網掛川は、霧島市溝辺町を源流とし、姶良市加治木町の錦江湾に注ぐ川です。
龍門滝や石橋の金山橋など、見どころが多いです。川沿いの風景や史跡などを見ていきます。
網掛川河口を望む。正面は桜島ですが、かすんでいます。
国道10号の網掛橋を下流から見たものです。
向こうに見えるとがった山は蔵王岳。
網掛橋左岸のたもとにある恵比寿神祠です。
一石で大きな祠を、もう一石で屋根を造り、これを重ねた溝造です。神殿は屋根の勾配が優美な「流れ造り」です。明治中頃、加治木の石工によって造られたと考えられています。
内部に祭られている恵比寿様。
隣にある石灯籠。
網掛橋右岸にある網掛地蔵。
昔、漁師が網掛川で漁をしていると、網に重いものがかかり、引き揚げるとお地蔵さんでした。これを川のほとりに安置しました。
その後、島津家久が加治木から鹿児島に移り、網掛地蔵も天文館の近くに移されました。そこが、現在「地蔵角」と言われているところです。
網掛橋から上流を望む。
錦江橋を下流から見たものです。
錦江橋から上流を望む。
前の写真の上流に見えるJR日豊本線の田中橋です。
この付近は、まだ川幅も広く、ゆったりした流れです。
石造りの祠 立派ですね~
屋根が反り具合 恵比寿さんの祠にしては
「流れ造り」っていうんですね。 手が込んでますね。
きっと石橋の架橋にも加わった石工さんでしょうね。
恵比寿さんは木造ですか?
石にしては これまた木のような細工・・・
網掛地蔵さん 引き上げられてよかったですね。
恵比寿さんの祠、前の柱がギリシャの神殿のようで、とても立派です。
屋根も優美な形です。
中の恵比寿さんは木像です。
天文館に地蔵角というところがありますが、その由来を初めて知りました。
この川、石橋もありますよ。
たしか、momomamaさんも訪ねられたのではないかと思います。
今朝のこころ旅 鹿児島空港から大きな西郷どんの後ろ姿の像をみて・・・・
私も何度かレンタカーで通りました。
錦江湾の堤防が行先ですが 蔵王岳を観ながら網掛川、
橋のたもとの地蔵様も出ました。
網掛橋もこの角度
蔵王岳には仙人が棲んでるって。。
chiroさん 夜7時 とうちゃこ ・・・・到着番 見てくださいね~
気が付いたときは、時間が過ぎていて見れませんでした。
残念です。
蔵王岳、網掛川、地蔵様が出たんですか。
それはぜひ見たかったです。
鹿児島シリーズ、まだ続くのでしょうかね。
だとしたら、ぜひ見たいです。