JR線の橋から上流へ行きます。
堰が見えました。
堰で二人が何かしていました。漁でしょうか。
下流右岸から見た堰。
堰の上流にはネットが張られています。漁のためのものでしょうか。
堰の上流にある田中大橋です。
田中大橋から上流を望む。
千鳥橋を下流から見たものです。
千鳥橋から上流を望む。右が網掛川本流、左が宇曽木川です。
千鳥橋の左岸のたもとに田の神があります。
左に宇曽木川に架かる橋が見えます。
珍しく、鉄製の家に入っています。
白粉をして口紅をつけ、両手でメシゲを持っています。
堰が有り漁が出来るんでしょうかね~~??
何か川魚料理の美味しいお店が有りそうな??
田の神様・・厳重に大切にされていますね!!
白粉付けて口紅つけて・色っぽいですね!!
堰で何をしていたんでしょうかね。
ネットがあるから、魚をとっていたんでしょうか。
川魚料理の店があるかどうかはわかりませんが、あったら食べてみたいですね。
鉄製の家に入っている田の神は、珍しいです。
木の家ならたまにありますが…
まだ川幅が広いけどすこーしずつせまくなりますね。
階段状の堰 よく考えたものですね。
千鳥橋から見た合流地点 こんなにきれいにY字になってるって珍しいですね。
田の神さんの鉄の家 屋根も神社のように沿っていて
立派な御社ですね。
この川は、それほど大きな川ではないので、川幅が広いのも、合流地点付近までです。
これから上流は、狭くなります。
階段状の堰、何のためですかね。
よく見る魚道とも少し違うようだし…
こんな構造物を観るのも、川めぐりの面白いところです。
田の神の家、本当に立派です。