https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=139280
竹下雅敏氏からの情報です。
【訳者注】季節になると気軽に、インフルエンザの予防接種を受けるようなことをやめよ、という重大な忠告である。ハーバード大学からも、同じ趣旨の研究結果が発表されている。http://www.nnettle.com/sphere/508-harvard-study-proves-unvaccinated-children-poseno-risk
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=139280
竹下雅敏氏からの情報です。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171101-00010004-jisin-soci
「髪の毛を作るために、細胞は血管から、たくさんの栄養とエネルギーを得る必要があります。でも頭は毛細血管の末端。細い首から、耳の前後と眉の付け根を通り、頭頂部に向かって細く伸びていく血管が、少しでもどこかで滞ると、栄養が届きにくくなり、細胞の活動が衰え、白髪になりやすくなる。とくに顔まわりの生え際や、髪の分け目などに白髪が目立ちやすいのも、冷え勝ちで血流が滞りやすいことが原因といえるでしょう」(田路先生)
【1】
まず耳からマッサージ。つまんで軽く引っ張りながら、しっかりともみほぐし、さらに引っ張ったまま深呼吸を3回繰り返す。最初にすることで頭皮の緊張をとり、血流がよくなる。
【2】
次に、おでこ全体をほぐす。軽く握りこぶしをつくり、平らな面を眉頭の上に小指がくる位置に押し当てる。眉毛を持ち上げる気持ちで、力を入れながらくるくると5回ほど小さく円を描くように、こめかみまでゆっくりマッサージを。
【3】
頭頂部に指を広げて手を置き、まっすぐに力を入れて、しっかりと全体をもみほぐす。指を小刻みに動かしながら、頭皮を骨からひきはがすイメージで! 頭頂部は頭全体の筋肉とつながっているので、念入りに。
【4】
側頭部は、握りこぶしの平らな部分を押し当てながら、こめかみから後頭部に向かって、1カ所につき5回ほど、小さく外回りに円を描くようにほぐす。老廃物がたまりがちな場所なので、最低でも2セットは繰り返そう。姿勢を正して正面を向き、口を半開きにして、自然な呼吸で行うのが大事。
【5】
首と頭の間あたりから背中に伸びる僧帽筋もマッサージを。握りこぶしの平らな部分を押し当てながら、上から下にジグザグに動かして、襟足近くまでまんべんなくほぐす。しっかりと圧をかけて、骨を感じながら動かして。
【6】
頭皮をほぐした後は、リンパの通り道を使って老廃物をしっかり流すのがポイント。手ぐしにして、頭頂部から耳の後ろを通って鎖骨まで、すっきりするまで繰り返して流す。
「最初は顔のリフトアップを目的に、顔と頭の皮膚がつながっていることを踏まえて、頭皮マッサージをメニューに加えました。そして、お客さまに施術しているうちに、髪にツヤが出たり、白髪が減ったりする効果があることがわかったのです」(村木さん)
頭皮マッサージは1日1回が基本。お風呂でシャンプーのついでにやるなど、習慣つけてしまうのがオススメだ
中国の海上浮動式原発、まもなく完成へ=関係筋
https://jp.reuters.com/article/china-nuclearpower-offshore-idJPKBN1D00DD
2017年10月31日 / 13:21
ツイートから
生活保護基準引き下げに生活保護受給者以外の市民、専門家、弁護士も反対している理由。生活保護基準引き下げは誰も幸せにしない。
愛する人の遺体を「高度な医学的研究」に提供する代わりに、無料で火葬するとうたった米企業。実は遺体を集めて切断し、部位ごとに医学研究者や研修機関、その他の買い手に売って利益を得ている、いわゆる「ボディーブローカー」だった
http://jp.reuters.com/article/special-report-us-body-trade-part1-idJPKBN1D00WM
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171102-00000015-nkgendai-hlth
