網掛川と宇曽木川の合流地点から、網掛川本流を上流へ行きます。
春日橋から上流を望む。右は加治木中学校、橋は国道10号の橋です。
春日橋の右岸に春日神社があるので寄りました。
鳥居の前の仁王像。阿像のみで、吽像はありません。廃仏毀釈で、破壊されたのでしょう。
春日神社社殿。クスノキの新緑がきれいでした。
境内の手水鉢。天明六年(1786年)九月吉日の文字が刻まれています。
龍門橋を下流から見る。
龍門橋から下流を望む。橋は九州自動車道の橋です。
龍門橋から上流を望む。
さらに上流へ行き、龍泉橋から上流を見たものです。左の建物は龍門滝温泉です。
正面の山に、日本の滝百選の龍門滝があるので、次回訪ねます。
鹿児島の仁王像は、ホントに素朴で
ホンワカしていますよね。
吽像ないのは残念ですね、でも阿像だけでも残ったから想像することができます。
ぐんと川幅もせまくなった網掛川
階段状の堰・・・
遠賀川では鳥がいるけど そういえば鹿児島では川に鳥がいませんね。。
仁王像は、1体でも無傷で残ったからよかったです。
鹿児島の川にも、鳥はいるんですが、写真を撮るのが難しいです。
バードウォッチング用の望遠レンズが必要だし、近づくと逃げるし・・・
それに私は鳥に詳しくないので、鳥の写真は少ないです。
詳しくなったら、楽しみが増えるんですがね。