goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

薩摩国分寺跡

2020-02-08 | 史跡

薩摩川内市国分寺町にある薩摩国分寺跡を紹介します。

 

薩摩国分寺は、741年、聖武天皇の詔(みことのり)により、国家の平安を祈念して諸国に建立された国分寺の一つで、奈良時代後期の創建と考えられています。

 

回廊跡。

 

塔跡。昭和19年に国の史跡に指定されました。

 

塔跡の礎石。中央の丸い穴が建物中心の柱の礎石と思われます。

 

金堂跡。

 

金堂跡の礎石。

 

創建時伽藍想定図です。七重の塔でした。昭和43年からの発掘調査によって、伽藍配置の全容が明らかになりました。

 

築地塀です。

 

近くに川内歴史資料館があり、国分寺跡などの資料が展示されています。

 

七重塔の絵です。

 

土人形。3月3日、5月5日の節句人形として飾られました。

 

庭の田の神です。

 

双体の田の神。

 

石風呂です。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道の駅いぶすきからの風景 | トップ | 川内原子力発電所展示館 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元単身赴任ミドル)
2020-02-09 12:20:51
こんにちは。

史跡あとがきれいに残されていますね。
なんだかれしくなります。
今日も貴重な写真をありがとうございます。
返信する
七重塔 (chiro)
2020-02-09 17:36:00
元単身赴任ミドルさん

こんにちは。
立派な施設だったんですね。
当時、こんなに立派な七重塔があったなんで、驚きました。
返信する
国分寺跡 (momomama)
2020-02-12 06:54:58
おはようございます。
国に一つですからね~ 薩摩の国
創建時伽藍想定図・・・立派だったんですね。
七重の塔って観たことがありません。

双体の田の神・・・chiroさんのブログで こようございます。
国に一つですからね~ 薩摩の国
創建時伽藍想定図・・・立派だったんですね。
七重の塔って観たことがありません。

双体の田の神・・・chiroさんのブログで 金網越しのを みたことありますよね。
田の神さんでも ほほえましいですね。
返信する
昔の技術 (chiro)
2020-02-12 17:49:03
momomamaさん

こんにちは~
七重の塔って、今もあまりないですよね。
昔、こんな立派な塔があったなんて驚きました。
他の建物も、なかなか立派なものだったようです。
昔の技術はすごいですね。
田の神もよかったです。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事