な美味しさに またその作りに感激 大事に食っていたのだがなくなりかけてきた そこでさっそく”自分のために”オーダーした

それが昨日届いた コネリン魚釣りに出かけていたのでとも子が受け取った そして”楽しそうに”チョコレートが届いたと数回繰り返す

コネリンの脳裏をかすめたのが来週の”バレンタインデー” すかさずとも子に”ハッピーバレンタインデー” と言っておいた

でも振り返ってみればコネリン結婚以来 今までバレンタインデーで花やチョコレート それにどんなプレゼントもとも子に送ったことが無い   なんとも複雑な気持ちになってしまった

まっ何はともあれ これからはゴディバのファン なくなりかけにオーダーするつもりである

 

   

 

数日前になるが また知人のエビおじさんから”オイスター”を取りに来るようにとの電話 さっそく3ダズンほどもらってきてロックフェラーに 今度はオイスターチャウダーも作ってみた これがまた美味い!! ちょうどその日はとも子もサワードウも焼いていたからそのブレッドと クラムも良いがオイスターもかなりいける

 

歳を取ると 美味しいものを少しだけ と言われるようだが我々は 美味しいものを食いたいだけ とうそぶいている ほんと我々 何でもよく食うーーーーーー