goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

大隅横川駅

2016-03-02 | 史跡

霧島市横川町の大隅横川駅を紹介します。

 

この駅舎は明治36年(1903年)に建てられました。嘉例川駅と同じ年で、鹿児島県で一番古い駅舎です。

造りも嘉例川駅と同じです。

 

内部。無人駅です。

 

改札口を通ってホームに行きました。

 

ホームの天井もレトロです。

 

柱には、第二次大戦で被災した機銃掃射の跡が残っています。屋根から柱を貫通しました。

 

ホームから見た駅舎。

 

駅舎内で、ひな祭りが行われていました。

 

いろいろな、手作り雛が飾られています。左右はひょうたん雛。

 

だるまさんの雛もあります。

 

庭には、石でできた雄雛と雌雛があります。

向こうの屋根の下に、文化庁の登録有形文化財のプレートがあります。

 

雄雛です。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 和気神社 | トップ | 下川原橋他 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
この駅舎は・・・ (momomama)
2016-03-02 08:58:14
おはようございます。
・・・わざわざ観に行きたいほど素晴らしいです。
明治って感じです。
創業以来ですよね。

>柱には、第二次大戦で被災した機銃掃射の跡が残っています。屋根から柱を貫通しました。
痛々しいけどこれもまた歴史ですね。
石のお雛様 ヒョウタンのお雛様 達磨のお雛様
手作りでいいですね。
特に 瓢箪のお雛様 初めて見たけど
同じような大きさ 形を揃えるのは大変だったでしょうね。 
ほしいなぁ~ 
返信する
ひょうたん雛 (chiro)
2016-03-02 17:55:10
momomamaさん

この駅舎と嘉例川駅舎は、年代も造りも同じですが、なぜか嘉例川駅舎のほうが人気があって、観光客が多いです。
ここは少なかったです。

こんな田舎町まで、米軍の攻撃を受けたんですね。
駅舎が残ってよかったです。

ひな祭りは、手作り感がありました。
ひょうたん雛は、私も初めて見ました。
返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2016-03-02 22:34:53
こんばんは。

この駅もいい感じですね!
手入れもよくされているんでしょうね。
実際に見てみたいです~
返信する
ひな祭り」 (chiro)
2016-03-03 17:38:45
YHさん

嘉例川駅と同じく、歴史のある駅舎です。
嘉例川駅に比べて、観光客や鉄道マニアは少なかったです。
ひな祭りに出会えてよかったです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事