鬢石
2017-02-28 | 史跡
鹿児島市下福元町の鬢石(びんいし)を紹介します。
鹿児島市から県道鹿児島加世田線を加世田へ行くと、右に、鹿児島ゴルフリゾートへ行く道があり、これを進みます。
クラブハウスの前を通ってしばらく行くと、右に鳥居があります。
鳥居の前に、案内板があります。
鳥居をくぐって進むと、正面に石塔があります。
前の写真から左を向いたところにある鬢石。高さ2m、周囲8mです。
石の上にくぼみがあります。
1527年、島津貴久が出水の島津実久の反乱にあい、田布施城へ逃れる途中、くぼみにたまった水で鬢のほつれを直した、と伝えられています。
石の上から見た周囲1.3m、深さ25cmのくぼみ。確かに水が溜まっています。
案内板に、「このくぼみの水は枯れたことがないと言われています」と書かれていますが、本当でしょうか。
地域の人が、時々水を注いでいるのではないでしょうか。
順々に進む道を 誘われて歩いている気になりました。
そしてくぼみを見た気になりました。
涸れない水・・・きっといいことありますよ。
chiroさん
2回しか会ったことない方が 縄文杉の写真を
A3にプリントしてくださいました。
いいことが起きるからって・・・
ご存じのように 何でも人の顔に見える癖があるから
要らないかな?と思ったけど 断れずに頂いて帰りました。
いいことが待っていました。
本当ですよ。。 ウフフ信じましょう・・・
この時は、雨の降らない日が何日か続いた後でしたが、水が溜まっていました。
自然に溜まるとすれば不思議です。
信じれば、いいことがあるでしょうか。
縄文杉の写真、よかったですね。
私は、実物を見ました。
苦労して見ただけあって、感動でした。
もう、見ることはできないかもしれません。
この字は読めませんでした。
謂れがまた、いいですね。
記憶に残るお話です!
おはようございます。
難しい字ですね。
石のくぼみの水で、髪のほつれを直した、といういわれは、他の所にもあります。