「私は大学の皮膚科に入院して治療を受けたアトピー性皮膚炎の患者さんたちの目の症状を調べたことがあります。大まかな傾向は変わっていないのでお話ししましょう。当時はアレルギー性結膜炎が最も多く34%に見られ、次いで多かったのが白内障で25%、角膜表面の細かい傷が12%、網膜剥離も11%に見つかりました。角膜が薄くなり、中心部が突出して視力の低下や乱視をもたらす円錐角膜は1%のみでした」
白内障はカメラのレンズにあたる目の水晶体が白く濁り、視力が低下する病気。光をまぶしく感じたり、物が二重に見えたりする。やがて視力が低下し失明することもある。多くは加齢が原因で60代以上の発症が多い。
「ところが、アトピー性皮膚炎に伴う白内障の年齢分布は14~43歳に広がっていて、その平均年齢は23歳。男女差はなく、男性では31%、女性では18%がすでに白内障を持っていました。アトピー性皮膚炎患者の当時の白内障有病率は国内外の文献でも10~37%。そのうち両眼に水晶体の混濁があるものが75%。アトピー性白内障は両眼に出やすい特徴があります」
■10代、20代での発症も
またアトピー性白内障は後嚢下白内障が多いことが知られている。
「ひと口に白内障といっても水晶体のどこが濁るかにより種類が分かれます。水晶体の中央の『核』から濁りが出てくる核白内障、核の周りの皮質から濁りが生じる皮質白内障、それに水晶体の後ろの嚢部分が濁る後嚢下白内障です。加齢による白内障は核や皮質が濁るのが一般的で、強度近視では核が濁ります。それとは違って、アトピー性白内障は後嚢にも多く見られます」
アトピー性白内障手術では術後の水晶体嚢収縮も強いため、場合によっては正しい場所に入れた眼内レンズが、その後ずれることがある。
網膜剥離はどうか?
「アトピー性皮膚炎の患者のなんと11%が持っていました。男性では16%、女性では5%であり、年齢分布は14~30歳でその平均は21歳でした。これは国内の複数の文献でも0~8%。この比率は、網膜剥離の自覚症状がない患者さんを対象としたものですから、一般市民における網膜剥離の日本人の発症率『1年間で1万人に1人』という比率と比べれば、大変に高い頻度です」
このとき清澤院長が診た症例は両眼とも網膜剥離が目立ったという。
「うち77%は白内障も患っていました。眼底のよく見えない白内障患者では、白内障手術を行う際に、網膜剥離が眼底に隠れていないことをよく見極めなければなりません」
それにしても、なぜ、アトピー性皮膚炎になると目の病気のリスクが高まるのか?
「実は顔の皮膚も、目の角膜外層・水晶体・網膜も、発生の時期には外胚葉から分化します。つまり、同じ組織から発生するわけで、皮膚も目も起源は同じなため、アトピー性皮膚炎の原因でもある炎症の悪影響を共通して受けやすいということが一つの理由として考えられます。また、アトピー性皮膚炎の患者さんは顔面がかゆいので眼球の周りを叩いたり、かいたりする。そのため外傷性剥離が多いのではないか、との説もあります」
アレルギー性結膜炎の人の中には激しいかゆみに対処するためにステロイド点眼薬を使う人も少なくない。これが緑内障を招くことがある。
「緑内障は視神経に障害が起こり、視野が狭くなり、放っておくと失明することもある病気です。眼圧が高い人がなりやすいといわれます。人によってはステロイド点眼薬を2週間くらい使うと眼圧が急上昇し、視神経に損傷を与えることがわかっています。ステロイド点眼薬を使う人は定期的に眼圧を測り、注意しなければなりません」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171102-00010007-dime-life
◆知らないうちに蓄積されていく「睡眠負債」が与える影響とは
スタンフォード大学医学部教授で2005年より同大学の睡眠・生体リズム研究所所長を務める西野氏は、概日レベルや睡眠、覚醒調整に関わるメカニズムを、分子、遺伝子レベルから個体レベルまで幅広い視点から解明を行っている。
睡眠障害も米国と日本では違いがあり、日本人の特徴として睡眠時間が短い「睡眠不足」、睡眠時間は取っているが満足感がない「主観的睡眠不足感」が多い。実際の睡眠時間と理想の睡眠時間の差が大きいのが現代日本人の実情で、夜10時台に就寝する人は、60年代は7割程度だったのに対し現在では2割程度で、どんどん眠らない社会になっている。
睡眠は脳と体に休息を与え、記憶を整理して定着させる、ホルモンバランスを調整する、免疫力を上げて病気を遠ざける、脳の老廃物を取り除くといった役割を果たしている。睡眠はノンレム睡眠とレム睡眠が繰り返されるが、慢性的な睡眠不足だと、最初にやってくる一番深い睡眠時に分泌される成長ホルモンへの影響、感染症リスクの上昇、認知症、精神疾患の原因などを引き起こす要因になる。
