goo blog サービス終了のお知らせ 

スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

法華山 一乗寺

2018-11-17 08:25:12 | 日記・エッセイ・コラム


 西国三十三所の第二十六番札所、加西市(住所;〒675-2222 兵庫県加西市坂本町821-17)にある天台宗の寺院、一乗寺(いちじょうじ)に行きました。

01_ichijoji

 

ちょうど紅葉の季節です。

紅葉の名所として、県内では評判が高いようです。


02_ticket&leaflet

 駐車場は具備されています。(150台);「歓喜院」の西側にあります。
  乗用車 300円, オートバイ 130円

・拝観は大人1名500円。

・宝物館の拝観は二週間前の予約と別料金が必要になります。
 予約は、往復ハガキもしくは、FAX(0790-48-3848)で。宝物館入館料は別途500円。



 「西国三十三所草創1300年記念事業」の一環として、2018年11月10日(土)~25日(日)の期間、聖武天皇の勅願によって建てられたと伝わる常行堂の内陣で国宝「天台高僧画像(複製)」二幅の他三重塔の法輪などを展示。


 今日は、「特別拝観」期間に該当し、常行堂に展示してある宝物を無料で拝観することができました。









 紅葉が目的なのか、特別拝観が目的なのか、平日であるにもかかわらず、多くの人々がやってきていました。


03_1300y's

 兵庫県屈指の古刹で、白雉元年(650年)、孝徳天皇の勅願で創建されたと伝わっています。 本尊は聖観音菩薩立像で秘仏とのことです。

 開基(創立者)は法道仙人とされています。
 国宝に指定されている三重塔(1171年建立)は平安時代後期を代表する和様建築の塔であり、日本国内屈指の古塔のようです。

 国宝の三重塔をはじめ文化財の宝庫である法華山一乗寺。

04_tower

 境内には、一乗寺金堂(納経所)、粟嶋堂、歓喜院、本坊地蔵院、宝物館、常行堂、法輪堂、護法堂、弁財天を祀る弁天堂や妙見菩薩を祀る妙見堂などがあります。

05_sketch

<金堂内>

06_kondo

<護法堂>

07_goho

<右;妙見堂 左;弁天堂>

08_myoken&benten

<奥の院=開山堂>

09_kaizan

<賽の河原>
 奥之院の裏手の山奥から流れ出る砂防ダムの放水路を賽の河原と見立てています。

10_sainokawara

<放生池>

11_hojoike

<紅葉など>

12_momiji

13_

14_ochiba

<西国三十三所 散華>

15_sanka

<ご朱印>
 2020年の草創1300年事業終了まで、左肩の「西国三十三所草創千三百年」ご朱印がもらえます。

16_shuin


【関係先】

 ○ 西国三十三所 第二十六番  法華山 一乗寺

 ○ かさい観光Navi


【関連記事】

 ○ 比叡山から琵琶湖を眺望

 ○ 太山寺/地元で遊ぶ

 ○ 比金山 如意寺

 ○ 書写山へ-もみじまつり

 ○ 西国三十三所霊場



Amazon.co.jp: 法華山一乗寺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずめのお宿=神戸・禅昌寺

2018-11-03 08:26:30 | 日記・エッセイ・コラム

 宇治拾遺物語(四十八「雀報恩の事」巻三の十六)。「腰折雀」の「すずめのお宿」ではないかといわれているお寺に行きました。

01_koshiore

 神戸市須磨区禅昌寺町2丁目の臨済宗南禅寺派のお寺、神撫山 禅昌寺(じんぶさん ぜんしょうじ)です。

02_MAP-Zenshoji2

 禅昌寺のご本尊は十一面観音です。後光厳天皇の勅令により延文年間(1356年 - 1361年)月菴宗光の開山により創建された西摂(せいせつ)有数の寺院です。天正3年(1580年)、豊臣秀吉の三木城・別所長治攻めで焼失したが、後に桃山御殿から豊国亭を移して方丈(一丈=3.03m四方の面積)として再興されました。
 しかし、これは明治12年(1879年)に焼失し、現在のものは大正4年(1915年)に再建されたものです。

 創建時の様相を最も残しているのが、山門です。

03_zenshoji

≪西摂(せいせつ)とは≫

 摂津の国西部にあたり、兵庫県南東部に相当する。
 摂津国(せっつのくに)は、現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。
 その摂津国の中心であった大坂からの方位に基いて、島上・島下・豊島・能勢の四郡が北摂、川辺・有馬・武庫・菟原・八部の五郡が西摂と呼ばれ、兵庫県南東部が西摂にあたる。

 禅昌寺は「紅葉寺」とも呼ばれ、「スズメのお宿」としても知られています。昭和の始めまでは、紅葉の季節には、境内に赤毛氈を敷いた茶屋ができたりして風流人で賑わっていたようです。この場所は現在では幼稚園になっているようです。
 「スズメのお宿」は開山堂にぶらさがっている立杭焼の瓢箪(ひょうたん)です。現在の本堂にはぶらさがってはいません。
 禅昌寺の「スズメのお宿」が立杭製の“瓢箪”とされているのは、宇治拾遺物語の「腰折雀」からきているのではないかと考えられています。

 現在の禅昌寺は、お堂(本堂)の拝観をしておられません。しかし、立杭製の瓢箪は、修行僧が行脚するための杖草鞋などと伴に三和土(たたき)に置かれており、(ご朱印を頂きに)本堂と繋がっている庫裏を訪問すれば、拝観することができます。大きさ、高さは19cm程度です。

04_tachikuihyotan

05_zenshojishuin

 禅昌寺は、福原西国三十三所の第十番の観音霊場です。福原西国三十三所観音霊場は、かつて平安時代に福原京がおかれた地域の観音霊場で、神戸市兵庫区を中心に長田区、中央区、須磨区に点在する(ご本尊を観音様とする)寺院です。

