土木学会選奨土木遺産の大田発電所を紹介します。
場所は、日置市伊集院町大田にあります。
上流の取水口から見ていきましょう。

取水口の堰。
湾曲している珍しい堰です。
川は、神之川です。

貯水池まで導水する水路。

発電所の上にある貯水池。

貯水池から発電所まで導水する轟隧道の入口。

発電所を下流から見たものです。

発電所の建物。
この大田発電所(旧名:島津発電所)は、島津家の自家用発電所として、明治41年10月15日に運転を開始し、15km離れた串木野神岡鉱山に送電していました。
昭和26年からは九州電力が引き継いでおり、今も現役の発電所です。
建物は石造り建造物で、切妻屋根の母屋に六角形の塔を持つ全国的にみても珍しい構造です。
妻部には、島津家の紋である丸に十の字があります。
場所は、日置市伊集院町大田にあります。
上流の取水口から見ていきましょう。

取水口の堰。
湾曲している珍しい堰です。
川は、神之川です。

貯水池まで導水する水路。

発電所の上にある貯水池。

貯水池から発電所まで導水する轟隧道の入口。

発電所を下流から見たものです。

発電所の建物。
この大田発電所(旧名:島津発電所)は、島津家の自家用発電所として、明治41年10月15日に運転を開始し、15km離れた串木野神岡鉱山に送電していました。
昭和26年からは九州電力が引き継いでおり、今も現役の発電所です。
建物は石造り建造物で、切妻屋根の母屋に六角形の塔を持つ全国的にみても珍しい構造です。
妻部には、島津家の紋である丸に十の字があります。
水に写っている景色を城げひっくり返したいくらい。
隧道の入口はアーチになっていいですね。
長いのかな。。。貯水池までは。。
そしてそして この発電所の建物の可愛いこと。
おとぎ話のお城でもいいくらいです。
石造りのせいか 丸に十の字 さえ 十字架のようです。
この建物 ずっとずっと大事にしてほしいですね。
やはり素晴らしいと思います。
そして、今も現役だというのが貴重です。
隧道から発電所までは、距離は短く、隧道出口から管で水が落ちています。
建物も雰囲気がいいですね。
中には入れません。
>城げひっくり返したいくらい
上下 ひっくり返し です。。
アハハ 今日は一緒に誤変換ですね。
気をつけてはいるつもりでも、誤変換はどうしてもありますね。
誤変換で面白いのを集めるのもいいかもしれませんね。
その場所といえば、屋久島がぴったりではないでしょうか。
水が豊富な屋久島ですから・・・
夢があるっていいことですね。