妻が、種子島で砂糖スメ(黒糖作り)を体験してきました。残念ながら私は行けなかったので、写真は妻が撮ったものです。
サトウキビを圧搾機にかけてしぼります。昔は、水車の動力で圧搾していたそうです。
しぼり汁が出てきました。
アクをとりながら、煮詰めていきます。
大鍋で攪拌します。
木枠に流し込み、仕切り板を入れて冷まし、木枠を外せば出来上がりです。
細かい技術が必要なようですが、私は体験していないのでわかりません。
ブロックの黒糖をたくさん買い、あちこちにおすそ分けしました。
料理やお菓子に使うと、深い味が出ます。
黒糖の水飴もあります。
私は、近くの野にノビル(野蒜)を採りに行きました。
球根から抜き、洗ったところです。
根のひげをカットし、さっと湯がきます。
酢味噌和えにしていただきました。少しほろ苦く、野生の風味が感じられます。
黒糖作り、初めてみました!
興味深く拝見しました。
子供のころ 父が だし汁? スープの事をスメと言っていたのを
思い出しました。 別物ですね。
ノビル 私はワケギをこうやって食べます。大好きです。
本場の黒糖 美味しいでしょうね。。
食べたいなぁ~
種子島では、今の時期、あちこちで黒糖作りが行われています。
一度見たいと思いながら、まだ見ることができません。
スメの語源は、澄むらしいです。
だし汁のスメと関係あるかもしれないですね。
黒糖作りは、私も見たかったけど、残念でした。
自宅に、黒糖がたくさんあるから、料理やお菓子に使いたいと思います。
ワケギのヌタ、よく拝見します。
おいしいでしょうね。