06_rist


 日本各地に、“雀のお宿”を名乗るところは多々あります。“雀のお宿”とはおとぎ話「舌切り雀」にでてくる、山奥の藪の中にある雀たちのねぐら(=御殿)を指しているようです。
 老人が、雀のお宿を探すために何人もの人に道を聞くが、非人道的な扱いを)受けることが多かった。
 明治時代以後、子供にふさわしい物語とするためこうした過激な非人道的な部分は削除され、おとぎ話としての形が整えられました。
 「舌切り雀」は、江戸時代の赤本や明治時代の巌谷小波によって広く知らしめられた昔話です。

07_shitakirisuzume


 江戸時代の赤本とは、寛文期(1661年~1673年)に始まり、元禄(1688年~1704年)・享保期(1716年~1736年)に盛り、寛延期(1748年~1751年)まで刊行された。朱や紅で染めた表紙に、題箋を貼った。5丁1冊の1-2冊(10-20ページ)で1編だった。「桃太郎」・「さるかに合戦」・「舌切り雀」、「花咲か爺」などの昔話など子供向けが主で、菱川師宣・近藤清春・鳥居清満・西村重長・奥村政信などの浮世絵師らが、本文も書いた。

 宇治拾遺物語の「腰折雀」は報恩譚ですが、「舌切り雀」は意趣返し譚です。
 老人が試練を経て異境を訪問し、お礼をされる一方、物まねをしていいとこ取りをしようとする、隣の意地悪な老人が仕返しされます。
 “雀の恩返し”あるいは“雀の意趣返し”という点で似ていますが、明らかに違う話ではないかと思われます。

≪宇治拾遺物語の「腰折雀」現代文意訳 ページ1  ページ2  ページ3



本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加西・玉丘史跡公園へ行った

2018-10-27 08:14:41 | 日記・エッセイ・コラム

 今日(2018年10月18日-木)は、予てより一度は訪ねてみたいと思っていた加西の玉丘史跡公園に行きました。

01_玉丘史跡公園への地図"

 加西市北条町には、春に「丸山総合公園」や「いこいの村はりま」へ花見をしに行ったことがあります。

02_玉丘史跡公園

 「播磨国風土記」に“玉野村”という地名の由来として、時の政権者に命を狙われ、それから逃亡するために三木市志染町の“志染の石室”に隠れ住んでいた意奚(オケ)と袁奚(ヲケ)という二人の兄弟皇子(後の24代 仁賢天皇と23代 顕宗天皇)と、(現在の)加西市に住んでいた根日女という女性とのロマンスに関わる物語が記載されています。その根日女が眠るとされている玉丘古墳を中心に整備された古墳公園、玉丘史跡公園にいきました。

03_IMGP9396

 公園入口には、大きな石碑が建てられています。

 公園内の自販機は全て、“ふるさと加西観光大使”イメージキャラクター「ねっぴ~」の図柄でラッピングされていました。
 自販機の左サイド、「ねっぴ~」の頭上には、「古法華自然公園」と「北条鉄道」の写真が配置されています。

04_IMGP9470

 公園のガイダンス施設前に、ちびっ子野外遊具広場「ねひめの森」として、幼児の遊具と芝生広場が備えられた外遊び広場があり、家族連れがのんびりと余暇を過ごしていました。

05_IMGP9416

06_古墳と鷺

 玉丘古墳周辺の堀には、蓮がビッシリと植えられていました。木陰ではアオサギが1羽佇んでいました。

 トイレの男女別表示は、古墳時代であろう装束の男女が杉板に描かれている手の込みようでした。

07_トイレ表示

 残念ながら、マスコットとして親しまれていたヤギの草次郎は今年7月14日に亡くなっていました。


 【関係サイト】

 ○ 加西市 玉丘史跡公園

 ○ ひょうご博物館ネットミュージアム―兵庫歴史ステーション―二人の皇子と根日女

 ○ 加西市 播磨国風土記の里加西-根日女伝承とは?


【関連記事】

 ○ 時を紡ぐ ― 根日女・播磨国風土記 古事記 日本書紀 ―

 ○ 加西 丸山総合公園で花見




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おはぎ」、「ぼたもち」、「あんころもち」の違い

2018-09-29 11:49:17 | 日記・エッセイ・コラム

 彼岸(ひがん)とは雑節の一つで、春分・秋分を中日とした前後各3日を合わせた各7日間を指していいます。
  2018年は春分の日が3月21日なので、3月18日~24日、秋分の日が9月23日なので、9月20日~26日が彼岸となります。

2018y-24seki

02_hagi&botan

 「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的に同じ食べ物で、どちらか一方で呼ばれることの方が多いのですが、季節・大きさ・材料によって呼び分けられることもあります。

ohagi&ankoro&daifuku

1.春と秋で・・・

 ぼたもちは漢字で「牡丹餅」と書き、春の彼岸の頃に咲く“牡丹の花”に似ていることから付いた名です。
 おはぎは漢字で「御萩」と書き、これも秋の彼岸の頃に咲く“萩の花”が咲き乱れるさまに似ていることから付いた名です。

 このことから、春に作るものを「ぼたもち」、秋に作るものを「おはぎ」と呼び分ける地域も多くありましたが、現在は、季節によってよび分けられることは少なくなりました。

 ちなみに、夏は「夜船(よいふね)」、冬は「北窓(きたまど)」ということもあります。
 ともに、同じ言葉遊びから生まれた名で、おはぎ(ぼたもち)は、杵を使って餅をつかずに作れるため、音がせず、何時ついたかわからないことから「搗き知らず」と言われることがあります。
 また、夜は暗くて船が何時着いたか分からないことから「着き知らずと考え、それを「搗き知らず」と掛けて、「夜船」といったようです。
 更に、北向きの窓からは月が見えないことからこの窓を「月知らず」と考え、それを「搗き知らず」と掛けて、「北窓」と言ったとも考えられています。

 2.大きさで・・・

 大きさによって「おはぎ」と「ぼたもち」を呼び分ける地域もあります。
 これも牡丹と萩に通じるもので、それぞれの花の大きさの違いから、ぼたもちは大き目に作り、おはぎは小さ目に作られます。