アメリカで2002年に約100万人を対象に行った調査では、平均睡眠時間に近い7時間寝ている人の6年以内の死亡率が一番低く、短時間も長時間も死亡率が高くなっている。特に女性の短時間睡眠の場合、肥満度が高いことがわかった。2013年の睡眠障害とがんの発症の調査をみると、重症では睡眠障害がある人は、ない人の3倍近くのリスクがあると報告されている。不眠があるとうつ病、不安障害といった精神疾患のリスクも高まることが判明した。
睡眠時に呼吸が停止する無呼吸症候群をみると、気道が狭いアジア人は痩せている人でも、女性、子どもでもリスクがある。10秒以上の停止を1回と数えるが、1時間で15回以上起こる場合は治療の必要がある。無呼吸症候群があると、心筋梗塞、脳血管障害は4倍、心臓冠動脈障害は3倍、高血圧は2倍にリスクが高まる。
よい睡眠を取らないと、成人の場合は生活習慣病、免疫不全、がん、認知症、精神疾患、アルコール・薬物依存などのリスクが高まり、子どもでもADHD様症状や不登校などで学業や運動能力の低下が懸念されるようになる。
慢性の睡眠不足が負債のように増えていく「睡眠負債」は、自覚がないままたまっていくのが特徴で、睡眠負債はパフォーマンスにも影響を与える。学業とスポーツの両立で睡眠時間が少なくなりがちなスタンフォード大のバスケットボール選手での検証では、選手を1日10時間無理やりベッドに入れてパフォーマンスの変化を調べると、運動能力が向上することがわかった。
また毎日14時間強制的にベッドに入る実験では、平均睡眠時間よりたった40分少ない睡眠負債でも、長年睡眠不足が続くとその負債の解消には3週間かかるということがわかった。さらに何時間寝てもいい状況下でも8.2時間しか眠ることができず、いわゆる寝だめはできないこともわかった。
睡眠不足は1~2日だけ睡眠量が少なく2~3日寝れば回復するという概念だが、睡眠負債は慢性の睡眠不足であり自分でも気づかずに積み重なっていくもの。徐々にたまっていくので、眠気などは慣れが出てきて本人もこんなものかと思ってしまうが、パフォーマンスの低下やさまざまな疾患の原因になるリスクがある。働き盛りの40代のようにもともと疾患のリスクが高くなるときに、睡眠負債の負荷をかければよりリスクが上がってしまう。
睡眠負債のひとつの目安は、週末など早く起きなくてもいい日に、平日と比べてどのくらい多く寝るかということで判断できる。差が2時間以上の場合は睡眠負債が疑われる。つまり、週末に“寝だめ”として長く寝る人はその時点で睡眠負債がある可能性が高い。平日は忙しくて睡眠時間が確保できない場合は、睡眠の質を高めて対処するしかない。
深部体温(体の中の体温)が下がると同時に、手足が温かくなる状態が入眠としてはとてもいい条件。それには半身浴、全身浴の入浴習慣が効果的で、入浴をうまく使えば睡眠を誘発する。温泉とさら湯で比べると温泉は炭酸ガスが入っていて熱の取り込みがよく体温が上がりやすく、上がった体温がより下がる傾向がある。こうした時に寝つきが良くなり深い睡眠が得られる。とくにお年寄りやスポーツ選手は炭酸泉がおすすめだという。
マットも睡眠に影響を与えることがわかった。高反発は空気を多く含んで通気性がよく、高反発で寝た場合は体温下降が非常にスムーズで、体温が下がったときに深い睡眠を得られる。また高反発は寝返りがしやすいので、寝返りするときに覚醒しても再び入眠しやすい。
マリア・シャラポア、錦織圭、宮里美香など多くのトップアスリートを輩出しているスポーツアカデミー「IMGアカデミー」では西野氏の指導のもと、エアウィーヴを使用して睡眠の質と運動パフォーマンスがどのように影響を受けるのか研究が行われた。立ち幅跳び、40m走、コーナーにポストを立ててそれにタッチしてタイムを計るスタードリルで敏捷性を調べると、高反発で寝た場合はすべてのテストで敏捷性に優位性が出るという結果になった。
寝る前のスマートフォンも睡眠に影響を与えると言われる。夜にライトを浴びる、照度、長さなどの問題もあるが、むしろ脳が興奮する方の弊害が大きい。ゲームや不愉快なメールなどを見たことで寝られなくなる。眠る前は基本的に脳のスイッチをオフにする、つまりぼーとして何も考えない方が入眠にはいい。
