goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

豊日霎神社の仁王像と田の神

2021-03-02 | 史跡

薩摩川内市祁答院町の、豊日霎(とよひるめ)神社へ行きました。

 

上手小学校の前にある豊日霎神社です。

 

夫婦杉。

 

根元。

 

夫婦杉の根元に、仁王像が1体あります。

 

両腕と下半身はありません。

 

庚申供養塔。

 

社殿。祭神は天照大神です。

 

神社(写真右側)の隣に田の神があります。後ろに上手小学校が見えます。

 

舟形の中にある座像です。

 

シキを被り、顔は風化しています。

 

田園風景を眺めています。向こうに石橋の成木田橋があるので、次回紹介します。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浜ゼリ他 | トップ | 成木田橋 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (とん子)
2021-03-02 14:20:40
夫婦杉・・またまた大木・・良いですね∻∻∻

田の神様が風化して顔がない腕がないというのは心が痛みますね∻∻∻

大昔から見守っていただいたのにね∻∻∻
返信する
こんにちは~ (momomama)
2021-03-02 14:32:55
夫婦杉・・立派ですね。
根元はクスノキほどは無くて まるでサの斜塔のように少し傾いでいいですね。

庚申供養塔 擬宝珠? チューリップんp蕾のようで可愛いですね。

そして田の神さん くりぬいてあるのでしょうか
 素晴らしい技術ですね。
返信する
風化 (chiro)
2021-03-02 17:43:18
とん子さん

こんにちは~
夫婦杉、小さい時根元から分かれたか、二つの木がくっついたんでしょうね。
田の神は、江戸時代に造られたものがほとんどだから、顔は風化しているものが多いです。
しっかり、田んぼを見守っています。
返信する
桃に (chiro)
2021-03-02 17:48:54
momomamaさん

こんにちは~
庚申供養塔の上にあるもの、何というんでしょうかね。
割れ目があるから、桃にも似ています。

田の神の形は様々ですが、このように舟形に彫られた中の田の神も多いです。
袴のひだもちゃんと残っています。
返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2021-03-03 09:15:17
おはようございます。

夫婦杉。
ありそうでなかなかない気がします。
大きいですね!
今日も貴重な写真がいっぱい!
返信する
こんにちは~ (蓮の花)
2021-03-03 15:04:31
夫婦杉は1本の大きな杉が2つに分かれているように
感じます。
その近くにある仁王像は相当風化していますね。
大分歴史を刻んでいる仁王像ですね。

石をくり抜いて、その中に入っている田の神様、
相当な技術があったものと思います。
返信する
根元から (chiro)
2021-03-03 17:35:20
YHさん

こんにちは。
こんなに、根元からきれいに別れている夫婦杉も珍しいです。
小さい時枝分かれしたか、2本の木がくっついたんでしょうね。
返信する
風化 (chiro)
2021-03-03 17:38:45
蓮の花さん

こんにちは~
鹿児島の仁王像は、徹底的に破壊されましたからね。
無傷のものが珍しいです。
両腕と下半身がないのは、かわいそうですね。

田の神は、顔が風化しているものが多いですが、これは自然現象です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事