3.餡子(あんこ)で・・・

 おはぎには「粒餡」、ぼたもちには「漉し餡」を使い、餡子の違いによって呼び分けることもあります。
 収穫時期となる)秋の小豆は皮まで軟らかいことから、秋のおはぎには粒餡を使い、一方、春の小豆は冬を越して皮が硬くなっていることから、春のぼたもちには「漉し餡」を使ったためといわれています。

4.その他・・・

 そのほか、“もち米”を主に使ったものを「ぼたもち」、“うるち米”を主に使ったものを「おはぎ」と呼び分けたり、小豆餡を使ったものを「ぼたもち」、きな粉をつかったものを「おはぎ」と呼んだり、餅の状態になるまで搗いたものを「ぼたもち」、米粒が残ったものを「おはぎ」と呼んだり、)多くの呼び分け方があります。


 春と秋の季節も含め、これらの違いは地域やメーカー、販売店によって、逆転するなど違っており、全国共通ではありません。


 「あんころもち」は「餡衣餅」が転じた言葉で、外側を餡で包んだ餅を指します。

 「おはぎ」(「ぼたもち」)も餡で包むため、「あんころもち」の一種と考えられます。

 「あんころもち」は米の粒が無くなるまで完全に潰した餅を使い、米粒が残る程度に搗いた餅を使う「おはぎ」(或いは「ぼたもち」)と区別されます。
 このことから、「あんころもち」を別名「全殺し」とか「皆殺し」と言い、おはぎ(ぼたもち)を別名「半殺し」ともいいます。

 また、外側が餡ではなく餅で、餡を餅でくるんだ大福餅のようなものを「あんころもち」と呼ぶ地域もあります。


 やはり、私としては、1番の説が「風情があっていいな」と思います。




【関連記事】

 ○ 2018今年の干支/戊戌(つちのえいぬ、ぼじゅつ)


 ○ 「萩の寺」明光寺/地元で遊ぶ



Amazon.co.jp: おはぎ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西神5号線

2018-09-15 08:52:45 | 日記・エッセイ・コラム

 今、映画などで評判になっている「ペンギン・ハイウェイ」。  森見登美彦氏著作の同名小説が底本になっているようです。

1-penguinHW

書名:ペンギン・ハイウェイ〔A6判;文庫本〕
著者:森見登美彦
発行所:株式会社 KADOKAWA
初版発行日: 2013年11月25日
ジャンル;日本文学/SF・ホラー・ファンタジー



 「BOOK」データベースでは次のように紹介しています。
 ぼくはまだ小学校の四年生だが、もう大人に負けないほどいろいろなことを知っている。毎日きちんとノートを取るし、たくさん本を読むからだ。ある日、ぼくが住む郊外の街に、突然ペンギンたちが現れた。このおかしな事件に歯科医院のお姉さんの不思議な力が関わっていることを知ったぼくは、その謎を研究することにした―。少年が目にする世界は、毎日無限に広がっていく。第31回日本SF大賞受賞作。


 この本の初めの方、episode 1 「海辺のカフェ」の第二セクションの5行目は、『駅から始まるバス路線は、毛細血管のように街をおおっている。』との記述があります。
 どうやら、主人公のアオヤマ君が住むニュータウンのバス路線網のことをいっているようです。

 この街と同様、神戸市西区の西神ニュータウン・西神中央地域も、市営地下鉄の西神中央駅を始発・終着としたバス路線が網の目のようにはしっています。西神中央駅から芝崎で国道175号線に突き当たる途中まで、春日台5丁目・樫野台2丁目、平野町向井・櫨谷町谷口で東西南北の地域を構成する交差点までが「西神5号線」と呼ばれ、親しまれています。(この交差点からR175芝崎までは「西神2号線」)

 男子の興味は、こんなことに対しても向くもんだね!

 しかし、この名前。どう考えても一般的でない。西神ニュータウン開発のための名称ではないかと思います。

 そこで、開発資料を少し調べてみることにしました。

 平成23年(2011年)3月の、神戸市の「都市計画道路整備方針」の11ページに、「図3-3 主要幹線道路ネットワーク図」というのがあります。この図には、西区の『主要幹線道路』の名称が記載されています。

2-seishinNo5

3-seishindoromei-2

 やはり、都市開発のための名称だったようです。

 住民や交通機関が、その名称を使うことが最も分かりやすいと考え、そうしてきたことが、長年利用されることによって定着してきたようです。


【関係先】

 ○ 神戸市HP 「西神中央の見どころ」

 ○ 神戸市「都市計画道路整備方針」(PDF)



【関係記事】

 ○ ペンギン(Penguin)の種類





Amazon.co.jp: 西神中央


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲と国技・神事

2018-09-08 09:11:20 | 日記・エッセイ・コラム

 大相撲はわが国の“国技・神事”と、よくいわれます。本当に国技なのでしょうか?また、神事なのでしょうか?

kokugikan

 国技、特に神事なら、帰化せず、改宗もしない外国人力士が、なぜいるのでしょうか?
 また、その信仰や国籍が不明な一般人を、なぜ観覧者として受け入れているのでしょうか?