年を取ると睡眠時間が短くなる、睡眠の質が下がるというデータは多くあるが、アメリカの大規模疫学のデータをみると、むしろ若い人は4~5時間の睡眠時間でも無理が効いて病気のリスクは低いが、お年寄りの睡眠時間が短い場合は、さまざまな疾患のリスクが高くなり、単純に年だから短い睡眠時間でいいというものではない。せん妄や夜の徘徊は睡眠のリズムに問題があって、昼間にできるだけ動いて太陽の光を浴びるなどの改善するとよくなることもある。
睡眠負債は生活で改善できることを知っていただきたい。日本人の長時間労働は個人だけの問題ではないので、企業、政府への働きかけも大事になってくると思われる。
まとめ・睡眠負債解消のための5か条
【習慣編】
1・規則正しい生活を心がける
2・就寝前はリラックス
3・体温調節は良質睡眠の要(入浴、運動、寝具)
【リズム編】
4・目覚めたら朝日を浴びて体内時計をリセット
5・良質の睡眠は朝からの行動で決まるので生活にメリハリをつける
◆パフォーマンスと睡眠の関係性
西野教授とフィギュアスケーターの浅田真央さん、高岡社長の3人によるパネルディスカッションではパフォーマンスと睡眠の関係性について語られた。
浅田さん「私の場合、緊張した日はたくさん寝られることが多い。平均睡眠時間は8時間。休日でもいつもと同じ時間に目覚ましをかけなくても目が覚める。寝ることで体の疲れも取れるし、朝はすっきりスタートして1日がんばるぞという気持ちになれるので、睡眠は大事だなと思う」
西野氏「毎日同じ時間に起きるのは、睡眠負債がないということでアスリートにとってはとても大事なこと。ケガの予防や回復にも睡眠が大切になる。眠いと思う時は体が助けを呼んでいる状態なので、私自身も眠たい時に寝るという形に変えた。昼間イライラする、集中力がない、寝つきが悪い、熟眠感がない、夜に目が覚めるというのは睡眠負債だからというのではない。週末に多く寝るというのが睡眠負債の目安となる。寝だめの本来の意味は、これから睡眠が取れない状況になるので前もって寝ておくということ。普段から十分な睡眠をとっているときは人も動物もそうだが、ある一定以上の時間は寝られない。寝だめと思っているのは慢性の睡眠不足があるからだと考えた方がいい」
浅田さん「睡眠で気を付けていることとしては、就寝する3時間前には食事を終えるようにしている。19歳からエアウィーヴを使っていて、私の場合はエアウィーヴを使うのが睡眠をよくする条件。腰が弱く起きたときに腰が重かったり、痛みがあったが、エアウィーヴに変えたら以前と比べてはるかに腰が楽になったのが実感できたので、それから手放さなくなった。海外のホテルだとベッドがまったく違うので、海外遠征のときはベッドではなく床に直接エアウィーヴを敷いて寝ていた」
浅田さん「試合の前日は、全部失敗するか、逆に全部成功する夢を見ることが多かった」
西野氏「眠っているのに脳波は起きているような状態だったため、夢はレム睡眠時に見ているといわれていた。しかしその後の研究でノンレム睡眠のときにも夢は見ているとわかった。ただレム睡眠時はよりリアルな夢を見る。夢を見ていたと感じるのは、起きる前に夢を見ていたかどうかによることが多く、つまり明け方にレム睡眠があったということなので、正常な睡眠パターンを取っているということになる。夢を見ることは決して悪いことではない」
浅田さん「海外に行ったときは気合で時差ボケを克服していたが(笑)、バンクーバーのときは日本にいるときから現地の時間に合わせて夜中の2時から練習を始めていた。時差は体のリズムなので、2~3日ではなかなか治らず、日程がない中でそういった練習方法をしていたが、これがよかったのかどうかはわからなかった」
西野氏「時差ボケは体温のリズムが変わることで起こるが、昼間は高揚しているので観光はできるが、夜は体温が上がっているので眠れなくなる。7時間時差があると1日に1時間しか適応できていないことになり、結局時差ボケを克服するには7時間時差では、1週間かかることになる。アスリートの場合は種目によって異なるが、体温のリズムで考えると7時間だったら1週間前に現地に入る必要がある。それが無理なら現地に入る前にその時間に合わせて食事や練習時間をするのが望ましい。浅田さんの方法は正しかったが、ベストはやはり事前に現地に入って調整するということだろう」
浅田さん「寝つきはよく睡眠時間もきちんと取っているが、昼間も30分ほど昼寝をすることが多い」
西野氏「昼寝を30分する人はしない人よりも6分の1ぐらい、1時間未満は半分ぐらい認知症の発生率を抑えることができる。しかし1時間以上寝ると逆に2倍ほどに増えてしまうというデータがある。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171102-00010002-nikkeisty-bus_all&p=2
