鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

山川港

2011-06-20 | 水辺の風景

指宿市の山川港の風景です。


五人番のところから眺めた山川港。
海底火山の噴火で出来た天然の良港です。
砂嘴の形状が鶴のくちばしに似ていることから、江戸時代には「鶴の港」と呼ばれていました。


ウィキペディアより)
空から見たらそれがよくわかります。


砂嘴の先端付近から湾奥を望む。

ザビエルのキリスト教伝来や、前田利右衛門のさつまいも伝来の上陸の地といわれています。


漁港の風景。
この付近に、ザビエルや前田利右衛門が上陸したそうです。



魚市場の岸壁です。


カツオの水揚げがされていました。


番所鼻。砂嘴の先端です。
江戸時代は番所が置かれ、港を守っていました。


前の写真のアップ。
大正12年には、ここが陥没するという事件が起きたそうです。
次回は、山川の史跡を訪ねます。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一之宮神社 | トップ | 山川の史跡 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
漁港 (momomama)
2011-06-20 20:54:58
こんばんは。
海の形はそれぞれ違っても 漁港の感じはどこも似ていて
海辺に住む私には 懐かしいと言うか慣れ親しんだ景色です。。

>砂嘴の形状が鶴のくちばしに似ていることから
私 分からずに どこが似てるの?って思いました。海の方を観てました。
夜になって・・・今 陸の方が見えて 鶴だと分かりましたよ。

むかーし ロールシャッハ というの習ったでしょ?
あれでも私 逆さまの方観ていました。
雨 大丈夫ですか? お気を付け下さいね。
返信する
ロールシャッハ (chiro)
2011-06-20 21:22:09
momomamaさん

砂嘴の形状が鶴のくちばしに似ているというのは、陸から見てもよくわかりませんね。
空から見たらわかりますが…
でも、昔の人は、空から見ることができなかったのに、よくわかりましたね。

ロールシャッハ・テスト・・・
ありましたね。
左右対称のもの。
私は受けたことがありませんが。

今日も大雨でした。
通行止めなどの被害も少し出ています。
返信する

コメントを投稿

水辺の風景」カテゴリの最新記事