 「国技」とは、一つの国の特有な武術、または趣味を発揮した技能、芸能のこととされています。

 この趣旨からすれば、嘗ては相撲や柔道や剣道、そして同様に、今は野球、サッカー、アイススケート等今人気の競技を挙げることができると思います。

 日本は法令や政令で国技を定めていません。

 とはいえ、国技に対してという意味ではないと思いますが、現在、宮内庁が天皇杯を下賜している武道には、大相撲、アマチュア相撲、柔道、剣道、弓道があります。戦前はいざ知らず、宮内庁が支援していることが、国技であるということの根拠にはなりえない。

 大相撲の天皇賜杯は、大正 15 (1926) 年1月場所から当時の摂政宮(後の昭和天皇)が大の大相撲好きだったということで始まりました。← 戦前はいざ知らず、現在は、昭和天皇個人の趣味であって、国技であるということの根拠にはなりえない。

 大相撲サイド(相撲協会)が「相撲は国技であり、神事である」と主張し続けているのも事実です。

 それでは、相撲協会が「相撲は国技」と主張する根拠はなんでしょうか。

 明治42年(1909年)、東京・両国に初めての相撲常設館が完成した時、その建造物を「国技館」と命名したことが由来だとされています。← この説はなんだか弱い。本末転倒説ではないだろうか。国技であるということの根拠にはなりえない

 また、「神事」とはどういうことでしょうか。
 「神事」とは、神に関するまつりごと、儀式。神前での祈りや神に伺いを立てることなどで、特定の宗教の神と結びついたものが多いと、されています。

 このことから、相撲協会が巡業において信仰する神に係る行事と考えることができます。

 しかし、今のわが国は「信仰の自由」が憲法第三章第二十条で保障されており、宗教的立場からプロスポーツ競技の立ち位置を相撲協会の考えで国民全体に押し付けることはできないと思います。 観覧者も含めて全ての国民が、協会が信仰する神の信者であるということの根拠はない。

 一方、「大相撲」はプロフェッショナル競技です。興行によって利益を得ています。つまり、観覧料収入を相撲協会の運営原資としているわけです。プロ野球やJリーグのプロサッカー等と同じです。

 2018年9月9日(日)に初日となる九月場所での番付で、前頭16枚目以上の幕内力士について、出身地を調べてみました。

 日本以外を出身地としている力士は9人いました。

 その内容をもっと確認してみると、三役以上が東西合わせて5人。そのうちモンゴルの人は、横綱が2人、関脇が1人、小結が1人となっています。また、日本以外のその他の国の出身力士は、大関が1人となっています。「大相撲はモンゴル人ばっかり!」という非難には当たらないと思いますが、三役以上の力士の50%以上が外人力士であれば、「ばっかり!」とみえてしまうのは仕方ないことだし、逆に日本出身力士の不甲斐無さを感じてしまいます。

List201809


【関係先URL】

 ○ 日本相撲協会

 ○ 日本国憲法 e-Gov






本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンギン(Penguin)の種類

2018-08-19 08:59:19 | 日記・エッセイ・コラム

 TVでペンギンを見て、フンボルトだと思っても、聞いてみるとケープだったり、マゼランだったりします。

大倉崇裕氏著作の「警視庁いきもの係」シリーズや似鳥鶏氏著作の「楓が丘動物園」シリーズで、「日本で見かけるペンギンはその殆どがフンボルトペンギンだ」との記述があります。

SerialStory

 また、最近のテレビcm・アニメ映画「ペンギン・ハイウエイ」(森見登美彦氏著作の同名小説が底本 8月17日全国ロードショー)で歯科医院のお姉さんが出すペンギンは大きい。

penguinHW

書名:ペンギン・ハイウェイ〔A6判;文庫本〕
著者:森見登美彦
発行所:株式会社 KADOKAWA
初版発行日: 2013年11月25日
ジャンル;日本文学/SF・ホラー・ファンタジー



 大きいペンギンでは動物園や水族館で見る皇帝ペンギン(エンペラーペンギン)や王様ペンギン(キングペンギン)があります。
 最近まで大きいペンギンは皆皇帝ペンギンだと思っていましたが、それも違うようです。

CinemaPoster

 はて?この差は何なのだろ? そして、ペンギン、特に私がフンボルトペンギンと見間違うペンギンにはどのような種類、見分けのポイントがあるのでしょうか。

 ペンギン(Penguin) は ペンギン目・ペンギン科に属する鳥類です。主に南半球に生息します。鳥ですが、翼は鰭(へら)状の「フリッパー」と呼ばれるものになり飛翔能力を失っており空は飛べません。水中の遊泳にのみ使われます。世界には 6属 19種類のペンギンがいます。大きなコウテイペンギンから 小さなコガタペンギンまで 、生息地、体長などさまざまです。
 南極などの寒冷地に住むペンギンは大きく、アフリカなどの温暖・熱帯気候の地に住むペンギンは小さい。
 最小種はコビトペンギンで体長は約40cm。最大種はコウテイペンギンで、体長100~130 cmです。絶滅種には、コウテイペンギンよりも大きなものがいたようです。

classification

コウテイペンギンとオウサマペンギン

 オウサマペンギンは、頭の両脇にある黄色い斑紋と首もとの黄色が濃く、肩部分から首回りの黒色が繋がっている。

EmperorCompking

フンボルトペンギン、マゼランペンギン、ケープペンギン

 マゼランペンギンは、フンボルトペンギンとよく似ていて、他のフンボルトペンギン属と比べ、胸の黒いラインが2本ある。

HumboldtCompMagellan

 ケープペンギンは、フンボルトペンギンより、頭の白いラインが太く、首と胸の間の黒いラインが細い。

HumboldtCompCape


 どうやら先の作家諸氏の話は、フンボルトペンギン属という意味での「フンボルトペンギン」だったようです。

 上の分類表では、フンボルトペンギン属はケープペンギン属に該当します。以前は「フンボルトペンギン属」といったようです。



【関係先】

 ○ -水族館ナビ- ペンギン図鑑

 ○ ペンギンの達人 - 分類





本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合歓の木(ねむのき)と睡蓮と・・・<三木山森林公園>

2018-08-11 08:35:17 | 日記・エッセイ・コラム

 三木山森林公園(みきやましんりんこうえん)に行きました。

01_Map-mikisinrinP-2

 6月下旬から7月初旬になると、三木山森林公園は合歓の木の花が満開になり、とてもきれいになります。

02_P1050202

 合歓の木の花につれられて、公園を散策しました。とはいえ、公園の山全体を散策したわけではなく、森の文化館付近から下池までの大芝生広場を一周しただけです。

03_P1050203

 森の文化館そばの上池と下池を結ぶ水路の、下池中之島(湿地)では萱などが栽培され、生い茂っていました。
 私にすれば、「何故こんな雑草を、わざわざ栽培するのだろう?」と思ってしまったのですが・・・