◎Well...I better let you go.
さて…そろそろ解放しなくちゃね。
I better… は I had better…のカジュアルな言い方。I better let you go. あなたを行かせた方がいい、すなわち「あなたを解放しなくちゃね」の意味。「私がおしゃべりをしてあなたを引き止めてしまったから」と自分に原因を求めて、上手に話を切り上げられるひと言です。相手は決して気分を害することはありません。
Well…と言えば、相手もそろそろ会話を終えるときだと分かります。
◎Okay, well...I've got to be going.
そうね、そろそろ、行かなくっちゃ。
Okay, well...も話を終える合図のひと言になります。
◎Oh, I'm sorry. I have another appointment I have to run to.
あら、ごめんなさい。別の予定があったんでした。急がないと……。
Oh, I'm sorry.は話している間に急に用事があったことを思い出した場面で使えるひと言です。もちろん知っていてもひとつの方便として使えば、相手は決していやな気持ちになりません。ちょっとびっくりした風を出しましょう。Oh, もポイントです。
会話で使うWell… は「そうですね…、さてと…、う~ん」などを表す間投詞。話の間合いを埋めるには便利な言葉です。また「健康である、壮健である」を表す「形容詞」でもあり、「上手に、よく」などを表す副詞など意味は様々です。「名詞」であれば「井戸、源泉」などを表します。
・Well? Say something! さあ、何とか言ってくださいよ。
*“Do you really think what you are doing is OK?“「自分がやっているこを本当にいいと思っていますか?」“Well? Say something!“ 「さあ、何とか言ってくださいよ」という流れを思い浮かべるとしっくり来るかもしれません。
*Well?:さてと?
・Well what? さてと何ですか?/話を聞きましょうか? /話って何の?/どうなの?/どうなのって何が?
*相手の話を促したり、話にきっかけを与えたりするひと言でよく使われます。
・I'm sure we'll finish on time. Everything is well and good. 必ず時間通りに終わらせられます。完全ではありませんが、それでよいことにしましょう。
*well and good:仕方がない、結構だ/完全ではないが、それでよいことにしよう
*That's all well and good:すべて満足とは言えないが、基本的にはいいだろう。
「満足も不満もあるが、大方のところではよいことにしよう」の意味。
・I'm well aware of the risks, but I think we have to try it. リスクは十分承知していますが、私たちはやらざるをえないと思っています。
* well aware of:百も承知である、よく分かっている
* I'm well aware of that.:そんなこと百も承知です。
・Don't worry. We'll finish well in advance. 心配しないで。十分余裕を持って終われますから。
*well in advance:相当以前から、十分な時間的余裕をもって
*この場合のwell は「十分に、かなり」を表す副詞
・Our brand is very well known in the market. 我々のブランドは市場では大変よく知られています。
*well known:よく知られている、有名な
・Well done. よくできました。
*人を褒めるときのひと言になりますが、親が子供に対し、先生が生徒に対して使ういわば、上からの褒め言葉と考えればよいでしょう。
・George seems to be well off. He drives a really nice car. ジョージは裕福そうです。彼は本当によい車に乗っていますよ。
* be well off:裕福である= be well-to-do (反)be poorly off:貧しい
・A: Should we take a taxi to the station? 駅まではタクシーで言った方がいいかな?
