幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

大物アーティストの「名古屋飛ばし」や市民の「名古屋離れ」が加速? ホール不足が問題に

2019-01-29 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-00010004-wordleaf-soci

 名古屋市内で、コンサートやイベントに使うホールの不足が深刻化しています。ここ10年ほどで大小のホールや劇場が経営難などで相次いで閉館。最近は老朽施設の改修工事が重なり、今月に入って収容人数1万人の日本ガイシホール(名古屋市総合体育館)も改修のため休館しました。

 東京や大阪に公共交通機関で簡単にいくことができるという理由で、以前から大物アーティストが「名古屋飛ばし」をするケースがありましたが、ホール不足がこの傾向をさらに加速させるのではないかと危惧する声が出ています。またホール不足の影響は、このような大規模興行だけにとどまらず、学校の行事をはじめとする市民活動の「名古屋離れ」という形で表れつつあるようです。

「ガイシホール」もひっそり

 名古屋市南区にある日本ガイシホールは今月21日から大規模修繕工事に入り、来年7月20日まで休館となりました(レセプションホールや研修室のある日本ガイシフォーラムは来年2月7日まで)。

 ガイシホールはバレーやバスケなどのスポーツ競技開催はもちろん、最大1万席を確保できるアリーナ形式の多目的ホールで、AKBグループをはじめ日本を代表する大物アーティストなどが全国ツアー時に利用する定番会場のひとつでした。

 休館に入った翌日のホールは、人の出入りも少なくひっそり。入り口には「本日は全館休館日です」という看板が立てられていましたが、1年半にわたる工事が始まるという雰囲気はまだ感じられませんでした。

 名古屋で1万人規模の施設は、ガイシホールの他には中日ドラゴンズの本拠地で3万人以上を収容できるナゴヤドーム、約7000人収容で大相撲の名古屋場所でもおなじみのドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)程度です。イベント内容に合わせて規模を選ぼうとすると、選択肢に残る会場は限られ、特定のホールに人気が集中してしまいます。

 公立ホールなどの文化施設を管理する名古屋市観光文化交流局文化振興室の担当者は「通常、ライブや企業イベントを開催するには企画を立ててから会場を確保しますが、名古屋の場合は逆になることも。最優先は会場の確保。そのあとで企画を立てることも少なくありません」と明かします。

中小含めホールは争奪戦

 近年、特に問題なのはドームクラスの下の千人規模の施設。2008年に千種区の愛知厚生年金会館、2010年には昭和区の愛知県勤労会館が主に運営をめぐる問題で閉館、ここ数年では名古屋駅前の名鉄ホールや栄の中日劇場が再開発などを理由に幕を閉じました。昨年4月からは約1500人収容の大ホールを備える名古屋市公会堂が今年3月末までの改修工事に入り、地元の昭和区の成人式は今年、別会場で開催されました。こうして玉突き的に中小のホールが埋まっていき、その影響は一般市民の活動にも及んでいるのです。

 「収容人数が1500~1800人程度のホールは、幼稚園の発表会などでも利用される人気の規模。最近では両親のみならず祖父母も鑑賞するケースが増加したことで、自前の施設ではキャパオーバーになる場合が多いようです。また、遠方の親族も参加しやすいように、地元の会場だけでなく駅からの交通アクセスが優れた会場が選ばれるようにもなりました」と担当者。

 現在、一般市民にとって金銭的にも利用がしやすい公立のホールは市内に22会場あり、そのうち1000人以上収容できるのは4会場。中でも人気が高いのは日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)。名古屋駅から南へ数駅で、JRや私鉄、地下鉄が乗り入れる金山総合駅から歩いて5分ほどのアクセスのよさで、催しが多い9月、10月は土日が常に埋まり、抽選の倍率が2桁になることも。抽選の申し込みは1年前から始まり、抽選日は公平性を確保するため、申込者が会場で自ら抽選機を回します。当選者からは歓声が上がることもあるそうです。

市民活動の「名古屋離れ」も

 市内の幼稚園で働く職員は「年を追うごとに地元の会場を確保するのが難しくなっている」と感じています。争奪戦の末に会場の確保ができたとしても、リハーサル日が確保できないケースも。保育士たちは直前まで小道具の準備ができず、子どもたちはぶっつけ本番で舞台に立つことになります。そのため他の地域に会場を変更したり、時期をずらしたり、日程を分けたりして対応する園もあります。保護者からは「遠くてもライトやマイクが整った会場でやってほしい」「あまりに遠いと行くことができなくなってしまう」などさまざまな声が上がるそうです。

 北区の中学校では昨年、秋の合唱コンクールを15キロほど離れた小牧市の会場で行いました。生徒はバスで30分ほどかけて移動、保護者は車や公共交通機関で見学に駆けつけました。生徒の1人は「立派な会場だったけど、早起きしなければならなかった」と思い返します。今年も同じ会場で開催することが決まったそうです。

 2019年度は市内3施設が、老朽化と天井の脱落対策などで1年をかけて工事をする予定。できるだけ地域を分散させ、別会場の利用をしやすくするなどの配慮はしているそうです。施設を管理する名古屋市文化振興事業団も「まだ空き日程のある会場の情報を、できるだけ早く市民に伝えるようにしている」と話しますが、行政側のマネジメントが追いついていないようにも感じます。