 「雑草という草はないんですよ。どの草にも名前はあるんです。」昭和天皇のお言葉として伝えられています。一方、入江侍従長のエッセイによれば、植物学者牧野富太郎氏が昭和天皇に語ったとして伝えられてもいます。

 三木山管理事務所のリリースで、次のように発表しています。
 『平成21年春から芝生広場の 一部をススキ・チガヤ草原に改変しました。草原のモデルは東播磨地域の水田や池堤防、のり面などで見られた草原です。』

04_susuki

 また、散策のスタート点となった、森の文化館そばの上池では睡蓮が咲き誇り、葉の上を水鳥のバンが走り回っていました。

05_P1050197

06_Ban



【関係先URL】

 ○ 三木山森林公園

 ○ 三木山森林公園 生物多様性戦略(PDF)


【関連記事】

 ○ 明石公園の睡蓮 は 5月

 ○ 小説『植物図鑑』






本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽ(蒲公英)

2018-08-04 08:47:33 | 日記・エッセイ・コラム

 さくらの花が咲くころから、黄色い小さな花をそこかしこで見かけるようになります。  「たんぽぽ」です。

01_Taraxacum officinale

 ほとんどのタンポポが外来種と聞きます。

 たんぽぽ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 (Taraxacum) の多年草です。多くはユーラシア大陸に自然分布します。

 大きく分けると古来より日本に生育していた在来種と、近世に海外から持ち込まれた外来種(帰化種)があります。
 在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られています。
 また、茎の高さが外来種に比べ低いため、生育場所がより限定されます。

 夏場でも見られるタンポポは概ね外来種のセイヨウタンポポです。

 見分け方としては花期に総苞片が反り返っているのが外来種で、反り返っていないのが在来種です。

02_part

 在来種は総苞の大きさや形で区別できます。しかし交雑の結果、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されています。

03_comparison

カンサイタンポポ(在来種)
 西日本でよく見られる在来品種です。総苞片の幅が狭く、よく目にするセイヨウタンポポと比べると一回り小さいのが特徴です。

セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale , dandelion )
 ヨーロッパ原産のタンポポですが,日本にも帰化植物として路傍や市街の空地に雑草化しています。




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日=気温の基準と用語

2018-07-21 09:23:20 | 日記・エッセイ・コラム

 6月27日、フィリピン東海上で発生し、6月29日台風となった台風7号は、7月2日に久米島付近を通過、九州北部に接近し、対馬海峡を通過した後、4日9時に日本海で温帯低気圧に変わわりましたが、その後も列島に横たわる梅雨前線を刺激して西日本の広い範囲で記録的な大雨を降らせ、日本各地、特に東日本から西日本にかけての広範囲に甚大な被害を齎しました。

00_T7root-20180620

 気象庁は9日、東日本から西日本の広い範囲で甚大な被害をもたらした今回の大雨を「平成30年7月豪雨」と命名しました。

04_conditions

 6月28日以降、大風7号や梅雨前線の影響で、各地で記録的大雨になりました。
 また、災害の後片付けにやっと着手し始めた頃以降毎日、体温超えの「命の危険」を感じる程に気温が上昇するようになり、TVでは連日、被災地の状況と、国民全般に対して熱中症対策をとるよう、注意喚起しています。
 7月16日(月)の気象庁の天気予報でも、「最高気温と最低気温はともに、・・・東日本と西日本は平年より高く、平年よりかなり高い日もある見込みです。熱中症など健康管理に注意してください。」と注意喚起しています。

01_forecast20180716-3
forecast20180716-21
03_Max20180716


 太平洋高気圧と、上空北からのチベット高気圧による圧縮作用でのこの暑さは、今月(7月)下旬まで続きそうです。

 それでは、気温の呼び方(名称)にはどのようなものがあるのでしょうか


 気象庁の規定についてその一部を調べてみました。

冬日(ふゆび)     :  日最低気温が0℃未満の日。
真冬日(まふゆび)   : 日最高気温が0℃未満の日。

熱帯夜(ねったいや)  : 夜間の最低気温が25°C以上のこと。
            (気象庁の予報用語による;気象庁が統計しているのは熱帯夜ではなく、正確には「日最低気温が25℃以上の日」である。)
夏日(なつび)    : 最高気温が25℃以上の日。
真夏日(まなつび)   : 日最高気温が30℃以上の日。
猛暑日(もうしょび)  : 最高気温が35℃以上の日。
スーパー猛暑日    : 日最高気温が37℃以上の日。(気象庁の気温用語としては規定されず。)

最高気温 : 新聞などでは「0時から15時までの最高気温」が掲載される場合が多い。
最低気温 : 新聞などでは「前日21時から当日9時までの最低気温」が掲載される場合が多い。
平均気温 :  ● 一日の場合は1〜24時の毎正時24回の気温の平均を指す。
        ● 一か月の場合は毎日の平均気温の平均のことを指す。
        ● 一年の場合は毎月の平均気温の平均のことを指す。


【関係先URL】

 ○ 気象庁 梅雨入りと梅雨明け

 ○ 気象庁 知識・解説>天気予報等で用いる用語 >気温、湿度

 
内閣府防災情報のページ 【概要】平成30年7月豪雨による被害状況等について

 







本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石公園の睡蓮 は 5月

2018-07-07 08:44:54 | 日記・エッセイ・コラム

 2018年5月5日(土)は「こどもの日」なので何かイベントをやってそうと思い明石公園に行きました。

01_akashi-WestY

 案の定、明石公園では、5月3日~6日の期間、「第11回ロハス・ミーツ明石」が行われていました。

02_11-Lohas&Meets

 もう満腹気味なので、イベントの人混みを避け、少し早い気はしましたが、この時期には睡蓮で有名な園内の藤見池を訪ねてみました。藤見池は公園の南東端、正面入り口と東入り口の間、JR明石駅に最も近い所に位置しています。

