
犬はノンキでいいですね。
原子力発電、どうすればいいんでしょうね。
「安全です」とか、そんなザックリした子供だましみたいな言葉で、済まさないで欲しい。
「絶対」なんて無いじゃないですか。
もっと、たとえば「こういうものには無敵だけど、あっち方面はちょっと不安が残ります」みたいな、
そんなこと、公表するわけ無いっか。
でも、そういうちゃんとしたことを知りたいですよね。
今の時代の車って、安全ですよ。
エアバッグもABSも、ブレーキアシストも、付いてます。
人々は、そういった車の安全性を頼もしく思っているはずです。
車の安全性を第一に重視して、車選びする人もたくさん居ます。
でも、いくらシートベルトをして法定速度で運転していたって、事故に遭ったら死ぬときは死んじゃいますよ。
そういうリスクを、運転する以上どうしたって背負います。
それをなんとなく無意識にも、分かった上で人々は車に乗っていますよね。
そしたら、原発だっておんなじで、運転する以上どうしたって「何か」は起こるはずでしょう。
ちょっとした「何か」は、ちょくちょく起きて今までも問題にはなってきていたけど、
そんな感じだもん、大きな「何か」が起こるのだって、当然と言えば当然ですよね。
国と電力会社と関係組織は、この期に及んでくだらない「子供だまし」をやめてほしい。
シンプルに考えて、そもそも原発をかかえる自治体には国から多額の交付金がはいる。
この交付金は、原発の見返りで、自治体はそれを天秤にかけた上で、受け入れを決めてきたはずだ。
もちろん、そこには「安全であること」が前提条件となっていただろうけれど、
「もしかしたら」というリスクも抱えていたわけで、だからこそ多額の交付金が流れていたのが現実だ。
リスクがあるからこそ、東京じゃなくて福島に、大阪じゃなくて福井に、福岡じゃなくて玄海に、原発が造られたんでしょう。
この少ない情報だけを見ても、「原発はヤベーやつ」ってこと、誰だって知っていたはずだと思う。
だけど、それが無ければ日本の電力供給が不安だし、自分たちも電気使いたい放題で、使ってきた。
それが、今になって、この期に及んで、電力会社や政府のやっているあーだこーだは、実に無駄、不毛。
で、そのことに憤慨する地元町長や住民も、怒るのも当然という気もする。
けど、ちょっと待て、とも思う。
「やらせメール」の事実に憤慨して「再稼動容認を撤回」した玄海町長。
その姿勢は一見、町民を気持ちを代弁してくれていて、もっともなように見える。
でも、その前に町長は、そんな程度のことで撤回するような気持ちで、原発を容認したのだろうか。
やらせメールに憤慨するのはわかる。でも、そのことでやっぱ無理、ってなるような、
その程度の判断基準だったのだろうか。
どんな町長なのかは知らない。
けれど、原発をかかえる小さな自治体だ。
原発ありきの町であることだろう。
そんな町の長が、「安全ですよ」「そうですか」って程度のことで鵜呑みにしてきたのだろうか。
そんな程度のことだから、その程度の「安全」が揺らぐことがおきただけで、撤回しなくちゃならない、ってことじゃないんだろうか。
そこに利権が発生していた限り、もはや国も電力会社も町長も、国民は誰も信用できない。
どこぞのバカがやらせメールをしようと、覚えたてのストレステストをしようがしまいが、
原発はこれまでの数十年と同じように、再稼動しても何事もなく平然と運転を続けるだろうさ。
そのレベルにおいては、安全。
ただし、福島みたいな想定外のときはヤベーだろうね。
っていう、そういうことだと思う。
震災直後、あれだけ東京で電力不足が不安視されて、輪番停電も本当に行われた。
あのときは、夏の需要はまかないきれない、って言われていた。
けど、なんだかんだで今、停電もなく間に合っている。