・B: Might as well (take a taxi to the station). そうするほうがいいかな/そうしてもいいね。
* might as well は相手の提案について答えたり、またこちらから提案する場合など、断定的でなく、また押しつけがましくもない使い勝手のよいフレーズ。ネイティブも日常会話でよく使う表現です。軽く使ってみましょう。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216837
会期が「39日間」と聞くと、意外と長く開くように感じるかもしれないが、とんでもない。水増しもいいところだ。なにしろ安倍首相の所信表明演説が行われるのは2週間後の17日。それまで国会は開店休業状態が続く。
2日の本会議で、常任委員会の委員長を選定したら連休に入り、5~7日、安倍首相はトランプ米大統領の来日に付きっきり。8日に天皇を迎えて国会の開会式が行われた後、安倍首相はAPECやASEAN出席のため、外遊に出てしまう。帰国後の17日にようやく所信表明である。週末を挟み、20~22日に各党の代表質問が行われるが、23日(木)が祝日で、すぐまた週末だから、26日(日)まで国会は実質的に休みになる。審議が始まるのは、早くて27日だ。
エジプトで最大とされるピラミッドの内部に、これまで知られていない巨大な空間があることが、日本などの研究チームによる最新の調査で確認されました。まだ、見つかっていない王のミイラや副葬品が納められている可能性もあり、ピラミッドをめぐる謎の解明につながると注目されています。世界的な観光名所であるエジプトのピラミッドから謎の巨大空間が発見されました。この巨大空間を発見したのは名古屋大学と高エネルギー加速器研究機構で、宇宙から降り注ぐ「ミューオン」と呼ばれる素粒子を使ってレントゲンのようにピラミッド内部を調査した結果、30メートル以上の謎の空間が確認されたと報じられています。
クフ王のピラミッドからは王のミイラが発見されておらず、前々から何処かに隠されている可能性が指摘されていました。発見された空間は今まで全く調査されていない場所で、名古屋大学の森島邦博特任助教は「未知の空間が見えた時はものすごいものが見つかったと興奮しました。中に何があるのかは開けてみないとわからないので、今後の調査に期待したい」とコメントしました。http://saigaijyouhou.com/blog-entry-18873.html
ツイートから
エジプトなどの国際研究チームが、素粒子を使った調査で突き止めた。未盗掘とみられ、新たな遺物発見が期待され…
【歴史的大発見のお知らせ(本当に)】
エジプト・大ピラミッドで未知の巨大空間が見つかったそうです。
どうやって発見されて、そこには何があるのか。
土曜日のNHKスペシャルで詳しくお伝えします。
・月面の地下に巨大空間が見つかる
・外宇宙からやってきた謎の天体が太陽系内を通過中
・エジプトのピラミッドで未知の地下室が見つかる←New!!
ヤバい、わくわくが止まらない……。
nhk でクフ王ピラミッド内部に巨大空間発見とのニュースで「ピラミッドは王(ファラオ)の墓」と伝えられてたけど、近年のエジプト考古学方面では ①王の墳墓は別の場所に見つかっている ②ピラミッド内でミイラや副葬品が発見された事例はない 事から、従来の王墓説は否定されつつあったり
名古屋大学が素粒子を用いてピラミッド内部の巨大空間を発見したらしいですが、この発見に関わってる教授はもともと別の研究をしていたが他の人に先をこされてしまったためにその技術をピラミッド調査に使ったという話を本人からされたことがある
インフルエンザと風邪の違いが私にはよくわからないのですが、本質的な違いがあるようには思えません。風邪に関しては、野口晴哉氏の「風邪の効用」という名著があります。
世界観が完全にひっくり返ってしまう内容ですが、野口氏の見解がどう考えても正しいとわかる著作です。ぜひご覧になってください。