03_akashi-Park

 睡蓮は、通常6月上旬から7月上旬に咲きます。
 また、1日の中では、未草(ひつじぐさ)の別名で分かるように、未の刻(午後2時頃)に花が咲きます。
 ここ藤見池では少し早く、5月頃から花が咲きます。

04_suiren

 地下茎から長い茎を伸ばし、水面に葉や花を浮かべています。葉はほぼ楕円形で中心付近に深い切れ込みが入っており、その部分に葉柄が着いています。葉の表面に撥水性はなく、多くの植物とは逆に、気孔が葉の表側に分布しています。根茎から直接伸びる花柄の先端に直径5~10cmほどの花をつけます。



【関係サイト】

 ○ 兵庫県園芸・公園協会-明石公園

 ○ 明石じゃーなる;春だGWだ!明石公園で「第11回ロハス・ミーツ明石」が5月3日~6日開催!

 ○ ロハス・ミーツ実行委員会HP



本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AT車の「P」・「N」レンジとは?

2018-06-23 09:11:38 | 日記・エッセイ・コラム

 1971年~1982年頃まではマニュアル(MT)車、その後はオートマチック(AT)車と、長年AT車を運転しています。

1_GearChangeLever

〔今までに所有・利用した自動車〕
 MT車; ダットサン1300、日産 サニー、トヨタ パブリカ、トヨタ コロナ1500、スズキ セルボ
 AT車 ; スズキ フロンテ、トヨタ スプリンター、トヨタ ウイッシュ

  しかし、AT車の「P」レンジや「N」レンジについて考えたことはありませんでした。

 上の写真はAT車のトランスミッションのイメージです。「3」「2」「L」レンジの有無や表示は車種により異なりますが、「P」「R」「N」「D」は殆どのAT車で共通しています。
 AT(オートマ)車のトランスミッションには「P」「R」「N」「D」などのレンジがあります。それぞれ「パーキング」「リバース」「ニュートラル」「ドライブ」を意味し、言うまでもありませんが、駐車やバック、前進など状況に応じて切り替えて利用します。

 MT車が停車するときはギアを切る(ニュートラルにするかクラッチを切る)必要があります。短い停車の場合はクラッチを切り(クラッチ・ペダルを踏み込んだままで)、ギアをローかセカンドに入れて待ちますが、踏切待ちなど停車時間が長い場合はずっとクラッチ・ペダルを踏み込み続けていると足が辛いので、ニュートラルにします。そのときに本当にニュートラルになっているか確かめてからクラッチ・ペダルを離さないと、ニュートラルになっていなければ急発進・エンストする危険があります。(AT車にはエンストのリスクはありません。)
 マニュアル(MT)車に「P」レンジや「N」レンジはありません。
 レンジとレンジの間が「ニュートラル」位置であり、これがAT車では「N」レンジに該当するようです。

2_MTmission&pedal

 レンジの「4」、「5」の有無等は車種により異なります。

 それではAT車の「N」レンジの働きは何でしょうか?
 AT車の「N」レンジではギアが噛み合うことなく、エンジンの動力が車輪に伝わらない状態になります。AT車では、駐停車時には「P」レンジを使い、「N」レンジは使いません。

 そもそもAT車の「N」はいつ使うのでしょうか。

 クルマが壊れたときに押してもらったり、けん引されたりする場合に「N」レンジに入れますが、原則としてドライバーには必要ない「レンジ」と言えるでしょう。
 前進の「D」レンジから後退の「R」レンジへ、いきなりシフトした際に生じるミッションへのダメージを防ぐ意味で、間に中立状態の「N」レンジを挟んでいると考えればいいと思います。

 AT車にあってMT車に無いのが「P」レンジです。「P」と「N」では何が違うのでしょうか?

 AT車の「P」レンジはギアボックス内のシャフトをロックする役割があります。

 MT車はイグニッションを切った後、ギアを「1速」または「R」に入れればギアがロックされます。AT車の「P」レンジは、これと同じ状態です。但し、エンジンは停止されません。
 AT車で、「N」レンジで停車していると、ギアはロックされていないので、車は少しの傾斜でも動いてしまう可能性があります。

 ならば、「N」レンジでパーキングブレーキ(MT車の場合はサイドブレーキ)を使用した場合はどのような状態になるのでしょうか。

 パーキングブレーキは後輪だけを止めている状態です。
 パーキングブレーキは非常に弱く、20km/h程度までの速度での走行しか止められません。言い換えれば、「L」レンジでの低速での動きを止めることはできません。
 従って、「N」レンジに入れパーキングブレーキを使用した場合は、何かのはずみで転がり始めることも考えられますこのことから、パーキングブレーキを過信するのも、重大な事故につながりかねないようです。

 たとえば、『D』レンジのままパーキングブレーキを使ってクルマを停め、近くの自動販売機にジュースを買いに行くなどしているうちにクルマが動いてしまい、周囲の物にあたったり、進入してはいけない場所に入ってしまったりすることもあるようです。

 駐停車の際は、必ず「P」レンジに入れたうえでパーキングブレーキを掛けておきたいものです。

 では、信号待ちなどの停車中に「N」レンジに入れるのは問題ないのでしょうか?機械の立場で考えてみると、
 信号待ちのとき、「D」レンジは想定の範囲の負担なので全く問題ありません。これはトランスミッションの形式、トルコンATやCVT(一般的にトルコンが組み込まれている)、AMTもDCTも、全部同じです。
 「N」レンジにイチイチ切り換えている人もいるようですが、小まめに「N」や「P」に入れるほうが機械、特にトランスミッションへの負担が大きくなります。

 「N」レンジから「D」レンジにした時に、エンジンの回転数が下がり、パワートレインが動くのが判りますよね? その分だけ力が加わったということなのです。連続的な負荷よりも、断続的な負荷・衝撃のほうが機械には都合が悪いのです。だから信号待ちで「N」レンジにわざわざシフトするのは止めたほうがいいです。