 このままでは大物アーティストの「名古屋飛ばし」が加速するばかりか、市民活動の「名古屋離れ」も進みかねない事態。ホールや劇場に足を運んだり、発表したりする習慣や文化をなくさないために、もっと知恵を出し合っていいのではないでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外反母趾はハイヒールのせいじゃない!? 実は遺伝の影響が大きいのです

2019-01-29 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00010000-jij-hlth

 足の形は両親をはじめ、近親者の誰かをそのまま受け継ぐ傾向にあります。レントゲンを並べてみると、見事に同じ足をしている親子が多いのです。親指が曲がっていることがそっくりなのではなく、一つ一つのパーツの特徴がとてもよく似ています。

 外反母趾になりやすい人の主な特徴は、(1)足が柔らかくてグニャグニャしている(2)中足骨頭の並びが地面に対して水平ではない(3)中足骨が長い―の三つです。足の柔らかさというのは、他人と比べてみないと分からないかもしれませんが、かなり個人差が大きいものです。

 ◇悪化させるのは過回内

 足は通常、その構造学的な欠点(指側)を補おうと、他の足の関節(かかと側)がそれぞれ動いてくれて、全体的な均衡を保とうとします。しかし、「過回内(かかいない)」という3次元的な立体構造の崩れを引き起こすと、かかと側の骨、足の指から手前の甲の部分が内側に向かってねじれながら倒れた状態になります。

 このとき、親指の付け根のMTP関節に無理なねじれの力がかかり、そのエネルギーを逃すために、関節が外側に外れていくと、外反母趾になります

 初期の段階で、病院で受診すると、痛みを訴えても「変形が軽度なので様子を見ましょう」と言われます。その後、進行してかなり変形してしまい、靴を履くのに不自由で受診すると、今度は「痛みがないので様子を見ましょう」と言われる。ときどき、そういう話を患者さんから聞きます。

 結局、ドラッグストアでケアグッズを買って、我慢しているという人が非常に多いのです。

 ◇インソールで支える

 湿布や痛み止めの内服などで痛みが楽になっても、根本的な治療にはなりません。原因が足の骨格構造のゆがみですから、それを整えなければ、痛みが再発するか、痛みはなくなっても、足の変形が進んでいってしまいます。

 このため、靴の中敷き(インソール)を使って、崩れたアーチを支えます。初期の外反母趾であれば、インソールを使うだけで痛みが出なくなり、足の変形の進行も防げます。アーチを支えるインソールはさまざまなものが売られていますが、できれば試着してから購入した方がいいでしょう。

 市販のものでは合わない場合、治療用のインソールをオーダーメードで作る方法もあります。足を専門とした外来では、一人ひとりの患者さんの足やライフスタイルに合ったインソールを、医師の処方の下で専門の義肢装具士が作ります。

 ◇根本治療は手術

 すでに足の変形が進んでしまった場合の根本的な治療法は、手術が有効です。外反母趾の手術といっても、親指に何かをするのではなく、正確にはその手前の骨、中足骨を矯正することになります。

 外反母趾の手術については「長期の入院が必要」とか、「術後の合併症予防のため片足ずつ慎重に行う」など、執刀する医師によって、さまざまな考え方や手術術式があります 略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電で発火、10年で127件 住宅に延焼も7件

2019-01-29 | 徒然なるままに

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6311860

住宅用太陽光発電システムによる発火などのトラブルが、2017年11月までの約10年間で127件発生し、少なくとも7件が住宅側に延焼していたことがわかった。7件の太陽電池パネル(モジュール)はいずれも、住宅側との間に不燃材料のない屋根と一体型だった。消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)が28日、調査結果をまとめた報告書を公表した。

 事故調が調べたのは、太陽光発電システムから発生した火災や発火、発煙、過熱など。消費者庁の事故情報データバンクには、2008年3月~17年11月に127件の事故が登録されており、そのうち、他機関で調査をしている事案以外の72件を対象とした。

 モジュールやケーブルから発生したのは13件で、うち7件で住宅側への延焼が確認された。モジュールの設置は、架台で屋根から浮いた状態になっているもののほか、屋根と一体になっているタイプがある。7件はいずれも一体型のうち、屋根の下地とモジュールの間に鋼板といった不燃材料が設けられていないタイプだった。

 ほかの6件のモジュールは、架台に置かれたものや、屋根と一体型でも不燃材料が施されたもので、住宅側への延焼リスクが低かった。また、13件以外の59件は、発電した電気を家庭用に変換するためのパワーコンディショナーや接続箱からだった。これらの事故について、報告書は「素材に安全対策が施されているため、住宅火災に至る可能性は低いと考えられる」とした上で、再発防止策として、水分の侵入防止などを指摘した。

 報告書によると、住宅用太陽光発電システムは昨年10月時点で、全国約240万棟が設置されている。そのうち、モジュールとの間に不燃材料が取り付けられていないタイプは、約11万棟あるという。

 事故調は経済産業大臣に対し、こうしたタイプのモジュールを製造したメーカーに対応を求めるよう要請。住宅火災に関するリスク算定や評価などを実施させ、結果に基づき早急な対応をとらせるほか、該当する住人に応急点検の実施を促すよう指摘した。(

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアカップ 日本サッカー、イラン戦3対0で勝利!決勝へ!

2019-01-29 | 徒然なるままに

https://soccer.yahoo.co.jp/japan/game/live/2019012801/on ここで詳しく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。