鹿児島市の慈眼寺公園へ行きました。
ここは例年ネモフィラ畑ですが、今年はヘアリーベッチ(マメ科)を植えています。
連作障害のため、ヘアリーベッチを植えたそうです。
緑が多く、花は目立ちません。
花が密集して咲いているところもあります。
花のアップ。
緑肥植物で、水はけ、保水力の改善や土壌の肥沃化が期待できるそうです。
ネモフィラも少し咲いていました。来年はまたネモフィラ畑にするのでしょうか。
クローバーとヘアリーベッチ。
土手にはマツバウンランも咲いています。
アップ。北アメリカ原産で、近年よく見られるようになりました。
タンポポの綿毛。
谷山神社の展望台から、鹿児島市街地と桜島を望む。左は霧島連山。
神社にお参りして帰りました。
ヘアリーベッチは河川敷で見たことがあるような
花ですがこれをすき込んで土の改良になるんですね。
こんにちは。
ヘアリーベッチは初めて見ました。
花が目立たないので、花畑としてはイマイチです。
マメ科なので、レンゲソウと同じく肥料になるんですね。