 AMTやDCTではクラッチを使用していますが、「D」レンジにシフトした時にクラッチのミートポイントを確認するトランスミッションもあり、その場合、「N」レンジから「D」レンジのシフト回数を増やせば増やすほど、クラッチの磨耗が進行することは間違いありません。

 アイドリングストップ機構付きの場合、そもそも「N」レンジにシフトすると、アイドリングストップ機構がキャンセルされて、エンジンが再始動するモデルも少なくありません。「N」レンジにシフトするということは、運転を休止するという判定になるため、そういった制御になるのは当然です。

 また最近のクルマではオート・ニュートラル機構が組み込まれているものがあります。こういった自動車は「D」レンジ停車が一定時間を超えるとトランスミッション内部でニュートラルに自動的にシフトしてくれます。しかし、これはドライバーが手動で「N」レンジを選択するのと違い、負荷の変動をさせず、またすぐに発進できるよう制御されるのが一般的です。

 先にも言ったように、「N」レンジは、牽引される場合などに使用するポジションです。

 「N」レンジどころか、信号待ちで「P」レンジにしている人も居ますね。発進時に一瞬リバースのランプが点灯するのでわかります。

 どういう感覚なのか理解できませんが、先にお話ししたように、「P」レンジは駐車する時にトランスミッションをロックする、というポジションです。
 パーキングブレーキのように、クルマをロックする機構ではないので、もし後ろから軽くコツンと当てられても、トランスミッション内部のロック機構は簡単に壊れて、クルマは前に進むことでしょう。意味がないだけでなく、クルマに大きな負担を与える使い方です。



【関係先URL】

 ○ 株式会社交通タイムズ社HP 『今さら聞けないオートマの種類「DCT・CVT・AMTって何ですか?」』






本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨(つゆ)2018

2018-06-09 08:21:23 | 日記・エッセイ・コラム

 本州の東京以西にしか住んだことのない私にとって、梅雨は7月中旬の気象だと思っていました。

01_Okinawa&Amami20180508

 しかし、今年は日本中の季節感が変になっているのかな? 5月早々に、TVでは、7日に奄美が梅雨入りした、8日に沖縄が梅雨入りしたと騒いでいるようです。
 でも、この地域においては、平年より1~4日早いだけで、それほど気候が狂っているとは思えません。

02_amagumo-tenki.jp

 気象庁は、毎日5時、11時、17時に天気予報を更新・発表します。

 6月5日、中国地方(山口県を除く=山口県は九州北部に含まれる。)が梅雨入りしました。更に、6月6日、近畿地方を始めとし、東海、関東甲信地方などの地域が同時に梅雨入りしました。

03_iriake2018
04_20180606_amagumo.jp



 今年、近畿から関東甲信地区が梅雨入りしたとき、南方海上にあった熱帯低気圧が、8日3時には台風5号となって、フィリピンの東から北西へゆっくり進んでいます。9日3時には沖縄の南に達し、その後11日にかけて日本の南海上を北東へ進む見込みです。台風周辺海域および進路にあたる海域は、しけへの厳重な警戒が必要です。

07_tayhoon5.jp

08-2_weekly-kobe.jp


 ところで、「梅雨(つゆ)」とか「梅雨入り」とか「梅雨明け」とはどういうことでしょうか?


05_air mass

 梅雨(つゆ)とは?

 
  梅雨(つゆ、ばいう)は、晩春から夏にかけて、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種です。

 ヒマラヤ山脈によって蛇行した偏西風により、オホーツク海高気圧を作る事に関係しています。晩春~夏頃には、このオホーツク海高気圧と太平洋高気圧の間に梅雨前線ができます。







 梅雨入りとは?

梅雨入りとは、梅雨の期間に入ることで、数日から1週間程度の天候の予想にもとづき、各地方予報中枢官署が発表します。
 時期がはっきりせず、○月○日のように特定の日付がない年もあります。

梅雨入り・梅雨明けを発表する各気象台
 仙台管区気象台(東北地方) 東京管区気象台(関東地方) 新潟地方気象台(北陸地方) 名古屋地方気象台(東海地方) 大阪管区気象台(近畿地方) 広島地方気象台(中国地方) 高松地方気象台(四国地方) 福岡管区気象台(九州北部地方) 鹿児島地方気象台(九州南部地方) 沖縄気象台(沖縄地方)


 梅雨明けとは?

 梅雨明けとは、梅雨の期間が終わることで、数日から1週間程度の天候の予想にもとづき、各地方予報中枢官署が発表します。




【関係サイト】

 ○ 気象庁 昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値)

 ○ 日本気象協会

 ○ ウェザーマップ

 ○ お天気.com


【関連記事】

 ○ 梅雨(つゆ、ばいう)(2009.08.01)

 ○ 梅雨入り2017   (2017.06.10)





ファッション の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チラシで作るごみ箱

2018-05-26 08:38:30 | 日記・エッセイ・コラム

 2017年6月16日(金)付け朝日新聞 朝刊の「オトナになった女子たちへ」のコーナーに、伊藤理佐さんのコラム「気になるチラシゴミ箱」が掲載されていました。

01_otonajoshi

 チラシで作るごみ箱なら自分も知っていると高を括っていましたが、読み進めるとイラスト中の吉田さん?(らしき人)が持っている台形の小箱のことのようです。

 普通の四角のごみ箱なら、その作り方を嘗て母親から教わって知っていました。

02_square

03_orikata-1

が、台形の小箱は作ったことがありません。ちょっと悔しいし、ちょっぴり羨ましくなって、作ってみようと思いました。

04_trapezoid

 台形の小箱は、旧来からある折り紙なので、正方形の紙を使います。したがって、折手それぞれが工夫して、長方形の紙の余る部分を切り捨てるか折り込むかして、紙を正方形にします。
 こうして作られた正方形の紙で、台形の小箱を作ります。

05_orikata-2

 何れも、昔から伝えられてきた折り紙です。





Amazon 本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレットペーパーを考える・・・

2018-05-05 08:33:18 | 日記・エッセイ・コラム

 写真が上手く撮れたので……、自分ではそう思ったので……

そして、“ふっ!”と思ったのは、「トイレットペーパーのミシン目の長さは何センチだろう?」

01_IMGP8395

 我が家で現在使っているトイレットペーパーはシングルの、横幅10.8cmミシン目が15.0cm毎に入ったものです。

 この思いに発動され、トイレットペーパーについてWeb検索してみると、出るは出るは! どうしようもない程の検索リストを表示してくれました。その中で、『日本トイレ協会』や『日本トイレ研究所』というのがあることを知りました。

なんでもあるんだネ!