節電が義務化されたし、小さな火力発電所をいくらか増設したらしいけど、
震災直後の話では、とうてい無理って感じだったのが、なんか結局あいまい。
たぶんいけそうだな、って雰囲気になってる。
なぜか。
原子力に頼る割合が30%とか40%もあったはずなのに、なぜ間に合うのか。
結局、停止してる火力発電所や水力発電所をフルで動かしはじめれば、それなりに供給量を増やせて、
その場合の原子力の割合は、20%弱にまで下がる、ということらしい。
そんなことか。
これがほんとうにそうなら、原発いらなくね?って思うのは当然だよな。
いかにマスコミの報道の仕方に左右されて翻弄されているか、ってことだ。
原発なんて、本当は無くたって、大丈夫なのかも知れない。
脱原発の話になれば、その反論としてどうしても
「現実問題として、無理」「将来的には無くすとしても、すぐには無理」となる。
それも当然もっともなことなんだけど、
もし本当に原子力の比率が20%弱だとすれば、
案外すぐに「脱原発」が可能なんじゃないだろうか。
何が本当で、何が嘘なのか。
せめて新聞くらいは信用したいのに。
わからないことだらけだ。
話はちょっと反れるけど、
犯罪の凶悪化、低年齢化が現代の大きな社会問題とされている。
ところが、実際には殺人事件は2010年まで4年連続で、最小を更新中!
この事実なんて、それ以上ないくらい明確な数字となってあらわれているのに、
マスコミは報道しない。
「犯罪の凶悪化」ってことで通しておけば、日々起こる凶悪殺人事件の報道にも「凄み」が出るとでも思っているのだろうか。
そんなことだから、
多くの利権が絡む電力の問題。
正しいことは全然教えてもらえない。
どうにかならないのだろうか
原子力発電、どうすればいいんでしょうね。
「安全です」とか、そんなザックリした子供だましみたいな言葉で、済まさないで欲しい。
「絶対」なんて無いじゃないですか。
もっと、たとえば「こういうものには無敵だけど、あっち方面はちょっと不安が残ります」みたいな、
そんなこと、公表するわけ無いっか。
でも、そういうちゃんとしたことを知りたいですよね。
今の時代の車って、安全ですよ。
エアバッグもABSも、ブレーキアシストも、付いてます。
人々は、そういった車の安全性を頼もしく思っているはずです。
車の安全性を第一に重視して、車選びする人もたくさん居ます。
でも、いくらシートベルトをして法定速度で運転していたって、事故に遭ったら死ぬときは死んじゃいますよ。
そういうリスクを、運転する以上どうしたって背負います。
それをなんとなく無意識にも、分かった上で人々は車に乗っていますよね。
そしたら、原発だっておんなじで、運転する以上どうしたって「何か」は起こるはずでしょう。
ちょっとした「何か」は、ちょくちょく起きて今までも問題にはなってきていたけど、
そんな感じだもん、大きな「何か」が起こるのだって、当然と言えば当然ですよね。
国と電力会社と関係組織は、この期に及んでくだらない「子供だまし」をやめてほしい。
シンプルに考えて、そもそも原発をかかえる自治体には国から多額の交付金がはいる。
この交付金は、原発の見返りで、自治体はそれを天秤にかけた上で、受け入れを決めてきたはずだ。
もちろん、そこには「安全であること」が前提条件となっていただろうけれど、
「もしかしたら」というリスクも抱えていたわけで、だからこそ多額の交付金が流れていたのが現実だ。
リスクがあるからこそ、東京じゃなくて福島に、大阪じゃなくて福井に、福岡じゃなくて玄海に、原発が造られたんでしょう。
この少ない情報だけを見ても、「原発はヤベーやつ」ってこと、誰だって知っていたはずだと思う。
だけど、それが無ければ日本の電力供給が不安だし、自分たちも電気使いたい放題で、使ってきた。
