深浦から坊泊漁港へ歩いていきます。
船戸神社です。
神社の上にある三重石塔。
神社の前に小川があり、上流へ行きます。
水道橋です。
水道橋の上流左岸に石管水道があります。石造りの水道管で、水が水道橋に送られ、アーチ部から水が落ちるようになっていますが、この時は落ちていませんでした。
上流にある井戸です。
さらに進むと、路地の奥に八坂神社があります。
八坂神社社殿。
八坂神社から坊浦を望む。中央がスタート地点の輝津館です。
神社から坊泊漁港を望む。
密貿易屋敷跡です。坊津は密貿易が盛んで、薩摩藩の財政を助けました。
前の写真の左に見える密貿易屋敷跡。屋根裏部屋の窓がありますが、ここに隠れたり、見張りをしたりしました。
今も人が住んでいます。
密貿易屋敷跡の向かいに、広い敷地の屋敷跡があります。通りがかりのおじいさんに聞くと、坊津の名家の屋敷跡だそうです。
密貿易屋敷跡の横に石畳の路地があり、ここを進みます。
「南米アルゼンチン国移民ノ先駆者」の碑。坊津からアルゼンチンへ移住した人がいたようです。
石畳の路地をさらに歩いていきます。
坊泊漁港です。
八坂神社を望む。
この後、スタート地点の輝津館に戻りました。
悲しい街のような・・
石塀が高くてこの前の大阪の児童を思い出しています
のんびり散策は良い所ですね!!
こんにちは。
昔は、貿易で栄えたところだったようですが、今は寂しい街です。
訪れる人も少なかったです。
大阪のブロック塀の事故はかわいそうでしたね。
ここも、高い石塀があるから事故がないように祈りたいです。
赤っぽい石はこのあたりのものなんですか?
昨夜熱中して読みました。
このところ 潜伏キリシタンにはまっています。世界遺産にも正式に決まりましたね。
本は 【浦上4番崩れ】 長崎から 福岡 山口 広島 岡山 四国 色々預けられますが
0.9m志保yの牢に入れたり 石抱き 色んな拷問をしているけど
鹿児島だけが寛大だった・ 鹿児島は福昌寺
私はお遍路で行ったけど 知りませんでした。
chiro三のブログで検索したら 隠れキリシタンのこと 人数も はっきり書かれてました。
また行きたくなりました。
0.9m志保yの牢に入れたり
0.9m四方の牢に入れたり・・・・身動きできない牢の事です。
こんばんは~
この石は、石橋の材料になる溶結凝灰岩です。
灰色が多いですが、赤や黄色もあります。
潜伏キリシタン、世界遺産になりましたね。
鹿児島の福昌寺で、キリシタンを保護しました。
浦上4番崩れ・・・
知りません。
キリシタン弾圧の本は、遠藤周作の沈黙を読みました。
どの写真も、石造りが立派ですね。
丁寧な仕事をしたように感じます。
赤い石もいいですね!
ここ坊津は密貿易が盛んな所だったとは夢にも思いません
でしたね。
またこの地から海外への移住をした人がいた事を初めて
知りました。
薩摩藩が海外への移住を許したのには驚いています。
こんにちは。
溶結凝灰岩は、灰色が多いですが、ここのように赤いもの、山川石のように黄色いものなどがあります。
赤い石もきれいですね。
こんにちは~
この石橋、渡るだけでなく、水道橋になっていて、水が落ちます。
薩摩藩は密貿易で財を成し、明治維新の原動力になりました。
その最先端だった町です。
海外へ移住したのは、明治になってからと思います。