南さつま市笠沙の黒瀬海岸の風景です。
黒瀬海岸です。笠沙美術館の下の海岸で、小さな漁港があります。
沖にある沖秋目島。
沖秋目島の右の岩礁です。
黒瀬海岸の漁港です。
防波堤から見た漁港。
前の写真の左の海岸。岩と礫の海岸です。ここにミナ(貝)採りに来たことがあります。
防波堤から右を望む。岩場の海岸で、釣り人がいました。
港から見た沖秋目島。
島の右の岩峰。
港から見た岩礁です。
黒瀬海岸は、ニニギノミコト上陸地の伝説があり、碑が二つあります。
ニニギノミコトは天照大神の孫で、天孫降臨の神として知られます。また海幸彦、山幸彦の父で、皇室の祖先になります。
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の文字が彫られた碑。
瓊瓊杵尊上陸地の碑。
漢字変換試してみました。すごいですね。
沖秋目島も岩峰も岩礁も 形がくっきり 面白いです、
これも 鹿児島の真っ青な空と海だからこそ・・・ですね。
>ミナ(貝)採りに来たことがあります。
私のブログの貝ですね。 三角のもあった・
北九州では び~な って言いますよ。
こんにちは。
鹿児島に、神話に関する史跡は多いです。
神話ですから、どこまで本当かはわかりませんがね。
でも、どこか神聖な雰囲気のところが多いです。
momomamaさんの、び~なの記事、読みましたよ。
ミナ採りは、毎年行きますが、今年は旅行が多くて、行っていません。
機会を見て行きたいと思っています。