それが、今になって、この期に及んで、電力会社や政府のやっているあーだこーだは、実に無駄、不毛。
で、そのことに憤慨する地元町長や住民も、怒るのも当然という気もする。
けど、ちょっと待て、とも思う。
「やらせメール」の事実に憤慨して「再稼動容認を撤回」した玄海町長。
その姿勢は一見、町民を気持ちを代弁してくれていて、もっともなように見える。
でも、その前に町長は、そんな程度のことで撤回するような気持ちで、原発を容認したのだろうか。
やらせメールに憤慨するのはわかる。でも、そのことでやっぱ無理、ってなるような、
その程度の判断基準だったのだろうか。
どんな町長なのかは知らない。
けれど、原発をかかえる小さな自治体だ。
原発ありきの町であることだろう。
そんな町の長が、「安全ですよ」「そうですか」って程度のことで鵜呑みにしてきたのだろうか。
そんな程度のことだから、その程度の「安全」が揺らぐことがおきただけで、撤回しなくちゃならない、ってことじゃないんだろうか。
そこに利権が発生していた限り、もはや国も電力会社も町長も、国民は誰も信用できない。
どこぞのバカがやらせメールをしようと、覚えたてのストレステストをしようがしまいが、
原発はこれまでの数十年と同じように、再稼動しても何事もなく平然と運転を続けるだろうさ。
そのレベルにおいては、安全。
ただし、福島みたいな想定外のときはヤベーだろうね。
っていう、そういうことだと思う。
震災直後、あれだけ東京で電力不足が不安視されて、輪番停電も本当に行われた。
あのときは、夏の需要はまかないきれない、って言われていた。
けど、なんだかんだで今、停電もなく間に合っている。
節電が義務化されたし、小さな火力発電所をいくらか増設したらしいけど、
震災直後の話では、とうてい無理って感じだったのが、なんか結局あいまい。
たぶんいけそうだな、って雰囲気になってる。
なぜか。
原子力に頼る割合が30%とか40%もあったはずなのに、なぜ間に合うのか。
結局、停止してる火力発電所や水力発電所をフルで動かしはじめれば、それなりに供給量を増やせて、
その場合の原子力の割合は、20%弱にまで下がる、ということらしい。
そんなことか。
これがほんとうにそうなら、原発いらなくね?って思うのは当然だよな。
いかにマスコミの報道の仕方に左右されて翻弄されているか、ってことだ。
原発なんて、本当は無くたって、大丈夫なのかも知れない。
脱原発の話になれば、その反論としてどうしても
「現実問題として、無理」「将来的には無くすとしても、すぐには無理」となる。
それも当然もっともなことなんだけど、
もし本当に原子力の比率が20%弱だとすれば、
案外すぐに「脱原発」が可能なんじゃないだろうか。
何が本当で、何が嘘なのか。
せめて新聞くらいは信用したいのに。
わからないことだらけだ。
話はちょっと反れるけど、
犯罪の凶悪化、低年齢化が現代の大きな社会問題とされている。
ところが、実際には殺人事件は2010年まで4年連続で、最小を更新中!
この事実なんて、それ以上ないくらい明確な数字となってあらわれているのに、
マスコミは報道しない。
「犯罪の凶悪化」ってことで通しておけば、日々起こる凶悪殺人事件の報道にも「凄み」が出るとでも思っているのだろうか。
そんなことだから、
多くの利権が絡む電力の問題。
正しいことは全然教えてもらえない。
どうにかならないのだろうか
(^^;)。
原発をこのまま作り続けて、福島の件の二の舞になっては問題だし、かと言って電力を従来の火力発電を補うと今度はCO2問題とぶつかるし、
クルマはどんどんエコ化してるんだから、電力業界だけ例外って訳にはいかないですし。
難しいですね(^^;)。
本当に、何が正しいかわからないです。
CO2の問題とあわせて、どちらが良い悪いと簡単に決めれませんね。