鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

飯富神社の仁王像と杉

2016-03-06 | 巨樹・古木

霧島市牧園町の飯富神社を紹介します。3月4日に紹介した、石橋の宮之橋の先にある神社です。

 

鳥居の左右に碑があります。

 

右の碑には「明治二十七八年役紀念碑」とあるから、日清戦争のことです。

左の碑には「明治三十七八年役紀念碑」とあるから、日露戦争のものです。

 

対の仁王像があります。破壊されていません。

 

右の阿像。

 

吽像。

 

参道の階段を進みます。

 

社殿の前に、2本の杉の古木があります。

 

境内から見た杉の全容。

 

社殿側から見た下部です。

 

飯富神社社殿です。西暦900年代前半の創建といわれています。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横瀬の田の神他 | トップ | 同級生の蘭研究 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元単身赴任のYH)
2016-03-06 10:24:36
こんにちは。

立派な杉ですね!
樹齢何年でしょう?
相当古そうですね。
日清、日露のころの石碑。歴史を感じます~
返信する
一緒に (chiro)
2016-03-06 10:33:02
YHさん

こんにちは。
案内板がないのでわかりませんが、樹齢数百年の杉だと思います。
日清、日露の記念碑は、同じ形だから、一緒に建てたのでしょう。
返信する
仁王像 (momomama)
2016-03-07 07:27:35
おはようございます。
壊されてない・・・やっぱり神社だからかな~

それにしても 本当に立派な杉ですね。。
それに鳥居の横の 対の石碑の形

当時は 斬新だったでしょうね。。
返信する
思いがけず (chiro)
2016-03-07 17:46:20
momomamaさん

鹿児島の仁王像は、ほとんどが破壊されていますが、中には、このように破壊されていないものもあります。

杉のことは、知らずに行ったのですが、思いがけず古木に遭遇できました。
神社やお寺は、このようなことがあるからいいですね。
返信する

コメントを投稿

巨樹・古木」カテゴリの最新記事