goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

矢切馬頭観音堂他

2025-06-12 | 史跡

霧島市霧島田口の史跡を3つ紹介します。

 

矢切馬頭観音堂です。この中に馬頭観音があります。

 

鍵がかかって中に入れないため、入口から写したものです。

 

馬頭観音が3体あります。頭の上に馬の顔が乗っています。

 

隣の畜魂碑です。

 

畜魂碑。家畜を大切にしてきたことがわかります。

 

馬頭観音堂から南へ行くと、道路脇に案内板があります。

 

稚児石坂の宝篋印塔の案内板です。

 

宝篋印塔。子供の供養塔と考えられています。

 

田口地域公民館の前にある辻堂の五輪塔です。

 

案内板。

 

古い五輪塔。上の二つは欠損していると書いてあるので、別のものを乗せたのでしょう。

 

隣にある石臼。人が手で回すには大きいので、下の穴に木の突起をつけ、水車の歯車で回したものと考えられます。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麻里花 | トップ | 重久麓(1) »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元単身赴任のYH)
2025-06-12 18:49:50
こんにちは。

頭の上に、馬の顔!
こんな構図、見たことがないです。
面白いです~
返信する
よくあります (chiro)
2025-06-13 11:21:32
YHさん

こんにちは。
馬頭観音の形には、いろいろなものがあります。
頭に馬の顔を乗せたものも、よくあります。
3体並んでいるのは珍しいです。
返信する
Unknown (おばさん)
2025-06-13 22:12:30
昔は家畜が重要な動力だったのでしょうね。
牛や馬が農耕用として重宝されてきた証が馬頭観音でしょうね。
幼い日には我が地でも見られましたが
現在は全く見ることなし。
何処に行ったのかしら?
返信する
貴重な労働力 (chiro)
2025-06-14 09:50:51
おばさんさん

おはようございます。
昔は、牛や馬が貴重な労働力でしたからね。
特に、田んぼを耕すときは使っていましたね。
我が家も、馬で耕していました。
今はすっかり見られなくなりましたね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事