 


 トイレットペーパーについて考察してみると、日本では明治中期頃より古紙が原料のちり紙とパルプが原料の落とし紙や京花紙などが主に用いられていたとのこと。また、明治時代末からは輸入品のロール型トイレットペーパーも使われ始めたようです。

 私の世代では、ちり紙も花紙も馴染み深いものです。郷里では1958年前頃からトイレが簡易水洗化され、ロール状のトイレットペーパーを使うようになりました。

 日本国内で初めてトイレットペーパーを作った会社は、神戸市内にあった嶋村商會という貿易商だったようです。1924年(大正13年)、嶋村商会は高知県の製造会社に原紙の製造を依頼し、同商会が自社工場でトイレットペーパー(ロールペーパー)に仕上げ、外国汽船などに納入していたようです。

 昭和30年(1955年)前後から、国内の上下水道が整備されてきて、便所の様式が「汲み取り式」から「水洗式」へ「和式便器」から「洋式便器」へ変化し、それに合わせるようにトイレットペーパー生産量・消費量も増加してきたようです。

 今や、家庭内のトイレでは「水洗式・洋式便器」が主流であり、トイレットペーパーも具備されているのが日本での常態だと思います。

 さて、最初に疑問に思ったことについては、トイレットペーパー、キッチンペーパー、紙おむつなどを主に製造・販売しているアスト株式会社のホームページ中、「知って得する 紙の豆知識」に、一つの逸話が紹介されていました。

 アメリカでミシン目入りを製造するとき、トイレットペーパーも一枚の紙と考え、横幅が11.4cmなのでミシン目の長さも11.4cmにしたというもの。

 一方、別のサイトで紹介されている逸話では、処所はイギリス。あるトイレットペーパーメーカーが同業他社との販売・収益増大化合戦に勝つためにミシン目を入れるようにし、その幅を徐々に広げて消費量の増加を図ったという逸話があります。

 どちらの逸話が本当であったとしても、使用者の我々には大した影響は無いものと思います。

 トイレットペーパーはアメリカから日本に齎されました。
 このことから類推すれば、利益確保に貪欲で、清潔感にたけている(であろ

うと思われる)日本または伝播してきたアメリカの何れかで発案され、特許も日本人またはアメリカ人が所有しているのではないかと思いがちですが、発案も特許もイギリス人のようです。

 トイレットペーパーのサイズは、ホルダーにかける関係上、標準化されています。芯の内側の直径は38mmのものが主流ですが、紙芯の入っていない、ホルダーに細い芯棒を使用するタイプもあります。長さはシングルで60m前後、ダブルでは半分の30m前後になります。ロールの状態で直径120mm以下と決められていますので、直径110mm前後のものが多いでしょう。02_JIS

 このJISと我が家で現在使用している物を比べると、幅が0.6mm狭く、1巻60mは以前使用していた65mの物より5m短い。また、ミシン目には標準規定は無いものの、約22.4cm程度のものが多いとすれば、7.4cm短い。ミシン目は倍の長さで考えれば8.4cm長い。このことを、穿って表現するなら、幅を狭くし、1巻の長さを短くすることによって製造コストの節約を図り、ミシン目の幅を広くすることによって消費量の増加を狙ったと言えなくもない。

 JISの規定によれば、ここには消費者は存在せず、生産者と国内商社あるいは販売者のあり方について規定しているのみです。
 つまり、「・・・当事者間・・・」とは、製造者と製造者から買い付けする国内商社あるいは製造者に直接買い付けする販売業者のことに他ありません。消費者は店頭で販売されているものから選択するのみです。


 2016年12月、京都市在住の方が、日本最古と思われる神戸産のトイレットペーパーを入手したと、神戸新聞で報道されました。

神戸新聞NEXT 2016/12/3 神戸産のトイレ紙、日本最古か 京都の男性が入手

 


 また、2018年3月10日(土)付け朝日新聞の囲み記事『きりとりトレンド』に「トイレットペーパー」と題する記事があり、近年1ロールの長さが少しずつ長くなっているとの旨の記事が掲載されていました。

朝日新聞2018/3/10朝刊 『きりとりトレンド』「トイレットペーパー」 長く巻いて手間少なく



 調査会社インテージによると、買う回数が減れば、小売店が売り場に並べる手間が減る。人手不足は深刻で、この利点は小さくない。在庫を置くスペースも省けるため、小売店で販売に力が入るとのこと。
 また、輸送費や原材料の値上がりに悩む製紙各社も、配送回数や芯、包装の量を減らせる。「特売」になりにくく利益も確保しやすい。などの利点が挙げられ、各社は「長尺は買い手や売り手、メーカーそれぞれに利点がある『三方良し』。今後も増える」とみているようです。

 これらの観測については、小売店での販売価格はどうなのか?消費者が納得する価格なのか?といったことが気になります。
 本当に『三方良し』なのでしょうか?消費者という最終需要者を無視した、流通コストや在庫コスト、製造コスト等、供給側のことのみ観ていないでしょうか?



【関係サイト】

 ○ 一般社団法人日本トイレ協会

 ○ アスト株式会社

 ○ 日本トイレ研究所

 ○ 日本トイレ研究所 いいうんち研究所 関野先生のレポート(3)




Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする